水曜日, 5月 22, 2024

レビュー:Panasonic Let's note CF-XZ6

 一昨年放送大学に入学、去年から積極的に面接授業(学習センターに行って、講義を受ける授業)に行くようになった。朝09:30開始、終わりは 16:50 で講義は実質6時間。メモを取るためにノートPCを持っていくのだが最大約11.3時間使えることになっている Chromebook C223NA でも6時間はちょっとキツい(まぁ、6時間フルに使うことはあまりないのだが)。

 もっと長時間安心して使えるノートPCが欲しいと思っていたところ、良さそうな中古PCの記事を見つけた。この手の記事を見つけたときはたいてい売り切れているのだが、今回は残っていた。CF-XZ6 12.5inch 2in1 LTE モデル、サイトの写真を見るとバッテリー駆動時間17時間50分の表示。17,000円(税込み)+送料2280円の19,280円で購入。CF-XZ6 は何種類もあって、届いたものは CF-XZ6RF7VS。2017年春モデルで法人向けモデル、定価は30万円程度だった模様。駆動時間は公称18.5時間。半分としても9時間なので、これだけあれば丸一日充電なしで使えるだろう。

日曜日, 5月 19, 2024

XV:エアコンを使わないと燃費が良くなる

 二泊三日で道東に車中泊旅行に行ってきたのだが、天気の条件が良かったので二日目の途中からエアコンを使わずに走ってみた。

 普段は気温に関係なく、エアコンは常にオートで使っている。月に数回しか乗らないので使えるときにエアコンを使ってガスを循環させないと、シール部分にオイルが回らずにガス漏れしそうな気がするためだ。そのせいか新車で買って12年目だがエアコンは快調である。(ただし、バルブスプリング交換のリコールでエンジンを降ろしているので、その時にエアコンガスは補充されたと思う)

 以前にも短い距離でエアコンを使わずに走ったことがあり、その時も燃費向上を感じていたのだが、今回往路をエアコンを使って、復路をエアコン使わないで走った感じでは、エアコンを使わないと燃費が15%程度向上。逆にエアコンを使うと燃費は10%程度悪化という感じだ。

 エアコンを使って燃費が14km/l だとすると、エアコンを使わないと14*1.15=16.1km/l、エアコンを使わないで16km/l でエアコンを使うと 16*.9=14.4km/l 。まぁ大体こんな感じである。

 大きいといえば大きいし、小さいといえば小さい。高速道路をおとなしく走っていて、車載燃費計が21km/lを超えたときはちょっと感動した。今どきの軽やハイブリッドと比べればどうということのない数字なのだが、10年以上前の2l NA 4WD でこの数字はなかなかのモノだと思う。


火曜日, 2月 06, 2024

本:脂肪を落としたければ食べる時間を変えなさい

 とても太りやすい体質で、何もしないと一ヶ月に1kgずつ太っていく体質ので、常に食事を気にしている。どこかでこの本を見つけて、藁にもするがる気持ちで図書館に予約を入れた。結構時間がかかってまわってきたので読んだ。 

水曜日, 1月 31, 2024

引退しよう

 去年の夏ぐらいから求職活動をしていた。2019年の冬に MBA 受験のためにフリーランスの仕事をいったん整理した。その後は MBA で忙しく、また、コロナ禍でリアルイベントが減り懇親会で名刺を配って歩くという営業活動が出来なくなったため仕事らしい仕事はしていなかった。22年の3月でMBAを終了したあとも特に営業することもなく、よそから仕事の声がかかることもなく漫然と過ごしていたのだが、毎日ネットを見ながら過ごす生活に飽きて去年の夏からぐらいから求職活動始めた。最初は求人を出している付き合いのあった会社や友人勤め先に応募したが、そのあとは LinkedIn 経由の求人やネットエージェントも使った。

 そんなに熱心に活動したわけでは無いが、10社ぐらいには個別に履歴書を送ったと思う。エージェント経由だと20社ぐらい応募した。そして結果として全部不採用。得意な分野が組み込みだったり、フルリモートが必須だったり、Web のバックエンドは10年近いブランクがあって、使えるフレームワークが無かったり、年齢が59歳だったりと条件が厳しすぎたか。

 いつまでもダラダラと休職活動をしていても仕方ないので、引退することにする。貯えはあるし、今年から個人年金も支給になるし、普通に暮らしていく分にはお金の心配はない。今の時代ではちょっと早いが、今年で60歳だし引退する。

 さて、明日から何をして暮らそうか。なにかないと、本当になにもしないんだよなぁ...。

火曜日, 1月 30, 2024

2023シーズン、1回目のスノーボード

 今シーズン初スノーボードで札幌国際に行ってきた。国際は今シーズン2回目。

 前回行って気が付いたのだが、この時期日没が早い。正確に言えば太陽がスキー場の周囲の山の陰に入って、ゲレンデに直接太陽の光が当たらなくなる時刻が早い。15時前にはそんな状態になる。そして、その状態になると一気に雪面の状態が見えなくなる。念のためにと思ってゴーグルを外してもよく見えない。歳のせいで視力が衰えているのかもしれない。

土曜日, 1月 27, 2024

本:笑って人類

 爆笑問題、太田光の小説。爆笑問題、特に太田のファンなので図書館に予約した。爆笑問題名義・太田光名義の本を読むのは実は初めて。かなり待ってやっと回ってきたので読んだ。

 本を手にとってその厚さに驚き(532ページ)、開いて2段組になっていることに驚いた。一体どれだけの分量があるのかと思ったら、巻末に「原稿枚数1188枚(400字詰)」とある。これは大長編だ。読みきれるか?と不安になる。面白くなければ途中で投げ出すだろうし、面白ければ面白いで一気読みしようとして気力が持たずに挫折するかもしれない。貸出期間は2週間・14日なので、1日60ページずつ読めば期日中に読み終えられるだろうと計画を立てる。

金曜日, 1月 12, 2024

AUTOWAY 専売 NANKANG AW-1 インプレッション

 11シーズン履いたブリジストンの VRX2 から履き替えた NANKANG AW-1 のインプレッション

 車は 2012年式 SUBARU XV (GP7)、走行29,000km、サイズ 225/55R17、交換前の REVO2 (2012年製造、走行10,000-15,000kmぐらい)。履き替えたのは2023年製のAW-1。

 市街地を抜け、郊外のスキー場まで片道40kmほど往復。気温は-4~-7℃。アスファルト、圧雪、アイスバーン、アイスバーンの上に雪と、冬場としてはよくあるコンディション。ブラックアイスバーンはなし。
 
 11シーズン履いた REVO2 よりはグリップした感じだが、あまり違いは感じず。 そんなに距離を乗る方ではないので、違いはよくわからなかったが、REVO2一年目に感じた、素晴らしいグリップ力は感じなかった。市街地、郊外、峠道のいづれも特に問題はなし。ただ、峠道は前に遅い車がいたので、ゆっくり目。特に下りは、道外の人の運転するレンタカーなのか制限速度から制限速度-10km/hの超安全運転だったので、普通に走ると違う感じだったかもしれない。
 
 アスファルト上では静かで、80kmぐらいまでは何の問題もない(それ以上は試してない)。

結論
 とりあえず、11シーズン履いた REVO2から履き替えて、1シーズン目は何の問題も無さそう。