FX セミナーの帰りにハローワークプラザに行って、求人を調べてきた。
相変わらず求人は多い。よく見ると、同じ会社が同じ内容で日をづらして2件求人をだしているのもある。前に見たことのある名前の会社もある。
人はすぐに欲しいが、お眼鏡に適う人がなかなかいないということか。
あせらずいこう。
土曜日, 2月 16, 2008
クリック365 札幌セミナー
クリック365 主催の札幌セミナーへ。
昨日寝るのが遅かったので、今朝起きたのが 12:00 過ぎ。慌てて家を出て、会場のホテルオークラへ。ここは、何回かセミナーで着たことあるなぁ。
会場に入ったのはクリック365の説明が始まってすぐのところ。席の前のほうに陣取る。スプレッドがマイナスになることがある?それは美味しいかも。いまだに EUR/USD が無いんですか?それは問題でしょう?
続いてマット今井氏のセミナー。要約すると、今年は何かが1本調子で動く感じではなく、アメリカの底打ち、ヨーロッパの利下げのタイミングがいつになるか?中国がソフトランディングできるかにかかっている、とのこと。そろそろユーロが下がってくれないと、おいらの塩漬けポジションはとってもきついことになるんだけど。
最後にクリック365を扱う会社の紹介があり、それから抽選会。一番いい商品(キャノンのデジカメ)を当てたのが、デスノートのLみたいな奴で、ステージ上で問われた「今の感想は」になにか呟いたみたいだが、聞こえなかった。どうやら「別に」といったらしい。
昨日寝るのが遅かったので、今朝起きたのが 12:00 過ぎ。慌てて家を出て、会場のホテルオークラへ。ここは、何回かセミナーで着たことあるなぁ。
会場に入ったのはクリック365の説明が始まってすぐのところ。席の前のほうに陣取る。スプレッドがマイナスになることがある?それは美味しいかも。いまだに EUR/USD が無いんですか?それは問題でしょう?
続いてマット今井氏のセミナー。要約すると、今年は何かが1本調子で動く感じではなく、アメリカの底打ち、ヨーロッパの利下げのタイミングがいつになるか?中国がソフトランディングできるかにかかっている、とのこと。そろそろユーロが下がってくれないと、おいらの塩漬けポジションはとってもきついことになるんだけど。
最後にクリック365を扱う会社の紹介があり、それから抽選会。一番いい商品(キャノンのデジカメ)を当てたのが、デスノートのLみたいな奴で、ステージ上で問われた「今の感想は」になにか呟いたみたいだが、聞こえなかった。どうやら「別に」といったらしい。
昨日はすすきのからタクシーで帰ってくる
以前の会社の後輩を誘って飲みに。結構お高い店に行って、向こうが勘定を払ってくれて、こちらの分を受け取ってくれない。
複雑な気分だが、失業中の身ゆえ、若い友人におごってもらったことにしよう。金が入ったら必ずおごらせてもらうよ、m君。
それにしても、15年寝かせた日本酒の古酒は、なんとも不思議な味だった。
複雑な気分だが、失業中の身ゆえ、若い友人におごってもらったことにしよう。金が入ったら必ずおごらせてもらうよ、m君。
それにしても、15年寝かせた日本酒の古酒は、なんとも不思議な味だった。
金曜日, 2月 15, 2008
今年のバレンタインデーは
アンケートサイトから、ホワイトデーに関するアンケートが来た。
今年のバレンタインデーにはいくつチョコをもらいましたか?
おお、0だ。いままで職場とか、保険のおばちゃん外交員さんからとかもらっていたので0ということは無かったが、会社をやめて家にこもっているので今年は0だ。
ということに一日遅れで気づく今日この頃。
来年はいかに?
今年のバレンタインデーにはいくつチョコをもらいましたか?
おお、0だ。いままで職場とか、保険の
ということに一日遅れで気づく今日この頃。
来年はいかに?
屍累々
月刊真木よう子スペシャル、ヤフオクでダブついてますなぁ。今の時点で 310点。
昨日の晩見ていた限りでは、落札していたのは1980円(定価)から 2000円ぐらいまで。「高速道路」のおかげで二匹目の泥鰌はみんな一緒に掴まえに来るので全然おいしくない。
昨日の晩見ていた限りでは、落札していたのは1980円(定価)から 2000円ぐらいまで。「高速道路」のおかげで二匹目の泥鰌はみんな一緒に掴まえに来るので全然おいしくない。
[本]もうひとつの「あちら側」 - 大人が知らない携帯サイトの世界
去年の秋に会社をやめて、時間ができるはずだから本でも読もうと思ってまとめて買った中の一冊。年が明け始めてから読み出して、ようやく読了。
携帯サイトに絡むダークサイドでも取り上げているのかと思ったら、全然違った。「マイコミ新書」という時点で気付けば良かった (^^;
-----
端的にいえば、携帯サイトの世界は PC のそれとは内容もアクセスする人間も全く違い、アクセス数も PC からよりも多いぐらいだが、お互い相手の世界を全く知らない、ということ。その状況での「PC世代」向けの「ケータイ世代」についての解説。
去年の秋、初めてネットにつながるケータイを買ったが、PC に慣れた身としては「こんなもの使い物になるか?」という感じだったし、周りの人たちもケータイネットからのインターネット利用はメールぐらいしかしていない人ばかりだったが、それは自分も含めて「こちら側」の人ばかりだったからだということがわかった。
この「あちら側」は梅田さんも知らないみたいだ
。
-----
東京に出張に行ったとき、移動中の電車内でケータイをいじりまわしている若い連中がやたら多かったのにやっと納得がいった。
ただ、インターネット接続への有り難味は都会より地方の方が大きいそうだ。東京以北最大の街に住んでいるので気がつかなかったが、その通りだろう。ちょっと田舎に行けば ADSL さえ使えるかどうかわからない。
オイラの中学生の頃にインベーダーゲームが出てきて、高校生の頃にはゲームボーイが出てきた。それからいくつか携帯ゲーム機は出てきたが、それが「ケータイ」になり、暇つぶしはゲームからコミュニケーションに変わったようだ。ゲームはそのうち飽きるが、コミュニケーションは飽きるのだろうか?飽きないとすると、ずーっとそこにいるのだろうか?
# もしかして DS が売れているのはPC世代?
-----
気になるのはケータイ世代の若い人たちからインフラやサービスを作り出す人たちが生まれてきていない(少なくとも聞こえてこない)こと。PC世代は学生の頃から古くは TK80、新しいところ(?)では MSX などでプログラミングに親しみ大学生あたりから頭角をあらわして来た人たちが結構いる。あのホリエモンですら、創業当時はプログラミングをしていたとも聞く。
携帯サイトが日本国内の閉じた世界なことも気になる。優れた技術力で高性能な「モノ」を作り出しても、世界相手には商売にならず狭い国内マーケットで青色吐息の日本製「携帯端末」と同じような状況にならないだろうか?まぁ、そこから新しい「japan cool」が生まれるのかもしれないが。
どうもケータイ世代はPC世代から文字通りの「お客さん」として扱われていて、そのポジションに満足しているようにしか見えない。
そのケータイ世代はこれからトコロテン式に続々と社会に押し出されてくる。あと20年もすれば、彼らがメインの世の中になるのだろう。
果たして大丈夫だろうか?などと思うのは年寄りになった証拠?いずれにしてもちょっと想像できないような未来が待っていそうだ。
-----
それにしても「彼(女)」という書き方がこんなにしっくり来る本は初めて (^^
携帯サイトに絡むダークサイドでも取り上げているのかと思ったら、全然違った。「マイコミ新書」という時点で気付けば良かった (^^;
-----
端的にいえば、携帯サイトの世界は PC のそれとは内容もアクセスする人間も全く違い、アクセス数も PC からよりも多いぐらいだが、お互い相手の世界を全く知らない、ということ。その状況での「PC世代」向けの「ケータイ世代」についての解説。
去年の秋、初めてネットにつながるケータイを買ったが、PC に慣れた身としては「こんなもの使い物になるか?」という感じだったし、周りの人たちもケータイネットからのインターネット利用はメールぐらいしかしていない人ばかりだったが、それは自分も含めて「こちら側」の人ばかりだったからだということがわかった。
この「あちら側」は梅田さんも知らないみたいだ
-----
東京に出張に行ったとき、移動中の電車内でケータイをいじりまわしている若い連中がやたら多かったのにやっと納得がいった。
ただ、インターネット接続への有り難味は都会より地方の方が大きいそうだ。東京以北最大の街に住んでいるので気がつかなかったが、その通りだろう。ちょっと田舎に行けば ADSL さえ使えるかどうかわからない。
オイラの中学生の頃にインベーダーゲームが出てきて、高校生の頃にはゲームボーイが出てきた。それからいくつか携帯ゲーム機は出てきたが、それが「ケータイ」になり、暇つぶしはゲームからコミュニケーションに変わったようだ。ゲームはそのうち飽きるが、コミュニケーションは飽きるのだろうか?飽きないとすると、ずーっとそこにいるのだろうか?
# もしかして DS が売れているのはPC世代?
-----
気になるのはケータイ世代の若い人たちからインフラやサービスを作り出す人たちが生まれてきていない(少なくとも聞こえてこない)こと。PC世代は学生の頃から古くは TK80、新しいところ(?)では MSX などでプログラミングに親しみ大学生あたりから頭角をあらわして来た人たちが結構いる。あのホリエモンですら、創業当時はプログラミングをしていたとも聞く。
携帯サイトが日本国内の閉じた世界なことも気になる。優れた技術力で高性能な「モノ」を作り出しても、世界相手には商売にならず狭い国内マーケットで青色吐息の日本製「携帯端末」と同じような状況にならないだろうか?まぁ、そこから新しい「japan cool」が生まれるのかもしれないが。
どうもケータイ世代はPC世代から文字通りの「お客さん」として扱われていて、そのポジションに満足しているようにしか見えない。
そのケータイ世代はこれからトコロテン式に続々と社会に押し出されてくる。あと20年もすれば、彼らがメインの世の中になるのだろう。
果たして大丈夫だろうか?などと思うのは年寄りになった証拠?いずれにしてもちょっと想像できないような未来が待っていそうだ。
-----
それにしても「彼(女)」という書き方がこんなにしっくり来る本は初めて (^^
木曜日, 2月 14, 2008
最近パソコンの調子がよろしくない
ブラウザを使っていると、突然どこぞのメモリが 'read' にならないとかいうダイアログを出してログを吐く。
寿命か?とも思うが、BIOS で設定できる一番低い電圧にしている AGP,memory,IGP の電圧をⅠステップ上げてみた。
これで直ると良いのだが...。
# 働いているときなら、間違いなくマシンを買い換える口実だ (^^
寿命か?とも思うが、BIOS で設定できる一番低い電圧にしている AGP,memory,IGP の電圧をⅠステップ上げてみた。
これで直ると良いのだが...。
# 働いているときなら、間違いなくマシンを買い換える口実だ (^^
テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験 平成19年午後Ⅱ 一回目終了
制限時間120分、2問中一問選択の問題は二日かけて両方やってみた。問1は50分、問2は62分。正答率はどちらも7割程度か。
問1は「自動車予測安全システム」に関する問題。2台のカメラを使って距離を測る、などというのは初めての経験。
ケアレスミスというよりは考え足らずの間違いが多い。テストなので「概算」ではなく「正確」なところを出さねば。
問2は「航空機監視用レーダーシステム」に関する問題。RTOS を使っていて組み込みらしいといえば組み込みらしい。電波の速度、30万km/s を使って航空機との距離を計算しろ、なんていうのには面食らってしまった。
こちらの問題も考え足らずの間違いが多い。ただ、ちょっと?な回答もある。設問2(1)(b)k は recv_msg で待ってはタスクが止まってしまって処理ができないのでは?
------
午後Ⅰの問題は以前仕事でやったことがあるような問題ばかりだったが、午後Ⅱの問題はちょっとやったことが無いような問題。
上流工程は未経験なので、時間をかけてより慎重のおこなう必要がある。問題をざっと見て、得意そうな問題を選ぶ必要があるだろう。
下流(?)工程側の シリアル EEP-ROM の制御とか、RTOS のタスク管理は経験があるので全滅ということにはならないだろう。
------
いまどき「組み込み」といえば「ケータイ」とか「家電」がメインだと思うのだが、情報処理試験の問題はそれに即しているのだろうか?もっとも「ケータイ」のアプリケーションレイヤーとか「家電」の GUI は、もはや「組み込み」とは言えんか。
------
何とかなりそうなので、今日、受験申し込み。来年は「エンベデッドスペシャリスト試験」に名前が変わるみたいだ。変わってから受ける手もあるが、その頃金と時間が有るかわからない。
受験料 5,100円は腕試しとしては安くは無いが、考えてみれば TOEIC よりは安い。
適当な時期に、平成 16,17,18年分の過去問題をやって準備しよう。
問1は「自動車予測安全システム」に関する問題。2台のカメラを使って距離を測る、などというのは初めての経験。
ケアレスミスというよりは考え足らずの間違いが多い。テストなので「概算」ではなく「正確」なところを出さねば。
問2は「航空機監視用レーダーシステム」に関する問題。RTOS を使っていて組み込みらしいといえば組み込みらしい。電波の速度、30万km/s を使って航空機との距離を計算しろ、なんていうのには面食らってしまった。
こちらの問題も考え足らずの間違いが多い。ただ、ちょっと?な回答もある。設問2(1)(b)k は recv_msg で待ってはタスクが止まってしまって処理ができないのでは?
------
午後Ⅰの問題は以前仕事でやったことがあるような問題ばかりだったが、午後Ⅱの問題はちょっとやったことが無いような問題。
上流工程は未経験なので、時間をかけてより慎重のおこなう必要がある。問題をざっと見て、得意そうな問題を選ぶ必要があるだろう。
下流(?)工程側の シリアル EEP-ROM の制御とか、RTOS のタスク管理は経験があるので全滅ということにはならないだろう。
------
いまどき「組み込み」といえば「ケータイ」とか「家電」がメインだと思うのだが、情報処理試験の問題はそれに即しているのだろうか?もっとも「ケータイ」のアプリケーションレイヤーとか「家電」の GUI は、もはや「組み込み」とは言えんか。
------
何とかなりそうなので、今日、受験申し込み。来年は「エンベデッドスペシャリスト試験」に名前が変わるみたいだ。変わってから受ける手もあるが、その頃金と時間が有るかわからない。
受験料 5,100円は腕試しとしては安くは無いが、考えてみれば TOEIC よりは安い。
適当な時期に、平成 16,17,18年分の過去問題をやって準備しよう。
水曜日, 2月 13, 2008
今日は御褒美
この間の TOEIC の結果が 500点を越えていたので御褒美。
近所のピザハットが「持ち帰り半額」の日なので、ピザとワインを買ってきた。今日の夕食と明日の朝・昼食にしようと思っていたのだが、あと二切れしか残っていない (^^;
ま、これぐらいのご褒美はイッか。
近所のピザハットが「持ち帰り半額」の日なので、ピザとワインを買ってきた。今日の夕食と明日の朝・昼食にしようと思っていたのだが、あと二切れしか残っていない (^^;
ま、これぐらいのご褒美はイッか。
火曜日, 2月 12, 2008
月刊真木よう子スペシャル
amazon へのリンクが no image のままなので、どうなっているのかとクリックすると、すでに売り切れ
。
ヤフオクにはすでに 100件以上の出品が。5冊出品している人も。
完全に投機目的で売れてる。月刊真木よう子のプレミアがすごかったからなぁ。
ヤフオクにはすでに 100件以上の出品が。5冊出品している人も。
完全に投機目的で売れてる。月刊真木よう子のプレミアがすごかったからなぁ。
テレフォンショッキングはリリーフランキー
興味が無いので NHK でニュースを見て、ニュースが終わったのでいいともにチャンネルを戻すと、赤いビニールー袋に入った、月刊真木よう子スペシャルが
。
そういえば今日が発売日、カメラマンはリリーフランキー。それでお土産か。当然ながら明日のゲストは真木よう子。やるな、いいともの Win-Win システム。
しかし、ビニールに入っているとはなぁ。本屋で中を見てから買うわけにも行かないか。
そういえば今日が発売日、カメラマンはリリーフランキー。それでお土産か。当然ながら明日のゲストは真木よう子。やるな、いいともの Win-Win システム。
しかし、ビニールに入っているとはなぁ。本屋で中を見てから買うわけにも行かないか。
月曜日, 2月 11, 2008
複合機がそろそろ欲しいのだが...
今使っているプリンター BJ S500 は、多分 2001年の暮れに買ったものだから、もう6年もつかっている。そろそろ買い換えてもいい時期。
OfficeJet 6310 は 16,800円でスキャナも FAX も AFD もついて、おまけに 5000円のキャッシュバックあり。働いていて定期収入があれば絶対買うのだが...。
OfficeJet 6310 は 16,800円でスキャナも FAX も AFD もついて、おまけに 5000円のキャッシュバックあり。働いていて定期収入があれば絶対買うのだが...。
テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験 平成19年午後Ⅰ 一回目終了
制限時間 90分のテストを4日かけて。4問中3問回答すればよいのだが、全問やってみた。 問1・21分、問2・23分、問3・31分、問4・32分。問1、2は必須、問3と4はどちらかを選択。ざっと流して問1は 7-8割方、問2は満点、問3・4は 8-9割方正解。いくつかあったケアレスミスは本番ではチェックできる可能性もあるが、試験が長丁場のことを考えるとこれ以上はよくならないかも。
問1は、「料理運搬用エレベータの制御システム」について。12問中回答例と一致したのが7問、ちょっと言葉が足りない(問題と違う言葉をつかっている)のが二問、記述問題で意味は通じているだろうというのが二問、明らかな間違いが一問。
もう少し慎重に問題文から言葉を拾う必要がある。「チャタリング」が問題文にあるのを見落としてるし。
問2は「穴あけ加工機械の位置決め制御装置」について。15問中全問正解。記述問題が無いのは楽だ。PPI などという 8255 を思わせる時代錯誤なチップが出てくるが、ま、基礎知識としては必要なんだろうねぇ。
問3は「指紋を利用した入退出管理システム」の問題。ようやくマルチタスクOS が出てくる。16問中正解は14問、記述問題一問はちょっと怪しいが合っていそう、明らかな間違いが一問、これは問題をよく読んでいなかった。
問4は「IP 網を利用した告知放送の受信と、電話利用が可能な端末」について。田舎の有線放送を ADSL 化して、もっと便利に使えるようにしようというところか?11問中9問は正解、2問はちょっと怪しい。「タイムスロットの"共用"」と書くところを"共有"としたのと、NOT ゲートを入れるところで回答が「論理反転」とあるのに「反転」と書いてしまった。論理和、論理積、非排他的論理和と書くから、反転だとちょっと厳しいか?
------------
レベル的には体調が良くて、勘が戻っていれば問題ないレベル。選択問題も両方とも解けたから、本番で何がでても心配は無かろう。16年も色々とやってきた仕事は無駄にはならなかったか。
ケアレスミスが多いことを考えると、試験当日の体調の維持が一番の問題かも。
問1は、「料理運搬用エレベータの制御システム」について。12問中回答例と一致したのが7問、ちょっと言葉が足りない(問題と違う言葉をつかっている)のが二問、記述問題で意味は通じているだろうというのが二問、明らかな間違いが一問。
もう少し慎重に問題文から言葉を拾う必要がある。「チャタリング」が問題文にあるのを見落としてるし。
問2は「穴あけ加工機械の位置決め制御装置」について。15問中全問正解。記述問題が無いのは楽だ。PPI などという 8255 を思わせる時代錯誤なチップが出てくるが、ま、基礎知識としては必要なんだろうねぇ。
問3は「指紋を利用した入退出管理システム」の問題。ようやくマルチタスクOS が出てくる。16問中正解は14問、記述問題一問はちょっと怪しいが合っていそう、明らかな間違いが一問、これは問題をよく読んでいなかった。
問4は「IP 網を利用した告知放送の受信と、電話利用が可能な端末」について。田舎の有線放送を ADSL 化して、もっと便利に使えるようにしようというところか?11問中9問は正解、2問はちょっと怪しい。「タイムスロットの"共用"」と書くところを"共有"としたのと、NOT ゲートを入れるところで回答が「論理反転」とあるのに「反転」と書いてしまった。論理和、論理積、非排他的論理和と書くから、反転だとちょっと厳しいか?
------------
レベル的には体調が良くて、勘が戻っていれば問題ないレベル。選択問題も両方とも解けたから、本番で何がでても心配は無かろう。16年も色々とやってきた仕事は無駄にはならなかったか。
ケアレスミスが多いことを考えると、試験当日の体調の維持が一番の問題かも。
デカフェを飲んで・1
昨日初めてデカフェを飲んだ。そのせいかどうか昨晩は眠れなかったが、眠れない感じはカフェインを取ったときのものと違っていたし、何より昨日は
ということで、今日も今デカフェを飲んで、眠れなくなるかを今晩試そう (^^
- 起きたのが 10:30 と遅かった
- 酒を飲んだ(ワイン 1/2)
ということで、今日も今デカフェを飲んで、眠れなくなるかを今晩試そう (^^
日曜日, 2月 10, 2008
デカフェを飲んでみた
寝つきの悪い原因はカフェインと判明したが、それでもコーヒー飲みたい!ということで、カフェインを除去したコーヒーというのを買ってみた。
デカフェという名前で、買ったのはカフェイン除去率 98.4% のモカ。
今日届いたのでさっそく飲んでみたが、これはコーヒーとは似て非なるもの。うーんあんまり美味しくないなぁ。近所のスーパーで 1/8 ぐらいの値段で買える特売のコーヒーの方がまだ美味しい。
それより問題は、今晩眠れるかどうかだ。
-----
2008/02/28 追記
カフェインレスの効果は絶大。甘い缶コーヒーを飲んでも眠れなくなる体質のオイラが、このコーヒーは飲んでも全く「眠たくならない」ようにならない。
味も慣れれば、それなりに美味しい。頭は冴えないけど。
デカフェという名前で、買ったのはカフェイン除去率 98.4% のモカ。
今日届いたのでさっそく飲んでみたが、これはコーヒーとは似て非なるもの。うーんあんまり美味しくないなぁ。近所のスーパーで 1/8 ぐらいの値段で買える特売のコーヒーの方がまだ美味しい。
それより問題は、今晩眠れるかどうかだ。
-----
2008/02/28 追記
カフェインレスの効果は絶大。甘い缶コーヒーを飲んでも眠れなくなる体質のオイラが、このコーヒーは飲んでも全く「眠たくならない」ようにならない。
味も慣れれば、それなりに美味しい。頭は冴えないけど。
登録:
投稿 (Atom)