木曜日, 7月 17, 2025

仕事を受けた

 去年の初めに引退したのだが、今年の2月の終わりから仕事をしている。昔の同僚から突然、仕事の話のあるが興味があるか?とメールがきて、条件も良かったし得意分野だったので受けた。

 まともなプログラムを組むのは数年ぶりなのだが、まぁまぁなんとかなった。まぁ、1-2ヶ月の予定が3ヶ月になってしまったのだが、一応終わった。結果、結構な報酬を得た。

 で、60歳になってまともにコードを書く仕事ができるか?と思っていた。

  • 体力が落ちて集中力が維持できないのでは?
  • 目が弱ってディスプレイの細かい文字が読めないのでは?
  • 目がすぐ疲れてしまうのでは?
  • 新しい技術についていけないのでは?

などなど。

 でも、まぁ、なんとかなった。 

  • 体力面については、在宅で仕事ができたので通勤に使う時間エネルギーを節約できた。また、作業時間を自由に出来たので疲れたらベッドで仮眠できたのが大きい。
  •  細かい字が見えないことは、42インチ4Kディスプレイを125%拡大に設定し、IDE ではなく VSCode を使うことで何とかクリア。VSCode はテキストエリアだけでなく、全体のフォントサイズが大きくなるから助かる。
  • 目が疲れたときは自由に休める。在宅勤務万歳!
  • 新しい技術は、それなりにキャッチアップしていたので何とかなった。

 あと、

  •  生成AIは便利というか助かる。
    • テストツールとか、自分で作れば2-3時間かかりそうなものが2-30分ぐらいで出来る。
    • 調べ物をするときも検索エンジンより楽。かなり専門的なことまで答えを得られて驚いた
  • VSCode の出来がよい。関数の定義部分とか使っているところが一発でわかるのは嬉しい。
  • 高性能なPCが安く買えるのも地味に助かった。今回デバイスメーカーのライブラリを使ったのだがこれがかなりの重量級。今年の初めに Windows11対策でメインPCをアップデートしていなければちょっと苦しかったかもしれない。

 30年ぐらい前はプログラマ30歳定年説とか35歳定年説とか言われて、当時は心配してたけど、まぁなんとかなるもんだ。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿