今日給油したついでに夏タイヤの空気圧調整
規定値以上には入っていたが、前後とも 2.5kg 入れた。これから気温が上がっていく間は、気にしなくて良いだろう。
作業中に気がついたが、ホイルキャップに付いたブレーキダストのつき具合から見るに、昨シーズンと今シーズンでうまく前後のローテーションは出来たようだ。
土曜日, 5月 01, 2010
映画:ソラリス
爆門学問で太田が映画「惑星ソラリス」のことを話していて、気になったので DISCAS で検索をかけたら、リメイク版の「ソラリス」が出てきた。Wikipedia によれば、リメイク版は最初の映画に近いというので借りてみた。
金曜日, 4月 30, 2010
仕事部屋:電気ストーブを出してきた
それなりに着込んで仕事部屋に篭ったのだが、あまりに寒くて電気ストーブを引っ張り出してきた。
ストーブのある側の足だけ火傷しそうになるが、上半身は寒い。
それでも一時間ほどやっているうちに我慢できる程度には暖かくなってきた。
電気代が心配だが、最近は灯油も高いし、まぁ良いことにしよう。
現実世界に、タダで使えるリソースはないか。
ストーブのある側の足だけ火傷しそうになるが、上半身は寒い。
それでも一時間ほどやっているうちに我慢できる程度には暖かくなってきた。
電気代が心配だが、最近は灯油も高いし、まぁ良いことにしよう。
現実世界に、タダで使えるリソースはないか。
映画:デトロイトメタルシティー
松雪泰子の化けっぷり見たさに DVD を借りてきた。あの女王様ぶりを見ると、M気の無いオイラでもちょっと責められてみたいキモチになってくる。爆笑太田はあんな感じなのだろうか...。
木曜日, 4月 29, 2010
仕事部屋:結局ネットは
壁に穴を開けた。
今まではドアを二つ通して長いケーブルを使っていたのだが、使うたびに抜いたり差したりするのに嫌気して、壁に穴を開けることを決意。15ミリのドリルを買ってきて、隅の上の方に穴を開けケーブルを通した。築30年近い古い家でも穴を開けるときには心が痛んだが、無線LAN が使えない以上仕方あるまい。
今日はそのほかにアンプを入れる棚も買ってきて組み立て、部屋にアンプとスピーカーを設置。
ソースはまだ準備できていないので、とりあえずポータブルオーディオプレーヤーを接続。
さて、これで仕事が捗るか??
今まではドアを二つ通して長いケーブルを使っていたのだが、使うたびに抜いたり差したりするのに嫌気して、壁に穴を開けることを決意。15ミリのドリルを買ってきて、隅の上の方に穴を開けケーブルを通した。築30年近い古い家でも穴を開けるときには心が痛んだが、無線LAN が使えない以上仕方あるまい。
今日はそのほかにアンプを入れる棚も買ってきて組み立て、部屋にアンプとスピーカーを設置。
ソースはまだ準備できていないので、とりあえずポータブルオーディオプレーヤーを接続。
さて、これで仕事が捗るか??
水曜日, 4月 28, 2010
(仮称)クラウド研究会@札幌」ミニ・ナイトセミナー 2010/4/28 に行って来た
主宰が nakayoshix さんということと、
・FLASHについて(講師は @meyco さん)というアジェンダに引かれていってきた。
・前回の復習 (Google App Engine(GAE)とPythonについて)
・ Webアプリケーションフレームワークweb2pyを使ってみる
・Google Waveの基本とボット作成ミニ講座 (Watexyさんの謎を探る)
ステラ:タイヤ交換 冬→夏
ちょっと遅いが、ほとんど距離を乗らないし中山峠越えの可能性も無くは無かったので今まで延び延びに。
今朝チラッとミゾレが降ったが積もるほどはなく。
タイヤの減りぐあいを見て前後を決めたのだが、4輪ほとんど差はなし。作業時間は小一時間。オドメーターは 5232km。雨が降っているので空気圧調整はまたこの次。
偶然ながら、冬タイヤに変えてから、ちょうど半年ぶり。
今朝チラッとミゾレが降ったが積もるほどはなく。
タイヤの減りぐあいを見て前後を決めたのだが、4輪ほとんど差はなし。作業時間は小一時間。オドメーターは 5232km。雨が降っているので空気圧調整はまたこの次。
偶然ながら、冬タイヤに変えてから、ちょうど半年ぶり。
火曜日, 4月 27, 2010
うん、あきらめよう
もんじゅトラブル 敦賀市長「なんでこのタイミング…」
行政関係者は「今回は単純な機器トラブルだが、これが大きな問題とされれば、もんじゅは最低あと1年は動かない。最悪、廃炉だ」と話した。
同機構によると、故障したファンとモーターは昨年5月に交換したばかり。現時点で、ほかの機器の異常などは確認されていないという。一年持たないなんて、そんな民生機器並みの耐久性しかないパーツを組み合わせた原型炉なんて、諦めて廃炉にしてしまえ。
月曜日, 4月 26, 2010
もんじゅ reboot
もんじゅ14年半ぶり運転再開へ 福井県知事と経産相、文科相が合意
高速増殖炉はともかく、もんじゅはあきらめないか?モノがあまりに古すぎる。
原子力安全・保安院による検査などを経て5月上旬にも運転が再開される見通し。平成7年12月のナトリウム漏れ事故による停止以来、14年半ぶりの再開となる。再開が14年ぶりね。
高速増殖炉はともかく、もんじゅはあきらめないか?モノがあまりに古すぎる。
EV のタクシーか
世界初のバッテリー着脱式EVタクシー 都内で3台運行
けど、流している分にはまだいいかもしれないが、炎天下の客待ちだとバッテリーでエアコンをガンガン効かすことになる。冬の札幌だと、食堂で食事の最中もエンジンを切らないタクシーが多い。
イマイチ納得いかないなぁ。
ベタープレイスによると、タクシーは都内の乗用車の2%程度だが、CO2排出量は20%を占める。ベタープレイス・ジャパンの藤井清孝社長は記者会見で「EV普及の突破口にしたい」としている。感覚的にはわかる。
けど、流している分にはまだいいかもしれないが、炎天下の客待ちだとバッテリーでエアコンをガンガン効かすことになる。冬の札幌だと、食堂で食事の最中もエンジンを切らないタクシーが多い。
イマイチ納得いかないなぁ。
こんなところで...
結局 google 様を頼りにあちこち検索していろいろ弄繰り回した結果、直接レジストリを編集して何とかなった。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters の下のというか、106 を使うときには、この三つを戻さなくては無理だろう。
'LayerDriver JPN' kbd106.dll -> kbd101.dll
'OverrideKeyboardIdentifier' PCAT_106KEY -> PCAT_101KEY
'OverrideKeyboardSubtype' 2 -> 0
こんなところで小一時間かかってしまった...
# てか、i8042prt って、いまだに PC-AT の残滓が (^^;
登録:
投稿 (Atom)