ラベル niigata linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル niigata linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

火曜日, 12月 04, 2007

MT4+niigata Linux 2.0:ブラウザの文字コード誤認識解決

 httpd.conf を改修

MT4+niigata Linux 2.0:やっと動き出す

 久しぶりに作業をする。

 ソースを見ないときにツラツラと考えた。ソースに手を入れてログを吐かせたが、エラーを出している部分は汎用のコードのようで、やたらとたくさんログが出てくる。つまりコード(あるいはモジュールのバージョンの組み合わせ)に問題があるわけではなくコードに食わせるデータに問題があるようだ。
 エラー自体も再構築の時に「××がない」といってるわけだから、データをチェックするか?標準で入っているデフォルトテンプレートがおかしいとも思えないが...。

 ということで、テンプレートを代えてみることにした...、のだが。ダッシュボードから[デザイン]->[テンプレート]で画面を移り、クイックフィルターの項目をクリックしていくと...、。
 テンプレート・モジュールの一覧が文字化けしてる!?。中を開いてみると、日本語が文字化けしてる??。こんなものまでデータベースに放り込んでるの?
 ということは、「名前」をデータベースに放り込んで出し入れするときに文字化けしてたということか?

 ブログ本文が文字化けする件は後回しにしようと思っていたが、作戦変更。conflict しまくりの rpm をおっかなびっくり使って MySQL を更新
MySQL のデータ-ベースを削除->新規作成して、MT4 の初期化をやり直して...。再構築成功。ブログも表示されて一件落着。...なんだけど文字コードが違うっていうか、charset=UTF-8 があるのになぜかブラウザが EUC でデコードしてる...。

 niigata linux 2.0 って LAMP 環境が簡単に作れることが売りなのにこれじゃ、...もしかして errata/bug fix ...無いみたいだ。
 ていうか 3.0 がでてるのね。つぎからはこっちにしよう。

日曜日, 11月 04, 2007

大山鳴動して

MT4 で、[システムメニュー]->[システム情報]で mt-check.cgi がないといわれる原因が判明。

niigata linux の perl に HTTP::Request がインストールされていなかった模様。CPAN から HTTP::Request をインストールしたら動くようなった。

 mt-check.cgi のファイル名を変えてもステータスが 500 で返ってくるんだものなぁ。こういうのは、エラーにならんのかね?

 いや、エラーにならなかったということは、HTTP::Request 自体はインストールされていた?バージョンが違って呼び出しのプロトタイプが違ってたとか?perl ってそんなのあり??

----
 よく見ると mt-check.cgi からの文字列の中に、余分なバックスラッシュが入っている。こんなところにデータベースを使った処理は入ってないだろうし。一難去ってまた一難か。

木曜日, 11月 01, 2007

niigata linux 2.0 に MT4

 手元の niigata linux 2.0 をインストールしてあるサーバーに、MOBABLE TYPE 4 をインストールしようとあれこれやっているが、なかなか上手くいかない。

 現状の問題点は、

  1. top 画面に「mt-staticディレクトリが見つかりません。」というメッセージが出ている。
  2. blog を編集すると、余分な '/' が入る
  3. blog を編集して保存すると、エラーになる(保存は成功する)


 どこから手をつけようか、1,3 は同じ原因の気がする。2 はここを参考にすれば良さそうな気がするが、rpm 一発では更新できなかった。