Windows 10 サポート終了に伴い、手元のモバイルパソコンが使えなくなるので、Windows 11 対応ノートパソコンを探していて PC-VTK13HZG4 を購入したのだが充電しながら使うとCPU温度が上がってCPUのクロックが落ち全然使えないという問題が発覚。ということで新たなPCを探しいたら、ネットで HP elite X2 1013 G3 が24,800円というのを見つけた。Core i5-8250U/8G/256G、タブレット+薄いキーボードのタイプ。CPUは Core i5-8250U、'U'なら 'Y' ほど低消費電力CPUではないので PC-VTK13HZG4 のように実質的に使い物にならないということはなさそう。あと、ディスプレイが3000x2000の3:2でちょっと面白そう。送料1,700円で合計26,500円なので、今までの「中古ノートPCは2万円まで」という自分の縛りを破ることにはなるのだが、PC-VTK13HZG4 で Windows11対応中古ノートPCは2万円以下ではまともなものは買えそうにないとわかったので、ルールを変更して購入。
届いたものはキーボード、ディスプレイ、外観に特に使用感はなく、キーボード外側のカバーの縁の圧着部分が少し離れているくらい。手に持った感じ重い感じがするが、実際に重さを測ると1.2kg弱。VKT12/SG-5 PC-VKT12SGG5 が 1,2kg強なので気のせい+薄くて大きいので重く感じなのだろう。大きさは VKT12/SG-5 より幅は少し狭く、高さは少し高い。B5のルーズリーフノートより少し大きいぐらい。Windows の顔認証、LTEにも対応。7300Uは2コア2スレッドだったが 8250Uは2コア4スレッドなので処理能力も上。CPU負荷が増えるとは熱がすごいが目立った処理速度低下はなし。普通に文字入力する分には発熱も特になし。ディスプレイも表示がきれいで、拡大/縮小は推奨の200%ではなく、225%で使っている。唯一の不満はキーボード。形状やキー配置は問題ないのだが、なんだかしっくり来ない。
ドライバーのインストールはサポートアプリがあり、時間は30分ぐらいはかかったと思うが、一つずつリンクをクリックしてダウンロードしてインストールしてという作業が不要で楽だった。
残念だったのは外部ディスプレイ接続。公式のカタログでUSB-Cで対応を確認していたのだが、USB-C接続でモバイルディスプレイに接続すると映らない。よく見ると注釈に専用アダプタが必要とある orz。結局楽天で中古のアダプタを見つけて購入(送料込みで1,480円)。ミニドックということで、HDMI だけでなく、イーサーやVGA、USB-A もついているらしい。
バッテリー容量はまだ調べてないが、普通に使って2-3時間は使えそう。
0 件のコメント:
コメントを投稿