水曜日, 2月 23, 2011

いろいろあって、

十日も更新が滞ってしまった。

TOEIC勉強中

ブログのネタを考える時間に勉強してます。

デジタルテレビ購入

42インチ HDD 内蔵プラズマテレビ買いました。あれやこれやで時間を喰って。書きたいことはいろいろあるのだが...

仕事は順調

オイラとしてはそう忙しくは無いのだが、周りが...。早く帰りたい。

日曜日, 2月 13, 2011

DVD:Perfume LIVE @東京ドーム 「1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11」


10年前、SPEED にあこがれる小学校6年生の女の子が3人、広島にいた。
去年、彼女たちは東京ドームで5万人の観衆を前にステージに立った。

どんな苦労があって、どんな幸運があって、そこまでたどり着いたのかはしらないが、そいうお話。

オジさんは浪花節に弱いんだ。

土曜日, 2月 12, 2011

腕試し、2年目もだめ

 某社の入社試験、明日の真夜中が提出期限。三問あるうちの2問は昨日のうちに済ませ、今日はプログラミングの問題。

火曜日, 2月 08, 2011

英語の勉強再開

 今年の初夏にちょっとした行動を起こそうと思っているのだが、きっかけがないと最初の一歩を踏み出しにくい。

 ということで、三年前、当時の勤め先をやめたときの目標 TOEIC 720点を引っ張り出してきた。4月に試験があると5月に結果がわかってちょうど良いのだが、TOEIC は4月に試験が無い。なのでちょっと早いが 3/13 の試験に申し込んだ。

 自己最高が 680点。なまった頭をそこまで戻してさらに+50点が必要。仕事をしながら頑張れるか?

 いや、これぐらいをこなせなければ次には行けまい。

本:亜玖夢博士のマインドサイエンス入門

 橘玲の小説。この人の場合は短めの長編(?)が好きなのだが、短編しか出ないのだからしょうがない。

 今回は前回の登場人物が狂言回しをやってくれるので話が早い。話の中心はタイトルにあるとおりマインドサイエンス -- 最近の脳科学や分子生物学、情報工学・科学が実現もしくは実現可能にしたものばかり、と著者は言うがかなり眉唾的なものも多い。コンピュータエンジニアとしては突っ込みどころが結構多いが、しかしこれは小説。融通無碍なところが面白い。

 圧巻は最終章。「スパイダーマン vs ドラえもん」を読んだときには人前にもかかわらず思わず噴出してしまったが、それまでに張ってきた荒唐無稽な伏線が一本になり草薙素子誕生前夜、人類を救うスカイネット、ターミネーター T1000 の進化系と一気呵成に突き進む。

 最初タイトルを見たとき「マインドサイエンス」を「マッドサイエンティスト」と空目してしまったのだが、あながち間違いではなかった。

日曜日, 2月 06, 2011

ステラ:納車二年目

 二年前にフォレスタから乗り換えたステラ、無事二年目を迎えた。

 走行距離は 7965km。去年から走行距離は 3877km。去年は冬から春にかけて営業でニセコ往復が何度かあったし、層雲峡釧路へも行った。7月再就職してからは、雪が降るまではツキイチで日帰りドライブに出ていたが、雪が降ってからは遠乗りには出かけず。

 クルマ自体は快調で、ラジエータキャップを交換したのと、クーラントにマイクロセラを添加した以外は特にいじったところもなし。

 さぁて、今年は何キロ走るのか。

eclipse CDT コンソールの日本語文字化け修正

 eclipse+CDT、コンソールのへの出力や、ソースファイル上のマウスオーバーで表示されるメッセージが文字化けしていたので調べる。

 こちらのページにあるとおり、eclipse.ini に -Dfile.encoding=utf-8 の一行を追加して解決。

 高速道路万歳!

eclipse CDT インストール gdb が動く

 昨日はコンパイル+実行までできるようになった eclipse+CDT、今日はデバッガを使えるように設定。

 ブレークポイントを設定して Hellow world を実行すると、ちゃんと止まるのだが、「ソースファイルが見つからない」と出てくる。

 エラーメッセージ(locate the file or edit the source lookup path to include its location.)を google 様に食わせるとメーリングリストにたどり着いたが、そこでは解決せず。
 ふと昨日お世話になったページに続きがあることを思い出し、そこを見るとドンピシャの解答。
 解決してからメーリングリストを見直すと、そこにすでに正解が書いてあった。むぅ、[You may need to map /cygdrive/c to C:\ on the local file system.]の map の意味を理解し損ねた。ダイアログの menu の中には Path Mapping の文字があったのに気がつかなかったとは orz。

 しかし、昨日今日とお世話になったページ、Alex's Tech Blog とあるから外人さん(アメリカ西海岸に住む青い目の白人)と思っていたら、よく見ると Alex Wu Beijing, China。むぅ、やっぱり英語は世界の共通語だなぁ。

土曜日, 2月 05, 2011

本:不道徳教育


 橘玲のまだ読んでいなかった本。図書館に予約していたのが順番が回ってきた。橘玲は好きな作家なのでなるべく読むようにしているのだが、この本はこの人にしては珍しい翻訳もので、超訳とまで書いてあった上にタイトルの「教育」という言葉が気になって買ってまで読む気がしなかった。

eclipse CDT インストール

 とある会社の入社試験プログラミングの試験があるのだが、自分の環境で動くものを作って提出しなくてはならない。

 仕事で使っているのは PHP だが、Web 系プログラミングばかりで、ロジック系のプログラムを組むのはいまいち慣れていない。最近趣味で使っている Python も同じ。結局使い慣れた C/C++ を使おうと思うのだが、手元によい開発環境がない。

火曜日, 2月 01, 2011

今年も腕試し

 去年の暮れに挑戦したとある会社の入社試験今年もやるそうである
(略)
●待遇はその人の実力次第ですが、年俸で500~1000万円の間になるでしょう。基本在宅勤務です。居住地不問。
(略)
●上記の言語/プラットフォームを知らないのは問題にしない(勉強すればいいだけなので)ですが、ソフトウェア作りに適度なプライドと熱意を持っていることは問題にします。(過剰なプライドでも内容次第ではOKです)(略)
●入社希望ではなく単に腕試しとして解き、各自の解答をブログやSNS、twitter等で公開してもらうのでも構いませんが、公開は下記の締切が過ぎたあとでお願いします。解答を書かずにこの企画の感想を書くだけなら無制限にOKです。
●今回は、ソフトウェアの腕だけでなく、相場に対する興味・関心も重視します。なので、相場の世界には興味がないという方はご遠慮ください。
●1年前は即戦力を募集していましたが、今回はそれに限りません。のびしろがありそうな人材は高く評価します。
 例によってなかなかおいしい条件。

 今年は問題が公開されていて、解答時間の制限はあるが、自主申告である。コードを書く前に、頭のなかでアルゴリズムを煮詰めさせてもらおう。もちろん制限時間の範囲外で(笑)。それでもデバッグまで入れるとぎりぎりかなぁ。

 いずれにしてもタダで宝くじを手に入れるチャンス。やらぬ手は無い。