ラベル ネットワークスペシャリスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ネットワークスペシャリスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

月曜日, 12月 21, 2009

ネットワークスペシャリスト試験、合格!

 今日はネットワークスペシャリスト試験の結果発表。昼ちょうどにスノーボードに出かけたので、チェックは5時過ぎに帰ってきてから。高度情報処理技術者試験の合格発表といえども三度目ともなると、だいぶいい加減 (^^;

 で、結果は合格 (^^

 午前Ⅰ 免除
 午前Ⅱ 92点
 午後Ⅰ 76点
 午後Ⅱ 71点

 エンベデッドのときと同じぐらい(あっちは 800点満点)、データベースのときよりはだいぶ良い。

 同じ試験場の合格者は 35名、合格率は 10% を少し切れるぐらいか?

 ちなみに、隣の席の不思議な受験者の番号は、当然ながら無かった (^^;

-----
 これで、高度情報処理試験三つ制覇。いずれも参考書(問題集付き)一冊+ネット検索。サラリーマン暮らしで鈍った頭はだいぶ戻ったかな?

 高度情報処理試験はまだいくつもあるけど、残りは全く土地勘のないものばかり。何より試験に受かったからといって飯が食えるわけでもない。

 しばらく情報処理試験はお休みしよう。

日曜日, 10月 18, 2009

ネットワークスペシャリスト:試験当日

 前の晩は11時半ごろ布団に潜る。なんだか眠れないなあ、緊張しているのかなぁ、と思ったところから先の記憶がない (^^;。
 翌朝 06:30 ぐらい目が覚めるが早すぎるので寝なおし。うつらうつらしていたが、08:00 をまわったあたりであきらめて起きる。

 朝食はバナナ一本をホットミルク、寝ゆる体操・ウエスト痩せ体操・美脚ストレッチのフルコースを終わらせたところで時間。Java tea straight 300ml 缶を一本もって 09:25 に自宅を出発。起きた頃に一雨降ったが、出かけるときには何とか晴れた。
 今日は地下鉄に乗車 16 分で北18丁目の地下鉄の駅に到着。午前Ⅰ免除なので、前回ほど混んではいないが、地上にでると老けた大学生風の人たちが沢山いる。
 途中のコンビニで朝食と昼食を物色。朝食はすぐに雑穀米入りおにぎり(鮭菜)が見つかったが、昼食向けのあっさり系の弁当がない。大学に近いせいかガッツリ系ばっかり。昼にガッツリ食ってしまうと、眠くなってしまって午後の試験に影響があるのだが...。仕方ないので、おにぎりと、カフェイン補給・血糖値調整用にスクリューキャップ缶に入った砂糖・ミルク入りコーヒーを買って外に出る。外に出ておにぎりを食べるとこれが結構いける。雑穀入りのせいか歯ごたえがあって GI 値も低そう。コンビニに戻って同じものを昼食・間食用に二つ買う。

 今日の会場も前回と同じ北大の「高等教育機能開発総合センター」、受験番号でみるとネットワークスペシャリストの受験者数は 400人弱。オイラの教室は受験者数64人、前回のパイプ椅子・パイプ机は新しいものに変わっていたが、これがまた小さい。天板の大きさは 40cm×60cm。その割りには一人当たりのスペースかなり狭い。
 8-9割りの入りで、女性は1割ちょっと、年齢層は割と広いがみなさん社会人風、全員が午前Ⅰ免除。試験官は、マスクをしていたので良くわからないがお局サマまであと一歩中堅どころの社会人という感じの女性が一人。
 席についてから java tea と缶コーヒーでカフェイン補給・血糖値調整。

 午前の過去問は H17 から H20 までやったのだが、今年の午前Ⅱの最初の方の数問は見たことのないタイプ。それでも、そのあとは例年通りの感じ。ラッキーなことに昨晩やったばかりの H17 午前と同じ問題も出てきた。午前Ⅱは25問中10問まで間違えられるのだが、そんなには間違えていないだろう。

 昼休みは買ってきたおにぎりを一つ食べた後、建物探検と外に出て一休み。大きいのも出して万全の体制。席に戻ってから java tea と缶コーヒーでカフェイン補給・血糖値調整して午後Ⅰへ。

 午後Ⅰは全部の問題にざっと目を通したあと、オーソドックスな感じの3問目から手をつける。かなりいい感じで答えられた。残り一問、問題文に無線 LAN、TTL フィールド、スパニングツリープトロコルとあまり得意ではない言葉の並ぶ問1をパスしてメール関連の問2を選択。半分ぐらいは解けた手ごたえがあった。
 残り5分ぐらいのところで見直しに入り、あ、スペルミスが!と思った瞬間に「やめてください」の試験官の声が。アルファベット一文字ぐらい消して直しても良いような気もしたが、問3で少し余裕があったのでそのままにした。これで午後Ⅰが 55点ぐらいで試験に落ちたら泣ける。

 休み時間におにぎりをひとつ食べ、java tea と缶コーヒーでカフェイン補給・血糖値調整して午後Ⅱへ。
 
 問1は無線 LAN での RTS/CTS 制御とか RADIUS とか IEEE802.1X とか、全く歯が立ちそうもなかったので、問2を選択。AC 電源関連はオイラにとってのラッキー問題。他の部分はかなり手こずったが、それでも気がつけばすべての解答欄を自分なりに理解して埋める事ができた。後半、日本語や字数がだいぶ怪しくなったけど。
 大きな勘違いがなければ合格ラインの6割に届いていると思う。

 食べ物・飲み物をうまく調整できたせいか、最後まで集中力が途切れず、肩・首の痛みもほとんど出なかった。カフェインは過剰摂取気味だが、今晩うまく眠れるだろうか?

 今回は、前回のデータベース前々回のエンベデッドよりはかなり期待できそうな気がする。まぁ、こういうときの方が危ないし、2回続けて合格したからそろそろ一回ぐらい落ちても良い頃ではある。

----
 今回、隣の席に座った 30前ぐらいのアンちゃん、午前Ⅱではやたら指をパキパキ鳴らしてうるさかったのだが、午後Ⅰは試験開始とともに爆睡。それでも途中退席はせず終了直前に少し回答。午後Ⅱは試験開始とともに問題用紙になにやら一生懸命書き始め、途中退席開始とともに退席。会社で受けるように言われたのか、学生さんで単位をとるのに受ける必要があったのか。なんとも時間の無駄遣い。

 帰りは、紅葉の始まった北大構内を札幌駅まで歩き、QB で頭を刈ってからコロワイドの株主優待券を使って居酒屋で一杯。

 さて、明日からお仕事がんばろう。

-----
 午前Ⅱの問題の回答が HP に上がっていたのでさっそく答え合わせ。25問中23問正解。92点。第一関門は突破だ。

----
追記
 この晩は久しぶりに眠れなかった。布団に潜ったのが日が変わった 00:30。眠れずに起き出したのが 01:00 過ぎ。それから NHK 英会話講座のテキストを一時間ほど読む。そのあとはすぐに眠れた。
 ここ一月、布団に潜ってから眠れずに抜け出したことはなかった。寝付けたのは「いつも」より2時間以上遅い。
 やっぱりカフェインの摂り過ぎた。
 

土曜日, 10月 17, 2009

ネットワークスペシャリスト:H17 午前に挑戦

 試験日直前なので遊んでいるわけにも行かず、過去問に挑戦。参考書に解説のある H20-H18 のどれかに再挑戦という手もあったのだが、午前Ⅰが心配なので H17 の午前に挑戦。解説がないので答えあわせだけしたが、55問中31問正解。60点に届いてない!!

 ま、あきらめて腹を括ろう。

 

ネットワークスペシャリスト:H18 PMⅡ未選択の問題に挑戦

 未選択の問題はサーバーの移設・機器の更新・SAN,NAS の導入の問題。実務で経験があれば簡単なのだろうが、未経験ではなかなか難しい。選択しなくて正解。正答率は 3-40%というところか。

 それでも SAN と NAS の違いはわかったし、SAN のゾーニングとかロー(RAW)アクセスとかがわかった。これは午前対策になるだろう。

----
 問題を解いたのが昨日で、本当は昨日のうちに答え合わせまでしたかったのだが、結局今日になってしまった。
 手持ちの参考書には過去問の解説が H18 分までしかない。午後問題が H17 あたりから出題される可能性は高いのだが、一時間以上かけて解いても解説がないと理解できない。
 今日は最後の悪あがきで、H17 の午前をやって、あとは参考書の「午後問題の解法テクニック」を読みなおして終わりにしよう。

金曜日, 10月 16, 2009

ネットワークスペシャリスト:H18 PMⅡ

 本番を意識して午前中に開始。最初の問題は証券会社のIP電話を含むネットワークシステムに自動応答装置と通話録音の追加。二問目は SAN やら NAS やら。電話の自動応答はユーザーとして使ったことがあるし、音声のデジタル化ということに関して言えば、専用線の交換機システムのファームウェアを組んだこともある。NAS とかは...、Linux で samba サーバーを組んだことがあるぐらいで、使う方も作るほうも未経験。

 ということで問1を選択。問題を選択する時間を合わせて1時間25分ほどで終了。正答率は半分ぐらい。残った時間で見直しをすればなんとか合格ラインに届きそうな感じ。

 問題は集中力がこの時間まで持つかということ。午前Ⅰは免除だが、午前中は午前Ⅱ、午後からは午後Ⅰをこなしたあとに2時間もかかる大問題。今回はトイレに行ったり水を飲みながら解いたが、それも不可。体調も万全に持っていかないと...。
----
今回覚えること
 「アラーン」の単位時間は任意。秒でも分でも時でもつじつまが合えばオーケー

 問題文はよく読むこと

----
 相変わらず集中力が維持できない。今回は出来れば2時間かけて見直しまでしたかったのだが、首が痛くて挫折。答え合わせは3回ぐらいに分割してしまった。
 書けない漢字の書き取りも一緒にやっているので更に面倒。小中学校でキチンとやっていれば...、いや、情報処理の試験がパソコンで受けられるようになれば良いのだ (^^;

水曜日, 10月 14, 2009

ネットワークスペシャリスト:H18 PMⅠ残りの一問挑戦

 午後Ⅰの選択しなかった問題をやってみた。正答率 3-40%ぐらいか。外して正解。3年前の問題だから、主に取り上げられた IPsec は今年あたり出るかもしれない。

----
 今回覚えること
IPsec の鍵交換アルゴリズムは IKE
IPsec のデータ用SAは上り・下りの二本開く
IPsec の制御規則  セレクタ
ルータの経路決定アルゴリズム ロンゲストマッチアルゴリズム

ネットワークスペシャリスト:H18 PMⅠ答え合わせ

 朝早く起きてしまったせいか、全く集中できない。設問ひとつ答え合わせするたびにヨコになって一休みする状況。

 全部あわせて 5-60点というところか。問題を読み足りなくて落としている点がまだある。真剣さが足りないせいか、それとも実力か。

 試験まであと四日。がんばろう。

ネットワークスペシャリスト:H18 PMⅠ挑戦

 時間を測って、4問中3問を解いてみた。3問を1:25分で解いた(制限時間は1:30)が、問題選択に手こずる。
 得意分野がないので不得意分野の問題をパスすることになるのだがどれも苦手で...。解くつもりの問題が難しかったので途中であきらめ、捨てるつもりの問題に乗り換えた。それでも時間内に解けたのだから良いといえば良いのだが。あ、まだ採点していない。

 採点が終わったら、捨てた問題に再挑戦してみよう。

火曜日, 10月 13, 2009

ネットワークスペシャリスト:H18 AM

 昨日今日で解いて答え合わせまで。55問中39問正解。約71点。ネットワーク系の問題比率が増える 21問めからは35問中24問正解。約69点。この調子でいければ本番の午前Ⅱはクリアできるか?
 ポカミスとか、問題文をキチンと読みきれていないところがあるので慎重にやればもう少しスコアアップできるかも?
----
 今日覚えること
 マルチキヤストというのがあって、IP アドレスの上位4bit は 1110 を使う
 電話回線の音質評価で客観値を使うのは R値。

月曜日, 10月 12, 2009

ネットワークスペシャリスト:H19 PMⅡQ1

 H19 PMⅡ、Q1を時間を測りながら解いた。約一時間。正答率は 50点ぐらいか。
 フォレッジングシステムについての問題。フォレッジングシステム自体は経験も参考書にも記述がなかったが要素技術は既存のものの組み合せ。一般的・常識的な答えもあるのだがそれが答えられない。

 がんばろう。

ネットワークスペシャリスト:H19 PMⅠ

 4問全部解いたのだが、点数の良いところだけを選べば合格点の60点は行きそう。ただ、難しい問題を選ぶのが難しい。

木曜日, 10月 08, 2009

ネットワークスペシャリスト:H19 AM

 昨日、55問を一時間で回答。今日は一時間半かけて答え合わせと解説読み。

 55問中35問正解、点数にして 63.6点。なんだけど、ネットワーク関連の問題の正答率がかなり悪い。今年からは一般的な問題は午前Ⅰに回され、午前Ⅱはネットワーク関連の問題が25問。ここで60点、問題数にして15問正解しなくてはならない。10問は間違えられるのだが、それに納まりそうもうない。今回は午前Ⅱが一番の山場になるかも...。

 データベーススペシャリストのときより覚えなくてはならないことが多い気がする。

----
今日覚えること
 1000BASE-T はツイストペア4組、1000BASE-TX はツイストペア2組。
 AES は共通鍵暗号 MD5 は暗号化形式ではなく、128bit ハッシュ関数
 SSL で使うデジタル証明書には URL が含まれる(IP アドレスは含まれない)
 フレームリレーは転送プロトコルはデータリンク層・呼制御プロトコルはネットワーク層)

水曜日, 10月 07, 2009

ネットワークスペシャリスト:H20午後ⅡQ2 解説を読んだ

 2時間かかる。解説部分にも勉強になる部分が多いので読まないわけには行かないが、問題を解くのに2時間、解説を読むのに2時間はちょっとキツイ。

 キツイががんばろう。今を逃すと取れる機会は、もう無い。それに受験料は払ったし (^^;

火曜日, 10月 06, 2009

ネットワークスペシャリスト:H20午後ⅡQ2 を解いた

 途中中断は入ったが2時間ぐらいかかった。で、答えあわせまで終わらせたのだが、だいたい 4-50点というところか。あと 10日ちょっとで1-20点をアップさせなきゃならない。

 一応答え合わせはしたが、SIP のセッション開始・終了時のメッセージなんてとても覚えきれない。SIP とか TLS がらみは覚えることが多すぎてまるまる捨てることになりそう。ま、去年出たから今年は出ないだろうが (^^;

 解説を読むのは今日中に終わらせたかったが、もろもろの事情で出来ず。明日はがんばろう。

月曜日, 10月 05, 2009

ネットワークスペシャリスト:H20午後ⅡQ1 答え合わせ二日目

 H20午後ⅡQ1 の答えあわせがやっと終わる。ネットワーク云々以前に問題の読み方というか、「情報処理技術者試験受験の勘所」が戻ってこない。これは数をこなすしかないか。
 専門領域については、データベーススペシャリストのときより覚えなくてはならないことの絶対量が多い気がする。丸暗記は苦手なのだが...。

 けど、まぁ、TOEIC の結果も予想外に良かったことだし、気楽に、油断せずにがんばろう。
----
 今日は OSI 7階層を覚えた。物理層、データリンク層、ネットワーク層、トランスポーター層、セッション層、プレゼンテーション層、アプリケーション層。全部あってるか?
 今日覚えること・サーバ証明書、クライアント証明書、ルート証明書。

 解説を読んでも答えの意味が全くわからない問題が一問あるが...、拘らないことにしよう。 

日曜日, 10月 04, 2009

ネットワークスペシャリスト:H20午後ⅡQ1 答え合わせ

 今日も頭がすっきりしない中、答え合わせ。とりあえず全問答え合わせをしてから解説を読むが、途中までしか終わらない orz。

 正答率は 30点前後。チンプンカンプンな問題が多いが、問題の読み違いや不注意での失点も多い。20文字と短い問題だが、記述式で回答例と全く同じものもあった。まだ半月ある。がんばろう。

----
 今日覚えること

 いい加減 OSI の7階層を覚えないと。物理層・データリンク層・ネットワーク層・トランスポート層・セッション層・プレゼンテーション層・アプリケーション層。
 PPTP も解説に書いてあるぐらいは覚えたほうが良いのだろうが、去年出た問題はさすがに今年はでないだろう (^^;
 L2SW,L3SW もうろ覚えだったが、ネットで確認した。 Wikipedia を信じて大丈夫だろう。L2SW って一般的なスイッチングハブのことね。イーサネットフレームの MAC アドレスを見てデータリンク層で行き先を切り替えると。L3SW は IP の IP アドレスを見てネットワーク層で行き先を切り替えると。ルータみたいなものとあるが、ルータ以外でこんなのは見たこと無い。実務経験がないとつらいなぁ...。

ネットワークスペシャリスト:データベースの受験記を読む

 データベースのときと同じぐらいのペースか?

 さ、気合をいれてがんばろう。

 

土曜日, 10月 03, 2009

ネットワークスペシャリスト:受験表とどく

 同じ 10/1 に発送したレンタル DVD は昨日着いた。やっぱりお得意さんは優遇されているのか?

 「新型インフルエンザの影響で会場が閉鎖される可能性があります」なんて書いてある。受けられなかったらどうなるの?

 午前Ⅰの試験が免除なのだが、何時までに試験会場にいけば良いのか書いてない。常識的に考えると午後Ⅱ開始の 20分前なのだが...。
 月曜日に電話して聞いてみよう。

ネットワークスペシャリスト:H20 PMⅡ Q2

 時間を計ろうと思ったのだが、今日は全然集中できず、なんども中断しながらやった。あまりに調子が悪いので答え合わせは明日にまわすが、結果もひどそう。数十点というところだろうか。

 ただ、問題にはソフトイーサらしきものは出てくるは、クライアントの OS をサーバーで仮想化させるはで、結構新しいものも入っている。
 最近そっちは追っかけてないから、出題されるとやばいかも。

金曜日, 10月 02, 2009

ネットワークスペシャリスト:H20 PMⅠ Q3,4

 今日はネットワークスペシャリストの午後問に挑戦。H20 PMⅠの Q3,4 に挑戦。

 Q3は 20分でやって 50点前後、Q4 は22分でやって2-30てんかなぁ...。まぁ、不得意な問題は選ばなければ良いだけの話なんだけど。

 後半月でどれだけスコアアップが狙えるか?

----
 全二重かつネゴジェイションなしの固定設定 -> ネゴしてきた相手は半二重になる