FireFox3 をいれて、いろいろとあったが、一番のメリットは「休止状態への移行」に失敗しなくなったこと。
FireFox 2 のときは 3-4回に一度失敗していたのだが、FireFox 3 にしてから一度しか失敗していない。
地味なことだがかなり嬉しい。
土曜日, 6月 21, 2008
[本]「今の中国」がわかる本
「今のロシア」がわかる本が面白かったので、同じシリーズの中国を買ってみた。タイトルどおりの内容でちょっと期待はずれ (^^;
今、中国はいろんな意味で世界中から注目が集まっている。ので、テレビや雑誌で取り上げられることも多い。NHK スペシャルの激流中国シリーズなどは見るたびに驚かされる。
この本は、そういう突っ込んだ内容ではなく、どちらかといえば広く浅く「今の中国」について書かれた本である。浅くではあるが、知らなかった事実を色々と教えてくれる。
たとえば
結局中国については知っているようでほとんど知らないということが良くわかった。お値段 533円(税別)、浅い分だけすらすら読めるので損は無い。
中国のことがちょっとでも気になったらバックグラウンドを知るための取っ掛かりとしてお勧め。
今、中国はいろんな意味で世界中から注目が集まっている。ので、テレビや雑誌で取り上げられることも多い。NHK スペシャルの激流中国シリーズなどは見るたびに驚かされる。
この本は、そういう突っ込んだ内容ではなく、どちらかといえば広く浅く「今の中国」について書かれた本である。浅くではあるが、知らなかった事実を色々と教えてくれる。
たとえば
- 銭湯は中国語では「お金のスープ」
日本の常識は通じそうで全然通じない - 半分近くの人が標準語を話せない
漢民族が人口の92%を占めるにのにもかかわらず。100万都市で同じ漢民族同士でも言葉が通じないそうだ - 1950年から1979年まで10年ごとに周辺諸国と戦争していた
60年以上戦争をしていない日本のような国もめずらしいと思うが... - にもかかわらず、現在中国と陸上で隣接している国で敵対関係になっている国は一つも存在しない
あの広い中国で、領土問題もほとんど解決したそうだ。それに比べて日本は...
結局中国については知っているようでほとんど知らないということが良くわかった。お値段 533円(税別)、浅い分だけすらすら読めるので損は無い。
中国のことがちょっとでも気になったらバックグラウンドを知るための取っ掛かりとしてお勧め。
金曜日, 6月 20, 2008
テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム) 合格証書届く
配達記録で。本当に受かっていたとようやく実感。今度こそ合格証書は無くさないようにしよう (^^;
Wikipedia にはあまり評判がよろしくない、という話もある。
なので経験豊富な技術者は難解な仕様書から作成者の意図を推測することに慣れている。午後の問題が特に難しく感じられるなら、実務経験が足りないのであろう :-P
----
というか、「組み込みシステム」の括りが広すぎるのだろう。CMM なんかにまともに取り組んでいそうなケータイとか自動車のエンジンやブレーキ制御と、無手勝流でやっても何とか形になる「小ロット生産者と共に歩む - 秋月電子通商」の CPU ボードを使うようなシステムを同じ括りに入れようというほうが無理。
けど同じ会社で受けて、同じ担当者がやることはありそうなんだよなぁ。
Wikipedia にはあまり評判がよろしくない、という話もある。
午後I試験は非常に悪評が高い。問題の内容は、あるシステムの説明を読んで、設問に答えるというものである。その説明は意図的に分かり難くしており、分かり難くした説明から出題者の出題意図を推測するだけの問題になっている。実際の現場では、分かり難い仕様書は仕様書を書いた担当者と話し合うのが普通であり、実務の何を想定しているのか意味不明である。さらに経験豊富な技術者ほど多くの実現方法を思いつくのでかえって混乱しやすいが、問題文の出来が悪くて出題者の意図を絞り込むのが難しいという意見もある。実際の現場ではまともな仕様書などはトンとお目にかかれることはなく、分かり難い仕様書を書く担当者は仕様を理解していないか日本語がまともに通じない、あるいはその両方であることが普通である。担当者と直接話ができる場合はまだ良いが、メールでやり取りする場合には長い時間をかけて何段階もの伝言ゲームを経た末に意味不明な返答が来ることがほとんど。
なので経験豊富な技術者は難解な仕様書から作成者の意図を推測することに慣れている。午後の問題が特に難しく感じられるなら、実務経験が足りないのであろう :-P
----
というか、「組み込みシステム」の括りが広すぎるのだろう。CMM なんかにまともに取り組んでいそうなケータイとか自動車のエンジンやブレーキ制御と、無手勝流でやっても何とか形になる「小ロット生産者と共に歩む - 秋月電子通商」の CPU ボードを使うようなシステムを同じ括りに入れようというほうが無理。
けど同じ会社で受けて、同じ担当者がやることはありそうなんだよなぁ。
水曜日, 6月 18, 2008
最近の PC
今のメインマシン、たまーに画面が固まってリセットしなくてはならなくなる。将来的に FX のデイトレとかをすることを考えるとちょっと怖い。
今見ているテレビも10年を越えたし、そろそろ地デジ対応のテレビが欲しい。働いていれば間違いなく買ったな。
# で、Celeron Dual-Core ってなに?
FireFox 3
とりあえず入れてみた。なかなかいい感じ。ただ、Ctrl+マウスホイルでのフォントの拡大・縮小が逆になってる。デファクト(acrobat,google map)と同じになったけど、慣れるまでは大変だ。
あと FireBug が対応してないので、当分 FireFox 2 は手放せない。
あと FireBug が対応してないので、当分 FireFox 2 は手放せない。
火曜日, 6月 17, 2008
この人もやっぱり天才だろうなぁ
羽生が名人に返り咲き、十九世名人の資格獲得、史上初の「永世六冠」に
羽生「最強」時代、再び 執念で永世名人に
将棋:羽生新名人が会見 「すごく長い道のりを痛感」
これで羽生の名人獲得は通算5期となり、引退後は永世称号である「十九世名人」を名乗る資格を得た。これまでに羽生が獲得した永世称号は、棋聖、王位、王座、棋王、王将で、今回の名人で史上初の“永世六冠”に。ちなみに、チェスも日本で指折りの強さだそうな。
羽生「最強」時代、再び 執念で永世名人に
羽生新名人は今、名人戦と並行して四冠目をかけた棋聖戦五番勝負を同世代の佐藤二冠に挑んでいる。今秋の竜王戦七番勝負に挑戦する可能性も残しており、最後に残した永世称号「永世竜王」も視野に入れる。羽生新名人とタイトル戦成績5勝6敗の森内名人だけでなく、将棋界は幾重にも重なるライバル対決で目が離せない。
「ほっと一息つきましたが、重要な対局が迫っています。瞬間、瞬間を次の目標にしていきたい」
将棋:羽生新名人が会見 「すごく長い道のりを痛感」
--棋戦の相性のよしあしはありますか。人生もそうありたい。
「名人戦は簡単じゃないと感じる場面は多かった。棋士人生は長く、瞬間瞬間に次を目指すマラソンみたいなものなので、走り続ける姿勢が大事だと思います」
月曜日, 6月 16, 2008
TOEIC 結果発表
5/25 に受けた TOEIC 試験の結果が web 上で発表された。情報処理試験の結果と同じ日とは。
結果は
----
しばらく TOEIC を受けないことにしてからさっぱり英語の勉強をしなくなってしまった。駄目だなぁ。
結果は
- LISTENING 335
- READING 185
- TOTAL 520
----
しばらく TOEIC を受けないことにしてからさっぱり英語の勉強をしなくなってしまった。駄目だなぁ。
98.07.26 | 07.11.25 | 08.01.13 | 08.03.23 | 08.05.25 | |
---|---|---|---|---|---|
LSITENING | 210 | 270 | 315 | 290 | 335 |
READING | 65 | 140 | 230 | 190 | 185 |
TOTAL | 275 | 410 | 545 | 480 | 520 |
キター
今日は情報処理技術者テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム試験の結果発表。
発表時間は正午。IPA の該当ページは 09:00-12:00 までメンテナンス中。12時ちょうどにアクセスすると 'Service Temporarily Unavailable'。15分ぐらい過ぎたあたりでやっと何とか表示されるようになる。
えーと、テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験を選んで、受験番号の先頭5桁を選んで、あら、6人しかいないじゃん。同じ会場で80人ぐらい受けていたから合格率は10%以下か。んーと受験票は、ゴソゴソ。あれ、あっち、こっち。昨日までは目に付くところに有ったのだが...。こんな調子じゃだめだろうなぁ、と早々と諦めムード。やっと受験票が見つかってチェックすると...。
あった。
3回ぐらい見直す。間違いない。午後ⅠのQ2は半分ぐらい、Q3はやっつけの手ごたえだったんだが...。Wikipedia によれば午前、午後Ⅰ、午後Ⅱと順番に足切りがあるように書いてあるのだが違うのかな?
-----
ここまで書いてもう一度確認。ある。間違いない。
2種に受かったのが高校2年、1種に受かったのは二十歳の頃。あの頃は全然違う仕事をしていた。
頭も二十歳の頃に巻き戻ったかな?
-----
追記(2008/06/17 00:30)
気合を入れて探したら、成績照会のパスワードが出てきた。
ちなみに
発表時間は正午。IPA の該当ページは 09:00-12:00 までメンテナンス中。12時ちょうどにアクセスすると 'Service Temporarily Unavailable'。15分ぐらい過ぎたあたりでやっと何とか表示されるようになる。
えーと、テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験を選んで、受験番号の先頭5桁を選んで、あら、6人しかいないじゃん。同じ会場で80人ぐらい受けていたから合格率は10%以下か。んーと受験票は、ゴソゴソ。あれ、あっち、こっち。昨日までは目に付くところに有ったのだが...。こんな調子じゃだめだろうなぁ、と早々と諦めムード。やっと受験票が見つかってチェックすると...。
あった。
3回ぐらい見直す。間違いない。午後ⅠのQ2は半分ぐらい、Q3はやっつけの手ごたえだったんだが...。Wikipedia によれば午前、午後Ⅰ、午後Ⅱと順番に足切りがあるように書いてあるのだが違うのかな?
-----
ここまで書いてもう一度確認。ある。間違いない。
2種に受かったのが高校2年、1種に受かったのは二十歳の頃。あの頃は全然違う仕事をしていた。
頭も二十歳の頃に巻き戻ったかな?
-----
追記(2008/06/17 00:30)
気合を入れて探したら、成績照会のパスワードが出てきた。
午前試験のスコアは,680 点です。午後Ⅰ、意外と点数が良かった。
午後I試験のスコアは,670 点です。
午後II試験のスコアは,675 点です。
ちなみに
とのこと。
- 合格基準は,午前,午後I,午後II試験のいずれも600点です。
- 午前,午後I,午後II試験のすべてが合格基準を満たす場合,合格となります。
- 午前試験のスコアが600点以上でない方の午後I,午後II試験のスコアは表示されません。
- 午後I試験のスコアが600点以上でない方の午後II試験のスコアは表示されません。
- スコアの範囲は,最低200点~最高800点です。
- スコアは5点刻みで表示します。
手段は手段か
型の力で肩の力を抜け - 書評 - ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力
金型がなくとも製品を作れなくもないように、フレームワークがなくとも、クソ力(brute force)やビギナーズ・ラックで勝つことはそれはあるだろう。しかしそれでは勝ち続けることはおろか、負けを防ぐことも出来ない。フレームワークなきものは、戦闘においてすら不利であり、ましてや戦争に勝つことは不可能と言い切ってよい。目的がないと手段だけマスターしてもなぁ...
なんか凄いものができたらしい
「水と空気だけで発電し続けます」,ジェネパックスが新型燃料電池システムを披露
この話題、何ヶ月生き残るか...。
燃料極に水を,空気極に空気を供給するだけで発電できることから,CO2を排出しない。細かいことは GIGAZINE のページに。
この話題、何ヶ月生き残るか...。
日曜日, 6月 15, 2008
金
金が無いのは首が無いのと一緒と言ったのはサイバラ
ノーマネー・ノーフリーダムと書いたのは橘玲(黄金の扉を開ける賢者の海外投資術
pp64)
今日の NHK スペシャルをみると実感するなぁ。健康は自分の力だけじゃどうにもならない部分もあるが、金は何とかなる。
日本は、いい、国、だなぁ。
ノーマネー・ノーフリーダムと書いたのは橘玲(黄金の扉を開ける賢者の海外投資術
今日の NHK スペシャルをみると実感するなぁ。健康は自分の力だけじゃどうにもならない部分もあるが、金は何とかなる。
日本は、いい、国、だなぁ。
登録:
投稿 (Atom)