月曜日, 5月 17, 2010

FPGA-CAFE

件の喫茶店、オープンだそうな。
FPGA-CAFEは、つくば研究学園都市にある、エレクトロニクス分野を中心とした、サイエンティスト、エンジニア、アーティストのためのコミュニティスペースです。日曜日だけの営業で、電子部品の販売、はんだ付けスペースの提供の他、同人ハードウェアの委託販売、各種セミナーの開催なども予定しています。勿論、珈琲と紅茶も販売致します(食事はできません)。
 なるほど、週一オープンか。妥当な線でしょう。普段は研究室か何かに使うのだろうか?

 オイラの地元なら「DevDo::北海道開発オフ」みたいなのを毎週開く雰囲気だろうか?ソフト系のセミナーでも OK なら、札幌でも毎週埋められそう。
 こういうのを作れるのが「研究学園都市」ならではというところか。「サッポロバレー」にはとてもそんな雰囲気はない、と思う。
----
 はんだづけカフェ、なるものもあるそうだ。
Q. ハンダごては共有ですか?
ステーション型のハンダごてを設置し、コテ先は各自購入していただくことを想定しています。
 なんだかとっても意味不明 (^^。
 今度秋葉原に行ったら寄ってこよう。て、そんな機会は当分ありそうもないけど orz。

11 件のコメント:

  1. 最近気付いたのですが、やはり自分を面白い・興味深い存在にする努力をしなければ今の時代はダメみたいですね(^^)

    FPGA-CAFEをされている方は、それをよく理解しているのだと思いました。

    返信削除
  2. うーん、それがメインならこんなに時間はかけなかったと思うのですが...。

    セルフプロデュースもなるべき、なりたい、なれるがバラバラなので大変です。ま、こんな CM を見ると、みんなたいへんだなぁ、と妙に安心しますが (^^:

    返信削除
  3. するとやはり、道楽ということになりますね(笑)

    返信削除
  4. ま、半分道楽ってヤツでしょうね。

    全体を見ると、秘密基地というか、プライベートな研究室というか。山のようなガラクタや雑誌・書籍が散らかり放題の身としては、何年もかけてあの空間を作り上げる根性というか、モチベーションを維持できることに憧れてしまいます。

    そういば、若い頃はもう少しは頑張れたかなぁ

    返信削除
  5. 道楽をずっと続けて生きていけるのなら、これほど楽しいことはないですね。

    この人って、何を作ってスパクリ認定されたんですかね。ひょっとして評価ボードみたいな(ry

    返信削除
  6. 本職は大学の先生ですから、食い扶持はそちらで稼ぐのでしょう。

    別エントリーにも書きましたが、世の中には「楽くてしかたない」ことを飯の種にできる人もいるようですが。

    返信削除
  7. 非常勤講師でこれだけの道楽は無理でしょうから、金持ちのボンボンかもしれないですねw

    いいなあ。

    返信削除
  8. たけくんさんも、ちょっと折れれば、一年分の年収ぐらいはなんとかなったかも知れないのに。お上公認の肩書きと一緒に。

    もったいない(w

    返信削除
  9. あれは、きっとガス抜きです(^^)良い想い出になりました。

    最近、実感している事があるのですが、何か作って、それを自己アピールの材料にするのは予想以上に効果的ですね。

    5年前に新規開拓の営業をした時には
    門前払いされましたが、今は無理なく担当者さんに会うことが出来ます。

    未踏に採択されて、そうなるかは未経験なので知りませんw

    返信削除
  10. >最近、実感している事があるのですが、何か作って、それを自己アピールの材料にするのは予想以上に効果的ですね。

     わたしもそういうものを作りたいのですが、なかなか完成しなかったり、出来上がってみるとどうとういうことのないものだったりして、なかなか上手く行きません。

    > 未踏に採択されて、そうなるかは未経験なので知りませんw

     Google への就職を目指す場合は効きそうですね、あれ (苦笑

    返信削除
  11. 僕も所詮はイノベーションとは程遠いものを作っているダケなのですが(汗)、とりあえず何が出来るのか?という事を「紙や文字」でない方法で表現出来たことが唯一の救いという感じです。

    まあ、これがキッカケで商売が少しでも上手く動いてくれれば良いな…と思いますが、なかなか難しいです。

    何だか長くなってしまって、すみません。

    公金やら何やらで道楽できる人が羨ましいです(^^;

    返信削除