ラベル 電池交換 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 電池交換 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

水曜日, 2月 12, 2014

電池交換:いつもの目覚まし

 今朝、いつもの目覚ましの音が小さいことに気がついた。相変わらずけたたましいのだが、いつものパワーがない。

 鳴らないと無駄に会社に遅刻してしまうので、思い切って電池交換。出てきたのは 2013-11 が使用推奨期限の、ダイソーマンガン電池。
 新しいダイソーアルカリ電池を入れたれたら、ずっとパワフルにアラームが鳴ようになった。

 前回交換から、約1年半。電圧は 1.47, 1.47, 0.89, 0.85 V。これがアルカリとマンガンの差か。

日曜日, 3月 24, 2013

電池交換:M570

 職場で使っているトラックボールの M570、使い始めに LED が赤く光るようになった。取り説をダウンロードして調べてみると、電池交換のサイン。

 購入時に同梱されていて、そのまま使っていた電池(2011/12生産 2018まで有効の DURACELL PILE ALCALINE)をはずして、残量計で調べると 0.8V。買ったのは去年の6月ぐらいだから、一年は持たなかったが、まぁ上出来。

  入れ替えた電池は、ほとんど使っていなかったリモコンからはずした、100円ショップの 8本100円のマンガン電池(有効期限は 2013/11)。

 次は何ヶ月持つか??

水曜日, 7月 11, 2012

電池交換:CASIO PHYS STR-200

相当昔、下手をすると10年ぐらい前に買ったソーラー充電式の、ランナー向け腕時計。たまにしか使っていなかったのだが、何年か前から3段階あるバッテリーの充電レベルの表示が1段階目しか表示しなくなり、この間使おうとおもったら、ついに何も表示されない状態になっていた。

木曜日, 7月 05, 2012

電池交換:いつもの目覚まし

特に不調があったわけでもないが、最近勤め先を変ったばかりで寝坊するわけにはいかないので、いつもの目覚ましの電池交換。

 電池の電圧は 1.32V2本、1.21V2本で交換時期としては妥当な線だろう。

 前回の交換からも2年半。これを考えても妥当だろう。

土曜日, 7月 16, 2011

SWATCH 復活

 20年前に買った SWATCH gent と 10年前に買った SWATCH skin の電池を交換。

 機能的には CASIO が好きなんだが、はめ心地は SWATCH が一番。黒の gent はなぜか紺のベルトがついて、紺の skin にはなぜか黒のベルトがついている。

 gent の方は竜頭を回したときの遊びがだいぶ大きい感じだが、まだしばらく持つだろう。

 ちなみに電池は gent が SR1130SW(390)、skin は SR516SW(317)。

金曜日, 6月 04, 2010

電池交換:寝室の壁掛け電波時計


 何年も前に誕生日祝いということで買ってもらった壁掛け式の電波時計の電池を交換。多分初めて。

 単三6本なのだが、2本ずつ直列にしたものを3組並列というなかなか凝った使い方をしている。

 いまではアルカリ電池だったのだが、時計にはマンガン電池が良いということで、ダイソーで8本100円のマンガン単三電池を買ってきて交換。

 次はいつだ?

木曜日, 11月 05, 2009

電池交換:いつもの目覚まし

 今朝アラームの音が全く聞こえなかった。以前はよくあったのだが、ここ半年ほど覚えがない。モニター機能でアラームの音を聞くと、やけに小さい。電池を見ると「使用推奨期限」が 2008/09。

 電圧を測ると 1.4V,1.3V,1.2V,-35mV。電圧の減り方がバラバラの上に一本はとんでもない状況。これで動いていたのが不思議といえば不思議。

 電池を買いにダイソーへ。単4アルカリ電池4本パックが3種類あって、中国製が二つ、インドネシア製が一つ。「使用推奨期限」が 2014-05 と一番長いインドネシア製を購入(中国製は 2012前半)。別口で買ってきた単一マンガン電池は韓国製。こんなところまで国際色豊か。

 電池交換でアラーム音量復活。次はいつだ?