ラベル エンジニアサイド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エンジニアサイド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

木曜日, 7月 17, 2025

仕事を受けた

 去年の初めに引退したのだが、今年の2月の終わりから仕事をしている。昔の同僚から突然、仕事の話のあるが興味があるか?とメールがきて、条件も良かったし得意分野だったので受けた。

火曜日, 7月 08, 2025

レビュー:HP elite 2 1013 G3

 Windows 10 サポート終了に伴い、手元のモバイルパソコンが使えなくなるので、Windows 11 対応ノートパソコンを探していて PC-VTK13HZG4 を購入したのだが充電しながら使うとCPU温度が上がってCPUのクロックが落ち全然使えないという問題が発覚。ということで新たなPCを探しいたら、ネットで HP elite X2 1013 G3 が24,800円というのを見つけた。Core i5-8250U/8G/256G、タブレット+薄いキーボードのタイプ。CPUは Core i5-8250U、'U'なら 'Y' ほど低消費電力CPUではないので PC-VTK13HZG4 のように実質的に使い物にならないということはなさそう。あと、ディスプレイが3000x2000の3:2でちょっと面白そう。送料1,700円で合計26,500円なので、今までの「中古ノートPCは2万円まで」という自分の縛りを破ることにはなるのだが、PC-VTK13HZG4 で Windows11対応中古ノートPCは2万円以下ではまともなものは買えそうにないとわかったので、ルールを変更して購入。

土曜日, 5月 24, 2025

メモ:Oppo reno5 A バッテリー交換

 いつから使っているのか忘れたが、もう3-4年は使っているスマホ、Oppo reno5 Aのバッテリーがだいぶ厳しくなってきた。特に使わなければ、朝、満充電なら夜でも50%ぐらいなのだが、google maps で経路案内につかったりすると、みるみるうちに残量が減っていく。札幌の街中あたりなら、ざっと道を覚えて移動して、近くになってから経路案内という手も使えるが、全く知らない土地だとそうもいかない。旅行などで観光地を何か所かまわると3ヵ所目ぐらいから残量が少なくて不安になってくる。

 買い替えも考えたのだが、相性の悪い電気製品があると体調が悪くなるという厄介な体質ゆえ、新しいスマホを買っても相性が悪かったらどうしょう?という不安があり、また、このスマホ、メインカメラが6,400万画素となかなか写りが良いのも気に入っているのでバッテリーを交換して延命をはかることにした。

  以前使っていた Nexus 5 はバッテリー交換も簡単で 4-5回は変えた記憶がある。その経験があれば reno5 A でもなんとかなるだろうと Amazon で工具付のバッテリーを2299円 で購入。google 様に情報はないかと尋ねると動画がいくつか見つかった。びっくりしたのが裏蓋が柔らかいプラスチックなこと。それをブチルゴムらしきもので固定している。てっきり金属を樹脂でコーテイングしているのかと思ったら違った。

 裏蓋を外すために、動画では炬燵で温めたりヒートガンを使ったりしていたのだが、特に温めることもなく裏蓋をはがすことに成功。テープで張り付ていたバッテリーも何とか剥がせた。結局一時間ほどで交換終了。裏側の端の方に少々傷がついたのとブチルゴムが切れ切れになってい待ったので防水は期待できなくなったが、特に問題はなし。

 新しいバッテリーの性能はこれから試すことになる。Nexus 5のときは性能の悪い交換バッテリーもいくつかあったが、さて、今回のバッテリーはどうなることやら。

水曜日, 2月 05, 2025

レビュー:PC-VTK13HZG4

 Android タブでおすすめ記事を見ていたら、12.5インチで1kg切、第8世代のインテルCPUを積んだモバイルノートの中古が14,000円で販売されているとの記事を見つけた。ここ1-2年で安い中古ノートPCを何台か買っているのだがWindows11対応が一台もないのと、1kg切のモバイルノートのまともなものがないので、思い切って購入。送料が2,280円で合計16,280円の支払い。

火曜日, 1月 14, 2025

選手交代:メイン PC アップデート

 Windows 10 のサポート終了が近づいたので、メインPCのCPUとマザーボードをアップデートした。

この手のものは基本的に時間がたつほど性能が上がり価格が下がるのでサポート終了ギリギリまで待つのも手だが、最近は円安とか世界情勢とかインテル/AMDの技術更新がうまいくいかないとか不確定要因で値上がりすることもある。また、ぎりぎりまで引き延ばすとそういう時に限ってPCを使う用事があるのにトラブルに見舞われて大変な思いをすることがままあるので、早めに入れ替えることにした。

月曜日, 12月 30, 2024

Windows 11 対応計画

 2025/10/14 で Windows 10 のサポートが終わるそうな。ノートPCを合わせると10台以上のWindows10 PCがあるが、とりあえずメインマシンはWindows11に乗り換えなくてはなるまい。ということで、いろいろと考えた。

火曜日, 12月 10, 2024

レビュー:NEC VersaPro タイプVS VKT12/SG-5 PC-VKT12SGG5 その2

 中古で買った VS-5、3か月間のニュージーランド旅行にお付き合いいただいた。運転席で本体をハンドルにぶら下げて使うという用途ではほとんど使われず、もっぱら図書館やホリデーパークのラウンジでテーブルの上に置いて普通にPCとして使っていた。薄くて持ち運びには便利だったが、普通のノートPCのように膝の上に置いて使えないのは少々不便だった。使う頻度は2-3日に一回程度、電源のAC/バッテリーの比率は3対1程度か。

金曜日, 8月 30, 2024

レビュー:ARROWS Tab Q736/M

 今年に入って5月に Let's note CF-XZ6、6月にVersaPro タイプVS VKT12/SG-5と中古PCを買ったのだが、またつまらんモノを買ってしまった。ARROWS Tab Q736/M。買った理由は、IGZO 液晶を見てみたい、ワコム製2048階調感知のペンを使ってみたい、防水タブレットが欲しかった、というところ。これがペン、キーボード・ドッキングステーション付きで11,800円(+送料640円)で買えるとの情報をディリーガジェットで得て、ついポチってしまった。

月曜日, 7月 29, 2024

証明写真を自分で作ってみた

 国外運転免許申請をすることになり、4.5x3.5cm の証明写真が必要になった。今までは証明写真の自販機で撮っていたのだが、今回は自宅のインクジェットプリンターを使って出力することにした。

結果的には以下の通り。

  • ダイソーで「インクジェット用紙、光沢紙L判 紙厚0.23mm/40枚」を用意
  • スマホで写真を撮る(背景は押入れの引き戸・無地)
  • ペイント3Dでトリミング
  • ペイント3Dから印刷
  • ハサミでカット 

金曜日, 7月 05, 2024

壊れた PC を直した

  4年半ほど前に組み上げて、とある目的に週に1-2度、30分ほど使う PC があるのだが、今日、作業中に止まってしまった。再起動しても途中で止まる。何度か再起動を繰り返すうちに C000021a のエラーでブルースクリーンが出てきた。Windows 起動中にグルグル回る円の塊をよく見ていると周りに青いドットが点滅している。最後には画面が3分割され、上半分の左側は Windows のブルースクリーン、右側は紫一色、下半分はカラフルなドットがいっぱいに表示される状態となった。

火曜日, 6月 18, 2024

レビュー:NEC VersaPro タイプVS VKT12/SG-5 PC-VKT12SGG5

 Let's note CF-XZ6 を買ってから、ちょっとしたパソコン作業はノートPCを使ってダイニングテーブルでするのもよいかなと思うようになった。リビングにはデスクトップPC+42インチディスプレイがあるのだが、 毎朝測った体重をgoogle スプレッドシートに書き込んだり、ちょっとしたメールの返信を書くのにデスクトップPCを立ち上げるのは大げさな感じもしていた。

水曜日, 5月 22, 2024

レビュー:Panasonic Let's note CF-XZ6

 一昨年放送大学に入学、去年から積極的に面接授業(学習センターに行って、講義を受ける授業)に行くようになった。朝09:30開始、終わりは 16:50 で講義は実質6時間。メモを取るためにノートPCを持っていくのだが最大約11.3時間使えることになっている Chromebook C223NA でも6時間はちょっとキツい(まぁ、6時間フルに使うことはあまりないのだが)。

 もっと長時間安心して使えるノートPCが欲しいと思っていたところ、良さそうな中古PCの記事を見つけた。この手の記事を見つけたときはたいてい売り切れているのだが、今回は残っていた。CF-XZ6 12.5inch 2in1 LTE モデル、サイトの写真を見るとバッテリー駆動時間17時間50分の表示。17,000円(税込み)+送料2280円の19,280円で購入。CF-XZ6 は何種類もあって、届いたものは CF-XZ6RF7VS。2017年春モデルで法人向けモデル、定価は30万円程度だった模様。駆動時間は公称18.5時間。半分としても9時間なので、これだけあれば丸一日充電なしで使えるだろう。

日曜日, 5月 19, 2024

XV:エアコンを使わないと燃費が良くなる

 二泊三日で道東に車中泊旅行に行ってきたのだが、天気の条件が良かったので二日目の途中からエアコンを使わずに走ってみた。

 普段は気温に関係なく、エアコンは常にオートで使っている。月に数回しか乗らないので使えるときにエアコンを使ってガスを循環させないと、シール部分にオイルが回らずにガス漏れしそうな気がするためだ。そのせいか新車で買って12年目だがエアコンは快調である。(ただし、バルブスプリング交換のリコールでエンジンを降ろしているので、その時にエアコンガスは補充されたと思う)

 以前にも短い距離でエアコンを使わずに走ったことがあり、その時も燃費向上を感じていたのだが、今回往路をエアコンを使って、復路をエアコン使わないで走った感じでは、エアコンを使わないと燃費が15%程度向上。逆にエアコンを使うと燃費は10%程度悪化という感じだ。

 エアコンを使って燃費が14km/l だとすると、エアコンを使わないと14*1.15=16.1km/l、エアコンを使わないで16km/l でエアコンを使うと 16*.9=14.4km/l 。まぁ大体こんな感じである。

 大きいといえば大きいし、小さいといえば小さい。高速道路をおとなしく走っていて、車載燃費計が21km/lを超えたときはちょっと感動した。今どきの軽やハイブリッドと比べればどうということのない数字なのだが、10年以上前の2l NA 4WD でこの数字はなかなかのモノだと思う。


水曜日, 8月 09, 2023

メインマシンの電池交換

  今日、メインのPC (マザーボードは ASRock Fatal1ty H170 Performance) の電源を入れたら起動しない。電源の青色LEDは点灯するのだが、待てど暮らせどデイスプレイに何も表示されない。ディスプレイの電源ランプが点滅したままなので同期信号が来ていないということ。
 さて困ったと思ったが、こういう時は、まずはマザーボードのバッテリー交換だと思い出した。CR2032のボタン電池の手持ちがあったのでさっそく作業開始。 
  1. 電源電圧を計る。5V、12Vともに異常なし。
  2. C-MOSバックアップのボタン電池を交換、変化なし。交換前の電池の電圧は外して測ると3V、交換した新品の電圧は外した状態で3.2V。電池の定格は3Vだが、別なPCも立ち上がらないときは3.02V2.98Vだったので、3Vぐらいになったらだめなのかも。
  3. ビデオカードを外す。変化なし。
  4. HDDドライブの接続を外すが変化なし。ここはあまり期待していなかった。動作確認後戻す。
  5. いまさらながら、マザーボード上のC-MOSクリアのジャンパを使って、C-MOSクリア。変化なし。
  6. 2本挿入されていたメモリを外し、端子を綿棒で乾拭き。元刺さっていた場所と入れ替えて、一本挿したところでBIOS表示が出た。日時を設定しろというエラーメッセージ。ここでようやくC-MOSクリアが効いたか?もう一つのメモリを挿しても同じメッセージ。
  7. キーボードを接続して、BIOSに入り、そのまま何もせず抜けるとWindows が立ち上がった。
  8. ビデオカード挿入、Windows が立ち上がることを確認
  9. 元の場所に戻して周辺機器をすべて接続。無事、修理完了

 C-MOS クリアしてから2-3分まてば、メモリ抜き挿しの作業はいらなかったのかもしれない。

   このマザーは去年暮れから使い始めたのだが、それまで数年使っていなかったので、せこで電池が減っていたのだろう。

月曜日, 6月 26, 2023

水曜日, 2月 08, 2023

PC:再びのボタン電池交換

 3Dプリンタ制御用の PC Vostro 3267 が突然動かなくなった。前の日まで普通に使えていたのに...。正常ならば AC を接続した瞬間に電源LEDが白く点灯して数秒間CPUファンが全力で回って電源OFFとなる。今回は電源を入れても電源FANはまわっている感じだがCPUファンはまわらず、LEDは数秒白く点灯した後にオレンジ色でずっと点滅。

 このPCは以前ボタン電池交換済みなのだが、念のためにと電池の電圧を計ってみると2.98V。これぐらいなら動きそうな感じだが、一応電池を交換したあと、何度か電源 ON/OFF を繰り返すと立ち上がるようになった。

 せっかくなので、先日マザーボード交換の際に入れ替えで余った8MB2枚にRAMを交換して終了。

 調べると2018年3月に買ってた。5年でボタン電池2回交換って、ちょっと多くない?

金曜日, 1月 13, 2023

余ったPCその後

 以前、余ったパーツで作ったPC、予備機兼、メインPCのDVDドライブが無いので、ネットワークDVDドライブとして使っていたのだが、何もしてないのに突然動かなくなってしまった。厳密には何もしないわけでは無く「更新してシャットダウン」を実行後、再起動しなくなった。具体的には電源を入れるとCPUファンはまわるがSDDにアクセスに行かない。BIOS画面も表示されない。

 こういうことは何度か経験しているので、粛々と復旧作業を試す。

土曜日, 9月 10, 2022

レビュー:ASUS Chromebook C223NA

ASUS Chromebook C223NA を安く買えたのだが、意外と気に入ったのでレビュー


購入のきっかけ


・そろそろ Chromebook がほしかった

  • 機種が増えたが、あまり話題に上らなくなった。コモディティ化しつつあると見た

ネットで安い Chromebook を見つけた

  • この手の記事は、普段は記事を見たときには売り切れることが多いが、今回は残ってた

  • メーカー整備済み中古品 11,800円+送料 1,320円=13,120円(税込み)

  • ダメ元で買える金額

・CPU Celeron N3350/RAM4G/重量1kg以下

  • ATOM Z8300/RAM2G/重量1.1kg の dynabook tab S60 は持っていたが、動作が重く不満があった



用途

・暑い日に、冷房の無い自宅を離れ、冷房の効いた店でブログを書く

  • 今までは ThinkPad X220dynabook tab s60 か Vostro 15 3000(3568) (dell の普通のノートPC)

  • X220 はちょっと重く、小さなテーブルで使うには微妙に大きい

  • S60 は少し動作が重いのと、タッチパッドが小さく使いにくい

  • Vostro 15 は大きすぎて、テーブルの大きな店以外では使えない


箱を開けて

月曜日, 8月 22, 2022

HDD 交換、保護されたパーティションの削除

ノートPCのHDDをSDDに換装して、余ったHDDを12cm四方の超小型PCに追加した。この時、HDDの細かなパーティション削除するのにちょっと苦労したのでメモ。

 超小型PCはWindows11なのだが、回復パーティションなどを削除するとき[ディスクの管理]ツールを使っても右クリックで[ボリュームの削除]が表示されない。コマンドプロンプトからfdiskを使おうとしても、ない。ネットで調べて、Diskpartというツールを使った(このページ、コマンドの例が間違っている。画面キャプチャーの方が正解)。ただし、この情報だけでは回復パーティションなどの保護パーティションは消せない。'delete partition override' とする。