ラベル 原子力 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 原子力 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

土曜日, 6月 18, 2011

んなことぁ、あーた

今から10年ほど前でしょうか、その頃、私は「石油や石炭などの化石燃料は40年後には無くなる」と思っていました。

「40年」というが少し伸びても、せいぜい60年とか80年とかだから、子供達のためにも将来のエネルギーを準備しておかなければならないと信じていたのです.

そして、私のある著作に「石油や石炭はそのうちに無くなるから」と書きました.そうしたら、それを読んでいただいた私の大学時代の恩師が手紙をくれました。そこに1行、

「武田先生はなぜ石油や石炭が無くなると考えたのですか?」

とありました。すでに私の大学時代の先生はご退職になっておられましたから、私は手紙を読んだときに「先生もお歳を召して・・・」と思ったものです。
 いまから30年以上前、オイラが中学校のころ、教科書に「原油はあと 30年」と書かれていたのを覚えているので、石油が後何年といわれても、まったく信じません。

 多分、30年後も「あと3-40年」といわれているでしょう。賭けてもいい。ま、オイラがそれまで生きているかどうかは怪しいけど (w

水曜日, 5月 18, 2011

福島原発:管△

福島第1原発、事故直後の新事実が明らかに―WSJ分析
 3月12日の朝が近づくと、東電の役員を自らせっくために、菅首相は福島第1原発に飛んだ。午前7時頃、10人乗りの自衛隊ヘリコプター、スーパーピューマは、菅首相と複数の補佐官を乗せ、発電所に到着した。
 この記事が本当だとすると -- WSJ が菅さんの肩を持つ理由も無いだろうし、東京電力のエライさんたちがコメントを返さないことを考えると、ほぼ記事の通りなのだろう -- 菅さんは地震・津波の影響で全電源が喪失し、制御不能になっていつどうなるかわからない原発に(実際この8時間後には1号機で水蒸気爆発があったわけで)、ベントによる放射性物質拡散を心配する東京電力役員の尻をたたくためにわざわざヘリで乗り込んでいったことになる。

 ハリウッド映画やアメリカの TV ドラマの話ではない。

 第二の山場がこないことを祈るばかりだ。

 

木曜日, 5月 12, 2011

福島原発:あ~あ

原子炉で想定以上の水漏れ、燃料落下の可能性―福島第1原発
東電では、原子炉に穴が開いて水が漏れ出している可能性が高くなったことを認めている。ただ、燃料棒については、損傷しているものの、まだ圧力容器内にとどまっているとしている。
 まぁ、燃料棒は形は無くなって、圧力容器の底でアンコ状態なんだろうなぁ。
ただ、松本氏は、原子炉の温度が100度から120度に保たれていることから、ある程度、冷却はできているとしている。
 これって、圧力容器に圧力がかかっていないということじゃないの?

 まだ原子炉が二つ、燃料プールが四つ残っている。

 先は長い。無事に治まるんだろうか。

月曜日, 4月 04, 2011

福島原発:海に捨てる低レベル放射性の水って

半減期の長い放射性物質は含まれていないのだろうか?

福島原発:淡々と

低濃度汚染水、海への投棄開始 福島第1原発で東電
官房長官「安全確保のため、やむを得ない」
 東京電力は4日、福島第1原子力発電所で国の排水基準の約100倍に相当する「低レベル放射性物質」を含む汚染水約1万1500トンの海への放出を始めたと発表した。
 ひどいことになってるなぁ。平時なら大騒ぎのレベル。とうか、日本海側じゃなくて良かった。

月曜日, 3月 28, 2011

福島原発:ヨウ素134 はあったんじゃないの?

 2号機の溜まり水から検出されたヨウ素 134。再臨界の可能性が高いとして騒がれたが、再測定の結果セシューム 134 だった、ということで一安心。

 だったのだが、こちらのブログを見ていて気がついた。半減期が 53分ということは丸一日たてばほとんど無くなる。
<追記>

原子力安全保安委員会の「データがおかしい」という指摘を受けて、東電ではデータを再測定し、ヨウ素134では無くてセシウムであったと訂正しています。

東電が当該サンプルを採集したのが26日の夜。半減期53分のヨウ素134は24時間後には1/5.9x10の8乗に減少いています。

再検査してもヨウ素134は殆ど検出されない事を承知しての指示でしょう。

東電の技術者とて、ヨウ素134を大量に検出すれば、再臨界を疑うはずですから、即座に再検査しているはずです。

そして彼らは国民に危険を知らせる為に、原子力安全保安委員会を通さずに発表したのでしょう。

ところが、原子力安全保安委員会はこの事実をもみ消すばかりでは無く、東電に2度とこの様な事をしないようにキツク言い渡しました。

少なくとも、私は原子力安全保安委員会よりも、現場で頑張っている東電の技術者を信じています。

このままでは、日本国民は原子力安全保安委員会に殺されてしまいます!!
 考えてみればヨウ素 134がアレだけ大量に検出されれば、その意味がわからないはずは無く「え、マジ?」と念入りにチェックするはずで、それでも公表されたということは、ヤッパリあったんでしょう?

 枝野さん、最初はかっこよかったけど、最近はちょっと怪しく見えてきた (w

日曜日, 3月 27, 2011

福島原発

 反対派の最悪のシナリオから見ると、
  • 圧力容器の水蒸気爆発
  • 北東の風で放射性物質が首都圏直撃
の二つは避けられた。風向きに限れば、西高東低の気圧配置の時間が多く、放射性物質はかなりの量が海に流れたらしい。

 意外だったのは、事故対策が長引いていること。瞬殺か、せいぜい一週間でケリがつくと思っていたのだが。

 季節が変わって、北東の風が吹き始める前に落ち着いて欲しい。

金曜日, 3月 25, 2011

福島原発

 圧力容器の表面温度が 400℃になって聞いて、内部は何気圧だとググッたら、こんなページを見つけた。
「1号機の圧力容器の表面温度400度」っていったい??
もしこれが摂氏ならば、内部の蒸気圧は220気圧(22MPa)を越えています。

1号機の圧力容器の耐圧が90気圧(9MPa)ですから、密閉状態では完全に圧力容器が破損します。

昨日の圧力容器内の圧力は上の図からは2.95気圧(0.295MPa)ですから、400度の水蒸気圧の220気圧にとうてい及びません。
 確か圧力容器の設計圧力は 70気圧と聞いたから、ありえない領域に入ってるっぽい。と、思ったら、圧力容器に水が入っていないと辻褄が合うらしい。
① 実は圧力容器の中に既に水は存在しない
② 水蒸気爆発を恐れて海水の注入が出来ない
③ 水が無い方が、再臨界を起こさないと判断して燃料棒を溶融するに任せている
④ 圧力容器は空焚きで、格納容器を用いて圧力容器を外側から冷却している
 むう。圧力容器のメルトダウンも近い??

土曜日, 3月 19, 2011

福島原発

 20年以上も前、広瀬隆や高木仁三郎の本を読んで覚えた衝撃が今頃現実のものになるとは。

 あきらめて開き直ったつもりだったが、現実に起きてしまうとショックは大きい。今の時点で使用済み核燃料の大気中のへの拡散は起きていないが、起こさずに終わらせるには道のりが長い。

 仮に福島原発から放射性物質が大気中に拡散されても、札幌は距離があるのでそれほど心配は無さそうだ。
 東京も相当距離はある、が、今のいわき市などの状況を見ると、実際の「健康被害」の程度にかかわらず多分とんでもないことになるだろう。

 東京というか、首都圏がとんでもないことになれば日本がとんでもないことになるのは当然。今までの生活が続かないのは間違いないと思う。

 去年の暮れに申し込んだグリーンカード、当たらないかなぁ。

日曜日, 3月 13, 2011

原発が

広瀬隆の書いた悪夢のシナリオ通りに進んでいる。

当面は現場の人たちに頑張ってもらうしかないが、落ち着いたら、浜岡だけは止めてもらわないと。

ちょっと長いが、この動画は見ておいて損はない。

木曜日, 10月 14, 2010

だから止めようって

もんじゅ、設計ミスで装置落下か 調査長期化も
 装置をつり上げる器具の、ツメの部分を開閉する押し棒が回転してしまい、ツメが十分に開かなかったのが原因。ほかに14基ある同様のつり上げ器具と比べ、押し棒の回転防止策が不十分だったことが分かり、原子力機構は今月1日に公表した「中間報告」で、回転防止措置の不備が「(落下の)直接原因」とした。
 要はあまりにシステムが大規模になりすぎて、チェックしきれないところが出てきた、ということ。これはナトリウム漏れ事故を起こした温度計のさや管の設計ミスと同じ構図

 人間は完全ではないので、必ずミスをする。大きなシステムは必ずミスがどこかに残る。なので飛行機もたまには落ちて100人単位の人が死ぬ。が、原発関係で大事故がおきれば、直接死ぬ人は100人単位かもしれないが、命に関わる影響を受ける人の数は桁が二つぐらい平気で増える。

 もうすっぱり諦めようよ。原型炉でこれだけ手間取ってるんだから、商業運転なんか絶対ペイしないって。

----
 先日、某所でちょっと怖い話を聞いた。古い原発(=日本のかなりの数の原発)では VAX とか PDP が現役だそうな。保守部品は中古のパーツをストックして回しているとか。
 もんじゅの試運転開始が20年近く前だから、当然そのころのコンピューターシステムの一部は現役で動いているはずで、順調にいってもあと数年は使いつづけるわけだ。

 勘弁して欲しい。
 

火曜日, 4月 27, 2010

うん、あきらめよう

もんじゅトラブル 敦賀市長「なんでこのタイミング…」
 行政関係者は「今回は単純な機器トラブルだが、これが大きな問題とされれば、もんじゅは最低あと1年は動かない。最悪、廃炉だ」と話した。
 同機構によると、故障したファンとモーターは昨年5月に交換したばかり。現時点で、ほかの機器の異常などは確認されていないという。
 一年持たないなんて、そんな民生機器並みの耐久性しかないパーツを組み合わせた原型炉なんて、諦めて廃炉にしてしまえ。

月曜日, 4月 26, 2010

もんじゅ reboot

もんじゅ14年半ぶり運転再開へ 福井県知事と経産相、文科相が合意
原子力安全・保安院による検査などを経て5月上旬にも運転が再開される見通し。平成7年12月のナトリウム漏れ事故による停止以来、14年半ぶりの再開となる。
 再開が14年ぶりね。

 高速増殖炉はともかく、もんじゅはあきらめないか?モノがあまりに古すぎる。

月曜日, 2月 22, 2010

こいつは...

敦賀1号機の40年超運転が確定
 今年3月に営業運転開始から40年を迎える国内最古の商業炉、日本原子力発電の敦賀原発1号機(福井県敦賀市)について、同県の西川一誠知事と河瀬一治・敦賀市長が21日、県庁で面談し、平成28年までの運転継続を了承する方針を決めた。
 敦賀1号機の出力は高々 35.7万kw。これは、実質的に、耐用年数の過ぎた原発の耐久試験だな。

 寿命を判断して、やばいときには止めることが出来るのか?

土曜日, 12月 13, 2008

廃炉一号?

中部電力、浜岡原発2基廃炉へ 耐震工事費かさみ
中部電力が、耐震強度を高める工事のため運転を止めている浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の1号機と2号機を廃炉にし、代わりに一回り大きい新型機を設置することを検討していることが13日、わかった。
 浜岡原発1、2号機はそれぞれ1976年、78年に営業運転を始めた。定格出力は1号機は54万キロワット、2号機は84万キロワット。
 日本で営業運転された原発が廃炉になるのは初めてじゃなかろうか。

 廃炉にするにはいろいろ問題も多いと聞くが、どうなるか楽しみ。
 

日曜日, 11月 09, 2008

水曜日, 5月 21, 2008

だからね、原発はあぶないんっだって

「死んだ断層」揺れた 主な活動は恐竜時代 四川大地震
 地震予知連の大竹政和会長は「ショッキングなデータだ。日本も、活動度が低い活断層だからといって安心していいわけではない」と話す。

火曜日, 4月 08, 2008

だぁかぁらぁ

もんじゅ、今秋の再臨界は絶望的…検出器不良相次ぐ


 施工不良はもんじゅ建設時の1990年2月から、18年間以上放置されていた可能性が高い。全検出器を調べるには少なくとも数か月かかる見込みで、原子力機構が目指す今年10月の再臨界は絶望的となった。

 施工不良発覚のきっかけは、先月26日に起きたナトリウム漏えい検出器の誤作動。ナトリウムが漏れていないのに警報が鳴ったため、原因を調べたところ、検出器が配管に挿入され過ぎて先端が折れ曲がっていたことがわかった。



 もともとの事故の原因になった温度計の鞘の形から、「もんじゅ」全体のレベルの低さは推して計るべし。その上作ってから20年近くも経っているんだから、諦めたほうがいい。まだほとんど使っていないから廃炉も楽だろう。

----
 ていうか、制御系のシステムも20年近く前のものそのまま使うの?設計時の耐用年数を越えてない?保守部品はあるの?開発言語はなに?開発環境を構築できる?メンテナンスできる人、いるの?

月曜日, 12月 24, 2007

中越沖地震、柏崎原発では「震度7」

 朝日の記事

 いずではチェルノブイリのように、爆発して放射能垂れ流しになった原発の、すぐ隣にある原発も動かさなくては立ち行かない状況になるのさ。きっと。