ラベル 通信販売 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 通信販売 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

木曜日, 9月 10, 2015

謎の電子点灯管、その後

 8年前に見つけた電子点灯管、結局、全部で10本近く購入。使っている器具では、蛍光管を交換することもなく、順調に使えていた。
 居間の 20W 直管5本の器具は、蛍光灯が8年間使えているわけで、これはすごい。だいぶ暗くなった感じはあるが、まだいけそう。
 
 ただ、点灯管が2本ほど壊れた。中をバラしてみると、温度ヒューズが切れていた。ヒューズだけ交換して使おうとも思ったのだが、同形のヒューズが入手できず断念。しばらくは普段使わない器具から外したりしてきてやりくりしていた。 

日曜日, 12月 23, 2007

ML115 到着

 12/21 10:11 に注文、12/23 14:00 ぐらいに届いたが、佐川のセールスドライバが、クレジットカードでの決済端末を持っていなかったので再配達。19:30 には届く。NTT-X,amazon よりだいぶ早い。

 で、中をあけて写真を取りまくり、CD ドライブを DVD ドライブに交換。現在は CentOS の DVD ISO イメージをダウンロード中。初めての x64 Linux はうまくいくのか?

 ワインバーグも相武紗季も吹っ飛んでしまった (^^;

amazon から荷物届く

 相武紗季カレンダーと一緒に注文した、
  • 相武紗季写真集
  • ワインバーグの新刊
  • ボールペン1本


 カレンダーは昨日受け取り済み。

 12/19 に注文してカレンダーは中2日、それ以外は中3日。こんなもんかな?

----
 しかし、届いたカレンダーも写真集も開く気にもならないというのは困ったものだ。
 こーいうのは通信販売で買ってはダメかね?

 

木曜日, 10月 18, 2007

ビリーズブートキャンプ 注文

 10月に入って天気がはっきりせず、たまに晴れても寒い。なかなか思うように走れず、欲求不満気味。

 冬場の体力維持のために
ビリーズブートキャンプの購入を決意。

 もう少し待てば、ビリーバンドとポケットメジャーのほかに一品付きそうな気もするんだが、そろそろ限界。

 きちんとやって、キャッシュバックできるか?

木曜日, 7月 26, 2007

エーデルピルス届く


 サッポロビールの限定販売、エーデルピルス12缶届く。送料込みで 3500円。


 箱にはグラスへの注ぎ方まで書いてある。

 味は、なんというか、ヨーロッパのビールっぽい。日本風にアレンジしたドイツビールみたい。たまに飲むには良いかも。

日曜日, 7月 15, 2007

浄水器のフィルターを amazon で注文

 使っている浄水器のフィルターの寿命が来たので、近くのホームセンターに買いに行ったのだが、一番高い農薬まで除去するタイプしかなかった。都会の水道なので農薬非対応でよく、安いのが欲しかったので amazon で探す。

 希望の商品(HGC1W)を見つけて注文。割引率もホームセンタより良い。さて、いつ届くか。

日曜日, 6月 10, 2007

謎(?)の点灯管購入検討 3


承前
謎(?)の点灯管購入検討1
謎(?)の点灯管購入検討 2


 「蛍光灯の寿命を延ばす」ことによるコストメリットはほとんど無いのだが、こまめに消すことによる電気代の節約と、なによりも消すべきか、消さざるべきかと悩まなくて済む精神的な気楽さは捨てがたい。

 そんなこんなで悩んでいるうちに、会社から永年勤続15年ということで結構な額のご褒美が出た。
 「デジタル点灯管」自体もメーカーのオンラインショップから買うと、一本400円ぐらいから買えることが分かった。

 ということで思い切って買ってみた。

 結果は上々。20Wの直管が5本同時に点灯する様は迫力すらある。何より、夜中にトイレに起きたときに、躊躇無く部屋を明るくできるのが最高 (^^

----
 難を言えば照明器具自体が古いこと。25年も使っている。ちょっと心配。次に蛍光灯を交換するときには、さすがに照明器具も交換しないとダメかもしれない。そうなると多分インバータ式になるので、長く寿命の残ったデジタル点灯管は...

 
 

土曜日, 5月 26, 2007

謎(?)の点灯管購入検討 2

謎(?)の点灯管購入検討 1

 結果は、なかなか調子がよい。蛍光灯のヒモを引くと、一瞬「ジッ」と音がしたあと、すぐに一発で明るくなる。ストップウォッチで測ったわけではないが 1秒はかかっていない。「チックタック」の「チックタ」ぐらいで点く。点けたり消したりを頻繁に繰り返しても寿命にほとんど影響がないというのだから、遠慮なく点けたり消したり出来る。精神衛生上、はなはだよろしい。
 蛍光灯の点滅寿命が30倍ということは、60min / 30 = 2min 、一回の点滅で減る寿命が 1時間から 2分になる。もっとも点滅寿命が延びたかどうかは現実問題として確認できない。
 仮に一日3回20分ずつ使うとして計算してみと、
  • 点灯時間が 365時間(365日×20分×3回)
  • 点滅で減る寿命が
    • 普通の点灯管を使う場合、1095時間(365日×1時間×3回)
    • デジタル点灯管を使う場合、36.5時間(365日×1時間×3回÷30)
 蛍光灯の寿命は短いものでも 6000時間。普通の点灯管を使っても3-4年は持つ計算になる。デジタル点灯管を使うと5年。
 居間で使っているメロウZ PRIDEの寿命は 12,000時間。普通の点灯管で 5-6年、デジタル点灯管プロだと 10年以上。

 5年と10年では倍の違いだが、そんな先まで覚えているとも思えない。流し台の照明なので1日20分×3としたが、居間の照明は一日の点灯時間が長くなるので、差はもっと少なくなる。

 なにより、30W の直管の蛍光灯の値段は 500円かそこら。そしてデジタル点灯管プロの家電量販店での価格は1000円弱。蛍光灯が2本近く買えてしまう。これでは蛍光灯の寿命を延ばすことにより生じるコスト的メリットが出るのは 十数年目以降で、額にして蛍光灯1本・1年あたり100円まで行きそうに無い。

--- 続く ---

日曜日, 5月 20, 2007

謎(?)の点灯管購入検討 1



蛍光灯というのは、一回点灯するごとに一時間寿命が縮むそうな

 蛍光灯の寿命を縮めてしまうと、交換のときの費用や手間、なによりも交換直前の暗さや交換するときの踏ん切りを付けるときの精神的負担が大きい。金銭的な費用が同じならこまめに点けたり消したりして電気代を節約するより、夜一度点けたら点けっぱなしにしたほうが効率的かと考えて実行したのだが、使ってないスペースの照明が点いているというのは、貧乏性の私には精神衛生上はなはだよろしくない。

 ということで、デジタル点灯管なるものを居間の天井照明に取り付けようかと思っている。

 実はこれ、すでに流し台の上にある蛍光灯の照明で使っている。台所なので、点灯している時間は短いが、点けたり消したりが頻繁で、点灯までの時間が長いとイライラする。家電量販店の店頭で、

   1.2秒で点灯して *点灯管の寿命が 10倍*

という大手メーカ製の「電子 *点灯管* 」というのはいくつもあったのだが、この点灯管は

   1秒以内に点灯して、*蛍光ランプ* の *点滅寿命* は従来の30倍、

   *点灯管* の寿命は 50倍

とあったので買ってみたのだ。

--- 続く ---

月曜日, 5月 07, 2007

HMV + 佐川2

佐川の HP で調べると、今日、やっと配送に回ったようだ。札幌に来てから丸一日倉庫で寝ていたわけね。

そうか、昨日は日曜日だった。

日曜日, 5月 06, 2007

HMV + 佐川

 HMV の荷物が佐川急便に渡った。

 一日で東京から札幌まできたのは良い。05/05 の18:03 に札幌の店を出たのも良い。

 問題はそこでトレースシステムの情報がとまったこと。昨晩は音沙汰無かった。今日はまだ届いていない。

 わたしの CD は今どこに?配達のトラックの中で一夜を明かした??

金曜日, 5月 04, 2007

HMV の商品をひとつキャンセル

4/26 に3品注文して、そのうちひとつが入荷待ちになっていたのだが、今日、取引先から入荷遅れ、のメールが届く。

で、そのひとつをキャンセルして残りが今日発送。

うーん、一週間遅れたかい。物自体はマルチバイ割引があったので数合わせに頼んだようなものだから別に良いんだけどさ。

それにしても無駄に一週間遅れたなぁ。