日曜日, 3月 30, 2025

メモ:高速バスで帯広に行ってきた

 プレマシーを受け取るために、高速バスに乗って帯広に行ってきた。その時の備忘録というか、メモ。

 

・3月の土曜日、天気は晴れ

・インターネットで予約・支払いまで済ませると、届いた乗車券のメールを見せるだけで乗れる

・料金は4,110円。JRだと7,790円なのでだいぶ安い。車だと、夕張->帯広JCTまでの高速代がETC+休日割りで2,100円、ガソリン代がおとなしく走ると2000円強なのでちょっとお得なくらい。

・乗車時間は、今回定刻より30分早く着いた。乗車を札幌駅ではなく、中央バスターミナルにしたので、帯広市内の停留所まで3時間5分でついた。JRだと2時間43分とかなので、それよりは遅いが、目的地がバス停から近くてJR帯広駅から遠ければ時間的には同じぐらいだろう。車だと休み休みいくので4時間ぐらいかかるのでバスの方がだいぶ早い。ただし、バス停からの移動を考えると車も捨てがたい。

・体は結構疲れる。バスは3列シートで、隣を気にする必要もない。シートの前後間隔も広めなのでシートの背もたれを倒す時もあまり気にしなくて済む。自分で車を運転するよりは楽だが、車中でタブレットを見ていたら軽い頭痛がしてきてちょっと酔ったかもしれない。季節のせいか途中から足は冷たくなってきたし、降りたあとはなぜか左の股関節が痛かった。座っているだけなんだけど、結構心身ともに結構ダメージはあった。

帯広に行くときって、帯広駅周辺に用事があることはあまりないから、やっぱり今までどおり車で行くことになりそう。

メモ:プレマシー、最初の長距離ドライブ

 ニュージーランド車中泊旅行で乗っていたプレマシー、自分の欲しい車中泊車の条件にピッタリだったので探していたら、帯広の中古車屋でイイのを見つけた。で、臨時収入もあったので購入し、今日、帯広から乗ってきた。そのインプレッション。

木曜日, 3月 27, 2025

メモ:swatch のベルト

 30年ぐらい前、当時勤めていた会社の社員旅行で海外に行ったとき買った Swatch、ベルトを何回か変えながらまだ使っているのだが、留め金の先の受け具が割れて外れてしまったので新しいのを買おうと調べてみたら、公式ページで2750円、楽天でも同額、どちらも送料別。

 その金額以下で買えるカシオの腕時計がいくつもある。このベルトが切れたら、この Swatch も終わりだなぁ...

月曜日, 3月 17, 2025

メモ:帯広往復

 帯広まで用事があって土日で往復

移動は車
 JR、バス、自家用車と移動手段があるが、 
・JRは3時間弱で着くが、片道7,790円とお高い
・バスは4時間弱だが、 片道3,820円
・自家用車は高速代+ガソリン代で結構いい値段になりそう。google maps では片道約3時間ぐらいだが、休息時間を考えると4時間ぐらいはかかる。運転するので疲れる。日帰りは無理。
 
 ということで、バスで日帰りも考えたのだが、札幌駅までの移動時間と帯広についてからの目的地までの移動と、帰りのバスの待ち時間を考えると日帰りはキツく、結局自家用車で移動に決めた。土日だったので高速代が安くなることも自家用車に決めた理由。
 
 行きは夕張ICから音更帯広ICまで高速に乗って高速代が2,100円、帯広駅まで約4時間。帰りは少し寄り道をして十勝清水ICから高速にのり、夕張ICで降りて高速代1660円。走行距離は480km、燃費は16km/l ぐらいガソリン消費は30l、今ガソリンは170円/L なので5,100円、トータルで交通費は8,860円。バスに乗る前と降りた後の交通費を考えると同じぐらいの金額か?
 
 バスで行けば運転した疲れは無いが、まぁ、それなりに付かれる。今回は帰りに十勝川温泉で日帰り入浴して、芽室の新嵐山スカイパーク展望台にも行ってきた(冬季休業中で近くまでしか行けなかったが) 。
 
 あまりスピードを出さなかったおかげか、今回曇り空でもサングラスをしたせいか、あまり運転による疲れも無かった。
 
 いまのところ帯広までの移動は車かなぁ

 

日曜日, 2月 09, 2025

謎の電子点灯管、その後・3

 2007年から続いているデジタル点灯管シリーズ、久々の更新。 

 我が家で一番最初にデジタル点灯管を取り付けた流し台の上の蛍光灯、去年の年末あたりからチラチラしたり点滅したりしていたのだが、先月(2025/01)についに点灯しなくなった。デジタル点灯管を正常に動作しているものに変えても点灯しないので蛍光灯の寿命であることは間違いない。ここは2007年にデジタル点灯管に付け替え、それ以降蛍光灯を交換していない。つまり18年間は蛍光灯の交換がなかったということだ。

土曜日, 2月 08, 2025

日産の騒動に思う

 3年ほど前に修了したMBA、修論代わりの課題のために自動車業界を色々と調べた。その時にトヨタがマツダ、スズキ、SUBARU の株を持っている理由の一つに、外資による買収対策というのがあると知った。ちなみに株を持っているのは経営支援とかではなく一応持ち合いで、トヨタが株を買ったのと同じ額のトヨタ株をそれぞれのメーカーが買っている。

本:韓国民主政治の自戒

  どこで見つけたかは忘れたが、韓国の尹錫悦大統領の弾劾関係の情報をネットで漁っているときに見つけたのだと思う。何年か前に韓国関係の本をだいぶ読んだのだがその後に出た本。2022年6月に出た本なので、すでに今の韓国の状況を予見していたのかとおもって読んでみた。