火曜日, 5月 16, 2023

藻岩山登山記 2023-05-16

 今年は富士山に登りたいと思っているので、トレーニングのために、今年2回目の藻岩山。

 起床は12:00、家を出たのは13時過ぎ。途中、吉野家で牛丼を食べて(すき家の牛度運より肉が多い気がする)、藻岩山スキー場の駐車場へ。服装は、ランニング用のズボンに木綿のTシャツにユニクロのチェックのシャツ。バックパックにはユニクロの携帯用ブレザー。靴はかなり前に買ったトレラン用のシューズ。腕にはスポーツウォッチ。あまり腹具合がよろしくなかったので、吉野家のトイレで大きい方を出す。14:05 ぐらいに駐車場に着いたのだが、まだ腹具合が怪しかったので15分ほどスマホを見て時間をつぶすうちにもよおしてきて、駐車場の公衆便所でもう一度大きい方を出す。これでようやく落ち着き14:30に出発。

火曜日, 5月 09, 2023

藻岩山登山記 2023-05-09

 今年は富士山に登りたいと思っているので、トレーニングのために、まずは藻岩山へ。

 起床は11:30、家を出たのは14時過ぎ。途中、吉野家で牛皿定食を食べて、藻岩山スキー場の駐車場へ。服装は、ランニング用のズボンに木綿のTシャツにユニクロのチェックのシャツ、その上にユニクロのジャンバー。靴はかなり前に買ったトレラン用のシューズ。腕にはスポーツウォッチ。ジャンバーは上り始めて10分で暑くなり腰に巻いた。

水曜日, 4月 19, 2023

XV:2回目のバッテリー交換

 今のバッテリーは6年半前に交換して、その後3-4年前に一度完全にあげてしまい、それ以降は乗らない期間が2週間になったら充電していた。この冬は1週間開いたら充電で乗り切ったのだが、4月になって気温が上がってきても元気が無い。具体的には、以前は2-3日開けて車に乗るとき、かなり元気にセルが回ったのだが、最近はちょっと勢いに欠ける。

 アイドリングストップは基本使わず(遅くとも、最初のアイドリングストップでオフにする)、前回交換からの走行距離も17,000km程度なのだが、 寿命2-3年とされるアイドリングストップ車のバッテリーを6年半も使えば十分だろう。

土曜日, 4月 08, 2023

本:限界ニュータウン 荒廃する超郊外の分譲地

  限界ニュータウン探訪記というブログがある。SNS を見ていると、時々リンクが張られていて読みに行くことがあるのだが、内容と文章が自分の趣味に合うのか、行くたびに長い時間読む耽っていた。このブログの著者が同じネタで本を出すというので図書館に予約。半年ほど待ってようやく回ってきた。
 
 内容はブログをベースに大幅に加筆修正という感じ。ブログを一通り読み込んでいて、著者の動画やネット記事も一通り見ているが、それでも中々に面白かった。
 高度成長期に地価高騰を期待して千葉県北東部に粗製乱造された住宅地をメインに色々と調べて書いているのだが、歴史的な流れあり、実際に住んでのメリット・デメリットあり、将来に向けての提言あり、関係者へのインタビューありと盛りだくさん。
 

土曜日, 3月 11, 2023

2022-2023 シーズン スキー・スノーボードまとめ

・行ったのはスキー3回・ボード3回、全部札幌国際

・順番はボード・スキー・スキー・ボード・スキー・ボードの順
・1,2回目は体調が悪かったが、最後には良くなった
・スキーの後でも1週間以上筋肉痛が残ることが無かった
・一日券を買って、休みながら5時間滑るパターンが多かった
・朝7時過ぎに家を出ることが3回あった
・リフト代について
  • 札幌国際スキー場のシニアが今年から60歳になった >< (去年までは55歳)
  • 最初は温泉入浴パック(一日券+温泉券)5,000円
  • 2-4回目はくるトククラブ2~5回目料金4,200円
  • 5回目はくるトククラブ6回目以降料金3,600円
  • 6回目はくるトククラブ5ポイントで一日券無料
  • 合計 (4,200*4+3600)÷6=3,400円/回(くるトククラブ2年目以降は、初回から2回目料金)

・国際スキー場について

  • 家から片道40km、往復80km
  • 朝7時に出たときは、石山通のなか卯で朝食を食べて、08:30にスキー場着、09:00滑走開始
  • 市内の学校の団体が滑り始めるのは10:00過ぎから14:00過ぎまで。09:00-10:00はゲレンデが空いていて滑りやすい
  • リフト乗り場は午前中は結構並ぶ。09:00に並ぶと10分待った。
  • 衣類はすべて、下がパンツ・タイツ・ランニング用のパンツ2枚を重ね履き、上はエアリズムの半袖Tシャツ、ヒートテックの長袖・フリースのシャツ、フリースのジャンバー。これでスキー場が09:00に-21℃でも大丈夫。温かい日に多少汗ばむぐらい。
  • 昼食はラビットの豚汁セットがリーズナブルの上にグルテンフリー
  • ラビットの自販機にある「小岩井ミルクとコーヒー」は、多分カフェイン控えめ

その他

 ・ボードは今年で11シーズン目。買い替えても良いかも

 

 


金曜日, 3月 03, 2023

本:「帝国」ロシアの地政学 「勢力圏」で読むユーラシア戦略

 著者、小泉悠を最初に知ったのは twitter だったと思う。当時は「ユーリ・イズミコフ」という名前で、ふざけたことを話す人だというイメージしかなかった。そのあと、ウクライナ戦争が始まって、色々と情報を集める中で日本記者クラブで講演する動画を見つけた。当時テレビや動画をほとんど見ていなかったので、動いている著者を見るのを初めてだったのだが、twitter と違って、なかなか頭のよいまともな人だった。その後、ウクライナ情勢を知るために、いろんな動画を見ているうちにすっかり著者のファンになってしまった。
 
 ということで「ウクライナ戦争 (ちくま新書) 」を kindle で買ったのだが、それを読み切る前に図書館からこの本が回ってきたので先に読んだ。 

金曜日, 2月 24, 2023

2022シーズン、3回目のスノーボード

 早起き生活は続かず、起床は09:40、朝食代わりにヨーグルト+ナッツ+オリーブオイルを食べて、車に一式積んで10:40に出発。服装は、下がパンツ・タイツ・ランニング用のパンツ重ね履き、上はエアリズムの半袖Tシャツ、ヒートテックの長袖・フリースのシャツ、フリースのジャンバー。今日は気温が高い予報だったが、寒いよりはよかろうといつもと同じ。車庫を出た直後の車の外気温計は-1℃。15分ほど石山の平岸街道沿いのセブン・イレブン着。今日は出た時間が遅いのでいつものなか卯はパス。車の外気温計は-3℃。ブリトーと缶コーヒーを買って出発。国際スキー場に着いたのは11:35、車の外気温計は-4℃。駐車場は下の方まで車が入っていたが、この時間だと、上の方に空きがある。一番上の駐車場にも空きがあると思うが、探すのに時間がかかるので右側2段目の駐車場に入り、一番奥の列の真ん中あたりに空いているところを見つけて駐車。