小粋空間で便利なものを紹介していた。
あれば便利だとは思っていたが、作ってくれるとは。これでテスト用のサーバーが入らなくなった。
MTOS だからライセンスの心配も要らないし。
月曜日, 3月 17, 2008
水曜日, 3月 05, 2008
電子工作編に FeedBurner を入れる
徒然日記・体編に入れたときの事をすっかり忘れていたので、体編のテンプレート見ながら。
モジュールテンプレート一覧からヘッダを選び、
> <mtif name="search_results_template">
の直前に
> <link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="http://feeds.feedburner.com/body-comind">
を追加。
これでうまくいくはずなのだが。
モジュールテンプレート一覧からヘッダを選び、
> <mtif name="search_results_template">
の直前に
> <link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="http://feeds.feedburner.com/body-comind">
を追加。
これでうまくいくはずなのだが。
金曜日, 1月 25, 2008
体編にカレンダーを追加
これから毎日更新していく予定の体編にカレンダーを追加。
以前ローカルのテスト環境に簡単にインストールできたので、すぐ終わるだろうと思っていたら、スタイルをローカル環境に持ってきて、そこで試してからと余分なことをしたせいで時間を食ってしまった。
ま、スタイルのバックアップが取れたから、良いことにしよう。
以前ローカルのテスト環境に簡単にインストールできたので、すぐ終わるだろうと思っていたら、スタイルをローカル環境に持ってきて、そこで試してからと余分なことをしたせいで時間を食ってしまった。
ま、スタイルのバックアップが取れたから、良いことにしよう。
小粋空間の Ajax 月送りカレンダー(MT4版)
このカレンダー、ブログの書き込みが一つもないと、ブログ自身を表示する。
バグではないだろうが、記事が一つも無いテスト環境で試していて2時間以上ハマッてしまった。
----------
あ、コメント欄の中ほどに
> ご質問の件ですが、このカレンダーはエントリーを少なくともひとつは投稿しないと正常に動作しません。
って書いてある。本文に書いておいて欲しい...。
バグではないだろうが、記事が一つも無いテスト環境で試していて2時間以上ハマッてしまった。
----------
あ、コメント欄の中ほどに
> ご質問の件ですが、このカレンダーはエントリーを少なくともひとつは投稿しないと正常に動作しません。
って書いてある。本文に書いておいて欲しい...。
火曜日, 12月 04, 2007
MT4+niigata Linux 2.0:やっと動き出す
久しぶりに作業をする。
ソースを見ないときにツラツラと考えた。ソースに手を入れてログを吐かせたが、エラーを出している部分は汎用のコードのようで、やたらとたくさんログが出てくる。つまりコード(あるいはモジュールのバージョンの組み合わせ)に問題があるわけではなくコードに食わせるデータに問題があるようだ。
エラー自体も再構築の時に「××がない」といってるわけだから、データをチェックするか?標準で入っているデフォルトテンプレートがおかしいとも思えないが...。
ということで、テンプレートを代えてみることにした...、のだが。ダッシュボードから[デザイン]->[テンプレート]で画面を移り、クイックフィルターの項目をクリックしていくと...、。
テンプレート・モジュールの一覧が文字化けしてる!?。中を開いてみると、日本語が文字化けしてる??。こんなものまでデータベースに放り込んでるの?
ということは、「名前」をデータベースに放り込んで出し入れするときに文字化けしてたということか?
ブログ本文が文字化けする件は後回しにしようと思っていたが、作戦変更。conflict しまくりの rpm をおっかなびっくり使って MySQL を更新。
MySQL のデータ-ベースを削除->新規作成して、MT4 の初期化をやり直して...。再構築成功。ブログも表示されて一件落着。...なんだけど文字コードが違うっていうか、charset=UTF-8 があるのになぜかブラウザが EUC でデコードしてる...。
niigata linux 2.0 って LAMP 環境が簡単に作れることが売りなのにこれじゃ、...もしかして errata/bug fix ...無いみたいだ。
ていうか 3.0 がでてるのね。つぎからはこっちにしよう。
ソースを見ないときにツラツラと考えた。ソースに手を入れてログを吐かせたが、エラーを出している部分は汎用のコードのようで、やたらとたくさんログが出てくる。つまりコード(あるいはモジュールのバージョンの組み合わせ)に問題があるわけではなくコードに食わせるデータに問題があるようだ。
エラー自体も再構築の時に「××がない」といってるわけだから、データをチェックするか?標準で入っているデフォルトテンプレートがおかしいとも思えないが...。
ということで、テンプレートを代えてみることにした...、のだが。ダッシュボードから[デザイン]->[テンプレート]で画面を移り、クイックフィルターの項目をクリックしていくと...、。
テンプレート・モジュールの一覧が文字化けしてる!?。中を開いてみると、日本語が文字化けしてる??。こんなものまでデータベースに放り込んでるの?
ということは、「名前」をデータベースに放り込んで出し入れするときに文字化けしてたということか?
ブログ本文が文字化けする件は後回しにしようと思っていたが、作戦変更。conflict しまくりの rpm をおっかなびっくり使って MySQL を更新。
MySQL のデータ-ベースを削除->新規作成して、MT4 の初期化をやり直して...。再構築成功。ブログも表示されて一件落着。...なんだけど文字コードが違うっていうか、charset=UTF-8 があるのになぜかブラウザが EUC でデコードしてる...。
niigata linux 2.0 って LAMP 環境が簡単に作れることが売りなのにこれじゃ、...もしかして errata/bug fix ...無いみたいだ。
ていうか 3.0 がでてるのね。つぎからはこっちにしよう。
水曜日, 11月 21, 2007
久しぶりに MT4 のソースを眺める
久しぶりではまずいんだけど。
さっぱりプログラミングの神様が降りてこなかった。手持ちの perl の本には、shift も defined も載っていないということがわかっただけ。データのキャッシュなどという泥沼に引きずり込まれる。
寝不足ではないが、睡眠のリズムが崩れたせいか、マイナートランキライザーがまだ残っているからか?あとは朝飯のパンに塗ったピーナッツバターぐらいしかないが...。
コーヒーを飲まないせいで、頭の中にかかった霞が晴れない。
そういえば、薬を飲み始めてからソースを見るのは初めてか。
さっぱりプログラミングの神様が降りてこなかった。手持ちの perl の本には、shift も defined も載っていないということがわかっただけ。データのキャッシュなどという泥沼に引きずり込まれる。
寝不足ではないが、睡眠のリズムが崩れたせいか、マイナートランキライザーがまだ残っているからか?あとは朝飯のパンに塗ったピーナッツバターぐらいしかないが...。
コーヒーを飲まないせいで、頭の中にかかった霞が晴れない。
そういえば、薬を飲み始めてからソースを見るのは初めてか。
ラベル:
MOBABLE TYPE,
健康,
睡眠,
体調管理
日曜日, 11月 04, 2007
大山鳴動して
MT4 で、[システムメニュー]->[システム情報]で mt-check.cgi がないといわれる原因が判明。
niigata linux の perl に HTTP::Request がインストールされていなかった模様。CPAN から HTTP::Request をインストールしたら動くようなった。
mt-check.cgi のファイル名を変えてもステータスが 500 で返ってくるんだものなぁ。こういうのは、エラーにならんのかね?
いや、エラーにならなかったということは、HTTP::Request 自体はインストールされていた?バージョンが違って呼び出しのプロトタイプが違ってたとか?perl ってそんなのあり??
----
よく見ると mt-check.cgi からの文字列の中に、余分なバックスラッシュが入っている。こんなところにデータベースを使った処理は入ってないだろうし。一難去ってまた一難か。
niigata linux の perl に HTTP::Request がインストールされていなかった模様。CPAN から HTTP::Request をインストールしたら動くようなった。
mt-check.cgi のファイル名を変えてもステータスが 500 で返ってくるんだものなぁ。こういうのは、エラーにならんのかね?
いや、エラーにならなかったということは、HTTP::Request 自体はインストールされていた?バージョンが違って呼び出しのプロトタイプが違ってたとか?perl ってそんなのあり??
----
よく見ると mt-check.cgi からの文字列の中に、余分なバックスラッシュが入っている。こんなところにデータベースを使った処理は入ってないだろうし。一難去ってまた一難か。
500 で内部エラーはわかったけど
MT4 と対戦中。[システムメニュー]->[システム情報]で「mt-check.cgiが見つかりませんでした。mt-check.cgiが存在すること、名前を変えた場合は構成ファイルのCheckScriptディレクティブに名前を指定してください。」と出てくる理由は、HTTP::Request( GET => $syscheck_url )に対して、ステータス 500 が返ってきていることがわかった。ファイルはあるよ。うそつきぃぃぃ
それは良いんだが、apache の access_log,error_log,suexec のログ、messages のいずれにもそれらしい内容がない。
なにが悪いの?
-----
解決編はこちら
それは良いんだが、apache の access_log,error_log,suexec のログ、messages のいずれにもそれらしい内容がない。
なにが悪いの?
-----
解決編はこちら
土曜日, 11月 03, 2007
perl って
いろいろやったが MT4 が動かないので、ソースの中を覗くことにする。
しかし、こうなってくると、オープンソースという言葉はそろそろ変えてはいかがだろう?
ディレクティブ、CheckScript で grep をかけて、最初に引っかかったのは外国語の変換テーブル(こんなことやってるわけ?)。それを手がかりにあやしいソースにたどり着く。
return の後ろに何でコードが続いているの? unless??。
変数の値が見たいんだが、CGI だとどうすれば...、ええぃ、適当なところで止めちまえ、die ってメッセージが吐ける?、CGI じゃコンソールに出ないか、syslog に吐かせるには、perl syslog でググッて......、URL は合ってる。$resp->is_success() の戻りが正しくないってこと?
-----
perl のソースをいじっていて、30年前にいじっていた BASIC を思い出した。BASIC が駄目だしされた特徴の半分ぐらいは、perl は持っているんじゃなかろうか。microsoft が level3 を作ったときの「なんでもあり」を思い出す(本家 VB は本当に何でもアリらしいが)。
ruby の仕様を一人の人間が仕切っている意味もわかる。
perl はスペース一つ削ると Xms の高速化になる、なんてのは無いのだろうか?
-----
車の運転になれていれば、今の高速道路は、あまり迷うことも無く、行きたいところへ簡単に運んでくれるということがよっくわかった。
しかし、これでは技術を売りにするのは大変だ。
何も技術に限ったことではないか。
しかし、こうなってくると、オープンソースという言葉はそろそろ変えてはいかがだろう?
ディレクティブ、CheckScript で grep をかけて、最初に引っかかったのは外国語の変換テーブル(こんなことやってるわけ?)。それを手がかりにあやしいソースにたどり着く。
return の後ろに何でコードが続いているの? unless??。
変数の値が見たいんだが、CGI だとどうすれば...、ええぃ、適当なところで止めちまえ、die ってメッセージが吐ける?、CGI じゃコンソールに出ないか、syslog に吐かせるには、perl syslog でググッて......、URL は合ってる。$resp->is_success() の戻りが正しくないってこと?
-----
perl のソースをいじっていて、30年前にいじっていた BASIC を思い出した。BASIC が駄目だしされた特徴の半分ぐらいは、perl は持っているんじゃなかろうか。microsoft が level3 を作ったときの「なんでもあり」を思い出す(本家 VB は本当に何でもアリらしいが)。
ruby の仕様を一人の人間が仕切っている意味もわかる。
perl はスペース一つ削ると Xms の高速化になる、なんてのは無いのだろうか?
-----
車の運転になれていれば、今の高速道路は、あまり迷うことも無く、行きたいところへ簡単に運んでくれるということがよっくわかった。
しかし、これでは技術を売りにするのは大変だ。
何も技術に限ったことではないか。
木曜日, 11月 01, 2007
niigata linux 2.0 に MT4
手元の niigata linux 2.0 をインストールしてあるサーバーに、MOBABLE TYPE 4 をインストールしようとあれこれやっているが、なかなか上手くいかない。
現状の問題点は、
どこから手をつけようか、1,3 は同じ原因の気がする。2 はここを参考にすれば良さそうな気がするが、rpm 一発では更新できなかった。
現状の問題点は、
- top 画面に「mt-staticディレクトリが見つかりません。」というメッセージが出ている。
- blog を編集すると、余分な '/' が入る
- blog を編集して保存すると、エラーになる(保存は成功する)
どこから手をつけようか、1,3 は同じ原因の気がする。2 はここを参考にすれば良さそうな気がするが、rpm 一発では更新できなかった。
登録:
投稿 (Atom)