376.7l,97円/l,36,539円。
昨日なら6000円弱安かったらしい....。
2-3月ぐらいまでは持つだろう。
土曜日, 12月 01, 2007
先月の食費 12,816円
予算2万円に対してずいぶんと少ないが、
一番効いたのは、米を買わなかったことか。外食も意外と多い。
- 米を買わなかった
- イベント・交際費で落とした外食が七日あった
- 保存食の在庫を確認して、余分に買わず、多い分を消費した
一番効いたのは、米を買わなかったことか。外食も意外と多い。
金曜日, 11月 30, 2007
相武紗季 2008年カレンダーの中身
街に出たついでに、札幌駅隣の紀伊国屋によったら、来年のカレンダーがたくさん掛けてあった。その中に相武紗季も!!
中身は写真集
と同じ時に写したもので、写真集の表紙が一枚と、あとは写真集にない(と思われる)写真ばかり。
買おうかなぁ。2005年のハセキョーのカレンダーには引退いただこうか。
中身は写真集
買おうかなぁ。2005年のハセキョーのカレンダーには引退いただこうか。
悪い知らせの使者を“斬る”上司
こちらのコラム。
> 「それでも上司に悪い知らせを伝える」と決めた人は、いざというときのために、同時に転職エージェントに電話しておくというのが、意外といい解決策かもしれないと僕は思っている。
悪い知らせを理解できない上司に対してはどうしたらよかっただろうか?
> 「それでも上司に悪い知らせを伝える」と決めた人は、いざというときのために、同時に転職エージェントに電話しておくというのが、意外といい解決策かもしれないと僕は思っている。
悪い知らせを理解できない上司に対してはどうしたらよかっただろうか?
水曜日, 11月 28, 2007
大西順子 in kitara at 2007/11/27
こないだの上原ひろみのコンサートがピンとこなかったので、今日は大西順子のソロコンサートへ。
地下鉄・中島公園の駅から kitra に向かう途中、またしても女性が多い。みたとこざっと7割。
久しぶりに夜の kitara を見る。最初見たとき、ここまで豪華なものが必要か?と思ったが、札幌も人口 188万人になったんだからこれぐらいあっても良いかと思えてくる。入り口では無粋な持ち物検査はなし。いまどきの技術があれば、その気になればカバンの中身をちょっと調べるぐらいじゃ意味無いよ。
ロビーでは、CD の即売会。net に入手困難なものが多いと書かれていたが、全部有るみたいだ。なんだ。amazon か HMV で安く買おう。
ステージにはピアノが一台。マイクは立っていないし、コードも見えないので生か。定時に左袖から出てくると、2-3枚楽譜をいじって演奏開始。クラッシックと言ってもとおりそうな感じの中に日本風の和音を混ぜ、それでいて女性らしい華やかさがある。まさに大西順子。静かなところで PA からと思われるノイズ(ハム)が聞こえる。切ってないのか?
一曲目が終ってマイクを持つ。一曲目は昔書いた曲だそうな。2曲目は最近書いた曲。
2曲目もいい曲。kitara で生で、ソロでやるにはピッタリなんだけど、オイラの聞きたかった曲とは違う。このころには PA のノイズが止まる。そのかわり、斜め前のおじさんが身じろぎする度に、手にもった入り口で貰ったパンフレットがカサカサと音がするのが非常に気になってくる。このおじさん最後まで、カサカサとうるさかった。
何曲か同じ感じの曲が続いて 15分の休息。ロビーに出て、ハンバーグを齧りながらビールを空ける。見ていると、未就学児童から制服を来た女子中学生、中年のご夫人からご年配のご夫婦まで。jazz のコンサートだよ。そりゃ、異様に上手い人のソロだけどさ。kitara のせい?
後半戦はいきなり autumn leves 、それも油断して聞いていると何の曲わからないぐらいのアレンジ。いやぁ、こういうのを聞きたかったの。大西さん、わかってらっしゃる。左手のベースラインって「ドレミファソ」でしょう?これだけでここまでやる?
2曲目は聞き覚えのある曲、3、4曲目はもうわからないが、そうそう、こういう曲が聞きたかった。
ただ、残響が長すぎ。生のジャズピアノはもっとデッドな方がいい。kitara で聞いたのは、アマチュアのジャズビッグバンドと Paco de Lucía のバンドしかないけど、そのときは残響は気にならなかった。大西さんはお気に入りなんだろうけど、オイラはもっと小さな箱でやってくれたほうが嬉しいなぁ。
後半戦も 45分で終わって、アンコールはオーバザレインボー。前半、妙に強いタッチがあったが、すぐに戻る。ガンガン行ってもらった方が面白そうだったけど。ちょっと短め。
良かった。特に後半戦は聞きたかった「モノ」が聞けた。ただちょっと物足りなかった。音量だったのか曲数だったのか。大西さん、ノっていなかったように見えたのだがそのせいか?
----
家に戻って amazon、HMV と調べたが大西さんのアルバムは新品ではほとんど無い。一枚ぐらい買ってくれば良かった。
地下鉄・中島公園の駅から kitra に向かう途中、またしても女性が多い。みたとこざっと7割。
久しぶりに夜の kitara を見る。最初見たとき、ここまで豪華なものが必要か?と思ったが、札幌も人口 188万人になったんだからこれぐらいあっても良いかと思えてくる。入り口では無粋な持ち物検査はなし。いまどきの技術があれば、その気になればカバンの中身をちょっと調べるぐらいじゃ意味無いよ。
ロビーでは、CD の即売会。net に入手困難なものが多いと書かれていたが、全部有るみたいだ。なんだ。amazon か HMV で安く買おう。
ステージにはピアノが一台。マイクは立っていないし、コードも見えないので生か。定時に左袖から出てくると、2-3枚楽譜をいじって演奏開始。クラッシックと言ってもとおりそうな感じの中に日本風の和音を混ぜ、それでいて女性らしい華やかさがある。まさに大西順子。静かなところで PA からと思われるノイズ(ハム)が聞こえる。切ってないのか?
一曲目が終ってマイクを持つ。一曲目は昔書いた曲だそうな。2曲目は最近書いた曲。
2曲目もいい曲。kitara で生で、ソロでやるにはピッタリなんだけど、オイラの聞きたかった曲とは違う。このころには PA のノイズが止まる。そのかわり、斜め前のおじさんが身じろぎする度に、手にもった入り口で貰ったパンフレットがカサカサと音がするのが非常に気になってくる。このおじさん最後まで、カサカサとうるさかった。
何曲か同じ感じの曲が続いて 15分の休息。ロビーに出て、ハンバーグを齧りながらビールを空ける。見ていると、未就学児童から制服を来た女子中学生、中年のご夫人からご年配のご夫婦まで。jazz のコンサートだよ。そりゃ、異様に上手い人のソロだけどさ。kitara のせい?
後半戦はいきなり autumn leves 、それも油断して聞いていると何の曲わからないぐらいのアレンジ。いやぁ、こういうのを聞きたかったの。大西さん、わかってらっしゃる。左手のベースラインって「ドレミファソ」でしょう?これだけでここまでやる?
2曲目は聞き覚えのある曲、3、4曲目はもうわからないが、そうそう、こういう曲が聞きたかった。
ただ、残響が長すぎ。生のジャズピアノはもっとデッドな方がいい。kitara で聞いたのは、アマチュアのジャズビッグバンドと Paco de Lucía のバンドしかないけど、そのときは残響は気にならなかった。大西さんはお気に入りなんだろうけど、オイラはもっと小さな箱でやってくれたほうが嬉しいなぁ。
後半戦も 45分で終わって、アンコールはオーバザレインボー。前半、妙に強いタッチがあったが、すぐに戻る。ガンガン行ってもらった方が面白そうだったけど。ちょっと短め。
良かった。特に後半戦は聞きたかった「モノ」が聞けた。ただちょっと物足りなかった。音量だったのか曲数だったのか。大西さん、ノっていなかったように見えたのだがそのせいか?
----
家に戻って amazon、HMV と調べたが大西さんのアルバムは新品ではほとんど無い。一枚ぐらい買ってくれば良かった。
コロワイド 500株購入
高額の株主優待で有名なコロワイド。札幌に店がないので諦めていたが知らないだけだった。
CM フェスティバルから大西順子のコンサートまでの時間つぶしに入った店のメニューの端に小さくコロワイドの文字が。
家に戻って調べてみると、この店もあの店もコロワイド。さっそく本日購入。底かどうかはわからないが、高値掴みは無いだろう。
持っている限り、来年の6月から3ヶ月ごとに1万円ずつ。
待ちくたびれそうだ。
CM フェスティバルから大西順子のコンサートまでの時間つぶしに入った店のメニューの端に小さくコロワイドの文字が。
家に戻って調べてみると、この店もあの店もコロワイド。さっそく本日購入。底かどうかはわからないが、高値掴みは無いだろう。
持っている限り、来年の6月から3ヶ月ごとに1万円ずつ。
待ちくたびれそうだ。
火曜日, 11月 27, 2007
ACC CMフェスティバル 入賞作品発表会
STV ホールで開催。無職だとこういうところに気軽に行ける。
ファイナリストの発表はちょっと長すぎる気もするが、そんな中でも gold はピカイチ。
ラジオの作品は全く聴いたことがない。が、やっぱりラジオ CM は面白い。テレビも上位のモノは見たことが無かった。gold が 60 × 60 × 120 × 120 の4本だてで、特別番組でしか流していないというのだから、これは当然でしょう。
来年が楽しみ、だけど、忘れずに見に行けるかなぁ。
ファイナリストの発表はちょっと長すぎる気もするが、そんな中でも gold はピカイチ。
ラジオの作品は全く聴いたことがない。が、やっぱりラジオ CM は面白い。テレビも上位のモノは見たことが無かった。gold が 60 × 60 × 120 × 120 の4本だてで、特別番組でしか流していないというのだから、これは当然でしょう。
来年が楽しみ、だけど、忘れずに見に行けるかなぁ。
月曜日, 11月 26, 2007
run:30分
今日は天気が良く、だいぶ気温も上がったので少し走る。
一時間ぐらい走るつもりで家を出たのだが、調子が悪いので 30分ほどで戻る。
原因は、食事が一時間前だったせいか、朝起きてからの水分摂取量が少なかったせいか、昨晩6時間しか寝てないせいか、それとも普段履きの安いランニングシューズをはいたせいか。
あと、この間買った、アイテム(保温用のインナーもどきと風を通さないパンツ)を使ったら一汗かいた。ちなみに気温は 11度ぐらい。
一時間ぐらい走るつもりで家を出たのだが、調子が悪いので 30分ほどで戻る。
原因は、食事が一時間前だったせいか、朝起きてからの水分摂取量が少なかったせいか、昨晩6時間しか寝てないせいか、それとも普段履きの安いランニングシューズをはいたせいか。
あと、この間買った、アイテム(保温用のインナーもどきと風を通さないパンツ)を使ったら一汗かいた。ちなみに気温は 11度ぐらい。
今朝の目覚め
昨晩布団に潜ったのは 02:00。程なく入眠。
まだ暗いうちに突然目が覚めたが、目を閉じてそのままいると再び眠る。次に目が覚めるめたのは 08:20。尿意も無く rem 睡眠の兆しも無くなぜ目が醒めたのかわからない。5分ほど布団のなかでうつらうつらしていると尿意を催してきたのでトイレにいってそのまま起床。おでこの裏側を中心に頭がふらふらしているが、今日は特に予定も無いし問題なかろう。
昨日のことを思い返してみると、
あわせ技か。どれか一つが特に効いているようにも思えない。
まだ暗いうちに突然目が覚めたが、目を閉じてそのままいると再び眠る。次に目が覚めるめたのは 08:20。尿意も無く rem 睡眠の兆しも無くなぜ目が醒めたのかわからない。5分ほど布団のなかでうつらうつらしていると尿意を催してきたのでトイレにいってそのまま起床。おでこの裏側を中心に頭がふらふらしているが、今日は特に予定も無いし問題なかろう。
昨日のことを思い返してみると、
- 南側の窓のカーテンの西側を半分開けておいた(数日前から)
- TOEIC の試験を受けるのに頭を使った
- TOEIC の試験を受けるために 5000歩以上歩いた
- 久しぶりに家で一杯やった
- コーヒー断ち5日目
あわせ技か。どれか一つが特に効いているようにも思えない。
日曜日, 11月 25, 2007
TOEIC 受験
TOEIC を受けてきた。毎日家でゴロゴロしていてもしょうがないし、エンジニアが英語を話せれば鬼に金棒...、というか最近は default?
最初に受験したのはかなり(10年ぐらい?)前。そのときの点数は200点台半ば。何ヶ月か前に入門者用のテキスト
を買い、まじめに勉強している、はずだったのだが、パート3の途中ぐらいまでやったところでうやむやに。昨日、必勝テクニック編だけを読み直して今日に備える。
前日は少し早めに布団に潜り、一発で眠れた。今朝は少し寝足りない感はあるが、予定通りの時間にまぁまぁの体調で起床。
地下鉄に乗って会場の北星学園へ。地下鉄の駅を降りてから多少戸惑ったが、同じ試験を受ける感じの人の後を付いていて無事会場到着。最近の大学っていうのは、ずいぶんとおしゃれだわね。
試験場はかなり広い教室。半分ぐらい若い女性か?席について案内のチラシを読み、解答用紙に必要事項を記入しようとして問題発覚、筆記具がない!昨晩きちんと筆入れに用意したのだが、違う筆入れ(細いドライバーなどの工具入れ)を持ってきてしまった。ダメモトで試験管に「筆記具を忘れたのですが」と話すとかなり年季の入った鉛筆1本と消しゴムを貸してくれた。多謝。
試験管が受験者一人ずつ携帯の電源が切れていることを確認したりしたと、試験開始。
パート1は10問中8問ぐらいはいけた感じでいい気になっていたらパート2は全然駄目。
のが大きい。それでも昨晩覚えた必勝テクニックを使いながら何とか答えていく。
パート3、4は何とかわかる問題と全くわからない問題がはっきりしてくる。全くわからない問題はパスしてわかりそうな問題に集中。
リスニングが終わって、パート5。ここも必勝テクニックを使って、語彙に関する問題はパス、品詞に関する問題をメインに文法に関する問題はわかりそうなものだけを答える。半分ぐらいしか埋まらない(^^;
パート6もわかりそうなところだけやっていくと半分も埋まらない。
パート7の問題はざっと眺めてから、問題文が短いものから開始。1-2問解いたあたりで残り30分のアナウンス。このあたりで意識が朦朧として英文が全く頭に入らず。長文は諦めてパート5に戻って飛ばした問題に再チャレンジ。これが意外と埋まる。
やがて集中力も戻り、パート5,6,7をいったり来たりしているうちに time up。
長文(パート6,7)は推理力も必要になってなかなか面白い。インターネット系の問題が多い、というか有るだけでもオイラには有利。
いずれにしても絶対的に力が足りない。ヒアリングは NHK ラジオのビジネス英語を毎日、集中して聞こう。ビニェットを聞く前にテキストを読むな、という注意書きにも納得。話者が何人もいるのも実践向き。
----
建物一階のロビーに出て、家から持ってきたパンプキンアンパンで腹ごしらえをしながら回りの話を聞くともなしに聞いていると、テストを受けたのはここの学生さんが多かった感じ。女子大生ってのはずいぶんとおしゃれだねぇ。もっともオイラの前の席の人はキャミの上にサマーセーター、下はローライズのジーンズで背中が丸見え。ダッフルコートで寒さをしのいでいたみたいだけど、苦学生さんかな?
----
結果がわかるのは一月後、300点は欲しいがいかに。
とりあえず今日は高い金払って半日つぶした自分にご褒美だ。
最初に受験したのはかなり(10年ぐらい?)前。そのときの点数は200点台半ば。何ヶ月か前に入門者用のテキスト
前日は少し早めに布団に潜り、一発で眠れた。今朝は少し寝足りない感はあるが、予定通りの時間にまぁまぁの体調で起床。
地下鉄に乗って会場の北星学園へ。地下鉄の駅を降りてから多少戸惑ったが、同じ試験を受ける感じの人の後を付いていて無事会場到着。最近の大学っていうのは、ずいぶんとおしゃれだわね。
試験場はかなり広い教室。半分ぐらい若い女性か?席について案内のチラシを読み、解答用紙に必要事項を記入しようとして問題発覚、筆記具がない!昨晩きちんと筆入れに用意したのだが、違う筆入れ(細いドライバーなどの工具入れ)を持ってきてしまった。ダメモトで試験管に「筆記具を忘れたのですが」と話すとかなり年季の入った鉛筆1本と消しゴムを貸してくれた。多謝。
試験管が受験者一人ずつ携帯の電源が切れていることを確認したりしたと、試験開始。
パート1は10問中8問ぐらいはいけた感じでいい気になっていたらパート2は全然駄目。
- 雑念が入って聞くことに集中できない
- 4人いる話者のうちの1人の発音がほとんど理解できない
のが大きい。それでも昨晩覚えた必勝テクニックを使いながら何とか答えていく。
パート3、4は何とかわかる問題と全くわからない問題がはっきりしてくる。全くわからない問題はパスしてわかりそうな問題に集中。
リスニングが終わって、パート5。ここも必勝テクニックを使って、語彙に関する問題はパス、品詞に関する問題をメインに文法に関する問題はわかりそうなものだけを答える。半分ぐらいしか埋まらない(^^;
パート6もわかりそうなところだけやっていくと半分も埋まらない。
パート7の問題はざっと眺めてから、問題文が短いものから開始。1-2問解いたあたりで残り30分のアナウンス。このあたりで意識が朦朧として英文が全く頭に入らず。長文は諦めてパート5に戻って飛ばした問題に再チャレンジ。これが意外と埋まる。
やがて集中力も戻り、パート5,6,7をいったり来たりしているうちに time up。
長文(パート6,7)は推理力も必要になってなかなか面白い。インターネット系の問題が多い、というか有るだけでもオイラには有利。
いずれにしても絶対的に力が足りない。ヒアリングは NHK ラジオのビジネス英語を毎日、集中して聞こう。ビニェットを聞く前にテキストを読むな、という注意書きにも納得。話者が何人もいるのも実践向き。
----
建物一階のロビーに出て、家から持ってきたパンプキンアンパンで腹ごしらえをしながら回りの話を聞くともなしに聞いていると、テストを受けたのはここの学生さんが多かった感じ。女子大生ってのはずいぶんとおしゃれだねぇ。もっともオイラの前の席の人はキャミの上にサマーセーター、下はローライズのジーンズで背中が丸見え。ダッフルコートで寒さをしのいでいたみたいだけど、苦学生さんかな?
----
結果がわかるのは一月後、300点は欲しいがいかに。
とりあえず今日は高い金払って半日つぶした自分にご褒美だ。
登録:
投稿 (Atom)