しかしこれを我が家の歴史にぶつけるとは、日テレも意地が悪い。
土曜日, 4月 10, 2010
映画:ALWAYS 三丁目の夕日
テレビをザッピングしていたら、妙に安っぽい古臭い服を着た小雪が。よく見ると三丁目の夕日をやっていた。この人、飛び切り美人というわけじゃないけど、妙に色気があるよなぁ、特に声が。
しかしこれを我が家の歴史にぶつけるとは、日テレも意地が悪い。
しかしこれを我が家の歴史にぶつけるとは、日テレも意地が悪い。
金曜日, 4月 09, 2010
おぉ、これは素晴らしい.....
HP、メモリー機能付き抵抗素子がプロセッサとしても使えることを確認
これも銀弾候補のひとつかなぁ。
memristorは新たなタイプの不揮発性メモリーで、電力を供給しなくても記憶した情報を保持できる。既存の半導体材料で作るフラッシュメモリーに比べて消費電力が少なく、動作が高速。同じ面積に2倍以上の情報を保存できるという。んー、そういえば FeRAM とか MRAM とかはどうなったの?
これも銀弾候補のひとつかなぁ。
本:スピンドクター
図書館の新入荷の棚にあった本。「スピンドクター」って何?と小さな文字のサブタイトルを読んだら[”もみ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術]とあったので借りてみた。
この種の本はが好きで色々と読んできたのだが、いままで[「社会調査」のウソ
]を越える本にお目にかかったことはなかった。が、この本はかなりいける。
[「社会調査」のウソ]が理論的・トップダウン型だとすると、この本は実践的・ボトムアップ型の本。
本当かいな?と思える話もあるが、北野誠・活動自粛の原因の考察とか、マスコミがスキャンダルを暴くのを無力化する方法(毒を持って毒を制すというか、肉を切らせて骨を断つというか)、ザ・ホワイトハウスにでてきたような選挙のプロが日本にも *何人も* いる、などなかなか面白かった。
また、インターネットを使った「スピン」にも言及していて、名誉毀損裁判を有利に進めるためにに 2ch でネット告発をするとか、goole *サジェスチョン* 八分なども書かれていてなかなか勉強になる。
著者は最後に「メディアリテラシー」という言葉の「真に意味することはよくわからない」と書いているが、なかなかどうして、この本は「メディアリテラシー」中級編というか応用編ぐらいの価値はある。
この種の本はが好きで色々と読んできたのだが、いままで[「社会調査」のウソ
[「社会調査」のウソ]が理論的・トップダウン型だとすると、この本は実践的・ボトムアップ型の本。
本当かいな?と思える話もあるが、北野誠・活動自粛の原因の考察とか、マスコミがスキャンダルを暴くのを無力化する方法(毒を持って毒を制すというか、肉を切らせて骨を断つというか)、ザ・ホワイトハウスにでてきたような選挙のプロが日本にも *何人も* いる、などなかなか面白かった。
また、インターネットを使った「スピン」にも言及していて、名誉毀損裁判を有利に進めるためにに 2ch でネット告発をするとか、goole *サジェスチョン* 八分なども書かれていてなかなか勉強になる。
著者は最後に「メディアリテラシー」という言葉の「真に意味することはよくわからない」と書いているが、なかなかどうして、この本は「メディアリテラシー」中級編というか応用編ぐらいの価値はある。
木曜日, 4月 08, 2010
???
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/17/053/index.html
Rasmus Lerdorf氏がphp.internals: PHP 6においてPHP6 Unicodeの実装が失敗したことを伝えている。PHP6ではエンジン内部の処理がUTF-16に統一される計画になっていたものの、関係者からはこの方針は間違っているのではないかという指摘もあった。今回実装が行き詰まったことで、PHPはUnicodeに対して新しいアプローチをとることになる。
Python は内部処理がすべて Unicode なのだが...。しがらみの多いところは大変だ。
水曜日, 4月 07, 2010
最近のはやりは
2-3年ほど前、web プログラミングを覚えようとしたとき、一番人気のある言語は Perl だった気がする。転職フェアーなども回ってみたが必要とされるスキルは「Perl,java,.NET」だったと思う(回った会社は大体全部要求された)。
最近、いくつかセミナーや勉強会の懇親会で話を聞くと PHP 使いばかりで Perl を使うのは MT のカスタマイズをやっている人ぐらい。
なんか変だな?と思って本屋在庫量を調べためいて。
全国最大規模のフツーの書店 PHP>Ruby>Python で、Perl が見つからなかった !!!
札幌駅の隣の紀伊国屋 PHP(4段) > Ruby(2.5段・含む rails) > Perl(1.5段) > Python (0.5段) だったんだけど、PHP は一本の本棚の上から 4段(下2段は Ajax)、でその隣の本段の上2段が Ajax の続き、Ruby、Python、Perl だった。
いつの間にか順位が変わったなぁ。
ちなみにこんなページや、こんなページもみつけた。
最近、いくつかセミナーや勉強会の懇親会で話を聞くと PHP 使いばかりで Perl を使うのは MT のカスタマイズをやっている人ぐらい。
なんか変だな?と思って本屋在庫量を調べためいて。
全国最大規模のフツーの書店 PHP>Ruby>Python で、Perl が見つからなかった !!!
札幌駅の隣の紀伊国屋 PHP(4段) > Ruby(2.5段・含む rails) > Perl(1.5段) > Python (0.5段) だったんだけど、PHP は一本の本棚の上から 4段(下2段は Ajax)、でその隣の本段の上2段が Ajax の続き、Ruby、Python、Perl だった。
いつの間にか順位が変わったなぁ。
ちなみにこんなページや、こんなページもみつけた。
火曜日, 4月 06, 2010
TV:ジェネラルルージュの凱旋
小説から登場人物と関係がかなり変わっている。最後にルージュを渡すのは加藤あいだと思うが、最初にルージュを渡したのはだれ?白石美帆では年が合わないと思うが...。
え、もしかして速見と白石が同期??
あと、姫宮は出てこなそうだ。
それとシゲさんが美味しそうな役をもらったみたいだ。
え、もしかして速見と白石が同期??
あと、姫宮は出てこなそうだ。
それとシゲさんが美味しそうな役をもらったみたいだ。
月曜日, 4月 05, 2010
本:化学物質汚染列島
図書館の新入荷の棚にあって、タイトルがちょっと気になったので借りてみた。
内容は、TV 番組が調査した、明らかに異常な頻度で現れるタンポポの奇形(表紙参照:これはまだかわいいもの)に関して番組のディレクタがまとめたもの。
「沈黙の春」を読んだ後では、全く物足りないが、TV ディレクターが書いたせいか退屈させないようにサービス精神満載なので、本をあまり読みなれてない人にいいかも。オイラは一時間半で読みきった。
土地や家を買うなら、春にそこに生えている草花を良く調べたほうが良い、という教訓は得たが、使う機会はほとんどないだろうなぁ...。
内容は、TV 番組が調査した、明らかに異常な頻度で現れるタンポポの奇形(表紙参照:これはまだかわいいもの)に関して番組のディレクタがまとめたもの。
「沈黙の春」を読んだ後では、全く物足りないが、TV ディレクターが書いたせいか退屈させないようにサービス精神満載なので、本をあまり読みなれてない人にいいかも。オイラは一時間半で読みきった。
土地や家を買うなら、春にそこに生えている草花を良く調べたほうが良い、という教訓は得たが、使う機会はほとんどないだろうなぁ...。
リンとナオミ
最近毎日いいともを録画して、暇な時間に BGV がわりに流している。
オープニングで、いいとも少女隊のリンとナオミが「よろしくお願いします」と挨拶をするのだが、最近ナオミのグラマラスなボディーが魅力的に思えてきた。二人並ぶとリンの方は今風のタレント風にスレンダーなのだがやせすぎに見え、ナオミの方はかなり太めだが、かろうじてクビレが見えてちょっとセクシー (^^;
ま、二人とも卒業しちゃったけど。
後任が AD っていうのも、不景気の影響?
オープニングで、いいとも少女隊のリンとナオミが「よろしくお願いします」と挨拶をするのだが、最近ナオミのグラマラスなボディーが魅力的に思えてきた。二人並ぶとリンの方は今風のタレント風にスレンダーなのだがやせすぎに見え、ナオミの方はかなり太めだが、かろうじてクビレが見えてちょっとセクシー (^^;
ま、二人とも卒業しちゃったけど。
後任が AD っていうのも、不景気の影響?
紗季ちゃん、ついに
ミスドの新CM、9年ぶり所さん復帰 仲里依紗さんと共演
ダスキンが運営するドーナツ店「ミスタードーナツ」は5日、新CMキャラクターに1986~2001年までCMに出演していたタレントの所ジョージさんを、9年ぶりに再起用すると発表した。映画「時をかける少女」に主演した女優の仲里依紗さんと共演する。ミスドの CM を卒業か。
日曜日, 4月 04, 2010
(仮称)クラウド研究会@札幌 に行って来た
GAE の話がきけるということで、(仮称)クラウド研究会@札幌に行って来た。
最初は GAE/Python のちょっとしたアプリの紹介。Django をやっているせいか、なんとなく GAE の動きの流れがわかった。意外と簡単?
ま、やってみると難しいに決まっているのだが。
最初は GAE/Python のちょっとしたアプリの紹介。Django をやっているせいか、なんとなく GAE の動きの流れがわかった。意外と簡単?
ま、やってみると難しいに決まっているのだが。
登録:
投稿 (Atom)