こういう映画だったんだ。アメリカのドラマみたいだ。
しかし、主演が篠原涼子とは。出世したなぁ。
土曜日, 4月 12, 2008
テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験 平成18年午後Ⅱ 答え合わせ終了
正答率70%というところか。
相変わらずポカミスがいくつか。答えに「式」を求めているところに「計算結果」を書いてしまった。計算に時間がかかったわけだ。
どうも納得のいかない回答もあるが、こちらの考え不足のものの方が多い。寝不足気味だし、肩は痛かったしで体調は悪かったんだが、試験当日ベストな体調でも午後Ⅱの試験を受けるときの体調はこれぐらいだろうからなぁ。
RTOS のシステムコールの問題は全部正解。選択問題は問題の中に RTOS のシステムコール一覧が入っているほう選ぶ方向でいこう。
-----
選択しなかったほうの問題の解答に目を通したら、加速度(距離の二乗に反比例する)関連の式があった。こっちを選ぶとちょっと大変だったかも。
-----
問題用紙を片付けようと、全部まとめると結構な厚さに。ざっと計算すると、90ページ近くある。選択問題もあるとはいえ、これは読むだけでも大変だ。
相変わらずポカミスがいくつか。答えに「式」を求めているところに「計算結果」を書いてしまった。計算に時間がかかったわけだ。
どうも納得のいかない回答もあるが、こちらの考え不足のものの方が多い。寝不足気味だし、肩は痛かったしで体調は悪かったんだが、試験当日ベストな体調でも午後Ⅱの試験を受けるときの体調はこれぐらいだろうからなぁ。
RTOS のシステムコールの問題は全部正解。選択問題は問題の中に RTOS のシステムコール一覧が入っているほう選ぶ方向でいこう。
-----
選択しなかったほうの問題の解答に目を通したら、加速度(距離の二乗に反比例する)関連の式があった。こっちを選ぶとちょっと大変だったかも。
-----
問題用紙を片付けようと、全部まとめると結構な厚さに。ざっと計算すると、90ページ近くある。選択問題もあるとはいえ、これは読むだけでも大変だ。
金曜日, 4月 11, 2008
テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験 平成18年午後Ⅱ 回答終了
ざっと見て、
・記述が少なそう
・RTOS のシステムコールの一覧がある
ということで2問目を選択。
回答時間 120分の問題を 110分かけて回答。肩凝りがひどい。試験本番は朝から問題を解き通しで体が持つのだろうか?
----
平成18年の問題に手をつけてから、全問終わるまで一週間かかっている。
かかりすぎだなぁ。来週は平成17年の問題をやるか、平成19年の問題をもう一度やるか...
----
最近の釣り用の電動リールってこんな機能まであるの??
・記述が少なそう
・RTOS のシステムコールの一覧がある
ということで2問目を選択。
回答時間 120分の問題を 110分かけて回答。肩凝りがひどい。試験本番は朝から問題を解き通しで体が持つのだろうか?
----
平成18年の問題に手をつけてから、全問終わるまで一週間かかっている。
かかりすぎだなぁ。来週は平成17年の問題をやるか、平成19年の問題をもう一度やるか...
----
最近の釣り用の電動リールってこんな機能まであるの??
木曜日, 4月 10, 2008
テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験 平成18年午後Ⅰ 答え合わせ終了
正解率 70% ってところか。
やっぱりポカミスが少々、計算間違いが少し、文意の取りそこないが一つ(問3設問1(3)は文章に難ありだろう?)、納得がいかない回答が一つ(問1、設問3(2):A/D 変換は最初にサンプリングした値を変換する。305msだと、変換終了直前の値をよんでいることになる)。
制限時間を 10分オーバーしてるからなぁ。ちょっときついかなぁ。
やっぱりポカミスが少々、計算間違いが少し、文意の取りそこないが一つ(問3設問1(3)は文章に難ありだろう?)、納得がいかない回答が一つ(問1、設問3(2):A/D 変換は最初にサンプリングした値を変換する。305msだと、変換終了直前の値をよんでいることになる)。
制限時間を 10分オーバーしてるからなぁ。ちょっときついかなぁ。
スバルも終わりかなぁ
トヨタと富士重、提携拡大を発表
スバル車がトヨタらしくなっちゃうんだろうなぁ。
トヨタはスポーツカーの独自生産は諦めるか。賢明だ。が、スバルは GT-R は作れないぞ? YAMAHA とヨリを戻したほうがいいんじゃないか?
てことは、同じ車をトヨタとスバルが独自ブランドで売るわけ??
もしかして、スバルを実質的にスポーツカー専業メーカーにする?スバルの作ってるのはスポーツカーじゃなくて戦闘機なんだけどなぁ。
そこのところがトヨタには理解できないんだろうな。
トヨタが富士重の保有する自社株を買い取り、出資比率を現在の8.7%から16.5%に引き上げる。
スバル車がトヨタらしくなっちゃうんだろうなぁ。
2社でスポーツ車を共同開発、富士重が自社株売却で得た資金で群馬県に新設する車両工場で生産するなど事業連携も深める。
トヨタはスポーツカーの独自生産は諦めるか。賢明だ。が、スバルは GT-R は作れないぞ? YAMAHA とヨリを戻したほうがいいんじゃないか?
共同開発するスポーツ車は2011年末に市場投入する目標。
てことは、同じ車をトヨタとスバルが独自ブランドで売るわけ??
トヨタは2010年末をめどに富士重に小型車をOEM(相手先ブランドによる生産)供給。ダイハツ工業も富士重の国内販売向けに軽自動車、小型車「クー」をそれぞれOEM供給する。
もしかして、スバルを実質的にスポーツカー専業メーカーにする?スバルの作ってるのはスポーツカーじゃなくて戦闘機なんだけどなぁ。
そこのところがトヨタには理解できないんだろうな。
凄腕ハッカーのお仕事
g新部さんのお仕事の詳細が公開されている。
要約(^^;すると、パイプラインが詰まっていて、prefetch abort という例外が発生したとき、例外からの戻りアドレスに当るキャッシュに特定の値(ゴミ)があると、例外からの戻りアドレスが一命令先になる。
----------
マイナーな CPU にはこんな性質の悪い bug もあるということか。
----------
うーん、仕事でもないのにこんな bug を見つけられるなんて...、そのモチベーションはどこからくるんだ?
不具合が起こる条件 ¶
- Instruction fetch される時に、
- パイプラインが、結構、詰まってる
- この詳細は ARM のパイプラインの詳細を知らないと分からないなぁ...
- prefetch abort が起こるところに実行が移ろうとする
- 該当の命令アドレスに対応した I-cache に "ldrd 命令" が載っかっている
- ldrd 命令のパターンはこんな感じ:
[COND]000PUIW0[Rn][Rd][addr_mode]1101[addr_mode]- ここで有効な ldrd 命令であること
- 一般の ARM の話として
- PW = 00 or 11
- COND != 1111
- ldrd 命令の特有の問題として
- destination のレジスタ Rd は偶数 (最終bit は0)
要約(^^;すると、パイプラインが詰まっていて、prefetch abort という例外が発生したとき、例外からの戻りアドレスに当るキャッシュに特定の値(ゴミ)があると、例外からの戻りアドレスが一命令先になる。
----------
マイナーな CPU にはこんな性質の悪い bug もあるということか。
----------
うーん、仕事でもないのにこんな bug を見つけられるなんて...、そのモチベーションはどこからくるんだ?
素人って、本当なんだ
マックAV撮影 女優も逮捕 製作費ケチった揚げ句
ちょっと意外。
営業中のマクドナルド店でアダルトビデオ(AV)を撮影したとしてAV監督が逮捕された事件で、埼玉県警生活環境1課と東松山署は10日、公然わいせつ と偽計業務妨害などの疑いで女優役の東京都文京区本駒込、歯科助手、島田名穂子容疑者(21)と男優役の男2人を逮捕した。
ちょっと意外。
メインマシンパワーアップ計画 エピローグ
必要最低限のものだけを入れ替えるつもりだったのが、終わってみると流用できたのはメモリと PCI のビデオカードだけ。ケースと電源は押入れの奥から引っ張り出してきたもの。
今回買ったのはマザーボード(with CPU)、ヒートシンク、ビデオボード、ハードディスク。合わせて 25,000円以下。ML115 を買ったほうが有利だったかなぁ?でも、あれ、うるさいからなぁ。
メモリを減らしたのは、ヒートシンクが干渉して物理的に DIMM が挿しにくかったのと、タスクマネージャーで見ていて Windows 2000 では、メモリが 1G あってもメリットがあまり無さそうだったため。
パワーアップの御利益は...、休止状態への移行と復旧が速くなった事ぐらいか。移行が 15秒、復旧が 30秒。以前のタイムは計っていないが、感覚的に半分以下。前はあった「待つ」感覚が今は無い。ただ、たまに休止状態への移行に失敗する。一度 iTunes を開くと(閉じても)ダメみたいだ。
p.s.(2008/06/24)
休止状態への移行失敗は FireFox を 2->3 にバージョンアップしたらほとんど発生しなくなった。
今回買ったのはマザーボード(with CPU)、ヒートシンク、ビデオボード、ハードディスク。合わせて 25,000円以下。ML115 を買ったほうが有利だったかなぁ?でも、あれ、うるさいからなぁ。
メモリを減らしたのは、ヒートシンクが干渉して物理的に DIMM が挿しにくかったのと、タスクマネージャーで見ていて Windows 2000 では、メモリが 1G あってもメリットがあまり無さそうだったため。
パワーアップの御利益は...、休止状態への移行と復旧が速くなった事ぐらいか。移行が 15秒、復旧が 30秒。以前のタイムは計っていないが、感覚的に半分以下。前はあった「待つ」感覚が今は無い。ただ、たまに休止状態への移行に失敗する。一度 iTunes を開くと(閉じても)ダメみたいだ。
p.s.(2008/06/24)
休止状態への移行失敗は FireFox を 2->3 にバージョンアップしたらほとんど発生しなくなった。
パーツ名 | 旧 | 新 |
---|---|---|
CPU | AthlonXP 2500+ | Athlon64 3200+ |
CPU ヒートシンク | 不明 | 刀2 |
メモリ | DDR/400 1G | DDR/400 512M |
マザーボード | M7NCG400 | Alive6100 VSTA |
ビデオカード | FX5200-AGP | FX7200GS -PCI-E16 |
FX5200-PCI | FX5200-PCI | |
HDD | HITACHI PATA-320G | HITACHI SATA-500G |
電源 | Silent King 300W | Silent King 3 350W |
ケース(H-W-D) | 435-200-435 | 435-185-485 |
水曜日, 4月 09, 2008
政治ってヤツも、まともにトレースすれば面白いんだろうなぁ、きっと
福田康夫と安倍晋三の「まさか」の符合
安倍官邸は中枢のポストについた側近同士の派手な立ち回りが丸見えで、自壊していく様子が外野からも分かりやすかった。ステルス性が高くて見えにくい「チーム福田」も急速に空洞化している。
メインマシンパワーアップ計画 7 ハードディスクも交換
今回は OS の再インストールをしたくなかったので、
で、新しい HDD を買って、セットアップの成功した予備の HDD のパーテーションをコピーすることに。収入が無いので無駄なお金は使わないに越したことは無いのだが、最近 HDD レコーダーに録画した番組をパソコンの HDD に落としているので HDD 容量がいくらあっても足りないのと、500Gで一万円以下の値段につられて。
一応 SATA ドライバを OS にインストールし、SATA HDD を認識することは確認したが、PATA でセットアップした OS が SATA でもそのまま動くか少々不安だった。案の定一発目の起動では立ち上がらず。再起動して BIOS でシリアルの HDD を手動で「自動認識」させた後は問題なく動いた。一発目で起動しなかった原因はわからないが、動いたので良いことにしよう。
----
最新の HDD は静かな上にずいぶんと速い。予備の HDD (2004年製)は猫鳴きもしたが、ディスクが回転する振動がケースを振動させ相当うるさかった。新しい HDD はその手の振動はほとんど無い。
休止状態への移行・復旧時間も以前の半分以下(体感値(^^;)
-----
メインマシンパワーアップ計画一覧
- 使っていた HDD のシステムの入っていたパーテーションを予備の HDD にコピーして、予備の HDD +新しいマザーボードでセットアップする。
- 予備の HDD へのセットアップが成功したら、その内容を元の HDD におこなう。
- 元の HDD を新しいマザーボードに接続する
で、新しい HDD を買って、セットアップの成功した予備の HDD のパーテーションをコピーすることに。収入が無いので無駄なお金は使わないに越したことは無いのだが、最近 HDD レコーダーに録画した番組をパソコンの HDD に落としているので HDD 容量がいくらあっても足りないのと、500Gで一万円以下の値段につられて。
一応 SATA ドライバを OS にインストールし、SATA HDD を認識することは確認したが、PATA でセットアップした OS が SATA でもそのまま動くか少々不安だった。案の定一発目の起動では立ち上がらず。再起動して BIOS でシリアルの HDD を手動で「自動認識」させた後は問題なく動いた。一発目で起動しなかった原因はわからないが、動いたので良いことにしよう。
----
最新の HDD は静かな上にずいぶんと速い。予備の HDD (2004年製)は猫鳴きもしたが、ディスクが回転する振動がケースを振動させ相当うるさかった。新しい HDD はその手の振動はほとんど無い。
休止状態への移行・復旧時間も以前の半分以下(体感値(^^;)
-----
メインマシンパワーアップ計画一覧
テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験 平成18年午後Ⅰ 一回目終了
09:10 に起きて、10:10 から開始。ちょっと寝不足だが、試験本番を考えるとこれぐらいの体調でやったほうがいい。
終わったのが 11:50。10分オーバー。選択問題が 40分かかってしまった。
回答はこれから。どんな結果になるか。
終わったのが 11:50。10分オーバー。選択問題が 40分かかってしまった。
回答はこれから。どんな結果になるか。
火曜日, 4月 08, 2008
だぁかぁらぁ
もんじゅ、今秋の再臨界は絶望的…検出器不良相次ぐ
もともとの事故の原因になった温度計の鞘の形から、「もんじゅ」全体のレベルの低さは推して計るべし。その上作ってから20年近くも経っているんだから、諦めたほうがいい。まだほとんど使っていないから廃炉も楽だろう。
----
ていうか、制御系のシステムも20年近く前のものそのまま使うの?設計時の耐用年数を越えてない?保守部品はあるの?開発言語はなに?開発環境を構築できる?メンテナンスできる人、いるの?
施工不良はもんじゅ建設時の1990年2月から、18年間以上放置されていた可能性が高い。全検出器を調べるには少なくとも数か月かかる見込みで、原子力機構が目指す今年10月の再臨界は絶望的となった。
施工不良発覚のきっかけは、先月26日に起きたナトリウム漏えい検出器の誤作動。ナトリウムが漏れていないのに警報が鳴ったため、原因を調べたところ、検出器が配管に挿入され過ぎて先端が折れ曲がっていたことがわかった。
もともとの事故の原因になった温度計の鞘の形から、「もんじゅ」全体のレベルの低さは推して計るべし。その上作ってから20年近くも経っているんだから、諦めたほうがいい。まだほとんど使っていないから廃炉も楽だろう。
----
ていうか、制御系のシステムも20年近く前のものそのまま使うの?設計時の耐用年数を越えてない?保守部品はあるの?開発言語はなに?開発環境を構築できる?メンテナンスできる人、いるの?
メインマシンパワーアップ計画 6 CPUファンレス化
バラックのころから CPU ファンを外していたのだが、特に問題は無さそう。Windows 上から CPU 温度を読むツールは無いのだが、BIOS から読む限り 40℃を越えていない。
マザーボード BIOS の温度表示が正確かどうかはかなり怪しいものだが、BIOS に設定できる 「Shutdown Temperature」の最低温度が 70℃。30℃も余裕がある。
ヒートシンクを手で触ると、CPU に近いほうはそこそこ熱いが、上のほうは暖かい程度。ケースの蓋を閉めると Silent king 3 のファンと自然対流を合わせてそれなりのエアーフローも期待できそう。
ビデオカードの放熱器が長時間触れないほどの熱さで、こちらのほうが心配なぐらい。
真夏に部屋の温度計の表示が40℃を越えるオイラの部屋でも、これだけ余裕があれば大丈夫だろう。
但し、刀2クーラーの高さは厚さ 19.5cm のケースに入れるとギリギリ一杯。最近の幅の薄いケースに入れるのは無理そう。
目的の一つであった CPU ファンレスは成功。
-----
メインマシンパワーアップ計画一覧
マザーボード BIOS の温度表示が正確かどうかはかなり怪しいものだが、BIOS に設定できる 「Shutdown Temperature」の最低温度が 70℃。30℃も余裕がある。
ヒートシンクを手で触ると、CPU に近いほうはそこそこ熱いが、上のほうは暖かい程度。ケースの蓋を閉めると Silent king 3 のファンと自然対流を合わせてそれなりのエアーフローも期待できそう。
ビデオカードの放熱器が長時間触れないほどの熱さで、こちらのほうが心配なぐらい。
真夏に部屋の温度計の表示が40℃を越えるオイラの部屋でも、これだけ余裕があれば大丈夫だろう。
但し、刀2クーラーの高さは厚さ 19.5cm のケースに入れるとギリギリ一杯。最近の幅の薄いケースに入れるのは無理そう。
目的の一つであった CPU ファンレスは成功。
-----
メインマシンパワーアップ計画一覧
月曜日, 4月 07, 2008
メインマシンパワーアップ計画 5 ソフトの移行
マシンのマザーボードを交換すると、普通、そのままでは動かない。デバイスが変わってしまうのでドライバの入れ替えが必要になる。Windows 2000 では HAL の入れ替えが必要な場合もある。
とりあえず、dd を使ってメインマシンの HDD の内容を予備の HDD にバックアップ。動作確認はこの予備 HDD を使っておこなった。
今回はマザーボードのチップセットのメーカーが同じ(nVidia)なので、マザーボード交換後も HAL はそのままいけるのではないかと思ったのだが、上手く行った。Windows が立ち上がるところまでは順調にいったのだ。
これ幸いと、ビデオカードを2枚さし...、だめだ。立ち上がらない。もう一度予備 HDD にデータ―をコピーしなおして再挑戦。今度はサウンド、ネットワークのドライバを先にインストールして...、だめ。ドライバーのバージョンを確認したり、インストールの順番を変えたりといろいろやったが、調子はどんどん悪くなるばかり。
三日かかって原因が判明。レジストリが大きくなりすぎたことが原因。マザーボードを交換していろいろドライバを入れたところで上限を超えてしまったようだ。
なんとも間が悪い....。
ネットでいろいろ調べた結果、system32\config\system をバックアップ(../../repair/system)から復旧させて再起動、その直後にレジストリを小さくし、それから各種ドライバーのインストールと設定をおこなうことにより何とか使うことができた。
----
これで移行はとりあえず終了。
-----
メインマシンパワーアップ計画一覧
とりあえず、dd を使ってメインマシンの HDD の内容を予備の HDD にバックアップ。動作確認はこの予備 HDD を使っておこなった。
今回はマザーボードのチップセットのメーカーが同じ(nVidia)なので、マザーボード交換後も HAL はそのままいけるのではないかと思ったのだが、上手く行った。Windows が立ち上がるところまでは順調にいったのだ。
これ幸いと、ビデオカードを2枚さし...、だめだ。立ち上がらない。もう一度予備 HDD にデータ―をコピーしなおして再挑戦。今度はサウンド、ネットワークのドライバを先にインストールして...、だめ。ドライバーのバージョンを確認したり、インストールの順番を変えたりといろいろやったが、調子はどんどん悪くなるばかり。
三日かかって原因が判明。レジストリが大きくなりすぎたことが原因。マザーボードを交換していろいろドライバを入れたところで上限を超えてしまったようだ。
なんとも間が悪い....。
ネットでいろいろ調べた結果、system32\config\system をバックアップ(../../repair/system)から復旧させて再起動、その直後にレジストリを小さくし、それから各種ドライバーのインストールと設定をおこなうことにより何とか使うことができた。
----
これで移行はとりあえず終了。
-----
メインマシンパワーアップ計画一覧
ロスタイムライフ 9節
引きこもりが何で死ぬのか分からなかったが、もちを喉に詰まらせるとは。
しかし、どうにも分からない話。何かを期待する方が間違っているのか、それともオイラが理解できなくなってしまったのか。
-----
審判団のビール代は誰が払うんだ?
-----
しかし、あの死に方はつじつまが合わなすぎないか?
-----
知ってる人が出ていないかとエンドロールを見ていると...、田島令子?懐かしいなぁ。って、まだまだ現役で頑張っておられたのね。
しかし、どうにも分からない話。何かを期待する方が間違っているのか、それともオイラが理解できなくなってしまったのか。
-----
審判団のビール代は誰が払うんだ?
-----
しかし、あの死に方はつじつまが合わなすぎないか?
-----
知ってる人が出ていないかとエンドロールを見ていると...、田島令子?懐かしいなぁ。って、まだまだ現役で頑張っておられたのね。
日曜日, 4月 06, 2008
メインマシンパワーアップ計画 4 マザーボードに CPU クーラーを装着
マザーボードへの CPU クーラーを取り付け。これが意外とてこづることがある。

ヒートシンクの取り付け方向は写真の通り。ファンは外してみた。温まった空気が下から上に流れる自然対流と、電源のファン(silent kign 3 なので、空冷ファンが下向きについてる)で何とかならないかと期待。

ヒートパイプを使っているせいで、CPU ソケット近くに電源周りのパーツが有っても特に問題は無さそう。
ただ、残念ながら DIMM のソケットにギリギリ被さった。2枚目の DIMM を挿すのはちょっときつそう。
-----
メインマシンパワーアップ計画一覧
- マザーボード上のコンデンサなどが物理的に邪魔をして、CPU クーラーを取り付けられない
- CPU クーラーを取り付ける金具がマザーボード上の'爪'にかからない
- CPU クーラーを取り付けようとして、基板上のパターンにキズをつけてしま
ヒートシンクの取り付け方向は写真の通り。ファンは外してみた。温まった空気が下から上に流れる自然対流と、電源のファン(silent kign 3 なので、空冷ファンが下向きについてる)で何とかならないかと期待。
ヒートパイプを使っているせいで、CPU ソケット近くに電源周りのパーツが有っても特に問題は無さそう。
ただ、残念ながら DIMM のソケットにギリギリ被さった。2枚目の DIMM を挿すのはちょっときつそう。
-----
メインマシンパワーアップ計画一覧
日本酒:風の森
家から割と近くに地酒屋があると聞いて、行ってきた。
店の中に沢山の酒瓶、壁一面の冷蔵庫にいっぱいの日本酒。残念ながら天狗舞は無かった。店の人に聞くと、あれこれと教えてくれて選んだのがこれ。
辛いのはダメだと言ったが、これ(NB-14 の 18BY(平成18年に仕込んだ))は甘い。日本酒度 6.5 でここまで甘いか?いや、不味くはない、旨い。精米歩合 80% の去年の生酒とはとても思えないほど旨いけど、ちょっとちがうなぁ。ここまで甘いと合う肴が無い。と思ったけど意外と合うぞ??
まぁ、日本酒度と甘辛は関係ないらしいけど。
日本酒の苦手な女の子に勧めるにはいいけど、そんな相手もいないし (^^;
久しぶりのマイクロソフトらしさ
マイクロソフトがヤフーに書簡・「3週間以内に買収合意を
マイクロソフトはこれぐらい強引じゃなきゃ、らしくない :-p
同買収問題は1月末の提案から2カ月以上が経過したが、経営の独立維持を探るヤフーが提案を拒否し続け、事態は膠着(こうちゃく)状態にある。MSが期限を区切ってヤフーに改めて態度表明を迫ったことで、買収戦は一気に緊張が高まる。
バルマー氏は書簡で、「(プロクシーファイトになれば)ヤフーの企業価値に好ましくない影響を与えるだろう」と指摘。買収合意に向けた交渉を即刻、始めるよう強く求めた。
マイクロソフトはこれぐらい強引じゃなきゃ、らしくない :-p
g新部さん
最近名前を聞かないと思ったら(オイラの活動範囲がずれただけかもしれないが...)日経エレの最新号に記事が。
いまだ現役バリバリのようだ。
桑田が現役を引退してしまった今、中年(失礼)の星として頑張って欲しい。
いまだ現役バリバリのようだ。
桑田が現役を引退してしまった今、中年(失礼)の星として頑張って欲しい。
日曜討論
AM で聞きながら、テレビをつけたら同時放送していた。
良く見ると、テレビの方が1拍遅れている。まだアナログ放送なんだが...、TV の収録がデジタル化した影響か?
ナイターを TV で見ながらラジオで聞くというのはやりにくくなりそうだ。
良く見ると、テレビの方が1拍遅れている。まだアナログ放送なんだが...、TV の収録がデジタル化した影響か?
ナイターを TV で見ながらラジオで聞くというのはやりにくくなりそうだ。
登録:
投稿 (Atom)