ラベル マザーボード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マザーボード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

水曜日, 8月 09, 2023

メインマシンの電池交換

  今日、メインのPC (マザーボードは ASRock Fatal1ty H170 Performance) の電源を入れたら起動しない。電源の青色LEDは点灯するのだが、待てど暮らせどデイスプレイに何も表示されない。ディスプレイの電源ランプが点滅したままなので同期信号が来ていないということ。
 さて困ったと思ったが、こういう時は、まずはマザーボードのバッテリー交換だと思い出した。CR2032のボタン電池の手持ちがあったのでさっそく作業開始。 
  1. 電源電圧を計る。5V、12Vともに異常なし。
  2. C-MOSバックアップのボタン電池を交換、変化なし。交換前の電池の電圧は外して測ると3V、交換した新品の電圧は外した状態で3.2V。電池の定格は3Vだが、別なPCも立ち上がらないときは3.02V2.98Vだったので、3Vぐらいになったらだめなのかも。
  3. ビデオカードを外す。変化なし。
  4. HDDドライブの接続を外すが変化なし。ここはあまり期待していなかった。動作確認後戻す。
  5. いまさらながら、マザーボード上のC-MOSクリアのジャンパを使って、C-MOSクリア。変化なし。
  6. 2本挿入されていたメモリを外し、端子を綿棒で乾拭き。元刺さっていた場所と入れ替えて、一本挿したところでBIOS表示が出た。日時を設定しろというエラーメッセージ。ここでようやくC-MOSクリアが効いたか?もう一つのメモリを挿しても同じメッセージ。
  7. キーボードを接続して、BIOSに入り、そのまま何もせず抜けるとWindows が立ち上がった。
  8. ビデオカード挿入、Windows が立ち上がることを確認
  9. 元の場所に戻して周辺機器をすべて接続。無事、修理完了

 C-MOS クリアしてから2-3分まてば、メモリ抜き挿しの作業はいらなかったのかもしれない。

   このマザーは去年暮れから使い始めたのだが、それまで数年使っていなかったので、せこで電池が減っていたのだろう。

金曜日, 1月 13, 2023

余ったPCその後

 以前、余ったパーツで作ったPC、予備機兼、メインPCのDVDドライブが無いので、ネットワークDVDドライブとして使っていたのだが、何もしてないのに突然動かなくなってしまった。厳密には何もしないわけでは無く「更新してシャットダウン」を実行後、再起動しなくなった。具体的には電源を入れるとCPUファンはまわるがSDDにアクセスに行かない。BIOS画面も表示されない。

 こういうことは何度か経験しているので、粛々と復旧作業を試す。

木曜日, 1月 16, 2020

余った部品でPCを組もうとしたら、すごく苦労した...

 少し時間ができたので、余っているパーツを使ってWindows PC を組んでみた。組み上げてWindowsをインストールしたところまではうまくいったのだが、少し使っていると急にフリーズするようになった。リブートとかブルースクリーンになるのではなく、突然ピタリと止まってしまう。
 
 いわゆる自作PCは2-30年前からやっているので、こういう時にやることはわかっている。マザーボードの配線見直し、メモリ交換、電源交換、各種ケーブル交換いろいろとやってみた。CPUとSSDとマザー以外は全部交換したが直らない。
 
 やっているうちに、サウンドにプチプチノイズが入ることが分かった。そういえばドライバがらみでハングすることもあると思い出し、ドライバをすべてアップデート。それでもだめだったので、オンボードペリフェラルを全部オフにして外付けVGAで試してみたが駄目。
 
 さらに調べていくと、WindowsのSSD関連の省電力設定とか、VC++のランタイムのアンインストールが有効などの情報が出てきたので試すが、改善されず。
 
 サウンドにプチプチノイズが入る->サウンドチップへのデータの供給が途切れる->CPU 省電力設定(CPUクロックの調整)がうまくいっていない?と考え、マザーのUEFIで Cool 'n' Quite を disable したら、フリーズは直った(っぽい)!
 
 それでもサウンドのプチプチノイズが消えなかったのだが、さらに動画再生時に絵と音がずれることが判明。それも絵が遅れる。サウンドチップへのデータ供給が間に合わずにプチプチノイズが出る場合は音の方が遅れるはずなので、まだ何かがおかしいと思われる。
 
 ここまでは Windows の不具合ということで調べてきたのだが、google 様にマザーボードの型番も入れてお尋ねすると、価格.com のレビュー欄を教えてくれた(使っている CPU がA10-7860KなのでレビュアーのA8-7600とは違う)。これを参考に、UEFIのデフォルト設定から「Advanced」→「CPU Configuration」→「Core C6 Mode」だけを disable すると万事うまく動いた!!
 
 ここ一週間ぐらい、この不具合解析に結構な時間を取られてしまった。マイナーなパーツは使わない方がよいのかもしれない...

 ま、解決したんだから、いっか



 

火曜日, 12月 11, 2007

電池交換

 メインマシンのマザーボードのバックアップ用リチューム電池を交換。

 電池を買いに出て、家に戻ってマシンの電源を入れたが、また CMOS の内容が飛んでいた。間違いないでしょう。

 交換後、元の電池の電圧を測ったが 170mv しかなかった。こんなに電圧が減るまで内容を維持するのか?なら、こないだ替えたサーバーの電池が 3V もあったのは何なんだ?

CMOS が飛んだ

 今朝、メインマシンの電源を入れると、BIOS 画面で止まってしまった。よく見ると、「CMOS の sum が合わない」のメッセージが。

 こないだのケース交換の際、マザーボードのリチューム電池が怪しい外国製だったので「買ったときのモノがそのままついている、そろそろ交換せねば」と思ったのだが、案の定切れたようだ。

 とりあえずデフォルトパラメータで立ち上げようとすると...、FSB を自動認識しない。100->166に変更。
 再度 go。休止状態から復旧しない。USB 接続のキーボードも途中から認識しなくなり、電源 off/on ではなく、電源ユニットの AC ケーブルを抜き差ししないとキーボードが使えるようにならない。
 と、やっているうちに香ばしい匂いが。メインマシンは騒音対策のために CPU の core 電圧を落とし、それにあわせて CPU の冷却システムを組んでいるので default の CPU core 電圧だと CPU がオーバーヒートしてしまうのか?
 慌てて CPU core 電圧を 1.525V に設定。うん、匂いは消えた。
 休止状態からの復旧は諦めて、普通に起動。いつもどおり立ち上がった。

 やれやれ。

 とりあえず、電池を買ってこなきゃ。

月曜日, 5月 07, 2007

マザーボードコンデンサー交換 その後

検索エンジンから、お客さんが来ていたので、その後について。

古いパソコンを引っ張り出してきたのは、GW 中に AM 録音専用サーバーを立ち上げたかったから。最初に予定した C3 のマザーボードがめぼしいコンデンサを交換してもだめだったので、他の古いパソコンを引っ張り出してきたが、Linux を使って、まともに音を録音できるものがない(泣)。

で、一旦は諦めたマザーボードに再挑戦。一見無傷に見える低ESRコンデンサを全部交換するも現象変わらず(ポピっと音がするが、VGA 出力なし)。

コンデンサー交換の仕方が悪かったのか、もともと他に原因があったのかは不明。

火曜日, 5月 01, 2007

コンデンサ交換するも


 注文して中一日でコンデンサが届く GW に真っ最中だというのに。届いたのは郵パック。やるな、郵政省。

 半田ゴテも新しいのを買って、さっそく取り掛かる。

 2時間ほどの作業で、10個ばかりのコンデンサーを取り替えたが現象変わらず。メモリを取り付け、on-board の VGAコネクタにディスプレイを接続し電源を入れるが、ピコっと音がするだけで、ディスプレイには何も出ず。

 6,000円ほどの出費をしたが、効果なし。更に時間をかける選択肢もあるが、泥沼に入る可能性が大きいのでここで潔くあきらめる。

 まぁ、いいか。

 

日曜日, 4月 29, 2007

逝ってしまったコンデンサーは、

 6.3V1000μと6.3V1500μ。昔探したときは、手に入りそうも無かったが、今回は google で「電解コンデンサ マザーボード 交換」で検索すると、先頭に こちらの広告。ちょっと探すとそのものずばり、 PC保守用電解コンデンサーなるものが出てくる。

 ゴールデンウイークも発送しているということで、多めに注文。さて、いつ届くか。

古いマザーボードだけど


 C3-733MHz で、ちょっと工夫するとファンレスで使えるタイプ。チップの日付を見ると 2000年から 2001年にかけてのもの。5年以上前のだし、10,000円ぐらいだして ITX の新しいのに買い換えても良いのだが...、と思ったが、考えてみるとマザーを買い換えるとメモリも買い換えなくてはならない。

 モノは試し、コンデンサー交換に挑戦してみるか?

マザーボードがお亡くなりに...


 連休、久しぶりにパソコンで遊ぼうと思って、古いのを引っ張り出してきたら動かない。

 電源を入れたらピコと音はするが、画面がでない。ピコと音がするということは、 CPU は生きているということだから...、と電源を変えたり、PCI のビデオボードを入れたりといろいろやってみたが状況変わらず。

 あきらめて、捨てるためにマザーボードをはずしてふと見ると、コンデンサーが...