市内の大きな中古屋で NEC MATE MA10T/MZ、Pen3 1G ミニタワーを 3480円で購入。省スペース型 Cel 1.4G が 5000円台であったのでそちらも考えた。Cel 1.4 と Pen3 1G なら、下手をしたら Cel 1.4 のほうが速い。ただ約2千円の価格差とケースの大きさで Pen 3を購入。省スペースのマシンは電源、マザーボードともにメーカー独自仕様のものが多く、何かひとつ壊れると交換が効かず修理できないことが多いが、ミニタワーなら最悪ケースぐらいは使えそう。もっとも、昔、電源もマザーボードも独自仕様のミニタワーを見たこともあるが。
帰ってから中を開けてみると、RAM になぜかカバーが。
店の HP には RDRAM とあったが、NEC の HP の活用ガイド ハードウェア編には SDRAM とあったのに。大体 Pen3 に RDRAM 対応のチップセットなんてあったっけ?
よくよく NEC の HP を調べると、ドキュメントは MA10T/E のもの。要は NEC の間違い。調べてみると Pen3+RDRAM も 820 というチップセットがあり。実質増設は不可能だが Pen3 1G の Linux サーバーなら 512M あれば不自由は無いし、RDRAM は SDRAM よりは速いようなので、これでこれは良しとしよう。
電源は昔はよく名前を聞いた DELTA 製。当時は 200W で充分な性能があったということ。インテルが Pen4 など作ったせいでどれだけ CO2 排出量が増えたことか。
バックパネルには Ether も VIDEO もなし。USB はフロントにもひとつあるので、HUB なしでマウスとキーボードが USB でつなげる。
ハードディスクは I-O DATA の製品シールの張ってある、富士通製 8.4G。多分店で別な機種の HDD と入れ替えたのだろう。これは手元にあまっていた 80G の HITACHI 製 DISK に交換。
ビデオカードは NVIDIA Vanta 8M AGP-2X。Linux をサーバーで動かす予定なので問題なし。
マザーボードは GA-6CX7。NEC のパソコンで、中身がギガバイト製とはちょっと意外。Ultra DMA が66M までしかサポートしていないところに時代を感じる。
動作音は割と静か。冷蔵庫並か。
----
とりあえず RedHat 8.0 をインストールすると実に快適に動く。メールとネットサーフィンなら特に問題なし...、ともいかんか。YouTube を見られない。
----
メーカー発表時期は 2001/06/13、6年も前のマシン。発表時のお値段は 266,000円。標準で 128M のメモリが 512M に増設してある、しかも高価な RDRAM。かなりお金のかかったマシンではある。
とりあえずは 24H 稼動のサーバーにして Web システムの勉強に使う予定。
Oi, achei teu blog pelo google tá bem interessante gostei desse post. Quando der dá uma passada pelo meu blog, é sobre camisetas personalizadas, mostra passo a passo como criar uma camiseta personalizada bem maneira. Até mais.
返信削除