三日前、久しぶりに行ったスノーボードが面白かったので、初すべり券最終日で天気もまぁまぁだった今日、もう一度行ってきた。
札幌国際までの道のりは、雪は降ったが視界が悪くなるほどではなく一時間ほどで到着。
チケットを買いに行く途中で、左の靴の底のゴムがはがれる orz。ビンディングで締め付けるわけだから、多少底の厚さが薄くなっても大丈夫だろうと思ったが、なぜか(?)全然板のコントロールが効かず。結局靴と板の間にはがれた靴底を挟みこんで事なき(?)を得た。
一本目を滑り始めたところで太もも前側に筋肉痛。この三日間、筋肉痛どころかコリも無かったのに疲れが残っていたとは....。
天気はまぁまぁだったが、脚力のせいか靴のせいか、はたまたブランクのせいか運動不足のせいか、イマイチ調子がでないまま終わる。それでも結局ゴンドラに7本乗ったのだから上等か。
中国語を話す団体さんが入っていたが、滑っていたのは少しだけ。韓国から雪を見に来たのかな?
----
靴はボンドで貼り付ければ直すことも出来そうだが、ビンディングに錆が目立ってきたし、エッジはすでに錆びてボロボロ。元が3点2万円のセット、すでに10年以上使っているので廃棄することを決心。
来年以降は行かないか、レンタルか、一儲けして新しいの揃えるか。ま、買うにしても来年はないか。
土曜日, 12月 26, 2009
金曜日, 12月 25, 2009
本:人は勘定より感情で決める
技術評論社が毎回送ってくれる「電脳会議」で紹介されていて、サブタイトルの「直感のワナを味方に変える行動経済学7つのフレームワーク」が、リーマンショックで大損したオイラの心に突き刺さった。
なので図書館で借りてきた (^^;
なので図書館で借りてきた (^^;
本:月刊MALIA
本屋でパラパラと覗いたのだが、最初の一枚目の写真がちょっと変。モノクロで、おなかのラインが妙に不恰好。こんなのは隠そうと思えばいくらでも隠せるはず。
それ以外はナイスバディというか、見事な肢体が並んでいるのだが...。
真ん中当たりの文章を見て納得。3人の子持ちだそうな。それでこの体は化け物人間離れしている。
ま、こーゆー人を肉食系女子って言うんだろうな。プロスポーツ選手相手に×2だそうだが、もう一回ぐらい結婚しそうなケがある。
ちなみに、月刊シリーズで良くある「プライベートで二人きり」的な写真は見当たらなかった。
それ以外はナイスバディというか、見事な肢体が並んでいるのだが...。
真ん中当たりの文章を見て納得。3人の子持ちだそうな。それでこの体は
ま、こーゆー人を肉食系女子って言うんだろうな。プロスポーツ選手相手に×2だそうだが、もう一回ぐらい結婚しそうなケがある。
ちなみに、月刊シリーズで良くある「プライベートで二人きり」的な写真は見当たらなかった。
木曜日, 12月 24, 2009
本:ウェブはバカと暇人のもの
どこで知ったかは覚えていないが、図書館で借りてきた。
この種の、インターネットを話題にし明らかに釣りのタイトルをつけた本は、ハズすとどうしようもないのだが、この本はアタリ。それもかなり良い。
この種の、インターネットを話題にし明らかに釣りのタイトルをつけた本は、ハズすとどうしようもないのだが、この本はアタリ。それもかなり良い。
水曜日, 12月 23, 2009
火曜日, 12月 22, 2009
久しぶりにスノーボード
先週は気温が下がり乾いた雪が少し降った。スキー日和だなぁと思い札幌国際スキー場の HP を見たら 12/25 までは初すべり券(午後券)が 2,000円。12:30 から発売で、ナイターはやっていないみたいなので日没の 16:00 まで滑られるとして3時間半。市街地でこの雪なら、ゲレンデの雪も悪くなさそう。
一昨年、会社を辞めた直後のシーズンの始めにスキー靴が壊れてしまった。昨シーズンはスキーマラソン 25km 完走を目指したこともあり、スキー・ボードは全くなし。
今シーズンは...、まともに運動していないので足の筋肉はだいぶ落ちてしまったが、スノーボードぐらいなら何とかなるだろうと、昨日、札幌国際に行ってきた。
一昨年、会社を辞めた直後のシーズンの始めにスキー靴が壊れてしまった。昨シーズンはスキーマラソン 25km 完走を目指したこともあり、スキー・ボードは全くなし。
今シーズンは...、まともに運動していないので足の筋肉はだいぶ落ちてしまったが、スノーボードぐらいなら何とかなるだろうと、昨日、札幌国際に行ってきた。
んー
VWが軽自動車の生産も スズキの技術を評価
資本提携などで合意した日本のスズキの軽自動車について、同会長は「限られた空間を最大限に利用している」と高く評価、その技術が「VWにも重要になる」とした。トヨタと組んだときは、そんな話は出なかったよなぁ?
今日のラーメンは
家に届いていたローカルのフリーペーパーにラーメン屋特集が載っていた。10ぐらいの店が載っていてそのうち3-4軒ほどは食べたことがあったので、残りも制覇したくなった。
で、今日、そのうちの一軒に行った。店の外見はちょっとおしゃれで、中はもっとおしゃれ。これが飲み屋か喫茶店だったらちょっと遠慮したいぐらいおしゃれ。そのせいかどうか30そこらカウンターの中に一人だけいる店員さんはなんだか横柄。
ラーメン自体は見た目もぱっとしていて、一口目から味がハッキリしていて美味しかったのだが、おかげでスープの最後まで飲み干したときにはドギツイ味に。食べているときには気づかなかったが、店を出るときには舌が化学調味料でしびれてビリビリ。
食ったのは昼だったが、夜になったら腹が下ってしまった。最近脂っこいラーメンを食べると多かれ少なかれ必ず腹が下るのだが今回は強烈。そんなに脂っこいラーメンではなかったのだが...。しかし、今にして思えば元がわからない味のラーメンだった。店の中もスープの匂いがまったくしていなかったし。
もしかして、こんな時間まで眠れないのもあのラーメンのせいか?オイラの眠れなくなるなにかが入っていた??
で、今日、そのうちの一軒に行った。店の外見はちょっとおしゃれで、中はもっとおしゃれ。これが飲み屋か喫茶店だったらちょっと遠慮したいぐらいおしゃれ。そのせいかどうか30そこらカウンターの中に一人だけいる店員さんはなんだか横柄。
ラーメン自体は見た目もぱっとしていて、一口目から味がハッキリしていて美味しかったのだが、おかげでスープの最後まで飲み干したときにはドギツイ味に。食べているときには気づかなかったが、店を出るときには舌が化学調味料でしびれてビリビリ。
食ったのは昼だったが、夜になったら腹が下ってしまった。最近脂っこいラーメンを食べると多かれ少なかれ必ず腹が下るのだが今回は強烈。そんなに脂っこいラーメンではなかったのだが...。しかし、今にして思えば元がわからない味のラーメンだった。店の中もスープの匂いがまったくしていなかったし。
もしかして、こんな時間まで眠れないのもあのラーメンのせいか?オイラの眠れなくなるなにかが入っていた??
月曜日, 12月 21, 2009
スペースシャトル引退
【ソユーズ】日本人の宇宙長期滞在が本格化へ 「ロシア一極集中」に懸念も
だがシャトルは、ISSが完成する来年で廃止が決まっており、長期滞在飛行士のシャトル搭乗は先月帰還した飛行士で最後となった。いや、ナニにのって宇宙に行っても別にかまわないんだけどね。
1960年代に開発されたソユーズは構造がとても単純で、信頼性の高さで定評がある。多機能でハイテクを駆使したシャトルとは対照的に、昔ながらの「ローテク」を使った質実剛健さが特徴だ。極端な信頼性が要求される分野とはいえ、半世紀近く前に開発されたものを使い続けなくてはならないとは...。
ISSの建設では、大型物資の輸送をシャトルに頼っていたため、相次ぐシャトル事故が計画の遅れに直結した。同様にソユーズだけが生命線になれば、運用リスクの増大を招きかねない。ま、50年も使ってるんだから、良いも悪いもすべてわかってるでしょう。
ネットワークスペシャリスト試験、合格!
今日はネットワークスペシャリスト試験の結果発表。昼ちょうどにスノーボードに出かけたので、チェックは5時過ぎに帰ってきてから。高度情報処理技術者試験の合格発表といえども三度目ともなると、だいぶいい加減 (^^;
で、結果は合格 (^^
午前Ⅰ 免除
午前Ⅱ 92点
午後Ⅰ 76点
午後Ⅱ 71点
エンベデッドのときと同じぐらい(あっちは 800点満点)、データベースのときよりはだいぶ良い。
同じ試験場の合格者は 35名、合格率は 10% を少し切れるぐらいか?
ちなみに、隣の席の不思議な奴受験者の番号は、当然ながら無かった (^^;
-----
これで、高度情報処理試験三つ制覇。いずれも参考書(問題集付き)一冊
+ネット検索。サラリーマン暮らしで鈍った頭はだいぶ戻ったかな?
高度情報処理試験はまだいくつもあるけど、残りは全く土地勘のないものばかり。何より試験に受かったからといって飯が食えるわけでもない。
しばらく情報処理試験はお休みしよう。
で、結果は合格 (^^
午前Ⅰ 免除
午前Ⅱ 92点
午後Ⅰ 76点
午後Ⅱ 71点
エンベデッドのときと同じぐらい(あっちは 800点満点)、データベースのときよりはだいぶ良い。
同じ試験場の合格者は 35名、合格率は 10% を少し切れるぐらいか?
ちなみに、隣の席の不思議な
-----
これで、高度情報処理試験三つ制覇。いずれも参考書(問題集付き)一冊
高度情報処理試験はまだいくつもあるけど、残りは全く土地勘のないものばかり。何より試験に受かったからといって飯が食えるわけでもない。
しばらく情報処理試験はお休みしよう。
登録:
投稿 (Atom)