2025/10/14 で Windows 10 のサポートが終わるそうな。ノートPCを合わせると10台以上のWindows10 PCがあるが、とりあえずメインマシンはWindows11に乗り換えなくてはなるまい。ということで、いろいろと考えた。
徒然日記・本館
日々の徒然を
月曜日, 12月 30, 2024
水曜日, 12月 25, 2024
2024シーズン、一回目のスキー
行くたびに足があちこち痛くなるので、今年はスキーやボードはやめようかと思っていたのだが、9月10日から12月5日まで、3か月ほどニュージーランドを車中泊旅行してきたら体重が5kg近く減った。だいぶ戻したが、去年の今頃より8kgほど軽い。これなら足への負担も軽かろうということで、いつもの札幌国際スキー場へスキーに行ってきた。
日曜日, 12月 22, 2024
選手交代:バックパック
3ヶ月ほどニュージーランドを車中泊で旅行してきた。で、そのとき長年愛用していたバックパックに穴が開いた。NZ 旅行にはノートPCやタブレット、放送大学の教科書を2冊ほどもっていって、このバッグに入れて歩き回った。いつの間にか下の方の角がほつれて穴が開いていて、最初のうちは穴も小さくて安全ピンで穴をふさいでみたのだが、持ち運んでいるうちに安全ピンが外れ、穴もどんどん大きくなってきた。汚れも目立ってきていたし、たくさんある小物の入るスペースも、今のスマホ・モバイルバッテリーを入れるにはちょっと小さい。買い替えたいとは思っていたのだが、なかなかいいものが無く使い続けていた。
ニュージーランドに来るとき、このバックパックはキャリーケースに入れてきた。ニュージーランドにいる間にいろいろと荷物が増えて、帰るころには少しでも荷物を減らしたかったので、思い切って捨てた。
で、日本に帰ってきてから代わりを探したのだが、同じものはもう販売してなかった。まぁ、10年以上前の製品だからしょうがない。同じメーカーでも似たようなものがなかった。というか、メーカーのオンラインショップで即納が一つしかない。Amazon でも在庫ありはオンラインショップとは別なひとつ。オンラインショップにあるものはデザインがイマイチすきになれず、Amazon にあるものは、大きすぎとうかマチが厚すぎ。地下鉄などでの移動の際に邪魔になりにくい薄いものが欲しいのだ。
バックパック自体は Amazon や楽天にいくらでもあるが、結構お値段のするものなので現物を見て決めたい。そういえば今回捨てたバックパックは東急ハンズでだいぶ時間をかけていろいろとチェックしていたようだ。
と、思っていたのだが、ネットを見ていると Lenovo のセールで15.6インチのノートパソコンの入るバックパックが 1,991円(税込み・送料無料)で売っていた。15.6インチのノートPCが入れば大きさは問題ない。マチも薄い。Lenovo 製なら品質は悪くないだろう。まともそうなバックパックが1万円以上することを考えると、2,000円以下なら期待以下のモノがであっても許容範囲か。ということで、ポチッて、モノが今日届いた。
さっそく使ってみたが、想定通り。仕事の打ち合わとか、シェアオフィスに行ったり勉強会に参加するためにノートPCを持って移動するのにちょうどよい感じ。小物を入れるスペースは減ったし、マチが薄くなったので荷物の入る絶対量は減った感じだが、そういう用途は他のバックパックを使うか別に買うかしよう。しばらくこれがメインのバックパックになりそう。
火曜日, 12月 10, 2024
レビュー:NEC VersaPro タイプVS VKT12/SG-5 PC-VKT12SGG5 その2
中古で買った VS-5、3か月間のニュージーランド旅行にお付き合いいただいた。運転席で本体をハンドルにぶら下げて使うという用途ではほとんど使われず、もっぱら図書館やホリデーパークのラウンジでテーブルの上に置いて普通にPCとして使っていた。薄くて持ち運びには便利だったが、普通のノートPCのように膝の上に置いて使えないのは少々不便だった。使う頻度は2-3日に一回程度、電源のAC/バッテリーの比率は3対1程度か。
水曜日, 9月 25, 2024
日経クロステック、有料会員登録解除
2021/09/03 に有料会員登録していた。当時 OBS の MBA の学生で、情報収集の目的で日経のサイトと同時に有料会員になったと思う。MBA 修了と同時に日経の有料会員は解除したが、クロステックのほうは、自分はエンジニアの端くれだし...、と思い継続していたが。
が、ここ1-2年、Web 自体をあまり見なくなり、クロステックの有料記事を読むのも月に数回。長期旅行に出た機会に有料会員解除。ちょうど三年分だった。
月2,500円、年30,000円、三年で90,000円。うーん、こう考えると高かったかな。
月曜日, 9月 09, 2024
レビュー:インプレッサ GT7
XV を修理に出したのだが、代車のインプレッサがすごくよかったのでレビュー
車:インプレッサ(GT7) 4WD 1.6L 2-3万キロ
タイヤは 205-55/R16 夏タイヤ
近郊のワインディングを往復 70km
比較対象 XV GP7(2L)
ヌルヌルして気持ちいい
悪い意味ではなく、デジタル(1->0)ではなく、アナログな感じ。路面からのインフォメーションがいい。
乗り心地は、あたりはやわらかいが、きれいに拾う。ショックの初期の動きの抵抗が少ない感じ。つぎはぎ舗装が続くとちょっと酔いそうになるが、それ以外は good。少し固いかなと思ったけど、XV の方が固かった。
ステアリングのフィードバックが良い。遊びが0というか、例えば直進中、路面がわずかに傾くとステアリングにわずかに力がかかるので、すぐに修正できる。XV(GP7)だと、ステアリング遊びの範囲だとインフォメーションが弱い。その分車をまっすぐ走らせるのに気を使う。
パワーは必要にして充分だけど、XV よりは落ちる。街中や郊外を普通に走る分には何の問題もないが、グッとアクセスを踏んだ時の加速は 2L よりは劣る。
普通に走っていれば静か。ロードノイズはかなり静か。エンジン音はほとんど聞こえない。ただし、加速すると安っぽいというか、機械的なエンジン音が結構な音量で聞こえてくる。
エンジンブレーキが普通に効く。普通に走っていて下り坂に入るとエンジンの回転数が急に上がる。なかなか凝った制御。
ラゲージルームは XV(GP7:2世代前)より10cm長い。XV車中泊するとき、ラゲージルームに斜めに寝てギリギリ(少しでもずれると頭か足がぶつかる)なのだが、GT7なら少し余裕ができそう。
金曜日, 8月 30, 2024
レビュー:ARROWS Tab Q736/M
今年に入って5月に Let's note CF-XZ6、6月にVersaPro タイプVS VKT12/SG-5と中古PCを買ったのだが、またつまらんモノを買ってしまった。ARROWS Tab Q736/M。買った理由は、IGZO 液晶を見てみたい、ワコム製2048階調感知のペンを使ってみたい、防水タブレットが欲しかった、というところ。これがペン、キーボード・ドッキングステーション付きで11,800円(+送料640円)で買えるとの情報をディリーガジェットで得て、ついポチってしまった。