年二回ある面談の、秋の分が先日あった。社長と副社長相手に 30分。例によって、他の社員からの「360度評価」の内容を聞く。
火曜日, 11月 12, 2013
日曜日, 11月 10, 2013
本:キャリアポルノは人生の無駄だ
twitter の TL に、著者 @May_Roma 氏のツイートが RT されてたまに流れてくることがあり、面白かったのでフォローしたら、これがまた面白い。
ということで市立図書館の予約待ちの枠が空いたので、借りて読んでみた。
ということで市立図書館の予約待ちの枠が空いたので、借りて読んでみた。
木曜日, 11月 07, 2013
本:「レアメタル」の太平洋戦争: なぜ日本は金属を戦力化できなかったのか
どこで見つけたか忘れたが、図書館で借りてきた本。
タイトルの「レア・メタル」は偽りあり。日本のは金属資源がほとんどないので、銅も鋼もボーキサイトも取り上げている。そういうことなら、タイトルは「レア・マテリアル」だろう w
内容は鉄(金属)オタ+ミリオタが、金属から日本の敗戦に語った本。書いてある内容は知らないことばかりだったが、基本は日本が第二次世界大戦へと進んでいった、独りよがりで泥縄式の、今で言う廚二病が集まって物事を進めていったのが原因。
タイトルの「レア・メタル」は偽りあり。日本のは金属資源がほとんどないので、銅も鋼もボーキサイトも取り上げている。そういうことなら、タイトルは「レア・マテリアル」だろう w
内容は鉄(金属)オタ+ミリオタが、金属から日本の敗戦に語った本。書いてある内容は知らないことばかりだったが、基本は日本が第二次世界大戦へと進んでいった、独りよがりで泥縄式の、今で言う廚二病が集まって物事を進めていったのが原因。
水曜日, 10月 16, 2013
本:「イノベーションのジレンマ」
前からちょっと気になっていた本。図書館で借りて読んでみた。
持続的技術で成功した企業は、破壊的技術が自分たちのマーケットを下から襲ってきたときに、うまく新しい技術に乗り換えることができない。その理由は経営者や企業の体質に問題があるのではなく、持続的技術での素晴らしいやり方を破壊的技術にもそのまま適用しようとしたことにある、と説く本。
もっともだと思うところもあれば、これはちょっと..、と思うところも多いが、なかなか面白い本。
ただ、ここだけは突っ込みたいというところは、
持続的技術で成功した企業は、破壊的技術が自分たちのマーケットを下から襲ってきたときに、うまく新しい技術に乗り換えることができない。その理由は経営者や企業の体質に問題があるのではなく、持続的技術での素晴らしいやり方を破壊的技術にもそのまま適用しようとしたことにある、と説く本。
もっともだと思うところもあれば、これはちょっと..、と思うところも多いが、なかなか面白い本。
ただ、ここだけは突っ込みたいというところは、
日曜日, 9月 08, 2013
最近、充実しているらしい
今日、スーパーに行ったら、まだ読んでいない「月刊少年マガジン」があった。新しいのが出たのをころっと忘れていた。
6年ほど前、「月間少年マガジン」の海皇紀の新しいのを読む以外に楽しみのない時期があったのだが、その頃と比べれば、今の方が充実しているらしい。
色々あったからなぁ、その間に。
6年ほど前、「月間少年マガジン」の海皇紀の新しいのを読む以外に楽しみのない時期があったのだが、その頃と比べれば、今の方が充実しているらしい。
色々あったからなぁ、その間に。
土曜日, 8月 31, 2013
本:大震災の後で人生について語るということ
大好きだけど、最近イマイチな橘玲の本ということで図書館に予約、やっと回ってきた。
メインの内容はいつもの橘玲節で目新しいところは無いが、復習にはなった。
ただ、その分、粗が目立ったり、理屈を自分の都合の良いように振り回すのが目に付く。
メインの内容はいつもの橘玲節で目新しいところは無いが、復習にはなった。
ただ、その分、粗が目立ったり、理屈を自分の都合の良いように振り回すのが目に付く。
火曜日, 8月 27, 2013
本:西原理恵子×月乃光司のおサケについてのまじめな話 アルコール依存症という病気
吾妻ひでお×西原理恵子の「実録!あるこーる白書」を読んだので、サイバラの別なアル中本を図書館から借りてきた。
この本でのサイバラは「日本一有名なアル中患者の家族」で、サイバラ臭がほとんどない。漫画のキャラ・サイバラと西原理恵子のギャップも「実録!あるこーる白書」で体験済みだったのでとくに驚きはない。
ごく普通の、アルコール中毒に対する啓蒙書。
それ以上のものではありませんでした。
この本でのサイバラは「日本一有名なアル中患者の家族」で、サイバラ臭がほとんどない。漫画のキャラ・サイバラと西原理恵子のギャップも「実録!あるこーる白書」で体験済みだったのでとくに驚きはない。
ごく普通の、アルコール中毒に対する啓蒙書。
それ以上のものではありませんでした。
月曜日, 8月 12, 2013
本:「居眠り磐音江戸双紙」読本
最近、週末には、図書館から居眠り磐音シリーズを一二冊借りてきて読んでいるのだが、先週、たまたまこれがあったので借りてきた。
中に、作者が、なぜ時代小説を書き始めたかを語るくだりがある。それまでに30冊ほど本を出したが一冊も重版がかからず、編集者に「もううちの出版社から出せません」といわれたあとに、「佐伯さんに残っているのは官能小説か時代小説ぐらい」といわれ、わらにもすがる思いで時代小説を書きはじめたそうな。
それで納得がいった。この物語、プロフェッショナルが作った、完全なエンターテインメントなんだ。
暇つぶしにはなるけど、ブログネタにしようとは思わないわけだ。
中に、作者が、なぜ時代小説を書き始めたかを語るくだりがある。それまでに30冊ほど本を出したが一冊も重版がかからず、編集者に「もううちの出版社から出せません」といわれたあとに、「佐伯さんに残っているのは官能小説か時代小説ぐらい」といわれ、わらにもすがる思いで時代小説を書きはじめたそうな。
それで納得がいった。この物語、プロフェッショナルが作った、完全なエンターテインメントなんだ。
暇つぶしにはなるけど、ブログネタにしようとは思わないわけだ。
土曜日, 8月 03, 2013
さて、どう考えればよいやら
今日、整形外科のリハビリにいったら、「今から腰が痛いの?若いうちはいいけど、年取ってから大変だよ」といわれた。「若いって、もうすぐ50なんですが」といったら「ここの人たちを見ればわかるでしょう、若い若い」。
自分が社会に出た頃は、年金は60歳からもらえたはずなんだが、今は65歳、実際には70歳ぐらいまではもらえなさそうな気配。
いいことなんだかわるいことなんだか。
自分が社会に出た頃は、年金は60歳からもらえたはずなんだが、今は65歳、実際には70歳ぐらいまではもらえなさそうな気配。
いいことなんだかわるいことなんだか。
月曜日, 7月 29, 2013
月曜日, 7月 15, 2013
本:本当に怖い低血糖症
図書館に、居眠り磐音を借りに行ったついでに、新書の棚で見つけた本。普段血糖値コントロールに苦労している(と、自分で思い込んでいる)ので借りてみた。
不定愁訴の症状のようなものを並べて、原因は全部低血糖症ですよ、というあたりは、この種の本としては珍しくない。だが、インシュリンが...、ホルモンが...、と科学的、医学的な言葉を使う割には原因と結果の関係が(少なくとも自分の理解とは)逆だったり、料理を作る人の「気」が重要とか、陰陽論とか、根拠の無い理論を都合よく振り回しているようにしか見えない。
ということで 1/4 ぐらいは真面目によんだが、そのあとはパラパラと流し読み。マイクロビオテクスについて書かれているのだが、 この本の書き方では読む気にならなかった。
金曜日, 6月 28, 2013
月曜日, 6月 24, 2013
本:脳は悲鳴を上げている
図書館に居眠り磐音を借りに行ったら、読んでないのが無かったので、隣の新書の棚からタイトルを見て借りた本。
最近だいぶ治まったというかコントロールできるようになったのだが、以前は四六時中頭痛というか頭重感があった。それの参考になるかと思って読んでみたのだが、どうも自分の頭痛は緊張性頭痛がメインだということはわかったのだが、この本は片頭痛についての記述がメインであまり参考にはならなかった。
最近だいぶ治まったというかコントロールできるようになったのだが、以前は四六時中頭痛というか頭重感があった。それの参考になるかと思って読んでみたのだが、どうも自分の頭痛は緊張性頭痛がメインだということはわかったのだが、この本は片頭痛についての記述がメインであまり参考にはならなかった。
本:今日も飲み続けた私 - プチ・アルコール依存症からの生還
図書館に居眠り磐音を借りに行ったら、読んでないのが無かったので、隣の新書の棚からタイトルを見て借りた本。
アル中ではない、というか、身体的依存はなく、連続飲酒の状態になることも無いが、ほぼ毎日酒を飲み、度々ブラックアウトするフリーライターの著者が、色々と取材を繰り返し、何とか適正飲酒にたどり着くまでの道が書かれた本。
アル中ではない、というか、身体的依存はなく、連続飲酒の状態になることも無いが、ほぼ毎日酒を飲み、度々ブラックアウトするフリーライターの著者が、色々と取材を繰り返し、何とか適正飲酒にたどり着くまでの道が書かれた本。
金曜日, 6月 21, 2013
備忘録:屋根の葺き替え
今、親の遺してくれた築三十余年に住んでいる。数年前から雨漏り、すがもりがひどくなってきていたのだが、あっちをちょっと直し、こっちをちょっと直しとやってきたのだが、去年、ついに屋根を葺き替える決心をした。
木曜日, 6月 06, 2013
選手交代:職場用に REAL FORCE 購入
今の勤め先には、去年の5月から働いているのだが、ここには最初から自前のキーボード、Filco の ZERO (テンキーレス・白軸)を使っていた。
このキーボード、4-5年前に自宅のサブマシン用に買ったのだが、サブマシン自体をほとんど使わなかったために、キーボードもほとんど使わず、新品同様だった。
このキーボード、4-5年前に自宅のサブマシン用に買ったのだが、サブマシン自体をほとんど使わなかったために、キーボードもほとんど使わず、新品同様だった。
月曜日, 6月 03, 2013
本:見えない汚染「電磁波」から身を守る
最近近所の図書館で、毎週一冊ずつ「居眠り磐音 江戸双紙」を借りて読んでいるのだが、今週は、すでに読んだ本しか蔵書になかった。なので、隣の新書の本棚から面白そうなの一冊借りてきた。
自分はおそらく電磁波過敏症の気があり、そのおかげでケータイを持ち歩けなかったことがあったり、買って来たコードレスフォンや無線インターネット、有線 LAN のハブ、 PC の電源が使えなかったりして苦労しているのだが、さて、どんなことが書いてあるのかと読んでみた。
自分はおそらく電磁波過敏症の気があり、そのおかげでケータイを持ち歩けなかったことがあったり、買って来たコードレスフォンや無線インターネット、有線 LAN のハブ、 PC の電源が使えなかったりして苦労しているのだが、さて、どんなことが書いてあるのかと読んでみた。
日曜日, 6月 02, 2013
金曜日, 5月 31, 2013
火曜日, 5月 21, 2013
日曜日, 5月 19, 2013
Amazon....
先月の終わり、転職一周年記念ということで、Amazon に東プレ REALFORCE91UBK を注文した。
普段なら、注文翌日には発送されるのだが、今回は2-3日たっても発送されない。良く見ると、「通常1~3週間以内に発送します」とあり、「お届け予定日: 2013/5/5 - 2013/5/20」となっていた。
いつ発送になるかと、ほとんど毎日チェックしていたのだが、とうとう今日まで発送にならず。 一緒に注文して、同時に発送になる予定だった HDMI ケーブルだけが昨日発送になった。
果たしてキーボードのはいつ届くのか...
ちなみに、注文時に 13,965円だった価格が、今は、16,922円になっている。REALFORCE の中では、これだけが飛びぬけて安かったのだが、円安の影響が出ているのか?
普段なら、注文翌日には発送されるのだが、今回は2-3日たっても発送されない。良く見ると、「通常1~3週間以内に発送します」とあり、「お届け予定日: 2013/5/5 - 2013/5/20」となっていた。
いつ発送になるかと、ほとんど毎日チェックしていたのだが、とうとう今日まで発送にならず。 一緒に注文して、同時に発送になる予定だった HDMI ケーブルだけが昨日発送になった。
果たしてキーボードのはいつ届くのか...
ちなみに、注文時に 13,965円だった価格が、今は、16,922円になっている。REALFORCE の中では、これだけが飛びぬけて安かったのだが、円安の影響が出ているのか?
土曜日, 5月 18, 2013
本:リーダブルコード
最近プログラミング関連の本をあまり読んでいないなぁということで、図書館から借りてきた。
オライリーの本の割りには小さくて、薄くて(237ページ)、イラストも多く、文字も大き目。
内容は読みやすいコードの書き方、なのだが、同意できるところもあれば同意できないところもある。また、「読みやすいコード」の本なので、パフォーマンス的にどうかなぁ?という書き換えもあるがその辺の注意書きもない。
リーダブルコードのメリットだけを書いていて、デメリットの記述がない。まぁ、そういう本なんだろうけど。
オライリーの本の割りには小さくて、薄くて(237ページ)、イラストも多く、文字も大き目。
内容は読みやすいコードの書き方、なのだが、同意できるところもあれば同意できないところもある。また、「読みやすいコード」の本なので、パフォーマンス的にどうかなぁ?という書き換えもあるがその辺の注意書きもない。
リーダブルコードのメリットだけを書いていて、デメリットの記述がない。まぁ、そういう本なんだろうけど。
日曜日, 5月 12, 2013
火曜日, 5月 07, 2013
本:(日本人)
大好きな橘玲の本。図書館に予約を入れて、一年近くかかってやっと回ってきたのだが....
政治や経済に対しての分析は良いと思う。橋下さんが何で石原さんと組まなくてはならなかったのか、この本を読んで納得がいった。
ただそれ以外のところはよくない。一冊の本の中で辻褄が合っていなかったり、あの本をよんでなんでそうなる?とか、こっちの本は読まなかったのか?とか、突っ込みどころ満載。終盤の、インターネット関係では twitter をやっていないのは明らか、「ネットオークションの道徳」は「フラット化する世界」の劣化コピーにしか見えない。
他にすぐに見つけられるところでは、「評判の限界効用は逓増する」って根拠は?というか、評判の「一単位」ってなに?
橘さん、書きたいのはわかるけど、経済と、せいぜい政治的イデオロギーぐらいまでに押さえた方がいいと思う。
きっと他の分野は素質がない。遺伝的に。
政治や経済に対しての分析は良いと思う。橋下さんが何で石原さんと組まなくてはならなかったのか、この本を読んで納得がいった。
ただそれ以外のところはよくない。一冊の本の中で辻褄が合っていなかったり、あの本をよんでなんでそうなる?とか、こっちの本は読まなかったのか?とか、突っ込みどころ満載。終盤の、インターネット関係では twitter をやっていないのは明らか、「ネットオークションの道徳」は「フラット化する世界」の劣化コピーにしか見えない。
他にすぐに見つけられるところでは、「評判の限界効用は逓増する」って根拠は?というか、評判の「一単位」ってなに?
橘さん、書きたいのはわかるけど、経済と、せいぜい政治的イデオロギーぐらいまでに押さえた方がいいと思う。
きっと他の分野は素質がない。遺伝的に。
月曜日, 5月 06, 2013
日曜日, 5月 05, 2013
日曜日, 3月 24, 2013
電池交換:M570
職場で使っているトラックボールの M570、使い始めに LED が赤く光るようになった。取り説をダウンロードして調べてみると、電池交換のサイン。
購入時に同梱されていて、そのまま使っていた電池(2011/12生産 2018まで有効の DURACELL PILE ALCALINE)をはずして、残量計で調べると 0.8V。買ったのは去年の6月ぐらいだから、一年は持たなかったが、まぁ上出来。
入れ替えた電池は、ほとんど使っていなかったリモコンからはずした、100円ショップの 8本100円のマンガン電池(有効期限は 2013/11)。
次は何ヶ月持つか??
購入時に同梱されていて、そのまま使っていた電池(2011/12生産 2018まで有効の DURACELL PILE ALCALINE)をはずして、残量計で調べると 0.8V。買ったのは去年の6月ぐらいだから、一年は持たなかったが、まぁ上出来。
入れ替えた電池は、ほとんど使っていなかったリモコンからはずした、100円ショップの 8本100円のマンガン電池(有効期限は 2013/11)。
次は何ヶ月持つか??
TOEIC 結果発表 2013/01/13 分
転職やらなにやらで約一年ぶりの受験。今回は Part7 に長い文章がなく、点をとりやすかったせいか Reading は 310 で過去2番目の良い点数。その割りに Listening がパッとせず 340。それでも合計 650 は過去二番目に良い点数。
日曜日, 3月 03, 2013
オルソケラトロジーを試してみた
金曜日, 3月 01, 2013
移動になった
勤め先で、3/1 付けで移動になった。今のチームが縮小になって、人手の足りないチームへの配置換え。
いままでいたのは、入社して最初に配属されたチーム。カットオーバーの直後のバタバタしたころから10ヵ月。ライフサイクルの最後のほうまで一通り経験させてもらった。
次のプロジェクトは、数年前から回っていて、集束するどころか、いまだにチームが大きくなっているという、ある意味お化けプロジェクト。仕事にも慣れて、新しい刺激が欲しいと思っていたところなので、ちょうど良いタイミング。
仕事の内容はいままと同じ サーバーサイドの PHP。欲を言えば JavaScript かスマホアプリをやりたかったのだが、贅沢は言うまい。チームメンバの移動は結構ある会社なので、そのうちチャンスもあるだろう。
ということで、明日は新しいチームの初日。ブログなんて書いていないで、明日に備えて早く寝なくては w
いままでいたのは、入社して最初に配属されたチーム。カットオーバーの直後のバタバタしたころから10ヵ月。ライフサイクルの最後のほうまで一通り経験させてもらった。
次のプロジェクトは、数年前から回っていて、集束するどころか、いまだにチームが大きくなっているという、ある意味お化けプロジェクト。仕事にも慣れて、新しい刺激が欲しいと思っていたところなので、ちょうど良いタイミング。
仕事の内容はいままと同じ サーバーサイドの PHP。欲を言えば JavaScript かスマホアプリをやりたかったのだが、贅沢は言うまい。チームメンバの移動は結構ある会社なので、そのうちチャンスもあるだろう。
ということで、明日は新しいチームの初日。ブログなんて書いていないで、明日に備えて早く寝なくては w
日曜日, 2月 24, 2013
JavaScript 道場 にいってきた
次に来る開発言語は、JavaScript だろうなぁ、とは思っているのだが、仕事でも使わないし、数ヶ月に一度の Sapporo.js に参加して勉強するぐらい。
これではイカンということで、JavaScript 道場に行ってきた。
これではイカンということで、JavaScript 道場に行ってきた。
月曜日, 2月 04, 2013
本:電力危機をあおってはいけない
橘玲のブログで知った本。
30年以上前、中学生のときの教科書には「石油はあと30年」と書かれていた。今、「石油はあと40年」といわれている。
そのからくりもこの本に書かれているが、それを別にしても電力危機の心配はないらしい。少なくとも日本がジタバタしたぐらいでは化石燃料の枯渇に影響は無い。CO2による温暖化についても、世界の、発電による CO2排出量の 5%にも満たない日本がなにをやっても大勢に影響はない。
そのあたりを詳しく説明してくれている。
ま、北海道の冬も、泊原発 なしで乗り切れたようだし、原発はいらないなぁ、やっぱり。
日曜日, 2月 03, 2013
久しぶりにカーネル再構築
Raspberry pi に USB接続 赤外線リモコンをつなげようとするとうまく動かない。調べてみるとカーネル再構築が必要ということで、久しぶりに Linux の kernel を再構築した。
Windows 上の仮想マシンで動く Linux で再構築して SD カードに出力。必要な情報も必要なファイルもすべてネットから簡単に集められる。
いや、いい世の中になったもんだ。スキルはどんどん陳腐化するけど。
Windows 上の仮想マシンで動く Linux で再構築して SD カードに出力。必要な情報も必要なファイルもすべてネットから簡単に集められる。
いや、いい世の中になったもんだ。スキルはどんどん陳腐化するけど。
土曜日, 1月 19, 2013
日曜日, 1月 13, 2013
TOEIC 第177回 受験
金曜日の飲み会のお誘いを断り、土曜日は外せない予定以外は入れず、食事も慎重に選び、休日の前日としては早めに寝た。
当日の日曜日、早めに起きてシャワーを浴び、リスニングとリーディングの問題集を 20分ずつやる。
試験会場まで「ラジオ英会話」を聞きながら30分歩く。途中、コンビにでブラックコーヒーを買って一口だけ飲む。
試験会場でペットボトルの水500mlを買って、何回かに分けて半分ほど飲んだところで試験開始。
リスニングは、最初の「W...」は割りと良く聞き取れたのだが、そのあとがなかなか聞き取れない。選択肢も良く聞こえる感じではない。
リーディングは、時間のかかりそうな問題は適当に埋めてスキップしスピードアップ。Part 7から始めて 50分強で終了。Part5 に戻ってPart6まで全部埋まった時点で3-4分ほどあまった。少し端折りすぎたか?それでも見直しで Part7 の間違いを一つ発見。
-----
今回は体調もよく、集中力もかなり持った。2-3日前から準備して、前日の食事に気をつけ、当日は何も食べずコーヒーも控えた方がよいようだ。
今回の試験会場、いつもの大学だったのだが、普段は普通の教室、今回は大きめの講堂。リスニング中に廊下で誰かがしゃべっているような声が聞こえていたのだが、どうも下の会の試験会場の音が漏れ聞こえてようだ。PA の音質もイマイチだった。
当日の日曜日、早めに起きてシャワーを浴び、リスニングとリーディングの問題集を 20分ずつやる。
試験会場まで「ラジオ英会話」を聞きながら30分歩く。途中、コンビにでブラックコーヒーを買って一口だけ飲む。
試験会場でペットボトルの水500mlを買って、何回かに分けて半分ほど飲んだところで試験開始。
リスニングは、最初の「W...」は割りと良く聞き取れたのだが、そのあとがなかなか聞き取れない。選択肢も良く聞こえる感じではない。
リーディングは、時間のかかりそうな問題は適当に埋めてスキップしスピードアップ。Part 7から始めて 50分強で終了。Part5 に戻ってPart6まで全部埋まった時点で3-4分ほどあまった。少し端折りすぎたか?それでも見直しで Part7 の間違いを一つ発見。
-----
今回は体調もよく、集中力もかなり持った。2-3日前から準備して、前日の食事に気をつけ、当日は何も食べずコーヒーも控えた方がよいようだ。
今回の試験会場、いつもの大学だったのだが、普段は普通の教室、今回は大きめの講堂。リスニング中に廊下で誰かがしゃべっているような声が聞こえていたのだが、どうも下の会の試験会場の音が漏れ聞こえてようだ。PA の音質もイマイチだった。