ラベル DVD の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DVD の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

日曜日, 2月 13, 2011

DVD:Perfume LIVE @東京ドーム 「1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11」


10年前、SPEED にあこがれる小学校6年生の女の子が3人、広島にいた。
去年、彼女たちは東京ドームで5万人の観衆を前にステージに立った。

どんな苦労があって、どんな幸運があって、そこまでたどり着いたのかはしらないが、そいうお話。

オジさんは浪花節に弱いんだ。

金曜日, 12月 05, 2008

2008 漫才 爆笑問題のツーショット 20周年記念エディション

 爆笑問題のツーショット 2008年版。いままでとは結構違う。
  • 上半期・下半期に分かれていない
    次に出るやつはどうなるんだ?
  • ニュースが途中に入らない
    いままでは山中さんが2か月分のニュースを読んで、続けてその期間のニュースをネタにしていたが、今回は一時間ぶっとうし。ニュースは別トラックに入っている。
  • 時間軸の縛りが無くなった
    今までは、時間軸に沿ってニュースをネタにしていたのだが、今回はニュースが途中に入らないせいもあってか、時間軸に関係なくネタが出てくる。
  • 背景はフツーのセット
    いままでは撮影時にクロマキーで抜いて、後からネタに関係ある映像を写しこんでいたのが、今回はフツーのセットの前で演じている。

 オイラは今でも 2006年版とか見るのだが、2ヶ月ごとにニュースの説明が入るのは当時のことを思い出すのに都合が良かった。今回のやり方は、何年後かに見るときにちょっときつそうな気がする。

 あ、あと、カメラマンはあの「中島せいや」。もしかしてあの人、その筋では有名な人なのかも。

土曜日, 9月 01, 2007

AVセレクター購入

 今まで、TV のスピーカーが壊れていたせいもあって TV も DVD プレーヤーも HDD レコーダーも、すべて AV アンプ(ONKYO TX-SA601)を通して外部スピーカー(BOSE AM5-Ⅲ)で聞いていた。

 人生短いから、出来るだけたくさん少しでもいい音を聞きたい、というのどこかで読んで、おお、自分でもそうしようと思い実践していたところもある。

 しかし、テレビのスピーカーからキチンと音が出るようになると考えが変わった。ニュースやバラエティを見るのにアンプを熱くするする必要も無い。アンプの置き場所が悪く、廃熱が悪いせいかアンプがやたらと熱を持つ。そのせいかどうかわからないが、最近システムから出る音がヘタってきた気がする。BOSE のスピーカーは大丈夫だと思うが、民生品のアンプを熱のこもるところで使っていてはそう長く持つまい。

 それなりに金をかけたオーディオはそれなりのコンテンツにここぞというところで頑張ってもらわなくては意味がない。

 アンプを交換し、通気の良いところにレイアウトを変える手もあるが、現在 AV アンプは HDMI 対応の第一世代。できれば第二世代の型落ちを買いたいところ。もう少し今のアンプに頑張ってもらわなくてはならない。

----
 ということで、テレビの外部入力に AV セレクターを追加して、AV アンプ抜きで DVD や HDD レコーダーを見られるようにすることにした。

 今使っているテレビは 10年前に買ったテレビで外部入力は二つ。そのうち一つは AV アンプのモニター出力につなぎ、もう一つには、今、HDD レコーダーの一台を直結しているが、この二つ目の外部入力に AV セレクターを接続して、そこから3台ある HDD レコーダーを切り替えることにした(DVD プレーヤー DV-600AV は外部出力が1系統しかないのでこれは AV アンプに接続)。

----
 事前に yodobashi.com でSONY の SB-V40S にあたりを付け、仕事帰りにヨドバシカメラマルチメディア札幌へ。2階フロア-にエスカレータで上がると、AQUOS と VIERA(プラズマ)の65インチが並んでおいてある。凄いね。どちらも同じ桑田佳祐のライブを流していたが凄く綺麗。プラズマの方が背景の黒いところが少し白く浮いていたが、これは動きの速い映像で相殺されるのだろう。液晶の視野角も広くプラズマと同等。フルハイが207万画素しかないというのがちょっと意外。デジカメなら携帯並みの解像度なんですけど。
 いずれにしても100万円ちょっと切れるぐらいのお値段では買う気にならない。ただ、ポイント還元10%が10万円弱になるのは驚いた。当たり前のことなのに。
 ひさしぶりなのでテレビのフロア-を見て歩く。目立つところにあるテレビは色がずいぶん良くなった。目立たないところにある機種はまだ色のパッとしないのが結構合ったが、ようやく中級機までブラウン管に負けない色になった感じ。もう少しで廉価版の色もブラウン管に勝てるだろう。それまで薄型テレビはお預け。

 しかしこうなってくると SED も有機 EL も FED も楽じゃないぞ。

---
 広い店内を歩き回って、ようやくお目当ての AV セレクターの売り場へ。ケーブル売り場の端、アクセサリーの並ぶ片隅にあった。お目当ての SB-V40S は直ぐ見つかったが、他にも色々あるので見ていると違うメーカーのほぼ同じ機能(4入力のうち一つだけ前面についている)の製品が半額以下(3980->1780)で売っている。朝日電器株式会社製 ASL-401S。
 半額以下は安すぎる。メーカーも聞いた記憶がない。が、中身はただのスイッチ。端子はどちらも金メッキなし。いっかなソニーといえどもこんな単純な製品に2倍以上の付加価値はつけられまい。
 ということで当初予定の半値以下で AV セレクター購入。S-VIDEOケーブル1m(これまた富士パーツという聞いたことの無いメーカー製、ブランド品(?)より3割方安かった)と半端モノのスピーカーケーブル(JBL JSC-500:1m/504円の品が 1.8mで 504円。ほんとに半端)。合計 2,880円。ポイントで全額支払。ちなみにポイントの残りは4,000円。

---
 前にこの店に来た時は、閉店30分前から大音量で「蛍の光」を流していたのだが、今回は閉店10分前に店を出るも閉店のメッセージは一切聞かず。おかげで時間を忘れて買い物をしてしまった。

---
 家に戻ると飯も食わずに配線開始、30分ほどで DVD レコーダ2台の接続がとりあえず完了。
 タモリ倶楽部や所さんの目がテンを見るには、TV のスピーカーで充分だ、やっぱり。

金曜日, 6月 22, 2007

初めて DVD+R DL を焼く

 dosparaで買った、Fortis の 2.4倍速

 ドライブはこないだ買った5,000円ぐらいの安物。

 書き込み、ベリファイ、書いたドライブでの読み出し、DV-600AV で読み出しはとりあえず問題なし。書き込みはほぼ 2.4倍だったが、7G 弱を書いて 40分以上。8倍速なら 20分ぐらいで済んだのか?

 XV-S33 で読めるのかはちょっと気になるところだが、いまさらセットアップするのも面倒くさい。

amazon で DV-600AV を購入


 

土曜日, 4月 28, 2007

上原ひろみ spiral を買った

 知らないうちに、上原ひろみのアルバムが2枚も出ていた。で、そのうちの一枚を会社の近くの HMV で購入。

 さっそく聞いてい見ると、同じフレーズをねちっこく繰り返す曲が妙に多い。こういうのは嫌いじゃないが、上原ひろみには期待していないのだが...、と思ったがアルバムタイトルを見直して納得。spiral ね。

 DVD もついている初回生産バージョンなのでそちらも見てみる。ざっと見た限りでは、絵がコマ落ちしているシーンがあった。おまけレベルのクオリティーだな。
 それよりも、CD と同じ内容が 5.1 96K/24bit dts で入っていること。2ch で聞いたせいかあまりパッとしなかったが、これはこれで面白い。

---
 DVD のメニューを表示すると、曲の一部が流れるのだが、このとき TV ゲームの画面を見てるような気分になる。そんな曲が流れる。曲名は... Return Of Kang-Fu World Champion もしかして格闘ゲームをイメージした???
 上原ひろみにゲーム音楽をやらせるわけにはいかないが...、そうだ、押井守の新作の音楽をやってもらえないだろうか?甲殻機動隊の3作目。うーん、でも原作が...、単行本二巻目では押井ワールドにならない。パトレイバーは...、ちょっと厳しい。鉄腕バーディーは...まだ早い。思い切って吾妻ひでおワールドはどうだろう、とりみきつながりで。

 ま、夢は大きく持とう

火曜日, 4月 24, 2007

読めない DVD を読む方法

 PSX で録りためた番組を DVD に落としてあったものが、読めなくなってきている。2005年ぐらいに安い50枚スピンドルで買た DVD-R に落としていたのだが、書いた直後から PSX では問題なく読めるが、DVD プレイヤーでは後半は読めなかった。

 最近久しぶりに見ようとおもったら、PSX でも RD-XS38 でも、もちろん DVD プレイヤーでもまともに読めない。
 PC でリッピングして別な DVD-R に書き込もうとしたのだが、リッピングがうまいかない。

 苦労したあげくに何とか吸い上げることができたので、その方法を記す。


  1. リッピング用のツールを使う
     今回は、 DVD Decrypterを使った。

  2. うまく行かないファイルを特定する
     DVD Decrypterの動作モードをファイル単位に設定([MODE]->[FILE])して、リッピングを開始。
     読めないところになると、なんどかリトライを繰り返した後、再度リトライするか確認のダイアログが出る。普通のツールだとこうはいかない。

  3. リトライさせながら、その DVD からファイルをコピーする
     DVD ドライブ内でヘッドが頻繁にシークするようになり、そのせいかなんとか少しずつ読めた。それでもだめなら、ドライブ・パソコンを変えて繰り返す。
     我が家には DVD の読めるドライブが 4台あるが、おなじ DVD でもよめない場所が微妙に違う。

  4. 残りのファイルをエクスプローラでコピー
     読めないファイル以外をエクスプローラを使ってコピー。

  5. 集めたファイルをまとめて DVD に書き出す
     DVD 書き込みツールを使って、集めたファイルをまとめて DVD に書き込み。

----
 ということで、昨晩何時間かかけて DVD を一枚復旧、再生中に一瞬白い線が見えたみたいだが、気にしない。所さんの目がテン、紅花の回、無事サルベージ成功。