日曜日, 6月 20, 2010
火曜日, 6月 08, 2010
土曜日, 6月 05, 2010
土曜日, 5月 22, 2010
火曜日, 10月 27, 2009
俺って、意外とフツー?
朝、ラジオを点けたら、JAZZ コンサートの案内があった。オイラの大好きな my favorite things が女性ボーカルで流れていて、どんなコンサートだろうと調べていくと、上原ひろみのツアーを見つけ、新しいアルバム
が出ていることがわかった。
お値段も手頃だし、DVD も付いてるが、無職だしなぁ、買おうかどうしようかと思って amazon のページを見ていると、「よく一緒に購入されている商品」が村治佳織??
recommend と勘違いしてないか?
さらに見ていくと、「この商品を見た後に買っているのは?」村治佳織
、キースジャレット
、山中千尋
の新譜。
キースジャレットの新譜が出てるなら、そっちの方が欲しいなぁ、山中千尋って始めて聞いた名前だけど気になるなぁ。
うーん、amazon って商売がうまい。
てか、オイラの趣味って、意外と人並み?
お値段も手頃だし、DVD も付いてるが、無職だしなぁ、買おうかどうしようかと思って amazon のページを見ていると、「よく一緒に購入されている商品」が村治佳織??
さらに見ていくと、「この商品を見た後に買っているのは?」村治佳織
キースジャレットの新譜が出てるなら、そっちの方が欲しいなぁ、山中千尋って始めて聞いた名前だけど気になるなぁ。
うーん、amazon って商売がうまい。
てか、オイラの趣味って、意外と人並み?
月曜日, 5月 19, 2008
今日の英語でしゃべらナイトは上原ひろみ
想像していたのとは全然違う雰囲気の人。ライブでのあのテンションはどこからくるの??
-----
で、上原ひろみで検索したらライブアルバムとニューアルバムを発見。上原ひろみは当分いいかと思っていたのだが...。
ライブアルバムはチックコリアとのデュオ。チックコリアとか...。うーん、でもアマゾンのレビューがよくないなぁ。初回限定の DVD 付がまだアマゾンで残ってるし。でもチックコリアのスペインは大好きなんだよなぁ。次はボビー・マクファーリンとやらないかなぁ。
ニューアルバムはスタンダードかぁ。これもちょっと気になるな。
月の光なんかとっても気になる。my favorite things、上原ひろみがどう料理したのか?朝日の如くさわやかになんか MJQ 以外で聞いたことあったっけ?
初回限定 DVD 付か。こっちは買っちゃおうかなぁ。
-----
で、上原ひろみで検索したらライブアルバムとニューアルバムを発見。上原ひろみは当分いいかと思っていたのだが...。
ライブアルバムはチックコリアとのデュオ。チックコリアとか...。うーん、でもアマゾンのレビューがよくないなぁ。初回限定の DVD 付がまだアマゾンで残ってるし。でもチックコリアのスペインは大好きなんだよなぁ。次はボビー・マクファーリンとやらないかなぁ。
ニューアルバムはスタンダードかぁ。これもちょっと気になるな。
曲目リスト
1. イントロ-朝日の如くさわやかに
2. 朝日の如くさわやかに
3. 月の光(ドビュッシー)
4. キャラヴァン
5. 上を向いて歩こう
6. マイ・フェイヴァリット・シングス
7. レッド・ブーツ
8. XYG
9. アイ・ガット・リズム
10. リターン・オブ・カンフー・ワールド・チャンピオン(ボーナス・トラック)
月の光なんかとっても気になる。my favorite things、上原ひろみがどう料理したのか?朝日の如くさわやかになんか MJQ 以外で聞いたことあったっけ?
初回限定 DVD 付か。こっちは買っちゃおうかなぁ。
水曜日, 11月 28, 2007
大西順子 in kitara at 2007/11/27
こないだの上原ひろみのコンサートがピンとこなかったので、今日は大西順子のソロコンサートへ。
地下鉄・中島公園の駅から kitra に向かう途中、またしても女性が多い。みたとこざっと7割。
久しぶりに夜の kitara を見る。最初見たとき、ここまで豪華なものが必要か?と思ったが、札幌も人口 188万人になったんだからこれぐらいあっても良いかと思えてくる。入り口では無粋な持ち物検査はなし。いまどきの技術があれば、その気になればカバンの中身をちょっと調べるぐらいじゃ意味無いよ。
ロビーでは、CD の即売会。net に入手困難なものが多いと書かれていたが、全部有るみたいだ。なんだ。amazon か HMV で安く買おう。
ステージにはピアノが一台。マイクは立っていないし、コードも見えないので生か。定時に左袖から出てくると、2-3枚楽譜をいじって演奏開始。クラッシックと言ってもとおりそうな感じの中に日本風の和音を混ぜ、それでいて女性らしい華やかさがある。まさに大西順子。静かなところで PA からと思われるノイズ(ハム)が聞こえる。切ってないのか?
一曲目が終ってマイクを持つ。一曲目は昔書いた曲だそうな。2曲目は最近書いた曲。
2曲目もいい曲。kitara で生で、ソロでやるにはピッタリなんだけど、オイラの聞きたかった曲とは違う。このころには PA のノイズが止まる。そのかわり、斜め前のおじさんが身じろぎする度に、手にもった入り口で貰ったパンフレットがカサカサと音がするのが非常に気になってくる。このおじさん最後まで、カサカサとうるさかった。
何曲か同じ感じの曲が続いて 15分の休息。ロビーに出て、ハンバーグを齧りながらビールを空ける。見ていると、未就学児童から制服を来た女子中学生、中年のご夫人からご年配のご夫婦まで。jazz のコンサートだよ。そりゃ、異様に上手い人のソロだけどさ。kitara のせい?
後半戦はいきなり autumn leves 、それも油断して聞いていると何の曲わからないぐらいのアレンジ。いやぁ、こういうのを聞きたかったの。大西さん、わかってらっしゃる。左手のベースラインって「ドレミファソ」でしょう?これだけでここまでやる?
2曲目は聞き覚えのある曲、3、4曲目はもうわからないが、そうそう、こういう曲が聞きたかった。
ただ、残響が長すぎ。生のジャズピアノはもっとデッドな方がいい。kitara で聞いたのは、アマチュアのジャズビッグバンドと Paco de Lucía のバンドしかないけど、そのときは残響は気にならなかった。大西さんはお気に入りなんだろうけど、オイラはもっと小さな箱でやってくれたほうが嬉しいなぁ。
後半戦も 45分で終わって、アンコールはオーバザレインボー。前半、妙に強いタッチがあったが、すぐに戻る。ガンガン行ってもらった方が面白そうだったけど。ちょっと短め。
良かった。特に後半戦は聞きたかった「モノ」が聞けた。ただちょっと物足りなかった。音量だったのか曲数だったのか。大西さん、ノっていなかったように見えたのだがそのせいか?
----
家に戻って amazon、HMV と調べたが大西さんのアルバムは新品ではほとんど無い。一枚ぐらい買ってくれば良かった。
地下鉄・中島公園の駅から kitra に向かう途中、またしても女性が多い。みたとこざっと7割。
久しぶりに夜の kitara を見る。最初見たとき、ここまで豪華なものが必要か?と思ったが、札幌も人口 188万人になったんだからこれぐらいあっても良いかと思えてくる。入り口では無粋な持ち物検査はなし。いまどきの技術があれば、その気になればカバンの中身をちょっと調べるぐらいじゃ意味無いよ。
ロビーでは、CD の即売会。net に入手困難なものが多いと書かれていたが、全部有るみたいだ。なんだ。amazon か HMV で安く買おう。
ステージにはピアノが一台。マイクは立っていないし、コードも見えないので生か。定時に左袖から出てくると、2-3枚楽譜をいじって演奏開始。クラッシックと言ってもとおりそうな感じの中に日本風の和音を混ぜ、それでいて女性らしい華やかさがある。まさに大西順子。静かなところで PA からと思われるノイズ(ハム)が聞こえる。切ってないのか?
一曲目が終ってマイクを持つ。一曲目は昔書いた曲だそうな。2曲目は最近書いた曲。
2曲目もいい曲。kitara で生で、ソロでやるにはピッタリなんだけど、オイラの聞きたかった曲とは違う。このころには PA のノイズが止まる。そのかわり、斜め前のおじさんが身じろぎする度に、手にもった入り口で貰ったパンフレットがカサカサと音がするのが非常に気になってくる。このおじさん最後まで、カサカサとうるさかった。
何曲か同じ感じの曲が続いて 15分の休息。ロビーに出て、ハンバーグを齧りながらビールを空ける。見ていると、未就学児童から制服を来た女子中学生、中年のご夫人からご年配のご夫婦まで。jazz のコンサートだよ。そりゃ、異様に上手い人のソロだけどさ。kitara のせい?
後半戦はいきなり autumn leves 、それも油断して聞いていると何の曲わからないぐらいのアレンジ。いやぁ、こういうのを聞きたかったの。大西さん、わかってらっしゃる。左手のベースラインって「ドレミファソ」でしょう?これだけでここまでやる?
2曲目は聞き覚えのある曲、3、4曲目はもうわからないが、そうそう、こういう曲が聞きたかった。
ただ、残響が長すぎ。生のジャズピアノはもっとデッドな方がいい。kitara で聞いたのは、アマチュアのジャズビッグバンドと Paco de Lucía のバンドしかないけど、そのときは残響は気にならなかった。大西さんはお気に入りなんだろうけど、オイラはもっと小さな箱でやってくれたほうが嬉しいなぁ。
後半戦も 45分で終わって、アンコールはオーバザレインボー。前半、妙に強いタッチがあったが、すぐに戻る。ガンガン行ってもらった方が面白そうだったけど。ちょっと短め。
良かった。特に後半戦は聞きたかった「モノ」が聞けた。ただちょっと物足りなかった。音量だったのか曲数だったのか。大西さん、ノっていなかったように見えたのだがそのせいか?
----
家に戻って amazon、HMV と調べたが大西さんのアルバムは新品ではほとんど無い。一枚ぐらい買ってくれば良かった。
土曜日, 11月 17, 2007
上原ひろみ in zepp sapporo at 2007/11/17
地下鉄の駅を出て会場に向かうと、建物の周りに列が出来ていた。開演まで20分はあるのになぜ?と不思議に思うより驚いたのは、列のほとんどが女性なこと。jazz のコンサートでしょ?日本人女性ピアニストのバンドの??
入るときに貰ったコインをビールに交換。アサヒのスーパードライ。zepp sapporo だもんなぁ。新鮮で注ぎ方も上手でだったけど、このビールは好きになれない。
会場は見たところ満席。自分の席は2階席の一番前の真ん中。ステージが遠くて演者の表情はよく見えないが、その分視界に全体が入る。かなりいいポジションでしょう。
上原さん、タイムコントロールのジャケット写真そのまま(靴を除く)のファッションで登場。結婚式の2次会を抜け出してきたみたいだ。
「予習」をしていなかったので曲名まではわからないが、Time Control からの曲で始まる。
なんだか期待していたのと違う。上原さんは舞台左手、正面にグランドピアノ右手にキーボード、グランドピアノの上にも小さなキーボード。舞台真ん中にエレキベース、その右手にドラム、更に右手にエレキギター(ネックが2本もある)。もうちょっとアコースティックよりの方が好きなんだけど。キーボードをそんなにシンセみたいに鳴らされると...、YMO?。
そういえば YMO も最初の頃は渡辺香津美のギターが入っていたなぁ。いや、YMO ほどはぶっ飛んでいない...、いやいや、YMO だって今聞けばそんなにぶっ飛んでいるわけではない。
YMO はともかく、フュージョン系ではあるよなぁ。「エレクトリックバンドもやってる」、じゃなくてこっちがメインの人だったんだ。どこで勘違いしたんだろう?
途中10分間の休息。なぜかピアノを調律していた。会場に入るとき、「機材故障のため開演が15分遅れます」と説明していたが、定時に始まった。そういえば、演奏中、ベースがやたらと PA に手を伸ばしていた。なにかトラブル?
後半、ふと階下の観客席を見ると、頭が綺麗に並んでいる。何か変。何だろう...、誰もリズムを取っていない!!!
細かく音を刻んでいるので全身でリズムを取るのは無理だが、それにしてもなぜみんな、いや、ほとんどみんなが綺麗に頭を並べて座っている??
隣の席の人を見ると、身を乗り出してステージに魅入っている。後ろを振り返って見てもほとんど同じ。
これはすごい。
後半、途中聞き覚えがない曲が2曲ぐらい入ってて(アンコール前の)ラストは(確か)「Double Personality」。
first album が Another Mind でコンサートのラストが Double Personality。意味深と思うのは考えすぎ?
演奏が終わると一階は総立ち。
アンコールの拍手に一人で出てくる。自分の国でステージができて嬉しいと、少し涙ぐみながら語る。若い女の子が世界を股に掛けて活躍しているんだもの、いろいろあっただろうさ。観客から「結婚おめでとう」の声がかかる。え、結婚したの??
一人ピアノに向かって「オリヲン座からの招待状」のテーマを奏でる。
この人は上手いとか器用とかいうのではない。何でもできるんだ。
アンコール2曲目はメンバーがそろって Return Of Kang-Fu World Champion。一階は相変わらず総立ちで、一割ぐらいはノレている感じ。残りの人は演奏に圧倒されているように見える。
----
結婚相手は 有名そうな(失礼)デザイナーさん。才能あるお二人が結ばれるのはいいんだけど、お二人ともお忙しそうでちょっとだけ心配。
----
家に戻って「復習」しようと思ったが、ライブよりは一味落ちる。夜中なので音量を絞っているせいか、AMⅢ-5の限界か。今度車庫にある DS-40 で、ボリュームを上げて聞いてみるか。いや、ライブが一番ということか。
----
良かった。けど、期待していたものとは違った。テクニックの暴走を押さえきれていない感じ。それはそれで良いんだけど、それならそれで枷を外して行くところまで行って欲しい。そして何年か、いや、何十年かしてオイラのイメージする jazz に帰ってきてくれると嬉しい。
でも、今日って全国ツアーの初日なんだよなぁ。海外は何ヶ国か回ってきたみたいだけど。最終日は 12/9 NHK ホールか。ていうか、11月12月とものすごいスケジュールを組んでるな。体、というかあの演奏をやって腕が持つのか?
----
これを書きながらの BGM は大西順子の RINGO OIWAKE 、安いヘッドフォンで。来週 kitara でソロコンサートがあるそうな。まだチケットとれるかなぁ。
入るときに貰ったコインをビールに交換。アサヒのスーパードライ。zepp sapporo だもんなぁ。新鮮で注ぎ方も上手でだったけど、このビールは好きになれない。
会場は見たところ満席。自分の席は2階席の一番前の真ん中。ステージが遠くて演者の表情はよく見えないが、その分視界に全体が入る。かなりいいポジションでしょう。
上原さん、タイムコントロールのジャケット写真そのまま(靴を除く)のファッションで登場。結婚式の2次会を抜け出してきたみたいだ。
「予習」をしていなかったので曲名まではわからないが、Time Control からの曲で始まる。
なんだか期待していたのと違う。上原さんは舞台左手、正面にグランドピアノ右手にキーボード、グランドピアノの上にも小さなキーボード。舞台真ん中にエレキベース、その右手にドラム、更に右手にエレキギター(ネックが2本もある)。もうちょっとアコースティックよりの方が好きなんだけど。キーボードをそんなにシンセみたいに鳴らされると...、YMO?。
そういえば YMO も最初の頃は渡辺香津美のギターが入っていたなぁ。いや、YMO ほどはぶっ飛んでいない...、いやいや、YMO だって今聞けばそんなにぶっ飛んでいるわけではない。
YMO はともかく、フュージョン系ではあるよなぁ。「エレクトリックバンドもやってる」、じゃなくてこっちがメインの人だったんだ。どこで勘違いしたんだろう?
途中10分間の休息。なぜかピアノを調律していた。会場に入るとき、「機材故障のため開演が15分遅れます」と説明していたが、定時に始まった。そういえば、演奏中、ベースがやたらと PA に手を伸ばしていた。なにかトラブル?
後半、ふと階下の観客席を見ると、頭が綺麗に並んでいる。何か変。何だろう...、誰もリズムを取っていない!!!
細かく音を刻んでいるので全身でリズムを取るのは無理だが、それにしてもなぜみんな、いや、ほとんどみんなが綺麗に頭を並べて座っている??
隣の席の人を見ると、身を乗り出してステージに魅入っている。後ろを振り返って見てもほとんど同じ。
これはすごい。
後半、途中聞き覚えがない曲が2曲ぐらい入ってて(アンコール前の)ラストは(確か)「Double Personality」。
first album が Another Mind でコンサートのラストが Double Personality。意味深と思うのは考えすぎ?
演奏が終わると一階は総立ち。
アンコールの拍手に一人で出てくる。自分の国でステージができて嬉しいと、少し涙ぐみながら語る。若い女の子が世界を股に掛けて活躍しているんだもの、いろいろあっただろうさ。観客から「結婚おめでとう」の声がかかる。え、結婚したの??
一人ピアノに向かって「オリヲン座からの招待状」のテーマを奏でる。
この人は上手いとか器用とかいうのではない。何でもできるんだ。
アンコール2曲目はメンバーがそろって Return Of Kang-Fu World Champion。一階は相変わらず総立ちで、一割ぐらいはノレている感じ。残りの人は演奏に圧倒されているように見える。
----
結婚相手は 有名そうな(失礼)デザイナーさん。才能あるお二人が結ばれるのはいいんだけど、お二人ともお忙しそうでちょっとだけ心配。
----
家に戻って「復習」しようと思ったが、ライブよりは一味落ちる。夜中なので音量を絞っているせいか、AMⅢ-5の限界か。今度車庫にある DS-40 で、ボリュームを上げて聞いてみるか。いや、ライブが一番ということか。
----
良かった。けど、期待していたものとは違った。テクニックの暴走を押さえきれていない感じ。それはそれで良いんだけど、それならそれで枷を外して行くところまで行って欲しい。そして何年か、いや、何十年かしてオイラのイメージする jazz に帰ってきてくれると嬉しい。
でも、今日って全国ツアーの初日なんだよなぁ。海外は何ヶ国か回ってきたみたいだけど。最終日は 12/9 NHK ホールか。ていうか、11月12月とものすごいスケジュールを組んでるな。体、というかあの演奏をやって腕が持つのか?
----
これを書きながらの BGM は大西順子の RINGO OIWAKE 、安いヘッドフォンで。来週 kitara でソロコンサートがあるそうな。まだチケットとれるかなぁ。
土曜日, 11月 03, 2007
日曜日, 10月 28, 2007
久しぶりに寝そびれた
野球観戦を口実に久しぶりに酒を飲んだのだが、飲み方をしくじった。
おまけに撮り貯めてあった2時間もの映画なんか見たものだから、この時間まで眠れない。
サンマの刺し身にあった、辛い薬味が原因だと思う。
たまに酒を飲むときは、肴に気をつけないと。
おまけに撮り貯めてあった2時間もの映画なんか見たものだから、この時間まで眠れない。
サンマの刺し身にあった、辛い薬味が原因だと思う。
たまに酒を飲むときは、肴に気をつけないと。
土曜日, 9月 01, 2007
年代モノ × 3
写真に写っているのは、
・ディスプレイ PIONEER SD-P43EX2(10年落ちのリアプロ)
・LD プレーヤー LVD-700(右上の黒い奴、20年近く前に購入)
・中の映像はラリー・コリエル+山下和仁「ヴィバルディの四季」演奏は 1984/8/31
リアプロは母親が、テレビをプラズマに入れ替えたので、そのお下がり。いまのテレビと比べると見る影も無いが、部屋を暗くして映画を見る分には充分。ちょっとでかすぎるのが難点だが、支出は運送屋に払った一万円だけ。
LD プレーヤーは20年近く前、安い給料の中からボーナスをはたいて購入。両面自動再生はできないが、静止画はデジタル処理。中のベルトが一本滑っていて、再生ボタン一発で絵が出ればラッキーな状態。
ラリー・コリエル+山下和仁の四季はお気に入りの一枚。Paco de Lucía (パコ・デ・ルシア)が「天才」なら、山下和仁は「鬼才」。記憶に間違いが無ければ、コレを聞きたさに LD プレーヤーを買ったようなもの。
----
LD プレーヤーは置く場所が無く、何年も前から使っていなかったのだが、リアプロが手に入ったので、それにあわせて引っ張り出してきた。ベルトが滑ってまともにローディングしなかったので、開けて外して拭いて、10回に3回ぐらいは動くようになった。メーカーにメールで問い合わせたが、もうメーカーからベルトの入手は不可。教えてもらった型番で検索すると、海外には代替品を扱っている店がある模様。だけど、21.67€ 、ざっと 3,500円?、送料を入れると 5,000円ぐらいか?おまけに英語圏ではない。仕事場でトラ技の広告を探してみよう。
---
何年かぶりで LD を再生すると、寝るのも忘れて聞き入ってしまう。展覧会の絵
手元には火の鳥が入っていない展覧会の絵の CD があるが、それはもう廃盤らしい。アマゾンのレビューによれば、火の鳥も絶品の模様。火の鳥聞きたさにもう一枚買おうか。いや、先に買うならアランフェス協奏曲
あと、他人の畑で仕事をしたラリーコリエルにも拍手。山下和仁の隣でクラッシックなんてやってるからあらが目立ってしまうけど、わかってて挑戦しているんだろう。
----
絵を見ていて気づいたが、ずいぶんとあたりが柔らかい。リアプロが古いのでフォーカスが甘いのかとも思ったがそうでもない。しかし DVD でイノセンス
AVセレクター購入
今まで、TV のスピーカーが壊れていたせいもあって TV も DVD プレーヤーも HDD レコーダーも、すべて AV アンプ(ONKYO TX-SA601)を通して外部スピーカー(BOSE AM5-Ⅲ
)で聞いていた。
人生短いから、出来るだけたくさん少しでもいい音を聞きたい、というのどこかで読んで、おお、自分でもそうしようと思い実践していたところもある。
しかし、テレビのスピーカーからキチンと音が出るようになると考えが変わった。ニュースやバラエティを見るのにアンプを熱くするする必要も無い。アンプの置き場所が悪く、廃熱が悪いせいかアンプがやたらと熱を持つ。そのせいかどうかわからないが、最近システムから出る音がヘタってきた気がする。BOSE のスピーカーは大丈夫だと思うが、民生品のアンプを熱のこもるところで使っていてはそう長く持つまい。
それなりに金をかけたオーディオはそれなりのコンテンツにここぞというところで頑張ってもらわなくては意味がない。
アンプを交換し、通気の良いところにレイアウトを変える手もあるが、現在 AV アンプは HDMI 対応の第一世代。できれば第二世代の型落ちを買いたいところ。もう少し今のアンプに頑張ってもらわなくてはならない。
----
ということで、テレビの外部入力に AV セレクターを追加して、AV アンプ抜きで DVD や HDD レコーダーを見られるようにすることにした。
今使っているテレビは 10年前に買ったテレビで外部入力は二つ。そのうち一つは AV アンプのモニター出力につなぎ、もう一つには、今、HDD レコーダーの一台を直結しているが、この二つ目の外部入力に AV セレクターを接続して、そこから3台ある HDD レコーダーを切り替えることにした(DVD プレーヤー DV-600AV
は外部出力が1系統しかないのでこれは AV アンプに接続)。
----
事前に yodobashi.com でSONY の SB-V40S
にあたりを付け、仕事帰りにヨドバシカメラマルチメディア札幌へ。2階フロア-にエスカレータで上がると、AQUOS と VIERA(プラズマ)の65インチが並んでおいてある。凄いね。どちらも同じ桑田佳祐のライブを流していたが凄く綺麗。プラズマの方が背景の黒いところが少し白く浮いていたが、これは動きの速い映像で相殺されるのだろう。液晶の視野角も広くプラズマと同等。フルハイが207万画素しかないというのがちょっと意外。デジカメなら携帯並みの解像度なんですけど。
いずれにしても100万円ちょっと切れるぐらいのお値段では買う気にならない。ただ、ポイント還元10%が10万円弱になるのは驚いた。当たり前のことなのに。
ひさしぶりなのでテレビのフロア-を見て歩く。目立つところにあるテレビは色がずいぶん良くなった。目立たないところにある機種はまだ色のパッとしないのが結構合ったが、ようやく中級機までブラウン管に負けない色になった感じ。もう少しで廉価版の色もブラウン管に勝てるだろう。それまで薄型テレビはお預け。
しかしこうなってくると SED も有機 EL も FED も楽じゃないぞ。
---
広い店内を歩き回って、ようやくお目当ての AV セレクターの売り場へ。ケーブル売り場の端、アクセサリーの並ぶ片隅にあった。お目当ての SB-V40S は直ぐ見つかったが、他にも色々あるので見ていると違うメーカーのほぼ同じ機能(4入力のうち一つだけ前面についている)の製品が半額以下(3980->1780)で売っている。朝日電器株式会社製 ASL-401S。
半額以下は安すぎる。メーカーも聞いた記憶がない。が、中身はただのスイッチ。端子はどちらも金メッキなし。いっかなソニーといえどもこんな単純な製品に2倍以上の付加価値はつけられまい。
ということで当初予定の半値以下で AV セレクター購入。S-VIDEOケーブル1m(これまた富士パーツという聞いたことの無いメーカー製、ブランド品(?)より3割方安かった)と半端モノのスピーカーケーブル(JBL JSC-500:1m/504円の品が 1.8mで 504円。ほんとに半端)。合計 2,880円。ポイントで全額支払。ちなみにポイントの残りは4,000円。
---
前にこの店に来た時は、閉店30分前から大音量で「蛍の光」を流していたのだが、今回は閉店10分前に店を出るも閉店のメッセージは一切聞かず。おかげで時間を忘れて買い物をしてしまった。
---
家に戻ると飯も食わずに配線開始、30分ほどで DVD レコーダ2台の接続がとりあえず完了。
タモリ倶楽部や所さんの目がテンを見るには、TV のスピーカーで充分だ、やっぱり。
人生短いから、出来るだけたくさん少しでもいい音を聞きたい、というのどこかで読んで、おお、自分でもそうしようと思い実践していたところもある。
しかし、テレビのスピーカーからキチンと音が出るようになると考えが変わった。ニュースやバラエティを見るのにアンプを熱くするする必要も無い。アンプの置き場所が悪く、廃熱が悪いせいかアンプがやたらと熱を持つ。そのせいかどうかわからないが、最近システムから出る音がヘタってきた気がする。BOSE のスピーカーは大丈夫だと思うが、民生品のアンプを熱のこもるところで使っていてはそう長く持つまい。
それなりに金をかけたオーディオはそれなりのコンテンツにここぞというところで頑張ってもらわなくては意味がない。
アンプを交換し、通気の良いところにレイアウトを変える手もあるが、現在 AV アンプは HDMI 対応の第一世代。できれば第二世代の型落ちを買いたいところ。もう少し今のアンプに頑張ってもらわなくてはならない。
----
ということで、テレビの外部入力に AV セレクターを追加して、AV アンプ抜きで DVD や HDD レコーダーを見られるようにすることにした。
今使っているテレビは 10年前に買ったテレビで外部入力は二つ。そのうち一つは AV アンプのモニター出力につなぎ、もう一つには、今、HDD レコーダーの一台を直結しているが、この二つ目の外部入力に AV セレクターを接続して、そこから3台ある HDD レコーダーを切り替えることにした(DVD プレーヤー DV-600AV
----
事前に yodobashi.com でSONY の SB-V40S
いずれにしても100万円ちょっと切れるぐらいのお値段では買う気にならない。ただ、ポイント還元10%が10万円弱になるのは驚いた。当たり前のことなのに。
ひさしぶりなのでテレビのフロア-を見て歩く。目立つところにあるテレビは色がずいぶん良くなった。目立たないところにある機種はまだ色のパッとしないのが結構合ったが、ようやく中級機までブラウン管に負けない色になった感じ。もう少しで廉価版の色もブラウン管に勝てるだろう。それまで薄型テレビはお預け。
しかしこうなってくると SED も有機 EL も FED も楽じゃないぞ。
---
広い店内を歩き回って、ようやくお目当ての AV セレクターの売り場へ。ケーブル売り場の端、アクセサリーの並ぶ片隅にあった。お目当ての SB-V40S は直ぐ見つかったが、他にも色々あるので見ていると違うメーカーのほぼ同じ機能(4入力のうち一つだけ前面についている)の製品が半額以下(3980->1780)で売っている。朝日電器株式会社製 ASL-401S。
半額以下は安すぎる。メーカーも聞いた記憶がない。が、中身はただのスイッチ。端子はどちらも金メッキなし。いっかなソニーといえどもこんな単純な製品に2倍以上の付加価値はつけられまい。
ということで当初予定の半値以下で AV セレクター購入。S-VIDEOケーブル1m(これまた富士パーツという聞いたことの無いメーカー製、ブランド品(?)より3割方安かった)と半端モノのスピーカーケーブル(JBL JSC-500:1m/504円の品が 1.8mで 504円。ほんとに半端)。合計 2,880円。ポイントで全額支払。ちなみにポイントの残りは4,000円。
---
前にこの店に来た時は、閉店30分前から大音量で「蛍の光」を流していたのだが、今回は閉店10分前に店を出るも閉店のメッセージは一切聞かず。おかげで時間を忘れて買い物をしてしまった。
---
家に戻ると飯も食わずに配線開始、30分ほどで DVD レコーダ2台の接続がとりあえず完了。
タモリ倶楽部や所さんの目がテンを見るには、TV のスピーカーで充分だ、やっぱり。
金曜日, 5月 04, 2007
HMV の商品をひとつキャンセル
4/26 に3品注文して、そのうちひとつが入荷待ちになっていたのだが、今日、取引先から入荷遅れ、のメールが届く。
で、そのひとつをキャンセルして残りが今日発送。
うーん、一週間遅れたかい。物自体はマルチバイ割引があったので数合わせに頼んだようなものだから別に良いんだけどさ。
それにしても無駄に一週間遅れたなぁ。
で、そのひとつをキャンセルして残りが今日発送。
うーん、一週間遅れたかい。物自体はマルチバイ割引があったので数合わせに頼んだようなものだから別に良いんだけどさ。
それにしても無駄に一週間遅れたなぁ。
土曜日, 4月 28, 2007
上原ひろみ spiral を買った
知らないうちに、上原ひろみのアルバムが2枚も出ていた。で、そのうちの一枚を会社の近くの HMV で購入。
さっそく聞いてい見ると、同じフレーズをねちっこく繰り返す曲が妙に多い。こういうのは嫌いじゃないが、上原ひろみには期待していないのだが...、と思ったがアルバムタイトルを見直して納得。spiral ね。
DVD もついている初回生産バージョンなのでそちらも見てみる。ざっと見た限りでは、絵がコマ落ちしているシーンがあった。おまけレベルのクオリティーだな。
それよりも、CD と同じ内容が 5.1 96K/24bit dts で入っていること。2ch で聞いたせいかあまりパッとしなかったが、これはこれで面白い。
---
DVD のメニューを表示すると、曲の一部が流れるのだが、このとき TV ゲームの画面を見てるような気分になる。そんな曲が流れる。曲名は... Return Of Kang-Fu World Champion もしかして格闘ゲームをイメージした???
上原ひろみにゲーム音楽をやらせるわけにはいかないが...、そうだ、押井守の新作の音楽をやってもらえないだろうか?甲殻機動隊の3作目。うーん、でも原作が...、単行本二巻目では押井ワールドにならない。パトレイバーは...、ちょっと厳しい。鉄腕バーディーは...まだ早い。思い切って吾妻ひでおワールドはどうだろう、とりみきつながりで。
ま、夢は大きく持とう
さっそく聞いてい見ると、同じフレーズをねちっこく繰り返す曲が妙に多い。こういうのは嫌いじゃないが、上原ひろみには期待していないのだが...、と思ったがアルバムタイトルを見直して納得。spiral ね。
DVD もついている初回生産バージョンなのでそちらも見てみる。ざっと見た限りでは、絵がコマ落ちしているシーンがあった。おまけレベルのクオリティーだな。
それよりも、CD と同じ内容が 5.1 96K/24bit dts で入っていること。2ch で聞いたせいかあまりパッとしなかったが、これはこれで面白い。
---
DVD のメニューを表示すると、曲の一部が流れるのだが、このとき TV ゲームの画面を見てるような気分になる。そんな曲が流れる。曲名は... Return Of Kang-Fu World Champion もしかして格闘ゲームをイメージした???
上原ひろみにゲーム音楽をやらせるわけにはいかないが...、そうだ、押井守の新作の音楽をやってもらえないだろうか?甲殻機動隊の3作目。うーん、でも原作が...、単行本二巻目では押井ワールドにならない。パトレイバーは...、ちょっと厳しい。鉄腕バーディーは...まだ早い。思い切って吾妻ひでおワールドはどうだろう、とりみきつながりで。
ま、夢は大きく持とう
登録:
投稿 (Atom)