月曜日, 5月 17, 2010
木曜日, 10月 30, 2008
デジカメで取れる枚数
CASIO EX-Z1050 に 8G の SD を入れて旅行に行った。
帰ってきて、写せる残り枚数表示が 760枚、 PC にダウンロードした枚数が 710、全部消去したあと、写せる残り枚数表示が 1230枚。
760+710 = 1470
1470-1230 = 240
結構余裕を持たせた表示なんだ。
帰ってきて、写せる残り枚数表示が 760枚、 PC にダウンロードした枚数が 710、全部消去したあと、写せる残り枚数表示が 1230枚。
760+710 = 1470
1470-1230 = 240
結構余裕を持たせた表示なんだ。
木曜日, 9月 04, 2008
久しぶりにドライブ
ガソリンも下がったし、久しぶりに天気も良かったのでドライブへ。
11:30 自宅を出発。石狩街道を真っ直ぐ行って 337 経由で当別のむつみ屋味の創作工房へ。隣にあったスープ工場が月形に引っ越したせいか、創作ラーメンは無かった (; ;)。
帰り道は 275 経由で環状線まで出て、家へ。途中、野菜の直売所へ寄ったが、お目当てのニンニクは9月末ぐらいだそうな。
----
行きは 40km 、帰りは 30km。次はどこへ行こう?
月曜日, 6月 23, 2008
ロードスターでドライブ
久しぶりにロードスターでドライブへ。最近薄く雲のかかった白っぽい晴れは良くあるのだが、抜けるような青い空にお目にかかっていない。今日も雲は多かったのだが青が濃かったので出かけることに。
貧乏性なので何か口実を作らないと出かけられないのだが、今回は洞爺湖とニセコに土地を見に行くことに。買えるあても無いのだが、札幌近郊あっちこっち見に歩いている。
ニセコにある不動産屋の HP で洞爺とニセコの物件にあたりをつけ 13:30 ごろ出発。本当はもっと早く出かけたかったのだが、昨日いろいろとごたごたとあって。
家を出て 230号線を石山・定山渓・喜茂別となかなか順調に進む。喜茂別から留寿都にかけてやたらとおまわりさんが。サミットまでまだ2週間以上あるのに。検問はやってたが測定はやっていなかったようだ。やれやれ (^^;。留寿都から道道560号線へ。途中で右に折れるのだが場所がわからず右往左往。ま、これも楽しみの内。奥の方でずいぶんと大きな畜舎の工事現場と、ちょっと不思議な村を見つけた。
ようやく脇道を見つけて進んでいくと、あっという間に国道230号線に出てしまう。地図を見ながら今度も行ったり来たり。不動産屋の HP には現地の写真があったのだが、春先か秋口にとった写真のようで木に葉がない。ようやく見つけた現地は鬱蒼とした茂みになっていてとても人が入ることは出来ない。
しかしこんなところに水道を引くなんて...、一体いつ・何があったんだ?
さてお次はニセコへ。すでに 16:30 をまわっていたのだが、夏至を過ぎたばかりでまだまだ明るい。国道230号線を少し登って道道230号線へ。景色の良いガラガラの道を気持ちよくドライブ。意外なところからも羊蹄山が見える。ニセコ町の中の物件を何件かチェック。駅周辺はとっても小さい町。ちなみに外人が買いあさって土地の値段が上がっているのは「倶知安町」で「ニセコ町」は普通のようだ。去年売りに出ていた土地を見に行くと、別荘なのか住宅なのかわからないが、ずいぶんと洒落た家が建っていた。3000万円ぐらいあれば楽勝で立ちそうなのだが。光も来てるみたいだし、ネットで生活費が稼げるようになれば...。
夢とも妄想ともつかない希望を膨らませたあとはニセコの駅前温泉へ。入場料500円で洗い場には石鹸とシャンプーもある。お湯が効きそうではないのが難点だが(^^;、清潔で適度に鄙びた感じがいい。ロビーでやけに細いアスパラと「初摘み」トマトを買う。どちらも100円。
あとは喜茂別の中華屋で中華丼と餃子を食べて札幌へ。最後に近所のスーパーで立ち読みしてきたので家に着いたのは 22:00。総走行距離 230km。途中渋滞に遭うことも無く、まぁまぁのドライブでした。
貧乏性なので何か口実を作らないと出かけられないのだが、今回は洞爺湖とニセコに土地を見に行くことに。買えるあても無いのだが、札幌近郊あっちこっち見に歩いている。
ニセコにある不動産屋の HP で洞爺とニセコの物件にあたりをつけ 13:30 ごろ出発。本当はもっと早く出かけたかったのだが、昨日いろいろとごたごたとあって。
家を出て 230号線を石山・定山渓・喜茂別となかなか順調に進む。喜茂別から留寿都にかけてやたらとおまわりさんが。サミットまでまだ2週間以上あるのに。検問はやってたが測定はやっていなかったようだ。やれやれ (^^;。留寿都から道道560号線へ。途中で右に折れるのだが場所がわからず右往左往。ま、これも楽しみの内。奥の方でずいぶんと大きな畜舎の工事現場と、ちょっと不思議な村を見つけた。
ようやく脇道を見つけて進んでいくと、あっという間に国道230号線に出てしまう。地図を見ながら今度も行ったり来たり。不動産屋の HP には現地の写真があったのだが、春先か秋口にとった写真のようで木に葉がない。ようやく見つけた現地は鬱蒼とした茂みになっていてとても人が入ることは出来ない。
- 静かな車通りの少ない除雪される町道に面しています
- ノンビリ田舎暮らしを希望される方、近所付き合いが煩わしい方に向いております
- 土地は雑木林です。開拓者精神が発揮できます
- 薪ストーブ用薪は自家生産できます
しかしこんなところに水道を引くなんて...、一体いつ・何があったんだ?
夢とも妄想ともつかない希望を膨らませたあとはニセコの駅前温泉へ。入場料500円で洗い場には石鹸とシャンプーもある。お湯が効きそうではないのが難点だが(^^;、清潔で適度に鄙びた感じがいい。ロビーでやけに細いアスパラと「初摘み」トマトを買う。どちらも100円。
あとは喜茂別の中華屋で中華丼と餃子を食べて札幌へ。最後に近所のスーパーで立ち読みしてきたので家に着いたのは 22:00。総走行距離 230km。途中渋滞に遭うことも無く、まぁまぁのドライブでした。
月曜日, 12月 24, 2007
ML115 インプレッション ドライブの増設方法
ML115 インプレッション ケース
ML115 インプレッション 内部 CPU冷却系
ML115 インプレッション 内部 電源・HDD
ML115 インプレッション 箱の中
木曜日, 12月 06, 2007
これは旨い
サッポロ ドラフトワンスパークリングアロマ。
ビールの派生物だと思うと間違う。甘くないスパークリングワインというか、大人向けの酎ハイというか。確かに冬向きの飲み物。
おかげでなし崩しに家で飲んでしまう (^^;
日曜日, 11月 11, 2007
土曜日, 11月 10, 2007
今日の夕食
月曜日, 10月 29, 2007
今日の昼食
土曜日, 10月 20, 2007
金曜日, 10月 19, 2007
ニンニクを求めて当別へ
中小屋温泉に行く途中、国道から入って踏み切りを渡ったあとの直売所で、時期になると立派なニンニクを売っている。
ちょっと遅い気もしたが、近くのコンビニに電話で尋ねると、「ウチには無いですが、近くにはまだあるかもしれませんね」とのこと。
昨日ほど天気は良くないが、何とか一日持ちそうなので、早起きして出発。雨に降られると嫌なのと、今日はどう考えても直線を走ることが多そうなのでフォレスタで。
途中タイヤの空気圧をチェックすると 1.7kg しか入っていない。春に点検したはずだから半年で 0.3-0.4 kg は抜けたということか。
以前の勤め先が去年まで入っていた工業団地(?)の前を通り、江別の3番通を抜け、道道139号、感を頼りに農道をぬけて国道 275号へでる。10km 程行き過ぎてからもと来た道を戻る。
写真を一枚撮ったところでデジカメの電池が切れてしまったのは残念、
目的の直売所は開いていたが、新米、白菜、かぼちゃがメインでニンニクは陰も形もなし。諦めて中小屋温泉に行くと、こちらには割れたり小粒なニンニクが 500円と1000円の2種類2-3袋ずつあった。明らかに遅かったのだ。
ここでの購入は見送り、日帰り入浴だけ。一番風呂なのかどうか、大きな内風呂はちょっとぬるいし、露天風呂はかなりぬるい。シャワーとカランは冷たいレベル。ぬるい風呂が好きなので一時間ほどゆっくりして出発。
二つ三つ直売所は見つけたが、みな閉まっている。この時期は土日祝・平日一日ぐらいの開店が多いようだ。諦めきれずに自然酵母のパン屋で聞いたところ「ニンニク?知らないねぇ」(ここのパンはおいらの口に合わなかった。自然酵母のパンっておいしかったことがない)。諦めきれずにキムチ直売の店でたずねたら(札幌市内のデパートでは倍近い値段で売っているそうだ)、最初に行った直売所の農家を教えてくれたが、そこに無かったというと別な農家に電話で問い合わせてくれた。
10Km ほど離れたのその農家へ。「立ち入り禁止・重機稼動中」の昇りの脇に車をとめ、さてどうしたものかと悩む。
目の前は文字通りの広大な農地。古い住宅と大小入り混じった倉庫がいくつかあるがどれも人の気配がありそうな無さそうな。
住宅のドアをノックして、倉庫で尋ね、ハウスの中を覗き、畑の真中の2代目とおぼしき人物をやっと見つける。
ビニール袋一杯のバラバラのニンニクを500円で譲ってもらい、大根4本もおまけでもらった。
このニンニク、車の中で強烈に臭う。当初の期待通り。スーパーで売っているものとはモノが違う。
家に帰って、さっそくホイル焼にしていくつかいただく。おいしい。
行った甲斐があった。
木曜日, 10月 18, 2007
今日の夕食
断酒中断
距離を走ったので、久しぶりに刺し身と取りの唐揚(どっちも半額)を買ったのだが、ガマンできずにキリンから新しく出た発泡酒の焼酎割を買ってしまった。
今まで発泡酒の焼酎割は相性が良いのが無かったのだが、エビスのザ・ホップと同じ緑色に期待してしまった。まぁ、もう二度と買うことはないだろう。明日の朝、たちの悪い頭痛にならなければ良いのだが。
しかし、今週2回目の酒。まずいかな?
登録:
投稿 (Atom)