気がつけば自転車のペダルスムーズに回らない。足がちょっと引っかかったときなどクルクルと回らずにすぐ止まってしまう。手で回すとグリグリとした感触がある。去年の BB に続いて今年はペダルか...。次はハブベアリングかなぁ...。
嘆いていても仕方ないので何とかすることに。ペダルにはバラしてグリスアップできるタイプと使い捨てのタイプがあるようなのだが、オイラのは使い捨てタイプ。近所のホームセンターにはペダルが 800円からあったので交換しても良いのだが、10年以上前に買ったサイズの合っていない自転車、あまり金をかけたくない。
クランクの側からペダルの軸を覗くとベアリングの玉が見える。ならばここからグリスを注してみてはどうだろう。先の細い工具で普通のグリスを塗りつけようとかと思ったが、たまたま入ったホームセンターの目立つところにスプレーグリスが240円で並んでいた。とりあえずはこのスプレーグリスをベアリングに向けて吹いて様子見。
ペダルは軽く回るようになったがちょっと引っかかった感触がある。土でも噛んだか。ま、高速回転するものでも無し、いいことにしよう。
月曜日, 6月 01, 2009
火曜日, 8月 19, 2008
日曜日, 7月 27, 2008
自転車修理中4 シェイクダウン2回目
昨日の乗ったらクランク一回転に付き2回ほど妙な音がしたので、クランクを少し締め増し。かなりきついが同じキツさでいくらでも締まっていく。
今日は 10km 程の荷物を背負って結構な傾斜の登り坂を登ったのだが、右クランク(チェーンのついているほう)に体重をのせると「カツン」と音がする。フロントのディレイラー(変速機)が Low (一番内側)にギヤに入らないほど締めこんでいるのでこれ以上クランクを締めこむのは難しいそう。フロントのスプロケも一部かなりかけているのでそれが原因かもしれない。
チェーンのよじれを考えると少しクランクが内側に入りすぎているのだが、仕方ない。フロントのディレイラーを調整して修理完了としよう。
続く
土曜日, 7月 26, 2008
自転車修理中 3 シェイクダウン一回目
金曜日, 7月 25, 2008
自転車修理中 2 とりあえず修理完了
承前
ヤフオクで落としたのはスギノ RPM BB7420 なる品物。23日の夜に落として、その日のうちに Yahoo!かんたん決済で支払い。7/24 15:00 にエクスパック500で東京から発送、7/25 14:41 に不在連絡表が我が家に届く。再配達依頼が 16:00、我が家に届いたのが 18:00。やるな Yahoo! & 日本郵便株式会社。

で、当のモノだが、サビもあるし、クランクを嵌めたらしいあともあるのだが、泥もついていないし使い込んだ感じではない。軸にブレは無いし回転もスムーズ。倉庫で眠っていた長期在庫というところか?ある程度走ってみないとわからないが、とりあえず外れではない。

ちなみに、カートリッジ式の BB がどんなものかと思ったら、フツーの工業用ベアリング二つとスリーブを組み合わせた感じ。それで値段がピンからキリまであるわけか。
半ば日も暮れかかっていたが、さっそく作業に取り掛かる。
BB にカートリッジを嵌めようとすると、BB の真ん中に出っ張っているネジに引っかかる。これは BB の底についている変速機のワイヤーの擦れるパーツ(?)を固定するネジ。とりあえずこれを外してカートリッジを差し込む。
右側が逆ネジというのに気がつかなかったのと、新しいカートリッジのネジのほうが古いワンのネジより長かったので、締め付けていった奥のほうで泥を噛んでしまっててこずったが、ピッタリ納まる。もっとも専用工具が無いので手で締めただけ。ま、力のかかる場所でもないし時々様子を見て、緩んだら締めなおせばいっか(^^;。
適当な強さでクランクを締め -- 締めればいくらでも締まりそう -- チェーンをかけて、ペダルを回してタイヤがスムーズに回ることを確認。
カートリッジを入れるために抜いたネジは、ワッシャーをかませばよいかと思ったのだが、ピッタリのものがない。仕方ないのでベビーサンダーで長さ方向を少し削って、まだ少し長かったので薄いワッシャーを2枚かませて何とか OK。ネジをもう少し削ればよいのだが、日が落ちてしまって time out。今度時間があるときに再調整だ。
家の周りをちょっと乗ってみたが、可も無く不可も無く。明日は街までの 12km を往復するので、様子を見よう。
続く
ヤフオクで落としたのはスギノ RPM BB7420 なる品物。23日の夜に落として、その日のうちに Yahoo!かんたん決済で支払い。7/24 15:00 にエクスパック500で東京から発送、7/25 14:41 に不在連絡表が我が家に届く。再配達依頼が 16:00、我が家に届いたのが 18:00。やるな Yahoo! & 日本郵便株式会社。
で、当のモノだが、サビもあるし、クランクを嵌めたらしいあともあるのだが、泥もついていないし使い込んだ感じではない。軸にブレは無いし回転もスムーズ。倉庫で眠っていた長期在庫というところか?ある程度走ってみないとわからないが、とりあえず外れではない。
ちなみに、カートリッジ式の BB がどんなものかと思ったら、フツーの工業用ベアリング二つとスリーブを組み合わせた感じ。それで値段がピンからキリまであるわけか。
半ば日も暮れかかっていたが、さっそく作業に取り掛かる。
BB にカートリッジを嵌めようとすると、BB の真ん中に出っ張っているネジに引っかかる。これは BB の底についている変速機のワイヤーの擦れるパーツ(?)を固定するネジ。とりあえずこれを外してカートリッジを差し込む。
右側が逆ネジというのに気がつかなかったのと、新しいカートリッジのネジのほうが古いワンのネジより長かったので、締め付けていった奥のほうで泥を噛んでしまっててこずったが、ピッタリ納まる。もっとも専用工具が無いので手で締めただけ。ま、力のかかる場所でもないし時々様子を見て、緩んだら締めなおせばいっか(^^;。
適当な強さでクランクを締め -- 締めればいくらでも締まりそう -- チェーンをかけて、ペダルを回してタイヤがスムーズに回ることを確認。
カートリッジを入れるために抜いたネジは、ワッシャーをかませばよいかと思ったのだが、ピッタリのものがない。仕方ないのでベビーサンダーで長さ方向を少し削って、まだ少し長かったので薄いワッシャーを2枚かませて何とか OK。ネジをもう少し削ればよいのだが、日が落ちてしまって time out。今度時間があるときに再調整だ。
家の周りをちょっと乗ってみたが、可も無く不可も無く。明日は街までの 12km を往復するので、様子を見よう。
続く
水曜日, 7月 23, 2008
自転車修理中1 BB をばらした
自転車の調子が悪くなり、ボトムブラケット(BB)のグリス切れとあたりを付けた。
専用工具がいくつか必要なようだが、そう値段の張るものでも無さそう。近所にパンク以上の修理を頼めそうな自転車屋も無さそうだし、修理のために自転車を車に積んで運ぶ、というのも気が引ける。それに高い修理代を取られるぐらいなら、真面目に買い換えを考えたくなりそうな古い自転車である。
一応ペダルのぐらつきは無いので、ただのグリス切れ、まだリテーナーは無事と期待して自分で修理することに決める。

車で数十キロほど走って今回の修理のために買ってきたのは上の三つ。「コッタレスエキストラクター"TL-FC10"」、「フックスパナ 45-48mm」、「グリスクリーナー」。合計 2,576円。ま、これくらいならダメモトで諦めもつく。
さっそく作業開始。最初のクランクはずしでえらく苦労する。最初右クランクを外そうとして全く外れない。いったん諦め CRC-556 を吹いてから左クランクへ。今度は最初から CRC-556 を吹いたがこれもかなりキツイ。車体にまたがり右クランクに足で体重をかけ、コッタレスエキストラクターを掴んだモンキーには腕で体重をかけ、手のひらが痛くなったのでウエスをぐるぐる巻きにして掴みなおし、右足でペダルを蹴っ飛ばしながら、少しずつ少しずつ、ようやく外れる。
左のクランクもここまでしないと外れないのかと思いつつ、リアタイヤを右手で固定し、左手でモンキーをグイと押し下げるとまわった。かなりきつかったが、少しずつ回していくと外れた。556 は時間を置かないとだめなのか、やっぱり (^^;。
それにしても、ここまで固いとは。最初に外れたクランクが左右逆だったちょっと面倒なことになっていた。
次はこの左ワンを外す。ここはフックレンチの出番。こいつも堅そうだなぁと思ったが、意外とあっさり外れる。力がかから無いとはいえ、弱すぎる感じ。問題のリテーナーだが...。


右ワン側はこんな感じ。グリスは全くなし。辛うじて形は保っているが、ベアリングの玉を保持する機能はゼロ。リテーナーは無くても何とかなるという話もあるが...。

改めて BB の中を覗いて見ると、あまりにもがらんどう。いくらグリスを詰めても中がこれでは...。
作戦の練り直しと、ネットをうろうろしているとこんなページを見つけた。なるほど、最近はカートリッジタイプがあるのか。一個2千円チョイ!!。しかしこれをつけるためには右ワンも外さねば。これも専用工具がいるはずだ。なんとか外せないかと試してみると...、手で回る!!。ちょっと引っかかったが素手で回して外せてしまった。
さっそくカートリッジの在庫がないか市内の自転車屋に電話をかけるまくるが...、「取り寄せですね」、「在庫は 113mm だけですね」、「122.5mm ですか?そんな古いのはもう無いですね。あ、あそこならあるかもしれない」と教えてもらったところで 「122mm ならあります。3000円です」とのこと。3千円かぁ。
諦めきれずにネットをうろうろしていると、こんなページが。え、ヤフオクにこんなカテゴリーがあるの??調べていくとピッタリのサイズの中古が 100円で出ている!!。入札すると 110円で落ちた (^^。念のためリテーナー×2を 350円で入札。これも落とせそう。
ということで、現在 BB カートリッジ待ち。
自転車修理中 2 とりあえず修理完了
専用工具がいくつか必要なようだが、そう値段の張るものでも無さそう。近所にパンク以上の修理を頼めそうな自転車屋も無さそうだし、修理のために自転車を車に積んで運ぶ、というのも気が引ける。それに高い修理代を取られるぐらいなら、真面目に買い換えを考えたくなりそうな古い自転車である。
一応ペダルのぐらつきは無いので、ただのグリス切れ、まだリテーナーは無事と期待して自分で修理することに決める。
車で数十キロほど走って今回の修理のために買ってきたのは上の三つ。「コッタレスエキストラクター"TL-FC10"」、「フックスパナ 45-48mm」、「グリスクリーナー」。合計 2,576円。ま、これくらいならダメモトで諦めもつく。
さっそく作業開始。最初のクランクはずしでえらく苦労する。最初右クランクを外そうとして全く外れない。いったん諦め CRC-556 を吹いてから左クランクへ。今度は最初から CRC-556 を吹いたがこれもかなりキツイ。車体にまたがり右クランクに足で体重をかけ、コッタレスエキストラクターを掴んだモンキーには腕で体重をかけ、手のひらが痛くなったのでウエスをぐるぐる巻きにして掴みなおし、右足でペダルを蹴っ飛ばしながら、少しずつ少しずつ、ようやく外れる。
左のクランクもここまでしないと外れないのかと思いつつ、リアタイヤを右手で固定し、左手でモンキーをグイと押し下げるとまわった。かなりきつかったが、少しずつ回していくと外れた。556 は時間を置かないとだめなのか、やっぱり (^^;。
それにしても、ここまで固いとは。最初に外れたクランクが左右逆だったちょっと面倒なことになっていた。
右ワン側はこんな感じ。グリスは全くなし。辛うじて形は保っているが、ベアリングの玉を保持する機能はゼロ。リテーナーは無くても何とかなるという話もあるが...。
改めて BB の中を覗いて見ると、あまりにもがらんどう。いくらグリスを詰めても中がこれでは...。
作戦の練り直しと、ネットをうろうろしているとこんなページを見つけた。なるほど、最近はカートリッジタイプがあるのか。一個2千円チョイ!!。しかしこれをつけるためには右ワンも外さねば。これも専用工具がいるはずだ。なんとか外せないかと試してみると...、手で回る!!。ちょっと引っかかったが素手で回して外せてしまった。
さっそくカートリッジの在庫がないか市内の自転車屋に電話をかけるまくるが...、「取り寄せですね」、「在庫は 113mm だけですね」、「122.5mm ですか?そんな古いのはもう無いですね。あ、あそこならあるかもしれない」と教えてもらったところで 「122mm ならあります。3000円です」とのこと。3千円かぁ。
諦めきれずにネットをうろうろしていると、こんなページが。え、ヤフオクにこんなカテゴリーがあるの??調べていくとピッタリのサイズの中古が 100円で出ている!!。入札すると 110円で落ちた (^^。念のためリテーナー×2を 350円で入札。これも落とせそう。
ということで、現在 BB カートリッジ待ち。
自転車修理中 2 とりあえず修理完了
火曜日, 7月 22, 2008
自転車の調子が...
一昨日、街まで自転車で出たのだが、その帰り道自転車の調子が悪くなった。
最初はフツーにペダルをこいでいると、ペダルの回転が追いつかなくり、ペダルが一回回る間にカチンカチンと音がする。そのうちに妙に重くなってキィーーーーと異様に大きな音がしだして、まわらないほどペダルが重くなった。そこからペダルを逆に回すとまたしばらくは乗れるのだが、やがて重くなってキィーーーーと鳴り出す。ペダルをゆっくり回せば何とか走れたので、なんとか家まで帰ってこれた。
どうやらペダルのつながっている軸の油が切れかかっている感じである。
ネットで調べてみると、ボトムブラケットのグリスが切れかかっているらしい。
自分でもできないことは無さそうだが、専用工具がは買って来なくてはならない。修理に出すことも考えたが、近所にこの手の修理をやってくれそうな店が思い浮かばない。それに数千円かかるなら、その金で専用工具が買える。
二日ばかり悩んだ末、自分でやってみる事にした。車で2時間かけて店を4件まわって「コッタレスエキストラクター"TL-FC10"」と「フックスパナ 45-48mm」それと「グリスクリーナー」。合計 2,576円。
かなり大きな自転車店に TL-FC10 が無かったのはちょっとした驚き。他にはずいぶん変わった専用工具がいくつもあったのだが...。
さて、明日はばらしてやってみよう。工具が一つ足りないんだが、何とかなるだろう。
最初はフツーにペダルをこいでいると、ペダルの回転が追いつかなくり、ペダルが一回回る間にカチンカチンと音がする。そのうちに妙に重くなってキィーーーーと異様に大きな音がしだして、まわらないほどペダルが重くなった。そこからペダルを逆に回すとまたしばらくは乗れるのだが、やがて重くなってキィーーーーと鳴り出す。ペダルをゆっくり回せば何とか走れたので、なんとか家まで帰ってこれた。
どうやらペダルのつながっている軸の油が切れかかっている感じである。
ネットで調べてみると、ボトムブラケットのグリスが切れかかっているらしい。
自分でもできないことは無さそうだが、専用工具がは買って来なくてはならない。修理に出すことも考えたが、近所にこの手の修理をやってくれそうな店が思い浮かばない。それに数千円かかるなら、その金で専用工具が買える。
かなり大きな自転車店に TL-FC10 が無かったのはちょっとした驚き。他にはずいぶん変わった専用工具がいくつもあったのだが...。
さて、明日はばらしてやってみよう。工具が一つ足りないんだが、何とかなるだろう。
登録:
投稿 (Atom)