今は自宅の開発用のマシンとして使っている HP の v7560、先日 CPU 、メモリとアップグレードしたのだが、テキスト入力などの立ち上がりで、一瞬重くなる現象が直らない。
土曜日, 4月 16, 2011
日曜日, 1月 16, 2011
月曜日, 1月 03, 2011
v7560 CPU 交換
2年前に買って、今は開発用に使っている v7560、ブラウザや eclipse を使っていると多少もたつくことがある。ちょっと dospara のサイトをのぞいていたら換装できそうな CPU が中古で1万円弱で売っていたので注文してみた。
金曜日, 12月 05, 2008
v7560:DVD ドライブ不良
何日か前に、リカバリーメディアを焼く作業をしていたら、一枚目を焼いてベリファイが 73% まで進んだところプログレスバーがとまってしまった。古い DVD-R を使ったのでそのせいかと思い、何枚か入れ替えたが認識しない。
新しい DVD-R を買ってきて試したが現象変わらず。これはドライブの不良化と思い CD-ROM を入れると認識しない。
これは DVD ドライブの不良だと思い、HP のサポートに TEL。自動応対の後、だいぶ待たされてオペレーターへ。なかなか技術的レベルの高いサポートのお姉さん相手にデバイスマネジャー上でびっくりマークのアイコンが出てないかの確認から無効にして再起動、BIOS 上で認識しているかを確認した後、BIOS の初期値をロードして再挑戦。ここまでやって現象が変わらない。(ここまでくるとユーザーにも相当高いレベルが要求されるが)
ドライブのハード不良を認めてくれるかと思ったら、次は OS をリカバリーしろ、とのこと。そこまでする必要は無いだろうと言ったら、たのお客さんのところでも、突然 DVD が使えなくなる現象が起きておりリカバリーで直ったことがある、とのこと。
今一番メジャーな OS で、突然 DVD のドライバがおかしくなってリカバリーが必要になるなんてことがあるんですか??あります、って平気で言われても困るんですけど。
いやぁ...、困ったもんだ。メーカー製のマシンでこれだもの。
結局 HP が修理をするためにはこちらでリカバリをしてそれでも動かないことを確認するしかない。こちらでリカバリせずに HP に送ることも可能だが、HP 側では最初にリカバリーする、とのこと。
うーん、DVD ドライブっていまどき 4,000円あれば買えるからなぁ。それを交換してもらうのに、HDD をリカバリーしてさらに1週間以上使えなくなるのか...。
# おまけにオリジナルのケースに組み直さなくてはならないという個人的理由まである (^^;
泣き寝入りだ。
スピーカーとオリジナルの電源・ケースは頭痛がして使えない。ここまでは仕方ないとしても DVD も2週間で故障。今回の PC 購入は大失敗だ。
----
今日の電話の相手のお姉さん、イントネーションがコンピューターの合成音声みたいで妙だったので日本の方ですか?と聞いたら中国の方。マニュアルを読んでいるだけではなく、技術的な懐が深そうな感じ。
レベル高そう。
新しい DVD-R を買ってきて試したが現象変わらず。これはドライブの不良化と思い CD-ROM を入れると認識しない。
これは DVD ドライブの不良だと思い、HP のサポートに TEL。自動応対の後、だいぶ待たされてオペレーターへ。なかなか技術的レベルの高いサポートのお姉さん相手にデバイスマネジャー上でびっくりマークのアイコンが出てないかの確認から無効にして再起動、BIOS 上で認識しているかを確認した後、BIOS の初期値をロードして再挑戦。ここまでやって現象が変わらない。(ここまでくるとユーザーにも相当高いレベルが要求されるが)
ドライブのハード不良を認めてくれるかと思ったら、次は OS をリカバリーしろ、とのこと。そこまでする必要は無いだろうと言ったら、たのお客さんのところでも、突然 DVD が使えなくなる現象が起きておりリカバリーで直ったことがある、とのこと。
今一番メジャーな OS で、突然 DVD のドライバがおかしくなってリカバリーが必要になるなんてことがあるんですか??あります、って平気で言われても困るんですけど。
いやぁ...、困ったもんだ。メーカー製のマシンでこれだもの。
結局 HP が修理をするためにはこちらでリカバリをしてそれでも動かないことを確認するしかない。こちらでリカバリせずに HP に送ることも可能だが、HP 側では最初にリカバリーする、とのこと。
うーん、DVD ドライブっていまどき 4,000円あれば買えるからなぁ。それを交換してもらうのに、HDD をリカバリーしてさらに1週間以上使えなくなるのか...。
# おまけにオリジナルのケースに組み直さなくてはならないという個人的理由まである (^^;
泣き寝入りだ。
スピーカーとオリジナルの電源・ケースは頭痛がして使えない。ここまでは仕方ないとしても DVD も2週間で故障。今回の PC 購入は大失敗だ。
----
今日の電話の相手のお姉さん、イントネーションがコンピューターの合成音声みたいで妙だったので日本の方ですか?と聞いたら中国の方。マニュアルを読んでいるだけではなく、技術的な懐が深そうな感じ。
レベル高そう。
水曜日, 11月 26, 2008
土曜日, 11月 22, 2008
v7560:電源 その後
dospara に行って、corepower2(400W)を買ってきて電源をつなぎ替えてみた。頭痛のレベルがだいぶ下がり質は変わった。我慢できないことも無いレベル。
----
さて、PC のスイッチを入れると頭痛がする原因を考えてみると、
- 気のせい?
そういうレベルではない。 - 電磁波の影響?
以前、デジタルコードレスフォンや無線式の PS2 コントローラー(どちらも 2.4G)で頭痛になったことがある。今回はそれに近いがちょっと違う。しかし FCC やらがうるさいこのご時世にそんなことがありえるだろうか?確かに穴の多いケースではあるが...。 - ヒートシンクグリスの有機溶剤?
電源・CPU などのヒートシンクの接合部に塗布してあるグリスや電源内のヒートシンクなどの部品を固定するための[コーキング・シーリング・パテ]などの溶剤が熱で気化し、それが頭痛の可能性もある。それで純正の電源を少々ヒートランしてみたのだがあまり変化は無かった。 - 超音波ではなかろうか?
PC の電源は当然ながらスイッチング電源である。スイッチング周波数はこれまた当然ながら可聴域より高い周波数に設定されている。なのでコイルやらヒートシンクが共振して鳴っていても気がつかない可能性は大である。電磁波やら静電気の規制は多いがこっち系の規制は聞いたことがない。鳴り放題の可能性がある。これだと電源を替えて頭痛の症状が変わるのも納得がいく。スイッチング周波数が違っているのだろう。
そういえば、若い頃はフライバックの鳴く音が聞こえたっけ。
----
ということで、次は v7560 のケースを捨てて、以前使っていた自家製防音ケースに入れてみるか。
火曜日, 11月 18, 2008
v7560 の電源
万に一つの可能性をかけてヒートランをかけていたのだが、相変わらず頭痛がする。
で、電源でだけ替えようかと思って調べていると、コネクタが妙。こないだメインマシンの電源と差し替えたら動いたので安心していたのだが、よく見ると最近の電源のメインの ATX 20+4 ではない。よくよく調べると SSI というか EPS 結線。今のメインマシンは古い電源と組み合わせてたまたまうまく動いていたのか。
探してみたが [SSI | EPS] コネクタの電源がない。玄人志向に変換ケーブルはあるがヨドバシ札幌に在庫は無いみたいだ。amazon にはあるが...。
----
ちなみに v7560 の電源本体は DPS-300AB-16A。検索すると中国語(台湾語?)のページしか出ない。
大きさは 9×7×21。このサイズの電源はないだろうなぁ。
で、電源でだけ替えようかと思って調べていると、コネクタが妙。こないだメインマシンの電源と差し替えたら動いたので安心していたのだが、よく見ると最近の電源のメインの ATX 20+4 ではない。よくよく調べると SSI というか EPS 結線。今のメインマシンは古い電源と組み合わせてたまたまうまく動いていたのか。
探してみたが [SSI | EPS] コネクタの電源がない。玄人志向に変換ケーブルはあるがヨドバシ札幌に在庫は無いみたいだ。amazon にはあるが...。
----
ちなみに v7560 の電源本体は DPS-300AB-16A。検索すると中国語(台湾語?)のページしか出ない。
大きさは 9×7×21。このサイズの電源はないだろうなぁ。
土曜日, 11月 15, 2008
金曜日, 11月 14, 2008
パソコン注文中:届いた!!
昼前にヤマトで。ダンボール3個口。10/31 に発注してからちょうど2週間。
とりあえず最初にあけたのがスピーカー
。まぁ、中を見て幻滅したが、値段を考えるとこんなものか。実際音を出してみると、サテライトの解像度なんかはニコ動を聞くにはオーバークオリティなぐらい。このあたりを聞くと、ディスプレイ内臓スピーカーでは聞こえない音がたくさん聞こえてくる。きちんとした評価はエージングが終わった後改めて。
で、残るは本体とディスプレイ。面倒くさいなぁ (^^;。本体はビデオカード HDD を換装した上でビデオカードを二枚挿ししなくちゃならないし、22インチのディスプレイは置く場所作って、それから環境を移植して...。
ここは頑張らんと、当分箱から出ないことになってしまう (^^;
----
で、バリューコマースのアフェリィエイトがまだカウントされていないことが非常に気になる。
とりあえず最初にあけたのがスピーカー
で、残るは本体とディスプレイ。面倒くさいなぁ (^^;。本体はビデオカード HDD を換装した上でビデオカードを二枚挿ししなくちゃならないし、22インチのディスプレイは置く場所作って、それから環境を移植して...。
ここは頑張らんと、当分箱から出ないことになってしまう (^^;
----
で、バリューコマースのアフェリィエイトがまだカウントされていないことが非常に気になる。
金曜日, 10月 31, 2008
パソコン注文
HP で
お得なキャンペーンが始まったので思い切って注文。
といったところで税・送料込み 90,930円。バリューコマースから 3% のバックがある予定。
ハードディスクは 1T を買って換装、メモリは ML-115 用に買った 4G と取り替え、CPU は安くなったら Quad core と交換の予定。
最短納期が一週間なのだが、ディスプレイとスピーカーが欠品で最悪一ヶ月ぐらいかかるとか。
楽しみに待とう。
- HP Pavilion v7560
dell Inspiron 531 ミニタワーなのでフルハイトの PCI カードが刺さってよいのだが、マザーが AM2 対応なのでパス
Pavilion v3520 は、TDP の高い CPU を付けられなさそうなのでパス
- CPU AMD Phenom X3 8450
CPU クロックが 2.1G と、今の 3200+ の 2G とほとんど変わらないが、マルチプロセッサに期待
- RAM 2GB/800M
- 160G HDD
- DVD スーパーマルチ
- NVIDAI 6150SE 内蔵グラフィック
- IO DATA 22インチ液晶
- logicool Z-4Rスピーカー
最近ニコ動で音楽を聴くことが多くて
といったところで税・送料込み 90,930円。バリューコマースから 3% のバックがある予定。
ハードディスクは 1T を買って換装、メモリは ML-115 用に買った 4G と取り替え、CPU は安くなったら Quad core と交換の予定。
最短納期が一週間なのだが、ディスプレイとスピーカーが欠品で最悪一ヶ月ぐらいかかるとか。
楽しみに待とう。
登録:
投稿 (Atom)