ラベル レビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

火曜日, 7月 08, 2025

レビュー:HP elite 2 1013 G3

 Windows 10 サポート終了に伴い、手元のモバイルパソコンが使えなくなるので、Windows 11 対応ノートパソコンを探していて PC-VTK13HZG4 を購入したのだが充電しながら使うとCPU温度が上がってCPUのクロックが落ち全然使えないという問題が発覚。ということで新たなPCを探しいたら、ネットで HP elite X2 1013 G3 が24,800円というのを見つけた。Core i5-8250U/8G/256G、タブレット+薄いキーボードのタイプ。CPUは Core i5-8250U、'U'なら 'Y' ほど低消費電力CPUではないので PC-VTK13HZG4 のように実質的に使い物にならないということはなさそう。あと、ディスプレイが3000x2000の3:2でちょっと面白そう。送料1,700円で合計26,500円なので、今までの「中古ノートPCは2万円まで」という自分の縛りを破ることにはなるのだが、PC-VTK13HZG4 で Windows11対応中古ノートPCは2万円以下ではまともなものは買えそうにないとわかったので、ルールを変更して購入。

水曜日, 2月 05, 2025

レビュー:PC-VTK13HZG4

 Android タブでおすすめ記事を見ていたら、12.5インチで1kg切、第8世代のインテルCPUを積んだモバイルノートの中古が14,000円で販売されているとの記事を見つけた。ここ1-2年で安い中古ノートPCを何台か買っているのだがWindows11対応が一台もないのと、1kg切のモバイルノートのまともなものがないので、思い切って購入。送料が2,280円で合計16,280円の支払い。

火曜日, 12月 10, 2024

レビュー:NEC VersaPro タイプVS VKT12/SG-5 PC-VKT12SGG5 その2

 中古で買った VS-5、3か月間のニュージーランド旅行にお付き合いいただいた。運転席で本体をハンドルにぶら下げて使うという用途ではほとんど使われず、もっぱら図書館やホリデーパークのラウンジでテーブルの上に置いて普通にPCとして使っていた。薄くて持ち運びには便利だったが、普通のノートPCのように膝の上に置いて使えないのは少々不便だった。使う頻度は2-3日に一回程度、電源のAC/バッテリーの比率は3対1程度か。

月曜日, 9月 09, 2024

レビュー:インプレッサ GT7

 XV を修理に出したのだが、代車のインプレッサがすごくよかったのでレビュー

 車:インプレッサ(GT7) 4WD 1.6L 2-3万キロ
 タイヤは 205-55/R16 夏タイヤ

近郊のワインディングを往復 70km

比較対象 XV GP7(2L)
 

ヌルヌルして気持ちいい

 悪い意味ではなく、デジタル(1->0)ではなく、アナログな感じ。路面からのインフォメーションがいい。
 乗り心地は、あたりはやわらかいが、きれいに拾う。ショックの初期の動きの抵抗が少ない感じ。つぎはぎ舗装が続くとちょっと酔いそうになるが、それ以外は good。少し固いかなと思ったけど、XV の方が固かった。
 
 ステアリングのフィードバックが良い。遊びが0というか、例えば直進中、路面がわずかに傾くとステアリングにわずかに力がかかるので、すぐに修正できる。XV(GP7)だと、ステアリング遊びの範囲だとインフォメーションが弱い。その分車をまっすぐ走らせるのに気を使う。
 
 パワーは必要にして充分だけど、XV よりは落ちる。街中や郊外を普通に走る分には何の問題もないが、グッとアクセスを踏んだ時の加速は 2L よりは劣る。
 
 普通に走っていれば静か。ロードノイズはかなり静か。エンジン音はほとんど聞こえない。ただし、加速すると安っぽいというか、機械的なエンジン音が結構な音量で聞こえてくる。
 
 エンジンブレーキが普通に効く。普通に走っていて下り坂に入るとエンジンの回転数が急に上がる。なかなか凝った制御。

  ラゲージルームは XV(GP7:2世代前)より10cm長い。XV車中泊するとき、ラゲージルームに斜めに寝てギリギリ(少しでもずれると頭か足がぶつかる)なのだが、GT7なら少し余裕ができそう。

金曜日, 8月 30, 2024

レビュー:ARROWS Tab Q736/M

 今年に入って5月に Let's note CF-XZ6、6月にVersaPro タイプVS VKT12/SG-5と中古PCを買ったのだが、またつまらんモノを買ってしまった。ARROWS Tab Q736/M。買った理由は、IGZO 液晶を見てみたい、ワコム製2048階調感知のペンを使ってみたい、防水タブレットが欲しかった、というところ。これがペン、キーボード・ドッキングステーション付きで11,800円(+送料640円)で買えるとの情報をディリーガジェットで得て、ついポチってしまった。

水曜日, 7月 03, 2024

本: プロジェクト・ヘイル・メアリー  上

 どこで知ったかは忘れたが、図書館から予約が回ってきたので読んでみた。同じ作家の「火星の人」が面白かったので読んでみる気になったのだと思う。

火曜日, 6月 18, 2024

レビュー:NEC VersaPro タイプVS VKT12/SG-5 PC-VKT12SGG5

 Let's note CF-XZ6 を買ってから、ちょっとしたパソコン作業はノートPCを使ってダイニングテーブルでするのもよいかなと思うようになった。リビングにはデスクトップPC+42インチディスプレイがあるのだが、 毎朝測った体重をgoogle スプレッドシートに書き込んだり、ちょっとしたメールの返信を書くのにデスクトップPCを立ち上げるのは大げさな感じもしていた。

水曜日, 5月 22, 2024

レビュー:Panasonic Let's note CF-XZ6

 一昨年放送大学に入学、去年から積極的に面接授業(学習センターに行って、講義を受ける授業)に行くようになった。朝09:30開始、終わりは 16:50 で講義は実質6時間。メモを取るためにノートPCを持っていくのだが最大約11.3時間使えることになっている Chromebook C223NA でも6時間はちょっとキツい(まぁ、6時間フルに使うことはあまりないのだが)。

 もっと長時間安心して使えるノートPCが欲しいと思っていたところ、良さそうな中古PCの記事を見つけた。この手の記事を見つけたときはたいてい売り切れているのだが、今回は残っていた。CF-XZ6 12.5inch 2in1 LTE モデル、サイトの写真を見るとバッテリー駆動時間17時間50分の表示。17,000円(税込み)+送料2280円の19,280円で購入。CF-XZ6 は何種類もあって、届いたものは CF-XZ6RF7VS。2017年春モデルで法人向けモデル、定価は30万円程度だった模様。駆動時間は公称18.5時間。半分としても9時間なので、これだけあれば丸一日充電なしで使えるだろう。

月曜日, 6月 26, 2023

土曜日, 9月 10, 2022

レビュー:ASUS Chromebook C223NA

ASUS Chromebook C223NA を安く買えたのだが、意外と気に入ったのでレビュー


購入のきっかけ


・そろそろ Chromebook がほしかった

  • 機種が増えたが、あまり話題に上らなくなった。コモディティ化しつつあると見た

ネットで安い Chromebook を見つけた

  • この手の記事は、普段は記事を見たときには売り切れることが多いが、今回は残ってた

  • メーカー整備済み中古品 11,800円+送料 1,320円=13,120円(税込み)

  • ダメ元で買える金額

・CPU Celeron N3350/RAM4G/重量1kg以下

  • ATOM Z8300/RAM2G/重量1.1kg の dynabook tab S60 は持っていたが、動作が重く不満があった



用途

・暑い日に、冷房の無い自宅を離れ、冷房の効いた店でブログを書く

  • 今までは ThinkPad X220dynabook tab s60 か Vostro 15 3000(3568) (dell の普通のノートPC)

  • X220 はちょっと重く、小さなテーブルで使うには微妙に大きい

  • S60 は少し動作が重いのと、タッチパッドが小さく使いにくい

  • Vostro 15 は大きすぎて、テーブルの大きな店以外では使えない


箱を開けて