木曜日, 12月 30, 2010

契約更新2

 今の勤め先、今月末で契約が終わるので 12/23(木)に、契約更新してもらえるんですか?できれば給料上げてほしいなぁ(意訳)、と社長にメールを送った。
 仕事納めの 12/28(火)に社長からメールで、契約更新します、来年もよろしく、とメールが来た。どうやら給料は上がりそうもない。

 まぁ、今のところは覚えることのほうが多そうだし、仕事もそんなにきついわけではないから、もう半年ぐらいがんばってみよう。で、来年の夏、次の更新時期になっても仕事も同じ、給料もあがらない、という状況ならそのときはさよならだ。

日曜日, 12月 26, 2010

初めてマッサージに行った

 部屋を片付けていたら、初回 30分 1000円というチラシを見つけたので、生まれて初めてマッサージというやつに行ってきた。

四半世紀以上の付き合いの右肩の肩こりが主訴だったのだが、特に気持ちよくもないしし、終わった後、そういえば楽かな?とうレベル。

 何回か通ってください、保険が使えますよ。といわれた。保険を使うと一回900円ほどとか。設備投資やら、医者自身の教育投資を考えると歯医者よりずっと儲かりそう。

 なんか間違ってないか?

木曜日, 12月 23, 2010

ゾロ目

 車に乗っていたら、たまたまオドメーターがゾロ目。ケータイにカメラってこういうときに便利。

 しかし、1年と10ヶ月でこの距離か。7月に勤め出してからぜんぜん乗らなくなったからなぁ。2年で1万キロいかないのは確実。

契約更新

 今の勤め先には契約社員ということで入っている。採用は7月だったが試用期間が3ヶ月あったので今の契約期間は 10/1-12/31。

 契約更新が必要な時期だと思うのだが、何の話も無い。このあたりが非常にアバウトな会社で、オイラの契約内容を総務が知ったのが、オイラが社長と直接交わした契約書を総務の担当者に見せて。
 このまま放っておいても、年が明けて会社にいったら何で来たの?と言われるとか、1月の給料日に給料が振り込まれないということは無いと思うが、心配なので、昨日、社長宛に確認のメールを出してみた。給料上げて欲しいなぁ、という思いを滲ませつつ (^^

 年収換算で、以前の勤め先半分になってしまったが、ほぼ未経験の分野だったのでそれ自体は了解済み。札幌基準で考えるとその額でも安くはないという人もいるし、今のところ土日出勤なし、残業も月平均で40時間には届いていないので極端に安いとも思わないが、ここで安定志向に振ってしまっては以前の勤め先をやめた意味が無い。

 PHP は大体わかったのでちょっと飽きてきたが、SQL やらサーバ管理やら技術的に勉強できることはまだありそうだし、何よりせっかくエンタメ業界(?)に入れたのだから、そのあたりのことをいろいろと知りたい。

 ということで、今回は現状維持なら契約更新、できれば給料を少し上げて欲しいところ。なにせ会社は儲かっているっぽいのだから(オイラの仕事は別にして)。

水曜日, 12月 22, 2010

麻木さん....

 好きだったんだけどなぁ。@hga02104 が胡散臭い男と付き合ってたとは書いてたけど、本当だったとは。その上泥沼。

 しかしまぁ、二流タレント vs 三流タレント vs よくわからんジャーナリスト(それもみんな中年)の不倫騒動でこんな騒ぎになるとは、日本は平和な国だなぁ。

土曜日, 12月 18, 2010

楽な仕事はないのぅ

 会社の近くで一杯やっての帰り道、自宅近くの地下鉄の駅から外に出ると、暗い中ビラ配りのおねーちゃんが。
 この時間に、駅から出てくる人にビラ配り?それにずいぶんとおしゃれな格好をしている。色の濃いストッキングに短いスカート、おそらく氷点下5℃ぐらいまでは冷え込んでいる中、そんな格好で一体なにを...、と手を伸ばした瞬間思い出した。

 飲み屋のねーちゃんだ。受け取るときに、「ご苦労様です」と声をかけたらちょっと受けた (^^;

 きれいなべべ着て、お酒を飲みながら男の人と楽しいおしゃべり、も仕事のひとつだろうが、客が来なきゃ、寒い中呼び込みをかける。

 フツーな商売だなぁ。

月曜日, 12月 13, 2010

どうも最近、

 気持ちが外に向かわず、中にこもってしまう。

 いかん。

 ここは気持ちを切り替えて...、ではなく、原因を突き止めて改善しよう。寒くなったこと、だけが原因ではないはずだ。

 ここ2週間ばかり続けいている、朝の缶コーヒーが原因か?

 いや、今朝は久しぶりにサプリメントのブルーベリーとレシチンを飲んできた。それか?

日曜日, 12月 12, 2010

残念

 家の近所に、いつの間にか小さな洋菓子屋さんが店を開いていた。前々から気になっていたのだが、今日、近くを通ったので寄ってみた。

 店に入ると、声の届く距離にいる職人さんからは「いらっしゃいませ」はなし。幅 1.5mぐらいにショーケースの中を見るとケーキがメインではない雰囲気だったが、店に入る前から気分はすっかりケーキだったので、一番下の段にあった「イチゴのショートケーキ黒」買う。

ステラ:ラジエータキャップ交換

 以前、冬場に走り出してから20分程度ヒータの効かない車のラジエータキャップを交換したら5分で効くようになった。
 ということで、納車から1年10ヵ月目のステラのラジエータキャップを交換。

 ヒータを入れないと、寒くて乗っていられないような気温になってきたのだが、最近は5分走って目的地到着、30分後に出発して10分で次の目的地到着という、水温が温まる暇のないような走り方をしているので、エンジンが温まりにくくなっているのかどうかはわからないが、こういう乗り方だからこそ、すぐにでも温まって欲しいので変えてみた。

金曜日, 12月 10, 2010

ノートパソコンを買った

 NTT-X からのメルマガを見ていたら 27,800円のノート PC というのがあった。Web ページを開いてみると HP の mini 210 春モデルで 10.1 インチ、CPU は Atom N450。いわゆるネットブックというやつらしい。
 ノートパソコンは今のところ二つ持っていて、一台は7-8年前に買った15インチディスプレイの A4(VAIO GRS500)、もう一台は5年ほど前に買った12インチのB5(nc4010)。
 地下鉄通勤ながら乗車時間は11+2分、A4を使うのはせいぜい1年に2-3度、B5は最近勉強会にもっていくので月に1-2回使うが、ネットにつながらないので実は本当のノートでも大勢に影響はない。それでも最近B5のバッテリー駆動時間が2時間を切ってAC電源なしでは使い物にならないのと、1.5kg+ACアダプターが背中に堪えてきたしノートパソコンも5年も使えば充分だろうと、そろそろ新しいのがほしかった。その上2年半ぶりのサラリーマン生活も半年近く無事に過ごしボーナスは無いが年末ということで、新しいディスクトップも買ったばかりだというのに値段につられてポチっとしてしまった。

時代よのぉ

新しいノート PC を買って、無線 LAN でネットワークに接続しようとしたら、自分のところを含めて AP が 15 も出てきた。そのうち7つは 11n。

 フツーの住宅街なのに。

 時代よのぉ。

木曜日, 12月 09, 2010

平和だのぉ

 昼のテレビはテレビ北海道と NHK 教育以外は、みんな「祐君」入団会見中継。HBC にいたっては 13:55-19:00 のロングラン。

 ほかにやることないのか?

 たまたま飯を食いに入った店で、ラジオで中継を聞いたが、最初の方で北海道のファンに4年前の駒沢岩見沢との試合を謝っていた。

 誰が自分に金を払ってくれているのかわかっていらっしゃる。少なくともプロ精神だけは一人前だ。

あかつき、金星周回失敗=逆噴射足りず、近くを通過-6年後の再挑戦検討・宇宙機構

中村教授は、燃料は2割程度しか使っておらず、機体の損傷もないようだとして、小惑星探査機「はやぶさ」に起きたトラブルに比べれば状態はいいと指摘。6年後の再投入は「かなり確度が高いと思っている」と述べた。
 とりあえず、ソフトウェアの問題ではなかったらしい。一安心。他人事ながら。

 ま、6年もあれば、はやぶさで使い果たした「運」もたまるさ (^^;

火曜日, 12月 07, 2010

あかつき:金星軌道入り、まだ確認できず

逆噴射は予定通り始まったが、直後に通信トラブルが発生。あかつきの姿勢が乱れていることも分かり、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は復旧に全力を挙げている。あかつきが予定通りの軌道に入ったかどうかは分かっていない。
 うーん、引っ張るねぇ。個人的には「はやぶさ」で運を使い果たした、に一票。同業者としてソフトウェアが原因でないことを祈るが、しかし、「あの、あかつきでさえ」という言い訳はちょっとほしい (^^;

金星探査機:「あかつき」あす周回軌道へ

あかつきは7日朝、エンジンを約12分間逆噴射して速度を落とし、金星のまわりを回る楕円(だえん)軌道に入る。地球との交信に往復約8分間かかるため、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は5日、指令プログラムをあらかじめ探査機に送信。7日の作業は自動制御で実行される。
 関係者の、特にプログラマのことを思うと、それだけで胃が痛くなりそうだ (^^

月曜日, 12月 06, 2010

大学生の就職状況が超氷河期っていうけれど

 大学の数が増えて進学率が上がったわけだから、かなりの数の「レベルの低い人」が大学生になったと聞いたことがある。
 レベルの低い人(進学率が今より低いころの大学生レベルにない人)が「大学生」として就職しようとしたって、そら厳しいわなぁ。

 そういう意味で「就職内定率が低い」=「景気が悪い」というわけではないのかもしれない。

日曜日, 12月 05, 2010

ナニワモンスター 最終回

 週刊新潮連載中だった海堂尊のナニワモンスター、突然の最終回。どう考えても最終回という状況ではないのだが。

 何があった海堂尊??

フラットな世界で PC を買った

 今まで普段使いの PC は5年ぐらい前に買ったもので、Athlon 64 3200+ と今となっては非常に非力な CPU なのだが OS が Windows 2000 ということもあり、ブラウザで Web ページを見たりブログの更新をしたりするぐらいはまったく問題なく使えていた。
 Chrome や safari が使えないとか、iTunse のバージョンがずいぶん古いままで止まってしまったとか、evernote のクライアントが対応していないとか、細かい不満はあったのだが買い換えるまではいかなかった。
 それでも最近見ようとした youtube の HD 画像がコマ落ちしたのを見て買い替えを決心。Dell の Win7 Home i3-550,4G,320G が送料込みで 49,980円。HP のページも調べてみたが、このスペックでこの値段は激安。一応 Lenovo のページも見たがやっぱり Dell のほうが安い。ということで今回は Dell の Inspiron™ 580 に決定。

土曜日, 12月 04, 2010

新しい PC がきたけど

 火を入れるとなんとなく胸が苦しい。

 じきに頭痛がしてきた。

 だめだ。

 しばらく様子を見るけど、また電源を交換しないと...

---
 電源を交換してとりあえず治まった。しばらく様子を見よう。

木曜日, 12月 02, 2010

今朝の地震は

 なぜか揺れる直前から記憶がある。いきなり縦揺れがきて最初は小さかったがすぐに大きくなった。縦揺れだけなので直下型だとわかった。時間が短かったから良かったが、長かったら(だんだん大きくなったら)ちょっとやばい感じだった。

 少し置いて余震まできた。

 これでしばらくは無いかな?

水曜日, 12月 01, 2010

本:地球温暖化スキャンダル

 個人的に最近の天候は100年単位のスパンで見たときは異常気象だとは思うが、地球温暖化だといわれるとどうかなぁ?と思っていた。
 ということで、かなり怪しいタイトルのこの本を借りてみた。

日曜日, 11月 28, 2010

木曜日, 11月 25, 2010

PC 注文

 こないだ、Perfume の動画を探していたら、すっかりそっち方面に嵌ってしまってあれやこれやと見ていたら 720HD の動画を全画面で表示すると、どうもコマ落ちしてるっぽい。タスクマネージャで CPU 使用率を見ると100%近い。全画面表示するとほぼ 100% に張り付き。

日曜日, 11月 21, 2010

本:乳がんと牛乳

 乳がん(と前立腺がん)の原因は牛乳(やチーズやヨーグルトなどの乳製品)と主張する本。この種の、原因・治療法のはっきりしない病気や体調不良の原因を、常識的にはとても考えられないようなものだとする本は結構あり、そしてお約束としてその原因をとりのぞたいたおかげで病気が治ったのが筆者。この手の、いわゆる医学の常識を否定する本は今年に入ってからだけでも2冊読んだが(こちらこちら)、この本は別格。

やると思った

少女時代ティファニー転倒左ヒザ靱帯損傷
ティファニーは、14日夕方行われた韓国でのステージで新曲「Hoot」を歌唱中に転倒した。翌日受けた精密検査で左ひざ関節の後方十字じん帯損傷と判明し、ギプスによる固定治療が約4週間必要と診断された。そのため完治するまで活動を休止する。
 少女時代ってのは知らないが、Perfume の踊りダンスなんか見ていると、あの細い足で、あんな高いヒール履いて、それであのステップ。

 絶対無事じゃすまないだろうなぁ、とは思ってた。楽な商売はないなぁ、やっぱり。

玉砕

 今の勤め先の契約期限が近づいてきたので、とある会社に履歴書を送ってみた。

 日曜の夜に、久しぶりにスーツを来て証明写真を撮影。月曜の夜に履歴書完成させ HP から申し込むと、火曜の朝に「ここに履歴書を送ってくれ」とメールが返り、その日の夜に簡易書留で履歴書を送った。

 面接まではいきたいなぁと思っていたら、今日、当の会社からの大きな封筒が郵便受けに入っているのに気づいた。昨日の内に届いてらしい。

 一度メールがきた会社から、メールではなく郵便が返ってきた時点で結果は予想がついたが、内容は予想通り玉砕。

 給料は良いし、家からも近いし、なにより仕事が面白そうな良い会社だったのだが...。

 もう少し夢が見たかった。

 ということでO君、例の会社は君に譲る (笑

土曜日, 11月 20, 2010

本:誰も国境を知らない

 麻木久仁子さんの twitter で知って、図書館で借りてきた。北は北方領土から南は沖ノ鳥島、その他竹島、尖閣諸島、与那国島、対馬、そして小笠原諸島、硫黄島と、著者が実際に行ってきた旅行記。

 北方領土は普通の(ビザなし訪問団に入れない人)でもソビエト経由で入れるというのは意外だった。北海道で生まれて育ったオイラだが、北方領土の暮らし振りとか様子を文章で読んだのは多分初めて。他の島々も、日本にもこんなところがあったのかとそれなりに面白く読めた。

 それなりには面白かったが、文章が冗長気味で、著者に何のポリシーも無いようで読んでいて途中で飽きてしまった。章が変わるごとに地域が変わっていったので何とか読みきれたが、最後まで読みきるのに努力がいた本。

わろた

twitter のリツイートで拾った。

Googleのリクルーターと話をした またはぼくがGoogleに行かない理由
 「マネージャ!・・・そもそも、僕が自分の大切な仲間と、最高に面白い仕事を放り出してまで、おたくの会社のマネージャをやるメリットってなんなんだろう?」
 うーん、こんなセリフ吐いてみたい。
 「うーん。そうなんですよねえ。実は、だいたい、未踏の人に話をしにいくと、みなさん今の仕事が楽しいから転職する気はないって仰るんですよ」
 え、そうなの?そのわりには、未踏採用者の google 採用率というか就職率は異様に高いと聞いたが...

月曜日, 11月 15, 2010

時代よのぅ

日航、250人の整理解雇を発表 労組の反発必至
とくにパイロットの再就職支援を巡る両者の見方には大きな隔たりがあり、問題解決の大きな障壁となっている。
 パイロットといえば、オイラが子供の頃は憧れの職業だったのに。

 医者、弁護士に続いてパイロットまで食うに困る仕事になったか。

 もう、「いい仕事」なんてどこにも無さそうだ。

土曜日, 11月 13, 2010

Webデザイン勉強会Vol.3 に行ってきた

 たまに自分でホームページを作ろうと、HTML をいじってあれこれやってみるのだが、正直いってまともに形になったことがない。
 一度まともなやり方を見てみたいと思っていたので勉強会に行ってきた。

上流工程勉強会 開発プロセス第2段 に行ってきた

 会場までは職場から歩いて 20分ほどなのだが、前回は仕事が長引いて間に合わず、今回は 30分ほど遅れたが何とか途中から飛び入り参加。

近況報告

 「長い間更新できなくてごめんなさい」なんてブログを見ると、ブログってのは日記で、誰かに読ませることを意識するもんじゃない!!、などと思っていたが、このブログもアクセス解析を見ていると、お世話になったあの方とか、たまに会うあの人とか、長い付き合いのあいつとかが見てくれているようなので、最近リア充というか、忙しくて暮らしぶりを書く暇がないので近況報告を。

今年の秋は天気が悪い

ずいぶんと雨が続く。毎日地下鉄通勤なので、ちょっときつい。

火曜日, 11月 09, 2010

メモリエラー

 会社で使っていたマシン、どうも調子が悪かった。日に何度か、「ファイルが壊れているから直した」というダイアログが出たり、FireFox が頻繁に落ちたり、起動時にブルースクリーンになったりしたのだが、昨日今日と使っているうちに突然ブルースクリーンになった。

日曜日, 11月 07, 2010

映画:空気人形

 業田良家は、割と好きな漫画家だったのだが、単行本を集めるでもなく、いつも立ち読みする雑誌で見つければ読むぐらいだったので、この原作は知らなかった。
 前から気になっていた映画なので、DISCAS の定額枠で借りてみた。

土曜日, 11月 06, 2010

本:検察との戦い

 現役検察官が、検察の裏金問題を内部告発しようとして、でっち上げの罪で逮捕、有罪、投獄、刑期満了で出所してきて書いた本。

 内容は...、想像していたのとだいぶ違う。著者の方は、たとえば中井貴一主演でドラマ化されるような人と思っていたのだが、いい年して酒飲んで記憶をなくすことはめずらしくなく、飲みすぎで肝臓は痛んでいるし糖尿病も悪化。なにより内部告発の理由が半ば私怨だというのだから...。

久しぶりに

 前の勤め先の知り合いと、飲みに行った。

 待ち合わせは金曜の夜、19:00、ススキノ駅。ガラガラとはいわんが人が少ない。うーん、これが週末の夜のススキノ...。

 そのあと、朝、会社に行く途中でチラシをもらった店に行くと満席で 30分待ち。

 何がなんだか....。

 お互いの職場の情報交換とか、いろいろ話したが、ハード絡みの話は本当に久しぶり。Xilinx と altera 両方に ARM が ハード IP で乗るそうで、組み込み系の CPU は実質 ARM の一人勝ちとか。離れていた間にすっかり様変わりだなぁ。

 意外な会社の名前が突然出てきて、ちょっとしたアイディアも思いつく。

 週末はその線でちょっと頑張ってみよう。

金曜日, 11月 05, 2010

これは...

この船の船長を帰しちゃったの????

どもならんな、日本は。



 しかし、あれだ。消せといえば、これが本物と認めることになるから、だれも消せといえない。中国はこの動画をフィルタリングするのかどうか。

火曜日, 11月 02, 2010

このコーラスがフルアコだとは思わなかった

Kenji Kawai Live - (Ghost in the Shell: Innocence) - Kugutsuuta kagirohi ha yomi ni mata muto うーん、久しぶりに DVD を見たくなった。

今年の書評はここまで 35冊

 読んだけど書評を書いていない本もあるから、40冊以上は読んだか?

 7月から再就職して時間がなかなか取れなくなったのだが、それでも何とか週に一冊近いペースで読めている。

 今年も目標は 52冊!

本:やる気の大学

 どうやって知ったのかは覚えていないが、図書館に予約が入っていて順番が回ってきて借りて読んだ。

 表紙を見たとき「おや、これは若い女性向の本か?」とちょっと心配になったが、内容は若いビジネスマン向けの本。

 全体的には「スッキリ!」的な内容を理路整然と説明・解説した感じ。根性論やライフハックではなく、気の持ちようを上手にコントロールする方法が色々と書かれている。40半ばを越えた身でも、なかなか面白かった。

 中身も軽いし、手元に一冊置いて時々読み返したい本だが、一冊 1,500円はちと高い。古本屋に行くことがあったら探してみよう。

日曜日, 10月 31, 2010

本:診たて違いの心の病

 twitter の日垣隆氏(@hga02104)の TL で見つけて読んでみた。

 (心の病に限らず)多くの体の不調は、現在の健康保険で出来る検査の範囲ではわからない栄養失調がその原因と主張する内容。書いているのは現役の医者で、奥さんが「現代医学」では原因のわからない体調不良に襲われ、あれこれやった最後に効果があったのが「分子整合栄養医学」で、それにすっかりハマってしまって、それ専用の自主診療がメインのクリニックまで開いてしまったという人が筆者。

土曜日, 10月 30, 2010

本:フラット化する世界 (下)


 この間、図書館からの本の供給がストップしたので、手持ちの読みかけの本を引っ張り出してきた。

 この本、2006年5月の出版で、確か出てまもなく買い、上下合わせて飛び飛びに 1/3 ぐらい読んだのだが、何せ中身が濃い上に量があり、途中で投げ出していた。
 まだ上を読みきっていないのに下を読んだのは、たまたま手に取ったのが下だったから (^^;

木曜日, 10月 28, 2010

紗季ちゃん

 明治安田生命の新しい CM では、黒いセミロング。

 紗季ちゃん、茶パツにしてカールしても似合わないよ。

月曜日, 10月 25, 2010

紗季ちゃん

 今日ドラマは黒髪のショートヘアー。

 おれはこっちのほうが似合うと思うんだが...

成熟産業になったというか、

iPadアプリ開発日誌:neu.Draw 1.0 リリース
 しかし、考えてみると、私が25年以上前にPC-98向けに作ったCANDYというCADソフトは一本4万円で売っていたのに、それよりもはるかに機能が多いneu.Drawが無料とはなんだか不思議な話である。不思議な話ではあるんだが、それがまさに「ソフトウェア・ビジネス」の急速な変化を表していると思う今日この頃である。
 25年前の4万円といえば、今の10万円分ぐらいの価値があるんじゃなかろうか(除く IT 関連(^^;)。

 まったく、コンピュータという業界は、金にならなくなったものだ。というか、今時の「フツー」の業界になってしまった。

土曜日, 10月 23, 2010

グリーンカードを申し込んでみた

 アメリカのグリーンカードを申し込んでみた

 50歳近くなって米国の永住権を手に入れてどうする?という話は置いといて (^^;、タダの宝くじは買っても損はない。

 しかし、こういう枠があること自体が彼の国とこの国の違いなんだろうなぁ。

日曜日, 10月 17, 2010

本:残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法

 最近本は図書館で借りて読むことが多かったのだが、この本、図書館の蔵書に入ってこないのと、秋に入って通勤を自転車にして毎日500円弱の収入(?)が当てに出来るので、橘玲の新刊を買った。

木曜日, 10月 14, 2010

だから止めようって

もんじゅ、設計ミスで装置落下か 調査長期化も
 装置をつり上げる器具の、ツメの部分を開閉する押し棒が回転してしまい、ツメが十分に開かなかったのが原因。ほかに14基ある同様のつり上げ器具と比べ、押し棒の回転防止策が不十分だったことが分かり、原子力機構は今月1日に公表した「中間報告」で、回転防止措置の不備が「(落下の)直接原因」とした。
 要はあまりにシステムが大規模になりすぎて、チェックしきれないところが出てきた、ということ。これはナトリウム漏れ事故を起こした温度計のさや管の設計ミスと同じ構図

 人間は完全ではないので、必ずミスをする。大きなシステムは必ずミスがどこかに残る。なので飛行機もたまには落ちて100人単位の人が死ぬ。が、原発関係で大事故がおきれば、直接死ぬ人は100人単位かもしれないが、命に関わる影響を受ける人の数は桁が二つぐらい平気で増える。

 もうすっぱり諦めようよ。原型炉でこれだけ手間取ってるんだから、商業運転なんか絶対ペイしないって。

----
 先日、某所でちょっと怖い話を聞いた。古い原発(=日本のかなりの数の原発)では VAX とか PDP が現役だそうな。保守部品は中古のパーツをストックして回しているとか。
 もんじゅの試運転開始が20年近く前だから、当然そのころのコンピューターシステムの一部は現役で動いているはずで、順調にいってもあと数年は使いつづけるわけだ。

 勘弁して欲しい。
 

水曜日, 10月 13, 2010

It's showtime!

 今日たまたま昼食に入った店でカウンターに座ると、正面にテレビがあった。で、予定内容を変更してチリ鉱山落盤事故の救出作業の模様を流していた。

 素晴らしいことだと思うよ。思うけど、地球の裏側の話をそこまでしてテレビで流す必要があるかなぁ。

 なんだかなぁ。

J-COM のアナログ放送が終わった

 嗚呼

火曜日, 10月 12, 2010

快挙なんだろうけど

コンピューター将棋が女流王将に勝利
将棋の清水市代女流王将と情報処理学会のコンピュータ将棋システム「あから2010」の対戦が2010年10月11日、東京大学本郷校舎で行われ、後手のあからが86手で勝利した。コンピューター将棋システムが公式の場でプロ棋士を破ったのはこれが初めて。

 あからは10の24乗をあらわす言葉で、将棋の局面の数に近いことにちなんで命名された。4つの将棋ソフト「激指」「GPS将棋」「Bonanza」「YSS」が出した指し手を受け取り、最も多い手を最終的な結論とするシステムで、演算にはIntel Xeon 2.80GHz 4コアを109台、Intel Xeon 2.40GHz 4コアを60台、合計169台(676コア)で構成される東京大学のクラスターマシンを使用した。
 寄って集って、金に任せて女性をなぶり者にした、という感がぬぐえんなぁ。

 しかし、まぁ、船頭多くして、ちょっと泥の川を往きそうになったらしいが、山に登らなかったのは立派。

 このままムーアの法則が続けば(ほぼ確実に続くんだろうが)、一番強い人間に勝つのも時間の問題。そういう意味ではつまらん。

 

月曜日, 10月 11, 2010

中札内美術村・六花の森にいってきた

LDD KUSHIROに行った帰り、中札内を回って中札内美術村・六花の森に行ってきた。

 以前テレビで紹介している番組があり、借景というか、床から天井までの大きな窓の向こうに原生林を見せる窓というか壁があって、それを一度見たいと思っていた。
 思っていたのだが、札幌からだとギリギリ日帰りの出来ない距離だったので今まではいけなかったのだが、高速道路もだいぶつながったので LDD も兼ねて行ってきた。

日曜日, 10月 10, 2010

ステラ オイル・オイルフィルター交換

 去年のオイル交換からほぼ一年経ったのでステラのオイル交換。今回は2度目のオイル交換なのでオイルフィルターも変えた。
 取り説によれば 5000kmか半年の早いほうで交換なのだが、距離も乗っていないし無理な走り方もしていなので一年ほど引っ張った。ドレンから落ちるオイルを見る限り、黒くもなく透明感も残っていてまだまだいけそうな感じ。

映画:第9地区

 テレビの CM を見て気になっていたのだが、そのときはそれっきり忘れてしまった。

 DISAS で見たいものがなかったので、思い出して借りてみた。

 オイラ的にはなかなか難解な映画。荒唐無稽で日本ならギャグにしかならないような SF の設定をシリアスなドラマに仕上げている。最後の最後にちょっとだけ希望もあるが、あんまりスカッとする映画ではない。もし、うちの父親が生きていればとうとうと道徳じみた解説をしそうな話で到底ハリウッド臭くない。

 それでも Wikipedia によれば、日本での公開前に興行収入だけで制作費の7倍近く稼いだそうだ。外人さんはこの手の映画がお好きなのだろうか?

 DOOM(古い?)のように、人間が飛び散るシーンがあるが、この映画 R指定がない。これぐらい現実離れしているとなんでもありか?

水曜日, 10月 06, 2010

買い物:MDR-NC33 ノイズキャンセリングヘッドホン

 サラリーマンに復帰して地下鉄通勤になってから、朝は会社まで英語の CD やら NHK ラジオの英語番組を聞くことにしている。
 歩いているときはまだ良いのだが、地下鉄に乗るとうるさくてよく聞こえない。はっきり聞こえるまで音量を上げると耳が痛くなるほどの大音量になるし、駅で止まっているときはうるさすぎる。
 約 30分の通勤時間のうち地下鉄に乗っているのは約 12分。歩いているときは気が散るのでなかなか集中できないことを考えると、地下鉄の乗車時間を捨てるのは惜しい。

火曜日, 10月 05, 2010

TOEIC 結果発表 2010/09/12 分

 久しぶりの TOEIC 受験。三週間経ったので、ネットで結果発表。

結果は...
   Listening 355
   Reading 280
   Total 635


LISTENINGREADINGTOTAL
2010/09/12
355
280
635
2010/01/31
355
290
645
2009/09/13345
335
680
2009/05/31340
215
555
2008/11/30295
215
510
2008/05/25
335
185
520
2008/03/23290190480
2008/01/13
315
230
545
2007/11/25
270
140
410
1998/07/26
210
65
275
 今回は一ヶ月ほど通勤の途中で、昔買った本の CD を聞いていたのと、何週間か Penguin Readers - Level 3 を読んで、一週間ほど前から参考書を読んだだけ。それで今年の正月の試験の 10点落ちとは...。

 地力がついてきたと、良いほうに解釈しよう。

日曜日, 9月 26, 2010

ストーブに火を入れてしまった

 日が変わる前に。

 先週までは「今年は暑い」だったのに、今週は「寒い」。

 まぁ、もう、どうでもいいですよ。

火を焚いてしまった

 この時間とはいえ、まだ9月なのに、先週まではエアコンが恋しかったのに。

本:逆検定 中国歴史教科書―中国人に教えてあげたい本当の中国史

 確か twitter で見つけた本。図書館で借りてきた。

 なかなか勉強になった。歴史を自国の都合のよいバイアスをかけて教えるというのはどこの国でもやっているだろうが、中国の教科書はやりすぎ。
 この教科書では「歴史を教える」ではなく明らかに「都合よく洗脳」。

亀田大-坂田戦

 ボクシングってほとんど見ないけど、スポーツニュースのダイジェストを見たが、なんだか久しぶりに「殴り合い」を見た気がする。

 それにしても亀田の次男坊、良い子になりすぎ。

木曜日, 9月 23, 2010

図書館から、しばらく本の供給がストップ

 予約するときに、その時点での予約数の多寡を考えずに予約してしまったので、あと一週間ぐらいは新しい本がこなさそう。

 仕方ない、買ったけど読み終えてない本を読もう (^^;

ステラ:一泊二日釧路往復

 就職してからすっかり車に乗らなくなってしまったのと、先日の高速道路を使った層雲峡往復に味をしめたのとで、LDD KUSHIRO にステラで行ってきた。

火曜日, 9月 21, 2010

虹の根元を見た

 時刻は日がだいぶ傾いた頃、頭の上には雲があり、太陽のあるほうには雲が無かった。
 雨が少しぱらついたあと虹が見え、虹の根元の方に視線を移すと...、地面から虹が生えている!!!

 車に乗っていたのだが、虹の根元は固定されているのではなく、車が動くのと同じ方向に移動していく。虹の向こうには景色が透けて見える。

 まるで自分の位置からホログラムを投影している感じ。

 ま、実質そんなもんなんだろうけど。

ターミネータサラコナークロニクル、シーズン2の最終回を見た

なにがなんだかよくわからない。

もしかして「八百万の神々」の国の人だからか?

月曜日, 9月 20, 2010

LDD'10 / Fall in KUSHIRO に行ってきた

 twitter の TL を見ていたら、LDD 釧路の話が出ていて、ちょっと調べてみると OSD do '10 で見逃した「ケーブリングmoreマニアックス」が入っている。高速道路も一部未開通部分はあるが、帯広の先までほぼ無料。懇親会 5,000円とちょっと高めで美味しいものが食べられそう。ステラで高速を使っての長距離移動は7月の層雲峡往復で問題ないこともわかったし、そういえば去年の東京マラソン以降旅行らしい旅行もしてないなぁ、ということで行ってきた。

 会場に入ったのは2コマ目の「わかったつもりになれるHTML5」の途中から。HTML 5 の情報は色々なところで聞くが、ここでもまた新しい情報を仕入れる。今の段階であれだけ出来るなら、将来的に Flash を食えるポテンシャルは充分あるだろう。多分そうなるのは間違いないと思うが、2年先か5年先かはまた微妙。

 本命の「ケーブリングmoreマニアックス」は期待通りの内容。ケーブリングに関する情報は数が少ないので、たまに入手しても正しいかどうか判断しかねるのだが、実際に業務でやっている人から直接聞ければ、少なくとも「これはあり」と判断できる。
 電源コンセントのマニアックというか工事に関わらなければまず知る必要の無い知識から、明日から使えるタグの話まで、色々と勉強になった。

 懇親会は「トラキチ」系のお店。10年ぶりぐらいの花咲ガニと多分始めての焼蛎を大変美味しく頂きました。ただ、ラーメンサラダは札幌の方が上でしょう。釧路ラーメンの麺ではラーサラは難しいと思う。
 いろいろな人といろいろな話が出来たが、LOCAL の歴史、のような話を聞くと、参加するほうは楽だが、やる方は大変だなぁ、というのがわかる。関係者の皆様、お疲れ様です。

-----
 それにしても札幌から釧路は遠いなぁ。次は旭川か、せめて帯広でやってくれないかなぁ。

日曜日, 9月 19, 2010

二日で 800km 弱のドライブ

 疲れた、けどステラって高速での移動は結構楽。

 詳細はまた別エントリーにて。

土曜日, 9月 18, 2010

本:電子書籍の衝撃

 なかなか面白かった。ただし、タイトルには偽りありで CD 以降の音楽市場の変遷というか現在の音楽事情、戦前から現在までの出版業界事情、最近の地方都市の若者気質などが非常に面白かった。2011年新聞・テレビ消滅と同じ著者だが、あっちで出てきた話はあまり出てこなかった(と思う)。

 この本では出版業界は音楽業界が CD からネット配信に変わったように後を追う、と書かれていたがそれはどうかな?と思う。音楽は、少なくともポピュラーは一曲が5分程度で終わり「ながら」消費ができる。本の場合は星新一のショートショートでもない限り5分では読み終わらないし「ながら」消費ができない。歩きながら音楽は聞けるが本は読めない(除く二宮金次郎)。音楽はたいてい何度か聞くが、ほとんどの本は一度しか読まない。
 単に出版業界が音楽業界の後を追うとは思えない。

 しかし、街中に小さな本屋がほとんど無くなり、郊外型の大型書店の品揃えがほとんど同じことを考えると、出版業界の先行きが暗いことは間違いない。

 ま、個人的には最近図書館をフル活用しているので当分読む本についての心配は無いのだが。

金曜日, 9月 17, 2010

自分で言うかね

 たまたまテレビを点けたら、菅首相の就任会見が始まった。

 で、最初に言ったのが「有言実行内閣」。

 ニコニコ動画の記者に聞かれるのも間抜けだが、聞かれる前からキャッチフレーズを言うかね。なんか、軽いなぁ...。

火曜日, 9月 14, 2010

菅さん、続投

 実力者に三ヶ月だけの中継ぎ、ってのはあんまりだよな。

押尾裁判、結審

 ふと考えたのだが、被告が芸能人でなかったら、こんなに騒がれたのだろうか?

 客観的にみて、芸能人が都内の超高級マンションでヤリタイ放題、てのが実際にあることがわかった。

 押尾だけが例外、てことはないんだろうなぁ。

御小言をもらってしまった

 先週は頑張って 18:00 過ぎに帰った。昨日も 19:00 前に帰り、今日も 19:00 前に帰ろうとしたら、お小言を頂いた。

 うーん、明日からはどんなに早く終わっても 18:30 前には会社を出ないようにしよう (^^;

 焼け石に水の気もするが、ま、クビになってもフリーの web エンジニア(自称)に戻るだけだ。

日曜日, 9月 12, 2010

TOEIC 受験 2010/09

 新しい職場に入って一ヶ月あたりで、ちょっとだらけてきたので申し込んだ TOEIC の受験日が今日。
 一週間ほど前から参考書を持ち歩くようにしていたのだが、読み始めたのが水曜日から。木曜日は残業で遅くなり、金曜日は飲み会。本格的に勉強しだしたのが土曜日の午後からという、なんとも気合の入らない状況で向かえた試験当日。一応、以前買って、読みかけだった Penguin Readers - Level 3 の Scandal in Bohemia(シャーロックホームズの短編集)は、何週間か読んではいたのだが。
 途中、オニギリを買いに入ったコンビニで、前の日に準備した筆記具をカバンに入れ忘れたことに気づくという体たらく。ま、コンビニにキャップ付き削った鉛筆3本セットがあったので助かった (^^;

 試験会場は、もうおなじみの札幌大学6号館。家を 11時過ぎに出て、途中コンビニによって、12時前に到着。参考書を読んだり CD を聞いたりして頭を切り替えながら待つことしばし、試験開始。
 通勤の時に英語学習の CD を聞きつづけていたせいか、Lisning は悪くない感じ。Part 2ではほとんどの選択肢を先読みできて、Part 3でも半分ぐらいは先読みできた。Reading は例によって Part 7 から開始。手ごたえは良かったのだが、時間が足りなく、予定時刻 14:40 の時点で 10門を残して Part 5 へ。こちらも時間が足りなくて残り4問のところでランダムモード突入 (^^;。例によって Part 6 は全部ランダムモードで回答。余った時間で Part 7 に戻るが、ほとんど手付かずで time out 、と思ったら、今回は制限時間が1分長かった。もう一問ぐらい解けたかもしれない。

----
 今回は、最近ちゃんと眠れていたのと、ここ 2-3 週間アルコールを抜いていたせいかえらく体調が良かった。これできちんと勉強していれば 720点越えも出来たかもしれないのに...。

 今回 600点は越えたと思う。その上に何点積み上げられたかが問題だが。

 また近いうちに受けよう。

土曜日, 9月 11, 2010

某クラウド・GAE 勉強会に行ってきた

 エンジニア向けというよりは、それ以外の web 関係者向けに振った内容。SaaS は知っていたが、PaaS,IssS は初めて知った。
 懇親会では、いままでのそれとはだいぶ違ったメンバー。GAE を自分で使うのはともかく、お客さんに提案するのは NG では?といわれてしまった。うーん、キラー××にしようと思っていたのだが...。
 帰り道「最近の C++ は foreach がある」と聞く。時の流れは早い...。

こ、これは...

郵便不正事件:村木元局長無罪判決 検察の構図、完全否定
 障害者団体割引制度を悪用した郵便不正事件で、偽証明書の作成を部下に指示したとして虚偽有印公文書作成・同行使罪に問われた厚生労働省元局長、村木厚子被告(54)=起訴休職中=の判決が10日、大阪地裁であった。横田信之裁判長は「村木被告が作成を指示したことは認められない」として、無罪(求刑・懲役1年6月)を言い渡した。
 鈴木宗男のように、自力で這い上がれる目がほんの少しでもある人はともかく、高級官僚にこの仕打ちはひどいなぁ。

 なにか救済策はあるのだろうか?

土曜日, 9月 04, 2010

金曜日, 9月 03, 2010

今週は

 平均すると 18:15 には会社を出られたろうか?今日は 18:32 だったが、それ以外は 18:15 までには会社タイムカードを押した。

 基本的に仕事は前倒しで、積み残しは今日の午後回ってきたものだけ。

 何か回りの視線が痛い気もするが、来週も頑張ってこのペースを維持しよう。

木曜日, 9月 02, 2010

サービス残業って

 暑い夏の夜を、冷房の効いた会社で過ごすために始まったのではあるまいか?、とか考えてしまうここ数日。

 ま、今の勤め先は夕方6時でエアコン切っちゃうんだけどね。

日曜日, 8月 29, 2010

久しぶりのプロジェクトX

 昨日録画した追跡 AtoZ「“はやぶさ” 快挙はなぜ実現したか」を見た。久しぶりの正統派プロジェクトX。

 はやぶさをロストした後、「一年間24時間探しつづければ見つかる可能性は 62.19%」の状況で 47日目で見つけられたのは運以外の何者でも無いだろうが、それも努力・信念あってのこと。

 途中、「はやぶさ君の冒険日誌」で疑問に思っていた、エンジンの部品を使いまわすという謎も解けた。(アレはアレで推力の軸がブレてしまって大変だとは思うが)。

 途中から目がウルウル。オープニングで印象的に出てきた、リーダーが口を文字通り「へ」の字に曲げたシーンが最後の方に出てくる。無念だったのだろう。なんとか地球周回軌道に乗せて、あとでスペースシャトルにでも回収してもらえなかったのだろうか?

----
9月1日の再放送は TS で録画予約。DVD に落として保存版にしよう。

----
 オイラ的には全然注目していないプロジェクトで、ニュースで話題になったときぐらいしか見ていなかったのだが、小学生や中学生は結構注目していたようだ。
 将来、その世代が日本の宇宙開発を推し進めてくれるのかもしれない。いつの日か、日本がアメリカ・ロシアに伍して月面開発に参加する日が来るのかもしれないが、オイラの生きているうちには厳しいだろうなぁ...。

土曜日, 8月 28, 2010

だからもう諦めろって

もんじゅ炉内装置落下…核燃料交換用3.3トン、撤去中
容器内を目視できないため詳しい状況は不明だが、装置が炉心周辺に落下した可能性があるとして状況確認を行っている。
 中に 3.3トンの棒を落とした原子炉容器をそのまま使う気?
 いったんナトリュームを全部抜いて、X線検査をしたって、それでも不安だよなぁ。

 もうやめようよ。

2度目の給料日

 再就職してから2度目の給料日。契約は月いくらということなのだが、試用期間ということで日給月給の形でもらう。バイトらしいバイトをしたことがないので、こういうのは新鮮。

 先週までは早く帰れる日が少なかったが、今週は3回ぐらい6時過ぎに帰れた。

 来週はどうなることやら。

本:ブラック企業、世にはばかる

 今年でアラフィフ、転職歴2回、未就業期間2年、その分野での実務経験ほぼゼロというハンディキャップをものともせず(?)、先月、再就職に成功したので、とりあえず就職の心配はしなくともよいのだが、それでも今の勤め先に長くいられるとも限らないとか、もしかして今の勤め先がブラック?とか気にならないこともないので図書館から借りてきた。ちなみに、予約したら割りとすぐ借り出せた。少なくとも図書館では人気のある本ではないようだ。

火曜日, 8月 24, 2010

脱日入亜

 NHK スペシャル 「灼熱アジア 第1回 タイ “脱日入亜”日本企業の試練」を見た。

 アジアのど真ん中の FTA で、世界中の製造業を集めたタイ。

 日本はもう、アメリカみたいに製造業は諦めたほうが良いと思う。

日曜日, 8月 22, 2010

本:オテルモル


 久しぶりのフィクション。なんで読もうという気になったのか覚えていないが、「毎夜、オテルモルには眠りを求めて人が集う」が、眠りに苦労している身としては気になったのだろうか?

土曜日, 8月 21, 2010

本:新潮選書:強い者は生き残れない環境から考える新しい進化論

 強くない者として非常に気になるタイトルだったので借りてみた (^^;。

 新潮「選書」ということで内容は「新書」よりちょっと固め。そのせいか文章は読みやすいとはいえないし、内容もかなり高度。おまけに「強い者は生き残れない」という章が出てくるのが中盤だったこともあり、前半部分を読むのにかなり時間がかかった。
 それでも「ダーウィンの進化論には環境の変化を考えていなかった」、「進化の戦略というのは単なる自然淘汰」、「現代の進化論では"進化"はただ"変化"と同じ意味」などなど、普段から気になっていたことに明確な回答がもらえて面白かった。

 終盤では進化の最終形ともいえる共生に話が進み、人間の社会生活、「民主主義」などについての考察もある。この辺りになると「銃・病原菌・鉄」と読み比べてみたくなった。

 たまには生物・人類の進化に思いを馳せるのも良さそうだが、時間が...。

本:Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流

 忙しい仕事の合間を縫って、昼休みと会社からの帰りの地下鉄の時間を使って読了。

 著者は twitter のヘビーユーザーで、かつ、ネットの世界の長いジャーナリスト。そのおかげでネット上のコミニュケーションの歴史を踏まえたかなり客観的な内容になっている。マスメディア論でも「フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略」や「2011年新聞・テレビ消滅 」とはちょっとだけ違う見方をしている。また、政治と twitter の関係についての考察も面白い。

 個人的には、twitter の人気爆発と共に落ちてきたこのブログのアクセ数が底を打ちつつある気配なので、 twitter のブームのピークは過ぎたと思うが、セカンドライフほど廃れることは無いとは思う。どうだろう?

金曜日, 8月 20, 2010

小沢総理誕生か

 一度やらせればイイじゃん。年齢的にも最後のチャンスだろうし。

木曜日, 8月 19, 2010

キヤノン、SED子会社を解散

 最近話題にならないと思ったら、ついに...

 悪貨とまでは言わないが、筋の良いとはいえない LCD が、有機 EL も SED も喰っちゃったなぁ。プラズマも少なくとも家庭用テレビとしては青色吐息だし。 
 「近年、薄型テレビの価格は想定以上に大幅かつ急速に下落しており、適正な採算性を確保してSEDを事業化することは困難と判断した」ため、SEDの全業務を終了し、解散することにしたという。
 やっぱ世の中銭よのぅ。

月曜日, 8月 16, 2010

紗季ちゃん 2

 主演映画公開ということで、雑誌の表紙はほぼ占拠。

 今週あたり TV 出演も目白押しかな。

紗季ちゃん 1

 ミスドの CM は卒業したのかと思ったら、新作が出てきた

 夏の CM も再放送してるし、もうしばらくやるのかな?

PHS 解約

 電波 on の状態だと頭痛がするからと au W52H から乗り換えた PHS WX130S、これはこれで電波 on の状態だと W52H とはまた違う、強烈な頭痛がするのでほとんど使え無かった。

日曜日, 8月 15, 2010

サラリーマン復帰後、ほぼ一月

 最初に与えられたミッションは何とか終了。

 そのせいかだいぶ気が緩んでいる。朝、出勤時にベストな状態ではなく、ベストからフツーの状態で行くことが多くなった。

 イカン。

 休日の前日しか飲まないと決めていた酒を、暑さのせいもありほぼ毎日飲んでしまっている。まずはこのあたりから仕切りなおしたい。

日曜日, 8月 08, 2010

勉強会三連チャン

 昨日の夜から今日にかけて勉強会三本(AppEngine ja Night Sapporo BeerTalk,sappor js,SaCSS vol 16)と懇親会2本を連チャン。

 以前のサラリーマン時代や、3年前にそこを辞めた後の夏休み・フリーエンジニアの間でもこんなにハードなスケジュールを組んだことはないのに、先週は9時出社、早くても 20:00 終りの仕事が続いたのに、なぜ?

 人間やっぱり健康というか、体調次第だよぁ。

SaCSS VOL.16 に行って来た

 昼過ぎから sapporo js に参加し、2時間弱の間を置いて、次は同じ会場で SsCSS vol 16 に参加。こちらのメインは jQuery 入門編。

sapporo js に行って来た

 OSC-doの懇親会で知り合った方の主宰される、sapporo js の初回に行って来た。

 メインは「JavaScript: The Good Parts」の読み合わせという、JavaScript の勉強会としてはかなり硬派なもの。JavaScrip 系の本は、ブラウザ上でどんな表現が出来るかとか、dom の解説とかがメインのものが多いが、この本は JavaScript の言語仕様の、さらに言語としての良いところにフォーカスした、オイラの探し求めていた本。Ruby 札幌系の人も何人かきていて、原著からの訳語チェックも入ったりしてかなりレベル高し。

 JavaScript がなかなか面白い言語だということもわかったし、プログラマ的には、こんな硬派な勉強会も面白い。

 ということで、次回を期待してます、竜さん (^^

土曜日, 8月 07, 2010

AppEngine ja Night Sapporo BeerTalk に行って来た

 本当は本編にも行きたかったのだが、仕事が山場を迎えていて、本編開始の 19:00 少し前に(まぁ、その時間まで会社にいたのだが)急な修正が入って、それがまたてこずって、結局会社を出たのが 21:10。

 地下鉄を降りてから少し迷ったが、それでも会場着は 21:30 で、BeerTalk の1本目には間に合った。

 ほとんどが GAE/J の話ばかりで GAE(無印=Python) の話はあまり出なかった。うーん、素質としてはスピンアップの時間などを考えても Python の方が良さそうなのだが...。

 それでも興味深い話はいくつも聞けたし、なによりビールを飲みすぎた (^^;

 終わってちょっと立ち話すると Java->C->Java のと経験を積んだ方が二人も。C,C++ がわかっていたら Java 割と楽とも。いまさら Java に乗り換えるという手も有るかもしれない。

 次もあるといいなぁ。
 

木曜日, 8月 05, 2010

100歳以上の所在不明が多いといったって、

 100歳以下で所在不明になったって、いずれ 100歳を超えるだけの話。

 ま、たまにはこうやってキレイにしなくちゃならないのだろうが。

月曜日, 8月 02, 2010

映画:ジェネラルルージュの凱旋

 先月に宅配 DVD で借りたのだが、なんとなく見そびれていた。
 繰越枠を先月で使い切ったので、今月は新しいのを借りないと繰り越しを捨ててしまう。ということで見てみた。

 つまんねぇー。抑えた演出で淡々と話が続くのだがそのおかげでどうにもぱっとしない。ついこの間 TV 版を見た印象が強すぎるたせいか、ジェネラルルージュの伝説を読んでしまったせいか、以前 ER に嵌っていたせいか、少しも面白いと思えなかった。

 2時間枠をいっぱいに使ったのなら、もう少しやりようがあっただろうに...。

TOEIC 受験申し込み

 サラリーマンになったから、そんなに勉強する時間はないのだが、仕事も一山越えそうだし、手近な目標がないとまじめに勉強しないので申し込んでみた。

 試験日は 9/12。目標は 720点越え。最低ラインは 650点を切らないこと。

 さぁ、がんばろう。

今日の廃棄物

 表紙に「8086 CPU ボード」と大書きしたノート。

 最初のほんの数ページしか使っていなかったが、会社をやめてからのここ3年ほどの TOEIC や情報処理技術者試験の勉強で使い切った。

 ちなみに、一緒に買ったと思われるノートがまだ数冊残っている。がんばって使い切ろう (^^;

日曜日, 8月 01, 2010

一部自動車雑誌によると

 ND ロードスターが 2012年発売とか。ダウンサイジングして NA 並みの重量・サイズに戻り、エンジンは 1.5lとか。

 いまから貯金しよう。

床屋に行って来た

 ここ何年か QB 以外に行った事が無かったのだが、職場の近くに無いこと、家の近くに無いこと、自由になる時間が無いこと、など諸々の事情で近所の床屋行って来た。

 1,575円で洗髪・髭剃り付きなのでコスト・パフォーマンス的には QB より安いぐらい。カット自体の時間も明らかに QB より早い。
 しかし、流れ作業で都合5人がかりだし、目立つところに髭の剃り残しはあるし、なんだか落ち着かないしで、もう一度行きたいとは思わないなぁ。

 次はちょっと無理しても QB に行こう。

土曜日, 7月 31, 2010

本:月刊黒田エイミ

 家から歩いて15分ほどのところにある大きな本屋、以前は月刊シリーズを一冊だけ、ビニールがなく読めるようになっていたのだが、最近全部ビニール本 (^^;

 なので、表紙を見て気になってはいたが中がみられずにいたこの本、別な本屋で袋に入っていないのを見つけて見てみた。

本:だれもが100%スリム!常識破りの超健康革命

 だれもが100%スリム!に釣られて、図書館から借りてきた。

 若い頃から無理なダイエットとリバウンドを繰り返し、不健康がたったって子宮筋腫が原因で子宮を失ってしまった著書が、やっとたどり着いた最新の研究の基づく、過去の常識に縛られない健康法、というのが内容のメイン。

本:テレビは見てはいけない

 最近テレビ否定論に興味があるので、図書館から借りてきた。

 中身は、タイトルに偽りありで、テレビ論はページ数にして半分ほどしか書かれていない。それも最終的にはテレビとしてのコンテナとコンベア―の影響力は残るという考えのようで、大甘。著者は 1959年生まれなので、テレビがマスメディアとして日本中を支配した影響力の大きさから抜け出せていないのではなかろうか?

水曜日, 7月 28, 2010

今更ながら sed,perl

 今回のお仕事、Linux サーバー上の多量のログを捌くことになりそう。

 OSS-do 10 のセミナーで Unix 使いが vim と sed,awk を使いこなす様を見せ付けられたので、ログの整形に sed を使ってみようという気になった。

 今日たまたま時間がぽっかり空いたので、ログを整形するスクリプトを sed で組んでみた。なんだい、sed って意外とイケるじゃん。

 本番環境で組んだスクリプトをテスト環境で実行しようとすると、こちらはユーザー権限がないせいか sed が動かない。諦めかけたのだが、なぜか perl は動く。で、sed のスクリプトを perl に移植。ちょっとてこずったが、これも結構いける。

 うーん、今までそれなりに Linux は使ってきたのだが、今更 sed,perl をやることになるとは。
 ま、これも未経験の分野なので楽しいのだが (^^;

 

月曜日, 7月 26, 2010

本:まとめて書評

 こちらの環境の変化と関係なく、図書館に予約を入れた本は廻ってくるので、なんとか読書は続けている。ただし、感想をそれぞれ各時間がないのでまとめて書評。

日曜日, 7月 25, 2010

そうか、ポップスも

 演歌っていうのはある程度機械的に作れると聞いたことがあったが、J-POP も似たようなものか。

某月某日

 久しぶりに終電近くの地下鉄に乗ったら、目の前で若いアベック(て死語?)がじゃれあっていた。女の子が何度も降りる駅を聞いていたから、今日は彼氏の家でお泊りだろうか。
 二人は5年後には乳飲み子を抱え、10年後に子供が小学校入学、20年後に反抗期の餓鬼を抱え、40年後には穏やかな老後を迎える、という可能性が高い(パートナーは別な相手の可能性が高いが(w。

 ま、40半ばを過ぎて一人身の可能性も少なくはないのだが。オイラみたいに。

SaCSS 15 に行ってきた

 2年3/4ぶりにサラリーマンに戻って三週間目、相当疲れは溜まっているのだが、頑張って SaCSS 15 に行ってきた。
 今の仕事は PHP プログラマなので、CSS は直接関係無いのだが、ここで「疲れているから」と引き篭もってしまうと縮小均衡に陥ってしまう。ひと頑張りして刺激を求めにいってきた。

土曜日, 7月 24, 2010

ステラ:層雲峡往復 初めての高速

 先週の土曜日(7/17)、三連休の初日に大雪山系黒岳登山のために層雲峡に行ってきた。高速道路が一部無料化されたこともあって、ステラで初めて高速道路に乗った。

結果的に今回は

 再就職先で、いきなり全く未経験の仕事にアサインされた。なので最初はかなり飛ばし(周りがほとんど帰らないので帰るに帰れなかったという面もあるが)、2週間ほどで目処をつけて、今は納期まで一週間以上の余裕を持って現物を見ながら細かい仕様変更やバグ出しの最中。集中力が切れてしまったので、ここからポカをやらないかが心配。

木曜日, 7月 22, 2010

タモリ倶楽部、ついに HD 化

 ということで、お尻オーディションは一昨日の晩札幌で放送。

 確かオープニング・エンディングのお尻は現在2代目(CG が入ってるから 2.5代目か)。
 最初のオーディションには50人ほど来て、そこから3人選ばれたと思ったが、これがまたあまりよろしくなかった。
 そのせいか2回目のオーディションはレベルの高いお尻が10人ほど集まり、結局オープニング5人、エンディング5人で全員採用。

 今回もなかなかレベルが高そうで、どんな絵になるのか楽しみ。けど、選考委員に山田教授がいなかったのはなぜ?

 さて、定期収入の当てもできたし、そろそろ液晶テレビでも考えようか。

月曜日, 7月 19, 2010

あづい

 気温自体はそんなに高くないし、晴れたわけでもないので焼けたトタンの熱で部屋中が暑いというわけでもない。

 なんだけどじめじめして暑い。

 この間より気温は 4.3℃低いが湿度は 14%も高い。そのせいか。

 夏はこれからが本番。いままでのところは暑くて眠れないことはなかったのだが、この先が心配。

日曜日, 7月 18, 2010

登山記:大雪山系 黒岳 2010-07-17

 一昨年の年賀ページに羊蹄山山頂の写真を載せ「2008年はもう少し上を狙います」と書いた。なので、羊蹄山の 1898m より高い山に登ろうと考えていたのだが、素人が簡単にに登れてあまり高くない山(高すぎると次が大変 (^^;)はあまりない。
 大雪山系の黒岳は、ロープウェイとリフトを乗り継いで7合目まで上がれる上に、標高 1984m と絶妙な標高なのだが、登山口が層雲峡温泉の中にあり札幌から日帰りするにはちょっときつい。
 高速道路を使えば片道3時間ほどなのだが、高速料金を五千円以上も払ってまでは行く気になれなかった。

月曜日, 7月 12, 2010

寒い

 部屋を締め切って長袖のパジャマを着て、それでも寒い。

 今日久しぶりに雨らしい雨が降ったとはいえ、7月中旬としては寒すぎる。

 個人的には悪くないけど。

今日の予想最高気温は20℃に届いていない

 7月も半ばだというのに....。

日曜日, 7月 11, 2010

今回の選挙も

 投票終了後、10分もしないうちに大勢が判明してしまった。

 詰まらんなぁ。

財布交代

 今使っている財布、恐らく20年ぐらい前から使っていてもうボロボロなのだが、使いやすくて気に入っていて、探しても同じような財布もなかなか見つからないので取り替えられずにいた。

 同じよう形の皮製のものはあったのだが、皮製だと手がヒリヒリというかムズムズするので使えず、それ以外のものはファスナーがついていたりマジックテープがついていたりで扱いにくい。
 デパートを何軒か、東急ハンズ、100円ショップも何軒か見て回った、どこにあるものもいまひとつピンとこず、今日行った靴屋に割と気に入ったものが見つかったので思い切って乗り換えることにした。

 これは何年つかえるやら。

靴交代

 三年前の今ごろ買った普段履きの靴、上から見てもだいぶくたびれたし、靴底もなくなってしまって雨の日などタイル張りの床で滑って危ない。
 今年の春から何かのついでに新しいのを探してはいたのだが、なかなか気に入ったのが見つけられずにいた。しかし今週初めから会社勤めで地下鉄通勤をしているのでいつまでもズルズル伸ばしにするわけにも行かない。
 ということで、近くにある靴のチェーン店に行ってオリジナルブランドのスニーカーを買ってきた。オイラの脚は甲高でフツーの靴だと履くたびに靴紐を結びなおさなくてはならないので、紐をほどかずに履ける靴を探すのに苦労するのだが、今回は何種類か見つかり、その中から一番履き心地の良いものを選べた。

 今まで履いていた靴は、自転車を漕ぎすぎて靴底が無くなってしまったキライがあるので今回は少し気を付けよう。

 

木曜日, 7月 08, 2010

リア充?

 朝 07:30 に起きて、08:10 に家を出て、08:45 に会社に着く。20:00 、まだほとんどの人が残っている仕事場を後にして、帰りに買い物をして家につくのは 21:00 前。夕食を作って、食べて、片付けると 22:30 前。一休みしたらシャワーを浴びて、歯を磨いて日が変わるころ寝る。

 プライベートな時間はほとんど無いけど、テレビを見たり本を読んだりネットをしたりするよりは、今のところ仕事のほうが面白いから、まぁ良しとしよう。

 緊張しているからなんとかなってるけど、これがいつまで持つかなぁ。

水曜日, 7月 07, 2010

タモリ倶楽部は相変わらず

4×3だ。

メインカメラがお釈迦になったというのに。

火曜日, 7月 06, 2010

業務連絡、業務連絡

sa^H匿名さん、匿名さん、当方長い夏休み終わりました。次回帰郷の際には借りていた分を返せると思います。楽しみにしていてください (^^

仕事探し:出勤初日

 求人サイトからのメールで見つけ、ダメモトで応募してから三週間、面接からいろいろあったが2週間。今日ようやく初出勤。

月曜日, 7月 05, 2010

熱対策

 気温上昇とともに、開発用マシンの電源のあたりが異常に熱くなってきた。

 何か対策をと思い、フロントパネルファンを追加したが目立った効果はなし。

 さて、もうすぐ会社勤めになり、このマシンはあまり使わなくなるので時間は割きたくないのだが...。

 ケースの横のふたを開けて問題解決 (^^;

連ドラ再放送

 A子さんとBさんは互いに気になっていて、CさんはA子さんが好きでD子さんはCさんが好きで...、始まったときはそうだった。

 久しぶりに見ると、CさんはZ子さんと出来ていて、D子さんはYさんと出来ていて、A子さんとBさんはもう少しのところでXさんが絡んで...。

 王道だな。

日曜日, 7月 04, 2010

本:勝つために戦え!〈監督篇〉

 映画というのにあまり興味が無く、身銭を切って見に行ったのは2-3回。アニメも、中学生くらいまではよく見たが、高校生になったぐらいからあまり見なくなった。
 それでも押井監督の作品は好きで、金を払って見に行った映画の一本はパトレイバー2、新品で買った映画の DVD はうる星やつら2 ビューティフル・ドリーマーイノセンスの2枚だけ(あとは中古で買ったレーザーディスクが少々(^^;)。

トラックボールが

 長年使っている、お気に入りのトラックボール。玉の回る音が少し変。どうやら寿命、ぽぃ。

 今はなき、マイクロソフト製のトラックボール。マイクロソフトはもうトラックボールを作っていないようだし、ロジクールに同じようなものがあるが、2ボタン。

 あきらめてマウスに乗り換えるか。いや、肩こりが...。

土曜日, 7月 03, 2010

図書館のに予約した本は、

 こちらの気分と関係なく、まとめてやってくることがある。

 こういうときは、読まずに返すと当分回ってこない本に限って読む気にならない。

 困ったもんだ。

髭剃り検討中

 もともと髭は薄いほうで、30歳ぐらいまではほとんどなかった。それでも最近は少しは生えるようになってきたのだが、その生え方が厄介。
 
 密度が薄く、ばらばらの方向に生え、左のほうが範囲が広い。

 今まであまり人に会わない生活をしていたので、普段は週に2-3回、シャワーを浴びるついでに剃っていたのだが、会社勤めともなるとそうはいくまい。少なくとも当分は(^^;。

 ということで、久しぶりに電気カミソリを使ったのだが、剃り残しがある上に、肌がヒリヒリする。
 
 このカミソリもかなり前に買ったものだから、新しいのに挑戦してみる価値はありそうだが、毎朝100円ショップの7本100円の韓国製2枚刃T字カミソリでウエットシェイブをするというのも捨てがたい。
 早起きしてウエットシェイブをするのが一番だと思うのだが...。

金曜日, 7月 02, 2010

若いなぁ

 今度の参議院選挙の選挙公報が届いた。

 北海道選挙区の改選議席は2、立候補者は6。そのうち30代が3人、40代が2人、50代が一人。全部新人。地方議員経験のあるのは50代の一人だけ。

 衆議院はともかく、参議院がこんなんで大丈夫か?

最近のネット事情

 twitter + UST + ケータイも含めた今のネットワーク環境って、面白いことになってる。

 昔は、たとえば nifty なんかは閉じた環境で、書く方も読むほうもそれなりに構えていた(少なくとも歩きながら読み書きできる人はまずいない)が、twitter だと、文字通りいつでもどこでも、今なら多分フロの中でも読み書きできる。-> 自分の思考についての大量の情報を外部に公開できる。

木曜日, 7月 01, 2010

やっぱり...

 現在作成中のアプリ(読書管理システム)を、いままでと違った使い方をしてみた。図書館から本をまとめて三冊借りてきたので、まとめて情報を更新。

 なかなか使いにくい (^^;。

 相当使い込む必要がありそうだ。

 ま、それはともかく、メンテするモチベーションというかインセンティブが出来た (爆

仕事探し:さてぇ

 先週、求人に応募した会社から内定をもらったのだが、「雇用条件などは後日連絡します」と連絡があったきり、一週間近く音沙汰がない。

 「どうなりましたか?」とメールを送ったのだが、どんな返事が来るやら。

 ちょっとドキドキ。

選挙

 電話を取ると「どこぞのだれべぇ」をよろしくお願いします、という応援の電話。

 こんなことで誰に投票するのかを決める人がいるのかねぇ。

うるさい

 遠くでリコーダーとハンドベル、さらに小さな音でピアノの伴奏と誰かが歌っているのが聞こえる。

 ハンドベル以外は、窓を閉め切れば聞こえないような、小さな音なのだが、この暑さではそうもいかず。
 テレビでも普通に見ていれば気にならないと思うのだが、仕事で PC に向かっていて、小さな音で BGM を流している状況だと非常に耳障り。

 今日一日で終わってくれることを祈ろう。
 

これ、面白い

Girls suck at video games / Les filles sont nulles aux jeux vidéo from Stéphanie Mercier on Vimeo.



 なんとなく、サラリーマン NEO 5 のオープニングを連想させる。

むちゃくちゃをいうなぁ

こんにゃくゼリーの窒息、重症率85% 消費者庁分析
餅やアメなど他の食品の「重症率」を大きく上回り、政府の食品安全委員会が「アメと同程度の事故頻度」としたリスク評価とは異なる実態が浮かび上がった。

 東京消防庁や政令指定都市の消防当局などからデータを集め、窒息事故4137件のうち原因食品がはっきりしている2414件を分析。その結果、同ゼリーによる事故は7件と件数は少ないものの、うち2件が「重症」、4件が命の危険が切迫している「重篤」だった。406件あった餅は重症・重篤・死亡の重症以上の事故が54%、アメ(256件)は1%だった。
 サンプルが7件しかないのに、85% って...。
 食品安全委は同ゼリーについて、1億人が一口食べた場合、2.8~5.9人が窒息死する恐れがあると推計。食品ごとの摂取量の差を踏まえると、餅(6.8~7.6人)には及ばず、アメ(1.0~2.7人)と同程度の事故頻度になるとした評価書をまとめ、6月10日に菅直人首相に答申した。
 こういうところが朝日新聞らしい偏向というか、世論操作なのだろうか?

うーん、さすがマイクロソフト

米マイクロソフト、独自携帯の販売中止 発売2カ月足らず
 KINは発売から2カ月足らずで早期の打ち切り決定となった。6月に日本や米国などで売り出された米電子機器大手アップルの「iPhone(アイフォーン)4」など、他社の高機能携帯電話「スマートフォン」人気の陰に隠れて存在感を示せず、販売が低迷していたとされる。
 ここは、ずいぶんと潔い。
 MSは年内に投入する予定の新しい携帯向け基本ソフト(OS)に経営資源を集中する。秋に予定していたドイツや英国など欧州での販売も行わないという。
 打たれ強いというか、勝つまでやめないというか...。

 あきらめることを知らない。

水曜日, 6月 30, 2010

リア充気味

 内定の出た会社から宿題をもらって、そちらにかなり時間を割いている。

 ので、意味のない波乗りとか、アンケートサイトの回答とか、相場のチェックとかに割く時間がだいぶ減る。

 体調もよく、ずいぶんと意味のある時間が増えた。

 良いことなのだろう、きっと。

 それにしても、ほんのちょっとしたことでずいぶんとモチベーションがあがる。その、ちょっとしたことをコントロールできれば...。

サッカー、劇的な展開になったようだ

 午後に録画した「ためしてガッテン」の再放送を見終わったら、ちょうど本田が PK を打つところだった (^^;

 外した選手、きちんと立ち直って欲しい。というか、空港で卵ぶつけたりする奴はいないだろうな。

火曜日, 6月 29, 2010

MANUFACTURE USED A NEW REPAIR TECHNIQUE

 台所の浄水器のフィルターが新しくなった。写真右が今まで使っていたハイグレード、左が新しくなったスーパーハイグレード。
 以前はハイグレードもスーパーハイグレードも同じ大きさだったのだが、いつのまにか両方とも小さくなって、今回買ったスーパーハイグレードは前回ハイグレードを買ったときよりも一割ほど安く買えた。

 進んでいるのは IT の世界だけではない。

 パッケージも変わってしまったので、amazon で探すときえらく苦労したのだが...。

月曜日, 6月 28, 2010

あづい

道内猛暑 17人倒れ救急搬送 中標津の男性重体
 道内は26日、高気圧に覆われて道東を中心に気温が上がり、北見や帯広など15カ所で気温35度以上の「猛暑日」となった。
 このあたりは間違いなく今月初旬にはストーブを焚いていたはず。

 温暖化...の判断は秋まで待とう。ただ異常気象は間違いない。

あづい

 PHP の実行環境として、昔使っていた ML-115 に火を入れたのだが、電源投入時の爆音を聞いた瞬間、このくそ暑い中、部屋の中で動くマシンをもう一台増やすなどというのは無謀以外の何者でもないことに気が付いた。

 あれこれ考えて、以前メインマシンにインストールした co-Linux を使うことにした。
 たしか、これも Django のデプロイの練習のためにインストールしたもの。PHP でも使えるだろう。

イロイロと面白い

札幌ロマンチック・クッキング&サイエンス・シューカツ~変わりゆく時代(2)

 前半の企業論も面白かったが、後半の幸福論もなかなか。
 ですので、ジロウは、「日本に健康に生まれてきただけで」、人生90点の幸せを感じているのです。
 北海道で暮らしていることで+5点かもしれない (^^;。
 最近、健康を考えて食べたいものを食べられないのが不満の種なのだが、和食系の美味しいものを探していけばイイコトあるかもしれない。

日曜日, 6月 27, 2010

OSC-do 10 に行って来た

 就職の内定が出て、宿題を一杯もらい、すでに時間が足りないのだが、半引きこもり生活が長かったので社会復帰のトレーニングを兼ね(^^;、また、モロに仕事でやる内容のセミナーも二つあったので早起きして行ってきた。

バグではなくて、仕様です

アップル、iPhone 4の「左手で持つとアンテナ減」は仕様
「Just avoid holding it in that way (そういう持ち方をしなければいい)」とのジョブズ回答には avoid that design と返しておくとして、
 昔久夛良木さんが似たようなことを言って、結局リコールになったようだが、今回はどうなるか?

---
 昨日 OSC-do の懇親会で、どなたかに、久夛良木さんは Jobs みたいになれますかねぇ?と振ったら野に降りたときに Jobs が NeXT をやったみたいなことが出来るかどうか、と言われた。現在は角川グループホールディングスの社外取締役のようだから Pixar みたいなことは出来るかもしれないはずなのだが...。

土曜日, 6月 26, 2010

なかなか怖いのう

岡崎市立中央図書館事件 #librahack について愛知県警に電話して聞いてみた
 正直オイラのよく使う地元の図書館も Web ページの出来がイマイチ。練習・習作がてら似たようなシステムを作る可能性もあったわけで。

 それで手が後ろに回るというのは...(塀の向こう側には落ちなかったようだが)。一ヶ月の間に 21回 HTTP 500 が返ってきてるのに、そのまま使いつづけたのはなんだかなぁとも思うけど、それで逮捕+実名報道+二十日間拘留っていうのはありえない。

金曜日, 6月 25, 2010

仕事探し:内定出た!

 9日前に転職サイトを通じて応募し、一昨日面接を受けて、何度かメールをやり取りして、今日内定が出た。まさか通らないだろうと思って応募したので、なんだか夢みたいだ。イマイチ実感がない。
 いや、まだ内定だし雇用条件などは未定。油断はできない。

 それでも、「こっちの資料に目を通してアウトラインを押さえ、こっちのシステムは実機に環境を作って、一通り使えるようになっておいてください」とかいわれると、さて頑張ろうという気になってくる。
 最初につまずくと後々響くので、週末はちょっと気合を入れるか。

 2年半ぶりの宮仕え。勤まるかなぁ。とりあえず毎朝きちんと起きられるかが問題だ (^^;

どの道のプロ?

 ちょいと良いことがあったので、ちょっと贅沢をしようと思った。今日は暑い日だったので、近所の蕎麦屋の晩酌セットで一杯やることにした。

 お客はオイラを入れて 4-5人、店の人は3人。それでビールが出てくるまで数分待たされた。枝豆はさらに遅れて、山盛りの湯気の立つ茹で上げが出てきた。そこそこの味だったが...

 店主は和食の修行を30年も積んだ人で、素材はすべて自家農園の有機栽培。

 それはそれで良いのだが、何か違う。多分そういうことがわからない人なのだろう。

 

最近のサッカー

 ワールドカップの再放送を見ているのだが、最近は転んでものた打ち回ったりしないんだ (^^;

明日は OSC-do

 セミナーのタイムテーブルを見ると、一杯になっているのが二つしかない。去年はもっと埋まっていた気がするが...。

 ちょっと大きくしすぎたか?

 いや、それよりも問題は、明日は何時に起きて、何時のセミナーから聞けるか (^^;

仕事探し:キャッチボール

 昨日メールを開くと、一昨日面接を受けた会社からメールが入っていた。え、昨日の今日?送信時刻を見ると一昨日の23時過ぎ。

 早い、早すぎる。

 「うちでは、こういう仕事をすることになると思うが興味はあるか?」という内容。面接で話は終わったと思っていたので、まだ向こうからボールが来るとは思っていなかった。
 面接の中で「自分にとって面白いと思える分野で仕事がしたい、いままではそのために仕事を変わってきた」と話したのをきちんと理解してもらえたようだ。以前の勤め先では個人面談で何度話しても上司に伝わらなかったのだが。スーツが嫌いそうなところといい、ここの社長はオイラと同じ匂いがする。

 じっくり考えて、夜、「それはこういうことだと思うが、大いに興味はある。また、今までの経験も少しは役立つとおもう」と返信した。

 さすがに今日はまだ返信がきていない。首を洗って待とう。

 待つ間は JavaScript を勉強しよう。採用になってもそうでなくとも役に立つ。

人並みに

 朝起きてすぐニュースでサッカーの結果をチェック。

 すごいぞ、岡ちゃん。伊達に2回目ってわけじゃないな。

木曜日, 6月 24, 2010

ひさしぶりに以前の勤め先のホームページを見たら

 なんだかとんでもないことになっていた。

 事業部のトップページのフラッシュが2-30年前のマイコンゲームみたいで、コンテンツ中の画像は意味も無く JS ライブラリを使ってポップアプさせて、相変わらず SEO は全く考えていなくて、その上社内の大きな組織変更は反映されていない。
 で、一部コンテンツについてはリンク元によって新旧両方にアクセスできるのだが、古いコンテンツの方がよっぽどまとも最近の標準的なデザインだったのに、なぜ時代を何周も逆行するようなリニューアルをするのか...。

 相変わらずだなぁ。

 

「(仮称)クラウド研究会@札幌」ミニ・ナイトセミナー 2010/6/23 に行ってきた

 面接が終わって、ヨドバシ・ドスパラ・ツクモと歩いて時間を潰したあと土砂降りの雨の中、途中コンビニで雨宿りしながら 30分ほどかけて会場へ。google map の位置がちょっとずれていたので、会場を探すのに半ブロックを一周したのだが、とあるビルの看板に、さっき行ったばかりの会社の名前が。記憶を手繰ってみると、2年前まではこの辺りに会社があったはず。ビルに入ると中の案内板には会社名はない。外の看板は外していないだけか。

水曜日, 6月 23, 2010

仕事探し:面接終わった

 面接開始2時間半前に食事、2時間前にシャワーを浴び、オニューの下着に着替えて一時間前に家を出る。

 10分前に会社の入ったビルに着き、トイレで身だしなみを確認してから5分前に会社の入った階に上がる。会社らしくない雰囲気にたじろぎながら、来意を告げると会議室に通され、待つことしばし。社長登場。

 ネットのインタビュー記事にはかなりラフな格好の写真が載っているのだが、いらっしゃったご本人はもっとラフ。ラフな格好はマスコミ用のイメージ戦略かと思ったがそんなことは無かったようだ。

 面接の相手は社長一人。相手からの質問に答える形で今までの経験・経歴を話していく。こちらからもいくつか質問したが、どうもオイラはほしい人材からはかなり距離があることがわかる。

 それでも最後は勤務条件を聞かれて、かなり安い金額を提示。雇うとなると、46歳のエンジニアを「最初は勉強するところから」はじめるわけだから。

 「何か自己PRになるものがござましたらご持参ください」ということで、資料をまとめたノート PC を持っていったのだが開かずじまい。開いたほうが良かったかどうかは微妙なところ。

 建物を出たところで一気に気が抜けた。時計を見ると、40分ほど話していたようだ。客観的に見るとオイラが雇われる目はほとんど無いのだが、それで行くと面接にたどり着いたこと自体が謎。もう一回不思議があれば採用があるかもしれない。

 宝くじ気分で待とう。

-----
 この社長さん、アーチスト系というかクリエーター系のはずなのだが妙に技術に詳しい。そこのところを聞いてみると「プログラムを組むことは無いが、レビューでジャッジメントできる程度のスキルはある。良いものを作れというだけで丸投げはしない」。

 伸びる会社の経営者は違う。一度はこういう会社で働いて見たいもんだ。

google って頭わりぃ

 bolgger の編集ページに Chrome の広告がでてくる。

 よし、試してみるかとクリックすると Chrome は Win2000 では使えないと言ってくる。Http サーバー側で OS は判別できるんだから、対応してない相手には不要なメッセージは出すなよ。

仕事探し:今日は履歴書を書いた

 明日の面接に備えて、今日は履歴書を書いた。転職サイト経由で送ってはいるのだが、メールに「履歴書持参のこと」とあるので書かないわけには行かない。

 昼前に履歴書を買ってきて下書きを2回やって、提出する分は別に書いたから都合3枚。実質半日、気分的には丸一日かかった感じ。

 こういうのは苦手だ。

火曜日, 6月 22, 2010

わかっちゃいるけど

嫌われる練習
 personalityによっても違いますが、例えば人に嫌われる確率が1%だったとしても、10人の中に自分を嫌いになる人が出てくる可能性は低いですが、10000人になるとほぼ必ず誰かには嫌われます。そして嫌われた人のうち、数%は直接言わないと気が済まない人が混じってきます。
 経験的にもこれは正しい。
 ですがしばらくそれに耐えると、ある日突然実は弓矢の先は尖ってもいなくて、毒も塗ってないことがわかってきます。殺されるような類いの攻撃ではないと気付くわけです。そうなると、ようし来い来いという気分になって、ある程度の弓矢の数であれば気にせず前に進めるようになります。ただし、少し前に進むと弓矢の数が増えてきて、ごつんごつんと当たって痛いので立ち止まり、そしてまた前に進むという事を繰り返します。
 国会中継を見ていると、まさにその通りだとわかる。
 昔、いただいた御批判に対して、どうぞ僕の人生なんかよりご自身の人生に興味を持たれてください、と言った事がありますがこれは火に油を注ぎました。しかし、こういう発想の人間はふてぶてしく生き残るようです。憎まれっ子世にはばかる、です。
 あるある (w
 成長したいという欲求も伴いますから、自分を成長させる批判だけはにおいでわかるようになります。

 自分自身の人生を謳歌しましょう。人の人生は自分の人生ではないのです。
 こういう境地に、私は、なりたい。

夏至が終わった

 夏至までの時期が一番好きだ。日一日と暖かくなっていくし、毎日少しずつ日が長くなって毎日が得した気分。

 これからの時期は残念だ。毎日毎日暑くなって、それが過ぎるとあっという間に日が短くなっていく。

 マリネラに行きたい。

# パタリロ! って....、まだ続いてるのか!!!

月曜日, 6月 21, 2010

笑った

サラリーマン NEO そのまんま

笑った

フォロー外してください。RT @angelique_nurse: @ariyoshihiroiki 何かわかりませんが、みんなが見るネットで不快を覚えました。汚い言葉や、あなたたちの立場はおわかりでしょう。もうやめてください。ツイッターですることではないでしょう。お願いします。

仕事探し:書類審査通過

 先週、転職サイトからのメールにあった求人に応募したのだが、「一度面接したいとおもいます」とメールがきた。書類審査通過である。

 どうしよう?まさか通ると思ってなかったんだけど。

 メールには履歴書のほか、自己 PR になるものを持って普段着でくるように、とある。履歴書を書くのは苦手なんだが、また半日かけて書くか。

 自己 PR。うーん、各種試験の合格証書の束と、Django/GAE の開発環境の入ったノートパソコンと、稼動中の Django プロジェクト、あとは前の勤め先に行って Andoroid と似たようなプラット・フォーム(w の小型端末のパンフレットでももらってくるか。
 デジタルタコメータはこの会社の場合、プラスに働くかは微妙。

 ま、落ちても「失うものはなにもない」し、切羽詰ってもいないので気楽に行こう。
---
 応募先の会社、調べてみても売上も従業員数も出てこない。諸手当の中に住宅手当・家族手当・暖房手当とあって残業手当がない(^^;。メールの送り主は社長ご本人。

 ちょっとワクワクしてきた (^^

 


 

日曜日, 6月 20, 2010

たまには....



 ほんわかしたい。

 オイラの母方の田舎が函館なので、この雰囲気は妙に落ち着く。

お仕事用マシンが熱い

 正確に言うと、お仕事用マシンの電源の排気口が、5秒と触り続けられないほど熱い。

 以前はここまでは熱くなかった気がする。ちょっと考えよう。

最近のお笑い

 昔のお笑いはちゃんとした脚本があって、何度も練習を重ねてお客さんに見せたそうな。
 それに風穴を開けたのが「オレたちひょうきん族」だそうで、アドリブがふんだんに入れられ、多分この頃からお笑い芸人に反射神経が要求されるようになったのだろう。

 いま、はねるのトびらの M-0 グランプリを見ていたのだが、こういうのって企画はあるけどシナリオは無いように見える(ヤラセの可能性は...、わざわざヤラセをするようなネタじゃないでしょう(^^;)。
 そういえば最近、企画はあるけどシナリオやネタのないお笑い番組って多いように思う。

 時代かねぇ。

 

二夜連続鬼平犯科帳スペシャル

 一夜目は新作、二夜目は15年前の映画。

 うーん、中村吉右衛門はともかく(むしろ若くというか幼くなったように見えた(^^;)、多岐川裕美が...(w
 映画の方は、いまや中堅どころの役者さんの若かりし頃が見られてこれも楽しい。

 しかし、そろそろ「次」に引き継いでもらいたいところ。年齢的に藤田まことの秋山小兵衛のようになることは、まだ心配しなくて良いだろが必殺の八丁堀役のように上手く引き継いでもらえないだろうか。

 藤枝梅安は長いこと空席だし、秋山小兵衛は空いたばかり。ここは一つ長谷川平蔵と合わせて、次のクールで新シリーズ3本だてとか。
 

土曜日, 6月 19, 2010

最近ブログのアクセス数が減っている

 以前は多い日はセッション数で 100前後あったこのブログのアクセスが、最近は50いけば良いほう。
 セッション数が 100を最後に超えたのは去年の暮れ。2/24 に99まで行ったが、それ以降は低迷。

 これってやっぱり twitter のせいかなぁ。

 

ディジタルデバイドを考えると、

張本さんとの確執にて、江川 紹子さんが一足早い夏休みへ
TBS系列で毎週日曜日に放送している『サンデージャポン』にも出演していた江川 紹子さんでしたが、自身のツイッターにてテレビ局サイドから2か月の休養を言い渡されたため7月以降はしばらくの間、出演できなくなったと、つぶやいています。
 これはちょっとフェアじゃない気もするが、ま、立場の弱い方はこれぐらいのことは許されるか。
 

ステラ:新十津川へドライブ


 今月、一度はニセコのお客さんのところへ行く予定だったのだが、来月中旬以降になってしまった。
 ということで、月に一度の遠乗りを計画。たまたま見たブログにあった新十津川陶芸まつりに行くことに。
 国道275号線は当別、中小屋、月形までは結構行くのだが、その先はここ何年か行っていないので久しぶりに行ってみる気になった。陶芸には全く興味は無いので、お目当ては「町内の商店や団体が飲食物・町特産品の模擬店」。帰りは新十津川温泉によって、札幌に近づいたら農作物直売所を冷やかすことに。

 家を出たのが 10:10。土曜日のせいか少々道が混んでいて環状線と 275 の交差点を超えるまで 40分ほどかかる。そこから先は順調に走って「陶芸まつり」の会場についたはの 12:30 ぐらい。
 グルッと回ってこういうところの焼き物は結構いい値段がする(といっても最低価格が 1000円ラインというだけだが)ことがわかった後は模擬店を一周。10軒までは出ていない。なぜかドイツサンドに目をつけ、辺りをまわって三件目の店でノンアルコールビールをゲット。ノンアルコールビール片手にドイツサンドイッチで軽い昼食という、新十津川とはえらく場違いなひとときを過ごしたあと、次は新十津川温泉へ。

 あまりにもだだっ広いところで少々迷ったが広々とした中に立派なホテルを発見。残念ながらお風呂は Webページで見る程広くなかったが (^^;、それよりも、湯船が三つもあるのにぬるい湯船も露天風呂も無かったので体を洗ったあとはカラスの行水出てくる。まぁ、500円でボディーソープ・シャンプー付きだから贅沢も言えんか。

 ずーっと良い天気で、気温も高すぎず、風を感じながら空知平野の眺めを満喫。

 別荘を持つならニセコも良いけど、こっちもいいなぁ。最近スキーもボードもやらないし。

 総走行距離 185km、2-3の不愉快な点を除いて非常に快適なドライブでした。

ということは、

アメリカのブロガーがブログの運営だけで生活費を稼げるには理由がありました。

それは、読者の支援クリックなのです。
良い記事の広告をクリックする行為は、読者が良いものや価値あるものに対しての感謝の表明です。
アメリカ人にとって「良いサービスは当然」「無料のものはタダでもらっておけ」「タダで丸儲け」といった日本人的な発想はありません。
 アメリカ人が喜ぶ記事を書くのがアフィリエイトで稼ぐ早道?

金曜日, 6月 18, 2010

本:サバイバル時代の海外旅行術


 時の人(?)高城剛氏の著書。どこかのブログで読んで、気になって図書館で借りてみた。

 著者の旅行論が全面に押し出されていてなかなか読ませる。旅行ガイド本や旅行雑誌とスポンサー・出版社の関係などは、旅行ガイド以外のビジネス書、クルマ・パソコン雑誌などであれば普通に気づくものなのだが、旅行関係だと全く気づかなかった。

木曜日, 6月 17, 2010

うーん

 大きければいいというわけでもないのか....

規制緩和

 この間作った仕事部屋、飲食禁止にしていたのだが、飲み物だけ解禁。

 仕事を始める前の一杯や、仕事中の一服が長くなりすぎる。

 もちろん酒はダメ (^^;

水曜日, 6月 16, 2010

gae にすればいいのに(w

Twitterに何が起こっているのか?
過去最大のトラフィックを処理する際でも安定性の高いシステムを提供するために、調整を行っています。このために現在、長期的なソリューションに取り組んでいますが、その一方で、処理能力を増大させ、ワールドカップ開催中のサービス停止を避けるためのリアルタイムの調整も行っています。

これは笑える

エア焼肉

で、誰が作ったの?   何のために?

仕事探し:求人に応募してみた

 定期的に届く転職サイトからのメールに聞いたことのある会社の名前があった。狭い分野で超有名な会社。製品のいくつかはある分野の人たちに超有名。

 ま、それは別にして仕事内容がやりたいこと・経験とわりと一致する。年齢が15、いやせめて 10歳若ければ文句無しドンピシャなんだが。

 一日かけて転職サイト上の履歴書に見直しをかけて応募。

 詳しく調べてみると、社長はオイラの一つ下。無理っぽいなぁ。せめて面接ぐらいまではいかないかなぁ。

東京地下の秘密基地

 地下巨大施設を見た!!サンダーバードというか、マジンガーZというか。少し屈めばガンダムも立ち回りが出来るそうだ。

 もしかすると、本当に秘密基地はどこかにあるのかもしれない (^^;

火曜日, 6月 15, 2010

本命は

 今クール、めずらしく同じ時間帯に見たいドラマがかぶった。ジェネラルルージュの凱旋と離婚同居。

 最近、興味のある番組は on-time で見れる時間でも HDD レコーダで追っかけ再生している状況なのだが、この時間、録画するのは片方だけ。生で見るのはジェネラルルージュの凱旋。
 何でかというと、こちらの方が興味が低いから (^^; 面白そうなほうを録画して、あとでじっくり見る。

 視聴率ってのは当てにならないなぁ。

我ながら

 去年の暮れに、フロの水漏れを直すために箪笥を動かし壁の石膏ボードに穴をあけ、水道管の細工をした。
 そのあと、断熱材を詰め壁をふさぎ工事は終了。あとは掃除だけ。

 の状態で放置。今日、やっと掃除して箪笥を元の位置に戻した。

 ズボラというかなんというか...。

うーん、

 私がここのところiPhone/iPad向けのアプリケーションばかりを開発しているのは、iPhone OSが先進的だからとかiTunesストアで一儲けできそうだから、なんて「理論的」な考えに基づいた話じゃなくて、iPhone/iPadというデバイスが魅力的だから、その上で自分で作ったアプリを走らせたくて仕方がないから、というもっと直感的・感情的な、言い換えれば「右脳からの指令」に従っただけのことである。
 iPhone や iPad が良く作りこまれているのはわかるが、おいらにとってはそれは、おもちゃ的な魅力しかない。そして、おもちゃ相手では残念ながら気持ちに火がつかない。
 この手のガジェットよりは、最近良く行く勉強会やセミナーでたまに見かける「vim 使い」の指捌きに興味がある。ま、実際には何もしないという点ではどちらも同じ程度にしか興味が無いのだが。
 これから日本のメーカーもAndroidケータイやAndroid家電を出すことになると思うが、その時に意識しておいてほしいのは、「Android を載せた」だけでたくさんの魅力的なアプリが集まるなんてことは全くの幻想で、そのデバイスそのものをユーザーや開発者にとって魅力的なものにしなければだめだ、ということ。
 それらも重要だろうが、今までにない製品を、発売前に数百万台単位で在庫に抱えられるというシステムを作り上げた apple というか、ジョブズには当分追いつけるメーカーは無いだろう。

どうしようかなぁ

ちょっと古い記事だが、
マイクロソフト、jQueryへの全面的な支持を発表
すでにASP.NETチームの担当者はフルタイムでjQueryのコアライブラリの開発に参加しており、これまでASP.NET Ajax Libraryを使ってアプリケーションを開発してきたデベロッパーには、jQueryへ移行するように勧めています。
 最近 web アプリの開発に手を出していて、JavaScript のライブラリは jQuery を使おうと思っているのだが...。
 どちらかというと、MS とはなるべく距離を起きたい人なんだなぁ、俺は。apple 製品を使うほどじゃないけど。
そして開発チームはすでにjQueryプロジェクトにフルタイムで参加していることも書いています。

It means that Microsoft is shifting its resources to invest in jQuery. evelopers on the ASP.NET team are now working full-time to contribute features to the core Query library.

つまりこれはマイクロソフトがリソースをjQueryへとシフトすること。ASP.NETチームの開発者はいま、コアjQuery Libraryの開発にフルタイムで取り組んでいる。

ただしマイクロソフトの開発チームもあくまでjQueryプロジェクトの一員であり、jQueryプロジェクトのやり方に則り、プロポーザルを作って提案し、コミュニティからのフィードバックなどを受けながら作業をしているとのこと。

The jQuery team can decide to reject or accept any feature that we propose.

jQueryチームが、私たちからの機能提案の諾否についての権限を持っている。
これを読む限りじゃ、大手ソフトウェアメーカーがオープンソースプロジェクトに参加するフツーの形に見えるけど。

岡ちゃんは

 なんだかんだ言って、結果をだしたなぁ。ニュースサイトの騒ぎっぷりからして番狂わせだったのだろう。
 この人、前回も「スクランブル登板」だったけど、今回はどうなることやら。

 そういえば、菅さんもショートリリーフ的なところがあるが、同じような感じの小泉さんは思いのほか長期政権になった。
 菅さんは大臣時代もいろいろやったし、結構期待できそうな気がする。

月曜日, 6月 14, 2010

藻岩山登山記 2010-06-14


 今日は天気は良かったが昨日ほど気温も上がらず、絶好のアウトドア日よりだったのだが、早おきなご近所さんのおかげで中途半端な時間に起こされたせいで頭痛がし、外に出る気はしなかった。

あるところには...


 日経BP から「DAZZLE」という雑誌が送られてくる。以前日経エレとか日経ビジネスを購読していたのでその関係だと思うのだが、中身がなかなかすごい。

 「富裕層女性向けライフスタイル誌」だそうだが、中で紹介されている品々の値段はおおむね桁がひとつ違う。「バァカンス気分を盛り上げるマリーンなアイテム」で紹介されているサングラスが 31,500円。腕時計はシャネルで 478,800円!
 さらに読み進んでいくと 109,935,000円なんてアクセサリーまで出てくる!!!

 あるところにはあるんだろうなぁ、金は。

 しかしこんな雑誌を無職自称自営業40代独身男性宛てに送りつけてくるというのは、日経BP のマーケッティングをちょっと疑ってしまう。

今日は札幌まつりか

 天気がよくてよかった。

 で、学校が休みなのはいつ?

キーボード購入


 手になじむキーボードを求めて、以前は色々とキーボードを買い集めていたのだが、3年程前に Realforce91U を手に入れてからは、他のキーボードを欲しいと思わなくなっていた。

 仕事部屋を作ったので家の中の PC が2台構成になり、仕事専用マシンに、以前使っていたエルゴノミクスデザインの 104 キーボードを引っ張り出してきたのだが、これがどうも使い心地がよろしくない。

 ということで、久しぶりにキーボードを買うことにした。

 パソコンのキーボードは、千円以下から二万円以上のものまでいろいろなものがあるのだが、安いものの場合、オイラが使うと文字がきちんと入力できないという問題がある。
 問題の一つはフツーのキーを押しても入力されない現象。これは調子が上がってきて入力スピードが上がってくると頻発する。多分チャタリングキャンセルの時間よりキー押下の時間の方が短くなってしまうのだろう。もう一つは[Enter]キーが入力されないこと。これも入力が速くなってくると頻発する。恐らく機構設計が悪くて、他のキーより大きな[Enter]キーの中央から離れた部分を押すと、きちんと入力を検知できないのだろう。
 これらは、調子が乗ってきてキー入力が速くなってきたところで誤入力となって思考を中断させるので、非常にストレスとなる。大きさやキータッチが良くても「きちんと入力できない」という理由で殆ど使わずに廃棄して来たキーボードが多数。
 仕事用マシンにつなぐために引っ張り出してきたエルゴノミクス 104 キーボードも、一番の不満は[Enter]を上手く入力できないこと。

 

 今のと同じキーボードを買えば無難なのだが、それでは面白みに欠けるし、なにより高すぎる。最近は液晶ディスプレイの価格が下がってきているので Realforce を一つ買う値段で 20インチ以上の液晶ディスプレイが一台買える。稼ぎの良くない身で、これは気持ち的に無理。

 久しぶりにヨドバシ札幌のキーボード売り場にいってみると、以前(といっても年単位の昔だが) と同じくRealforce や Majestouch がたくさんあり、デモ機まで並んでいる。
 デモに並んでいた Realforce と Majestouch の茶軸を比べてみると、殆ど差を感じない。ま、店頭と実際使う環境では全く違って感じることも多いのだが、この程度なら問題なさそうな感じ。これで値段が半分なら買いかも。
 

日曜日, 6月 13, 2010

はやぶさ再突入

 Ust は切れ切れ、ニコ動はタダでは見られず。この状況でテレビはノータッチ。ワールドカップ(日本戦ではない)でなければ NHK ぐらいは生中継したかもしれないが(ちなみに札幌はローカルネタで YOSAKOI 特番もあった)。

 これを特番組んで生中継でもすればファンが増えて、これから宇宙関係の予算がとりやすくなるだろうに。

 策士がいないなぁ。

 

電子書籍の可能性

 この間再放送をしていた、爆門学問の浦沢直樹が出た回、録画してあったのを見ていたら、
コマを割ってページをめくるというフォーマットは俺が作った、誰かこれを壊してくれ
と手塚治虫が言った、という話が出ていた。

こいつは、

はやぶさ君の冒険日誌
 こういうプロジェクトに関われたら、エンジニア冥利に尽きるだろうなぁ。

土曜日, 6月 12, 2010

iPad の話題で気づいたのだが、

 最近は「どこでもインターネット(not 携帯)」という状態が、一般の人にもフツーになりつつあるらしい。

 オイラの子供の頃はまだ有線の電話すら普及が完全ではなく、父・母の田舎に電話すると呼び出しとか、近所のアパートには、大家さんの部屋に外からも使えるピンク電話があったりした。

 ケータイ電話の時にはとてもインパクトがあるような気がしたが、どこでもインターネットはあんまり驚かない。

 パラダイムシフトも2・3周のり遅れると、違和感がなくなるものらしい。

金曜日, 6月 11, 2010

えーと、

W杯は大丈夫!? 元駐在員が教える南アフリカの治安状況
 それさえ忘れなければ、抜けるような美しい青空、さわやかな高原の空気、青く輝く大自然、すばらしいホスピタリティを持った純粋で明るい人々など、日本とは違った南アフリカの魅力を満喫できることでしょう。
 ここまでの前段があまりに怖すぎるんですけど (^^;

不思議なもので

 普段は予定らしい予定は無いのだが、今週に限って週のうち三日に、やりくりして4つの予定が埋まってしまった。

 で、そのうち二つがキャンセル。

 あとは、6/26 の OSC-do まで予定なし。

 なぜかいつも予定は重なる。

 謎だ。

木曜日, 6月 10, 2010

映画:アウトレイジ

 2週間前に「告白」の試写会にいってきたばかりだが、試写会の当選も続くときは続くもので、また試写会に当選。
 今回はパスしようかとも思ったが、この手のものは一度パスすると次が当りにくくなるような気がして行って来た。

IT CURCUS 札幌 雑感

IT CURCUS 自体の感想はこちら

最近 twitter が鯨ばかりを見せる

何でかなぁ。

....

 叔父の見舞いに行って来た。

 叔父は一年ちょっと前、外出先で倒れ、何とか一命は取り留めたがそれ以来植物状態。年齢は今年で60歳か。

 前回見舞いに行ったときは、起きていてのだが、今回は眠っていた。15分ほど、枕もとで一人、叔父の顔を見ていた。

 父が死んだのが 59歳。

 人生は思っているほど長くない、かもしれない。

紗季ちゃん

 ミスドの CM は卒業したのかと思ったら、夏バージョンの古い CM が流れてきた。

 まだしばらく会える (^^;

水曜日, 6月 09, 2010

IT CURCUS 札幌に行って来た

 web 系のエンジニアとしてやっていけないかと模索中なので、IT CURCUSの札幌開催に行って来た。

 いままでは技術系の勉強会に参加することが多かったのだが、今回はクリエイター寄り(?)のセミナー。色々と新鮮で勉強になった。デジハリっていうのは、こういうことをやっているのか。

 デザイナー系の人たちの話をこういう形で聞くのは初めてだったのだが、エンジニア系とはモノの見方、考え方が違っていて面白かった。トップダウンとボトムアップというか、シーズとニーズみたいな。

 サイト構築の上流工程(?)の話はソフトウェア開発の上流工程のセミナーを聞いているような気分になってきた。他人の頭のなかというか、他人の要求を実現させるというのは、どの世界でもなかなか難しいようだ。
 レンタルサーバー業界の話や、HTML5、CSS3、あと illastrator JavaScript が文字通りスクリプトとして動くなど、いろいろと面白い話が聞けた。

 懇親会にも参加して、場違いは承知だったが、名刺を何枚か交換した。デザイナの方の名刺を何枚か頂いた。が、案件があったとしても、金になるかどうかわからない案件で連絡を取るというのは、ちょっと敷居が高いなぁ。そのリスクは身銭を切れば良いのか。
 自分の金を賭けるのは、自分の時間を賭けるより敷居が高い。

 たまたま向かいの席に座った方が、楽天でお店をされている方。なかなか面白い話を聞かせていただいた。ブルーオーシャンが広がっているようにも見えた。
 少し調べてみよう。

---
 久しぶりに午後から半日座学の形になったが、15:00 ぐらいに眠くてしょうがなかった。懐かしい感覚ではあるが、気合が足りない。

 

最近の収穫

 麻木久仁子さんの twitter id を見つけた (w

時代かなぁ

 たまたまテレビをつけたら、菅首相の会見を生でやっていた。で、たまたま指名された記者が「ニコニコ動画の××です」ときて、「がくぅ」ときた。あんたんとこは、ニコ技とファミマ入店音と初音ミクだけじゃなかったの?
 で、面と向かって「キャッチフレーズ」を質問し「騎兵隊内閣」という言葉を引き出していた。どんなあだ名をつけるかにマスコミのセンスが現れると思うのだが、直接聞いちゃだめでしょう。

 同じ会見で、産経の記者は質問する機会すら与えられなかったそうだ。

 ちったぁ面白くなってきたかな?

火曜日, 6月 08, 2010

相変わらず

丸刈り頭の杉村太蔵氏 ひょっこり駅前に登場
 公の場に姿を見せるのは昨年の衆院解散時以来。「捲土(けんど)重来を期すぞと胸に秘めてたくさん本を読んで勉強をしてきた。50冊は読破した」と自信に満ちた表情を見せた。
 50冊で自信をもたれても...。

 もしかして、長谷川岳も参院選、でるのかな?

今日はネットワークの整備

 無線 LAN に MAC でフィルタリングをかけるだけで2時間以上かかってしまった。

 ま、これで WEP しかない我が家の無線 LAN も一安心だが。

 この間の勉強会で、強力な電波を出しているアクセスポイントが見つかっても、全くつながらなかったのだが、今回 MAC アドレスでフィルタリングしている AP に MAC アドレス設定前の無線 LAN カードからアクセスしようとすると同じ現象になった。

 一つ利口になった。

down 系の BGV

 前にも書いた気がするが、これはテンションが落ちる。血中アドレナリン濃度を下げたいときに良いかもしれない。我慢して聞きつづけられればだが (^^;

陽炎の辻

 本屋に行ったら、居眠り磐音の最新刊が平積みになっていた。

 NHK のドラマでしか見たことが無いので、パラパラと覗いてみた。

 なんと、田沼意次が悪者になっているではないか。何度も読んでいる剣客商売ではこの人は良い人、と