ラベル ML115 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ML115 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

木曜日, 12月 25, 2008

や、安い....

 NTT-X ストアで ML115-G5 11,750円!!!(税・送料込み)

 思わず買いたくなる。一年ほど前に買った ML115-G1 はほとんど使っていないのだが (^^;

木曜日, 8月 07, 2008

ML115 ついに 16,800円

 ML115 が再値下げ、16,800円!!、でよく見ると
  • CPU が Athlon 3500+(2.2G) -> Athlon LE-1640B(2.7G)
  • HDD 80G -> 160G
  • 光学ドライブ CD-ROM -> SATA DVR-ROM
 以前の 15,800円より 1,000円値上げしていますが、実質値下げじゃありーませんか?

木曜日, 7月 10, 2008

ML115 値下げ


 ホップステップジャンプキャンペーンが終わってから新しいキャンペーンが始まっていたのだが、確か、23,000円ぐらいだった。それが今 19,950円から。

 ちなみに NTT-X Store には 110Ge も ML115 も15,000円台でまだある 。何がどうなっているやら。

水曜日, 6月 04, 2008

iTunes 専用マシン:その後

 今まで使っていた H/W は綺麗さっぱり諦め、こないだ壊れたメインマシンを使うことに。元マシンは AthlonXP2200*M* で今回のは AthlonXP2500。Vcore をだいぶ落としてあるので低消費電力は間違い無いのだが...。

 壊れかけたバックアップを聞きながら、手持ちの CD から再読み込み中。

 これだけどと不安なので、SATA-500G の HDD を ML115 に増設、バックアップサーバーに。120G をバックアップするのに3時間半かかった。ML115 は 1000BaseT なのだが、それ以外は 100BaseT。1000BaseT のカードは一枚有るから HUB だけ買えばいいのだが、まだちょっと高いなぁ。

火曜日, 5月 27, 2008

一番安い PC サーバーのあるメーカーは

 HP のホップ・ステップ・ジャンプキャンペーンが終わって NEC に移ったようだ。NEC 得選街は HDD レスだが、NTT-X sotre で買えば 80G の HDD 付き

 ちなみに NTT-X store には ML-115 も 15750円でまだある

 110Ge は DVD-RAM 付だが CPU はCel430(1.8G)
ML-115 は CD-ROM 付だが CPU はAthlon64 3500

 微妙なところか?

火曜日, 1月 22, 2008

NEC の安サーバー

 Express5800/110Gd、CelD341(2.93G) HDDレスながら DVD-ROM ドライブ付きで 14,700円。送料無料!!!なので、ML115 を HP から買うより実質 4,200円も安い。HDD が 80G では足りなくて換装する場合にはこちらの方がむしろ安いかも。PCI-E16 が無いのでお遊び用には向かないが、日本メーカー贔屓・インテル贔屓のひとにはお勧めか。non-ECC のメモリも使えるみたいだし

 価格破壊の雄、dell はやらないのかな?

月曜日, 1月 14, 2008

ML115 メモリ増設完了


 ケースを開けて、昨日買ってきたメモリを挿した。

 何のトラブルもなくあっけないほど簡単に。

 こうなると逆にちょっと寂しい...

 さて、あまったメモリはどうしようか?売っても二束三文だし。2台買う人の気持ちが少しわかる (^^

日曜日, 1月 13, 2008

メモリ購入


 ML115 で Xen をやるには 512M では足りないという話を聞くので、1G × 2を購入、TOEIC 試験で街にでたついでに。

 dospara で A-DATA の DDR2 PC-6400 1G が現品限りで 2380円。

 16 *M* 4万円を「安い!!」と思って買ったのはいつだっただろう...。

火曜日, 12月 25, 2007

ML115 の CPU


 Ahtlon64 3500+
 clock 2.2G
L2 Cache 512KB
V_CORE 1.25/1.35/1.40 (Fab51 より)

月曜日, 12月 24, 2007

ML115 情報元


 ハードウェア情報としてはここは要チェック。

 なんだかんだ言って、2ch って高速道路の土台を築いてるよなぁ。

ML115 インプレッション OSインストール・騒音レベル


 CentOS の DVD iso イメージを3時間半かけてダウンロードして(3時間半のダウンロードが上手くいったということも考えてみればすごい)DVD-R に焼き、ML115 の CD ドライブを手持ちの DVD ドライブに交換して(働いていれば新しいドライブを買ってくるのだが...(^^;)、インストール開始。
 ちょっとしたトラブル(PS/2 マウスを認識しなかった、最初 X が 1024×768 で立ち上がってしまい、画面の下のほうにゴミが出た)はあったが数時間でセットアップ完了。

 ちなみに騒音レベルは
  • サーバーとしては静かだと思う。(事務所ではなく)自室においても我慢できるレベル
  • ケースやヒートシンクが共振している類の音は感じない
  • 個人的には机の脇で使うのは耐えられない。セットアップ終了後は、設定場所は隣の部屋の予定


 パフォーマンスチェックはこれからだが、比較対照が...ない。

ML115 インプレッション ドライブの増設方法


 ドライブの増設にはこのねじを使う。これがないとケースに固定できない。逆に、このねじさえドライブに付けてしまえば、そこから先は工具は不要。

 ネジはフロントパネルの中のシャーシに増設スロット分すべて付いている。

 シャーシの型番に合わせたレールなどは必要ない。


ML115 インプレッション ケース


 工具が無くても側板とフロントパネル、CD ドライブまで外せる。中のネジは特殊のものだが2番のマイナスドライバーで何とかなる。

 頑丈とはいわないが華奢ではなく、重量もそれほど重たく無く建付けも悪くない。パソコンのケースとしてはそこそこ、サーバーのケースとして最低ラインはクリアという感じ。

 マザーボードのコネクタが出てくるところは、バックパネルに直接穴をあけている。ケースを他のマザーボードで使うのは難しそう。

 

ML115 インプレッション 内部 CPU冷却系


 CPU の冷却はヒートパイプつきの放熱器とでっかいファン。ファンの取り付け穴の位置は 8cm 角のものと同じだったが、ファンにはコードが4本入っているので普通に売っているファンとの交換は不可。ちなみにケース背面についているファンも同じタイプ。
 
 このあたりは「大手メーカーのサーバーマシン」という感じがしてくる。

ML115 インプレッション 内部 電源・HDD



 電源は DELTA の 370W。以前中古で買った古い NEC のサーバーも同じメーカーだった。HDD は seagate の Barracuda。いまどき 80G なんて、入手も難しい気もするが...。


ML115 インプレッション 大きさ



 メインで使っているマシン(いわゆるミドルタワー)との比較。高さは5インチドライブ2台分ぐらい低く、幅は気持ち狭い。奥行きはほとんど変わらず。

ML115 インプレッション 箱の中

 分厚い梱包材はいまどきにはめずらしく発泡スチロール(だと思う)。付属品は HP 標準の 109 キーボードとマウス(いらないから 100円でも安くして欲しい)、CD-ROM 一枚とペラペラ紙のドキュメントが何種類か(冊子はない)、3P の AC ケーブル(3P-2P変換が入ってないみたいだけど...、まぁいいか)。


ML115 インプレッション 外箱

 5年以上昔、仕事で何台もの「PCサーバー」を箱からあけてセットアップしたことがあった。あの巨大な箱が自宅に届くとちょっとてこずるなぁ、と思っていたが、届いた箱は常識的な範囲。




日曜日, 12月 23, 2007

ML115 到着

 12/21 10:11 に注文、12/23 14:00 ぐらいに届いたが、佐川のセールスドライバが、クレジットカードでの決済端末を持っていなかったので再配達。19:30 には届く。NTT-X,amazon よりだいぶ早い。

 で、中をあけて写真を取りまくり、CD ドライブを DVD ドライブに交換。現在は CentOS の DVD ISO イメージをダウンロード中。初めての x64 Linux はうまくいくのか?

 ワインバーグも相武紗季も吹っ飛んでしまった (^^;

金曜日, 12月 21, 2007

ML115 購入


 朝メールをチェックすると、NTT-X Storeからのメルマガに、台数限定販売の文字が!!

 ここで買うと、HP で買う(諸経費込みで 18,900円)より 2,730円ほど安く買える(諸経費込みで 16,170円)。
 経験則でいくと、年が明けるとホップステップキャンペーン3が始まってもう少し安くなるか内容が良くなるか、あるいはモデルチェンジして性能と価格が両方とも少し up する可能性が高いのだが、最近の原油やその他資材価格の高騰を考えると今が買い時かと言い訳して購入決定。

 待った甲斐があった。これでカレンダーと一緒に注文した相武紗季の写真集の元が取れた。

----
 さて、すっかり忘れていたが、これから OS の仮想化も勉強せねば。