木曜日, 10月 02, 2025

アポイ岳登山記

 アポイ岳を何で知ったかは覚えていないが、マンガ「家裁の人」に出てきたのは覚えている。その前に何かで見た気がするのだが思い出せない。美味しんぼで見たような気がするのだが、google 先生に確かめたら違うようだ。

 我が家からアポイ岳まで、google maps によれば高速道路を使って3時間20分。休み休みいくので実際には4時間半はかかるだろう。アポイ岳山頂までのコースタイムが6時間なので、我が家を朝
6時に出て11時から登山開始、17時におりて夕食を食べて帰ってくれば22時には帰れる。理論的には可能だが、かなりきつい。一泊すれば何とかなりそうだが、なかなか行く気になれなかった。

 この春に車中泊用にプレマシーを買ったので予約なしで宿が確保できることになり、涼しくなってきたこともあり、天気予報を見てよさそうな天気に合わせて登ることにした。前日の13時に家を出て下道を使い、様似のコープさっぽろで夕食を仕入れてアポイ岳登山口の駐車場についたのが18時。普段の夜更かし生活が災いしてなかなか寝付けかったり、木の下に車を止めたので雨の音で何度も起こされたりして翌朝起きたのは9時。

 朝食は前日に買ってきたおにぎり一つ。COROS のランニングウォッチの記録を見ると登山開始は 09:47。5合目までは、木々の中を歩いてあまり日も差さず、ハイキング的なユルい登り、そこから先は結構きつい、下りは大丈夫か?と思うような岩場もあったが3時間5分で山頂に到着。15分ほど休んでから下山開始。ポールを車に忘れてきたので、下りの急な岩場を降りられるか心配したのだが、気が付けば特に苦労することもなく5合目にたどり着く。そのあとは順調に歩いて、2時間36分で登山口に到着。往復で6時間。16時には車に戻ってきた。

社有地だった
頂上が見えてからは、意外と近くて心が折れない
 登山靴はモンベルの トレールウォーカー Men's 27.0、靴下は去年のNZ旅行で買った厚手のもの。登山中、膝の痛みはほぼ無し。下山開始直後の大きな段差を無防備に降りたところで右膝の関節全体に痛みが走って「これはヤバいかも」と思ったが、そのあと膝に中途半端に力が入った状態で大きく曲げることを避け、なるべく外股にならないようにして歩いたせいか膝に痛みらしい痛みはなし。右足の小指ずっと痛かったが歩けなくなるほどではなく、これは想定の範囲内。

山頂近くから馬の背を振り返る
 服装は NZ 旅行で second hand shop で買ってミルフォードトラックでも着ていた長袖のシャツといつものランニングパンツ。天気は晴れ。前日は雨が降っりやんだりで、多少ぬかるんだところがある程度で問題なし。土埃が舞い上がらずに快適。途中で食べたのはSOYJOY3本と500mlの水x2、COOPさっぽろのスポーツドリンク(人工甘味料の甘味がキツくて飲むのが苦痛)x1。6時間の行程の割には少な目。

  下山後の食事を用意していなかったのが失敗、疲れた体で空腹のまま様似の町まで車を運転するのがキツかった。

山頂付近から

 眺めも良く、それほどキツくもなく、気持ちの良い登山だった。季節外れの平日だったこともあり自分以外の登山者は数組、登山口駐車場の車中泊も自分一人となかなか快適な登山行だった。惜しむらくは高山植物の花をほとんど見られなかったので、来年は花が多くみられる時期にまた来たい。 

 


木曜日, 9月 11, 2025

選手交代:ランニングシューズ

 いつからかランニングしていて、履きつぶしたランニングシューズを普段履きにしてきた。で、今履いてるランニングシューズの底がなくなってきたので新しいのを買いに行った。ここ数シーズンほどゲルカヤノを履いていた。前回27.5センチのエクストラワイドを買ったのだが、縦方向が少し余り、足の幅の広いところでは靴擦れを起こしたので今回は27.0センチのワイドを狙っていた。

 札幌の街中に出たついでに買おうと思っていたのだが、いつの間にか札幌の街中でランニングシューズを扱っているスポーツ用品店がなくなってしまったらしい。で、調べると郊外のショッピングモールにいくつか店があった。今日たまたまそのうちの一つのアウトレットショップの近くまで行ったので寄って買ってきた。

 アウトレットショップらしくゲルカヤノの30から32まで扱っていて(32が最新)、古くなるにつれ少しずつ安い。試し履きすると30の27センチのノーマルだと幅がちょっと足りなく、エクストラワイドだとちょっと広すぎる。店の人に尋ねると、27センチのワイドで足に優しいのはこれしかない、と出されたのがGT-2000の13。サイズ的にぴったりでお値段もゲルカヤノ30より少し安かったので、思い切って購入。

 家に戻ってから調べると GT-2000 はゲルカヤノと同じコンセプトながら1ランク落ちるようだが、そんなに走りこむわけでもないし、まぁ、よかろう。

 実際に走るのは明日以降になるが、履き心地はその時更新 

一兆円を託された男、を見て

  • 小池淳義さん、73歳というのにまず驚いた。もっと若い人が仕切ってるのかと思った。 
  • 小池さんのトレーニング風景が出てくるんだが、20歳ぐらい若いぐらい体の動きが軽い
  • 英語はペラペラだけど、発音は日本人だった
  • 後半で ASML の CEO が「何年か前にウチの装置を買うと言ってきた。夢物語だろうとみんな笑った。数年後に本当に買った」というようなことを言ってた。これ、成功したベンチャー経営者への評価。73歳で一兆円以上集めたって、いろいろとスケールが違いすぎる

  ラピダス、官製プロジェクトだからグダグダになって失敗するんだろうと思ってたけど、今のところ順調っぽい。いまから千歳の土地を買っても儲けられるだろうか? 

水曜日, 9月 10, 2025

マウス M705 を修理してみた

 長年愛用しているマウス、Logicool の M705、右のボタンの調子が悪くなった。クリックはできるのだが、ドラッグをすると途中で離れて目的の位置まで持っていけない。最初は「たまに」だったのだが、だんだん「しょっちゅう」に変わってきた。調べてみると今のを買ったのが4年ほど前、もう買い替えてもよいかと Amzon を調べていたら、とあるトラックボールが目に留まった。Bluetooth x 2+自前のドングルを切り替えて使えるという。15年以上同じマウスを使ってきたのでそろそろまたトラックボールを試してみたかと注文。トラックボールとしては普通に使えたのだが、ボールが軽すぎてコントロールしにくいのと、ボールを動かすとき親指の関節がちょっとキツい。あと、ドラッグがしにくいことを思い出してノートPC用に用途変更。

 で、新しく M705 を買おうと思ったのだが配達予定日が3日後になっていたのでちょっと躊躇した。トラックボールは夜中に注文したら翌日夕方には配達されていたので、それを思うとなんだかなぁ、という気分になってしまった。ディスクトップPCを買ったときに付いてきたけど全然使ったことがないマウスがいくつかあるので、そこからマイクロスイッチをはずして修理しようと思ってネットを調べたら、マイクロスイッチを分解して接点復活剤を使って修理したページを見つけた。

 接点復活剤はないけど、接点を露出させられれば手はいろいろとある。ということで、まずはM705を分解。 そのあとちょっと苦労してマイクロスイッチを分解。力の加減を間違えるとケースが割れて再使用不可になるけどもともとマイクロスイッチ自体を交換するつもりだったので思い切ってやったが無事成功。ネット情報では接点復活剤が無いときはエチルアルコールで拭けば良いと書いてあったが無かったのでオキシフルで拭いてみた。そのあと接点を接触させたまま前後左右に動かして研磨。本当はヤスリを当てて擦ればよいのだが隙間が狭すぎて無理。そのあとは逆の手順で組み直し。

 ちょっと試した限りではドラッグが途切れることはなく快調。いつまで持つかはわからないが、しばらくはこのままいけそう。

 前に使っていた M705 も予備に保存してあるので修理して見ようか?

追記:

 調子に乗って前のマウスも直してみた。とりあえずうまく動いてるっぽい。 


火曜日, 9月 09, 2025

レビュー:Lenovo X1 Carbon 2018/Gen6

 ネットで見つけて悩んだ末に注文

 在庫が500台近くあるので、どこかの企業の入れ替えと思われる。

 多分、程度の良いものから出すだろうから、在庫が多数あるうちにと思い切って注文。

 今年の春から、知り合いの会社からポツポツ仕事を受けるようになった。今あるノートPCではちょっと問題があるので、新しいのを購入。

 いま、メインで仕事に使っているのは Let's note XZ6、電池が長持ちして小型軽量で使いやすいのだが、

  • 画面が小さく、目の衰えもあり、かなり拡大表示しないと使えない。そうなると画面が狭い
  • スペックが i5-7300U/8G で、メモ取り、Web 閲覧、ターミナル表示ぐらいには使えるが、プログラム開発環境を動かすには力不足
  • CPU が未対応なので Win11 が動かない
  • バッテリーの持ちはかなりよい。放送大学の面接授業でまる一日(90分x4)バッテリーだけで使える 

と問題あり。Win10 サポート終了後は Ubuntu を入れるか、先日購入した HP elite 2 1013 G3 に乗り換えるか?と考えていたのだが、予定外の仕事で臨時収入もあったし、タブレット+キーボードだと膝の上で使えない、USBからビデオ出力がない、ということで思い切ってポッチった。新品を買おうかとも考えたのだが、そこそこのスペックのモバイルPCだと安いものでも10数万円、いいものを買おうとすると2-30万円はする。そんなに使うものでもないし、そんなにできることが違うわけでもないので Lenovo の最高級機の高スペック中古で手を打った。

購入したのは

----

 9/9 の 01:00 ぐらいに注文して 9/9 に発送、中一日で9/11午前中に届く。 外装は使い込み感あり、キーボードも全体的にテカりあり。液晶には目立った傷なし。会社支給の中古PCぐらいの感じ。

 使ってみると、いゃ、これ最高。キーボードもディスプレイもタッチパッドもストレスなし。動作も今のディスクトップ並みにサクサク動いてストレスなし。さすがフラグシップモデルの上級機(タッチパネルもないし液晶の解像度は最低だけどCPUが上から二番目のi7 8550U、RAM16G)だけある。いままでは新品の一番安いのか中古の中級機ぐらいしか買っていて、そこそこ使えていたのだが、ここまで違うとは思わなかった。日本語入力とかアプリ切り替えとかの反応が早い。今までのノートPCで感じていた(実用上は問題のない範囲の)反応遅れがない。キータッチもなんだかんだ言ってもやはり良い。そこまで押し込んだ時の反応が良く、タイピングの音も Enter 以外はほとんどしない。

 中古PC買った後のお約束、ドライバーインストールを始めたらアプリを二つ入れたらあとは勝手にやってくれた。 いままで一時間ほどチマチマと作業をしていたのですごく楽。メーカーの管理履歴も表示されるのだが、それによると、2019/3月にメーカー登録され、2024/3月まで延長保証があったらしい。

 あとはバッテリーの劣化具合だが、普通に使う分には4時間は持ちそう。まぁ、交換もできるのでなんとかなりそう。 

追記:
 最初に触ったとき、上面のパネルがなんだかネバネバした感じがしたのだが、ネットで調べると Lenovo のこの手の筐体は加水分解してネバネバになることがあるらしい。しばらく放置するとネバネバしなくなったのだが、気温が高くて輸送中に高温になり粘り気が出たのが、室温で使ううちに元に戻ったのかもしれない。

 追記2:

 箱を開けて数日してからACアダプタが入っていないことに気が付いた。Web サイトのお問い合わせから「ACアダプタが入ってなかったので送ってもらえませんか?」と2回ほど送ったのだが、音沙汰なし。まぁ、USB-C 65Wの電源はいくつかあるから無くても良いんだけど、なんだかなぁ...

木曜日, 7月 31, 2025

本:一橋桐子(76)の犯罪日記

  「ひとりでしにたい」のドラマ版の松坂慶子を見て「愛の水中花」からずいぶん変わったなぁと思ってネットをいろいろ調べていたら「ひとりでしにたい」と同じドラマ枠で松坂慶子主演のドラマがあることを知った。それが「一橋桐子の犯罪日記」。「ひとりでしにたい」はアマプラで見られたのだが「一橋桐子の犯罪日記」はない。原作が図書館にあったので予約したらすぐまわってきたので読んだ。 

火曜日, 7月 22, 2025

本:韓国消滅

 久しぶりの韓国本、というか、もう一冊並行して読んでいる本があるのだが、それは韓国の歴史についての本なので別物。去年の12月に図書館に予約したのだが、ようやく回ってきたので読んだ。 

避難初日

 数日前に「今年の夏は涼しいかも?」と書いたのだが、今日はびっくりドンキに避難。

 この夏、ここまでは最高気温が30度ぐらいまでだった。前日の予報が30度を超えていても、実際には30度まで届かない日が多かった。しかし、今日は違う。窓を開け、換気扇を前回にしても昼過ぎの部屋の中は33度。札幌市のクーリングシェルターに指定されている近所の図書館にいったのだが、エアコンの効いた場所では PC が使えない。あきらめて車で5分のびっくりドンキに移動。

 5分しか走らないというのは、完全にシビアコンディションなのだが、背に腹は代えられない。ラッキーなことに空いていた木陰の駐車スペースに車を止め、店の中へ。平日・夏休み前ということか、客の入りは3分ぐらい。森のリンゴS(100%果汁のリンゴ炭酸ジュース)+フライドポテトSで長いを決め込む。

 夏休みが始まるまでの平日はここに避難できそうだが、それ以外はやっぱり街中のシェアオフィスに行くしかないのか? 

 

 

木曜日, 7月 17, 2025

仕事を受けた

 去年の初めに引退したのだが、今年の2月の終わりから仕事をしている。昔の同僚から突然、仕事の話のあるが興味があるか?とメールがきて、条件も良かったし得意分野だったので受けた。

今年の夏は少し涼しいかも

 何年前かは忘れたが、7月ぐらいからあまりの暑さに耐えられず昼はレストランやらシェアオフィスやらに避難していたのだが、今年はいまのところ家で過ごせている。

 まだ7月も半ばだが、今年の夏は涼しいのかもしれない。 

火曜日, 7月 08, 2025

レビュー:HP elite 2 1013 G3

 Windows 10 サポート終了に伴い、手元のモバイルパソコンが使えなくなるので、Windows 11 対応ノートパソコンを探していて PC-VTK13HZG4 を購入したのだが充電しながら使うとCPU温度が上がってCPUのクロックが落ち全然使えないという問題が発覚。ということで新たなPCを探しいたら、ネットで HP elite X2 1013 G3 が24,800円というのを見つけた。Core i5-8250U/8G/256G、タブレット+薄いキーボードのタイプ。CPUは Core i5-8250U、'U'なら 'Y' ほど低消費電力CPUではないので PC-VTK13HZG4 のように実質的に使い物にならないということはなさそう。あと、ディスプレイが3000x2000の3:2でちょっと面白そう。送料1,700円で合計26,500円なので、今までの「中古ノートPCは2万円まで」という自分の縛りを破ることにはなるのだが、PC-VTK13HZG4 で Windows11対応中古ノートPCは2万円以下ではまともなものは買えそうにないとわかったので、ルールを変更して購入。

土曜日, 5月 24, 2025

メモ:Oppo reno5 A バッテリー交換

 いつから使っているのか忘れたが、もう3-4年は使っているスマホ、Oppo reno5 Aのバッテリーがだいぶ厳しくなってきた。特に使わなければ、朝、満充電なら夜でも50%ぐらいなのだが、google maps で経路案内につかったりすると、みるみるうちに残量が減っていく。札幌の街中あたりなら、ざっと道を覚えて移動して、近くになってから経路案内という手も使えるが、全く知らない土地だとそうもいかない。旅行などで観光地を何か所かまわると3ヵ所目ぐらいから残量が少なくて不安になってくる。

 買い替えも考えたのだが、相性の悪い電気製品があると体調が悪くなるという厄介な体質ゆえ、新しいスマホを買っても相性が悪かったらどうしょう?という不安があり、また、このスマホ、メインカメラが6,400万画素となかなか写りが良いのも気に入っているのでバッテリーを交換して延命をはかることにした。

  以前使っていた Nexus 5 はバッテリー交換も簡単で 4-5回は変えた記憶がある。その経験があれば reno5 A でもなんとかなるだろうと Amazon で工具付のバッテリーを2299円 で購入。google 様に情報はないかと尋ねると動画がいくつか見つかった。びっくりしたのが裏蓋が柔らかいプラスチックなこと。それをブチルゴムらしきもので固定している。てっきり金属を樹脂でコーテイングしているのかと思ったら違った。

 裏蓋を外すために、動画では炬燵で温めたりヒートガンを使ったりしていたのだが、特に温めることもなく裏蓋をはがすことに成功。テープで張り付ていたバッテリーも何とか剥がせた。結局一時間ほどで交換終了。裏側の端の方に少々傷がついたのとブチルゴムが切れ切れになってい待ったので防水は期待できなくなったが、特に問題はなし。

 新しいバッテリーの性能はこれから試すことになる。Nexus 5のときは性能の悪い交換バッテリーもいくつかあったが、さて、今回のバッテリーはどうなることやら。

火曜日, 5月 20, 2025

今年はスッキリしない天気が多い

  今年も5月の半ばを過ぎた。ようやく気温が上がってきて、家の中では半袖で過ごす日も出てきたが、スキッと晴れない。妙に雲が多い日が多い。

 6月から近畿に車中泊旅行に行く予定なのだが、むこうもこんな天気なのだろうか?

日曜日, 3月 30, 2025

メモ:高速バスで帯広に行ってきた

 プレマシーを受け取るために、高速バスに乗って帯広に行ってきた。その時の備忘録というか、メモ。

 

・3月の土曜日、天気は晴れ

・インターネットで予約・支払いまで済ませると、届いた乗車券のメールを見せるだけで乗れる

・料金は4,110円。JRだと7,790円なのでだいぶ安い。車だと、夕張->帯広JCTまでの高速代がETC+休日割りで2,100円、ガソリン代がおとなしく走ると2000円強なのでちょっとお得なくらい。

・乗車時間は、今回定刻より30分早く着いた。乗車を札幌駅ではなく、中央バスターミナルにしたので、帯広市内の停留所まで3時間5分でついた。JRだと2時間43分とかなので、それよりは遅いが、目的地がバス停から近くてJR帯広駅から遠ければ時間的には同じぐらいだろう。車だと休み休みいくので4時間ぐらいかかるのでバスの方がだいぶ早い。ただし、バス停からの移動を考えると車も捨てがたい。

・体は結構疲れる。バスは3列シートで、隣を気にする必要もない。シートの前後間隔も広めなのでシートの背もたれを倒す時もあまり気にしなくて済む。自分で車を運転するよりは楽だが、車中でタブレットを見ていたら軽い頭痛がしてきてちょっと酔ったかもしれない。季節のせいか途中から足は冷たくなってきたし、降りたあとはなぜか左の股関節が痛かった。座っているだけなんだけど、結構心身ともに結構ダメージはあった。

帯広に行くときって、帯広駅周辺に用事があることはあまりないから、やっぱり今までどおり車で行くことになりそう。

メモ:プレマシー、最初の長距離ドライブ

 ニュージーランド車中泊旅行で乗っていたプレマシー、自分の欲しい車中泊車の条件にピッタリだったので探していたら、帯広の中古車屋でイイのを見つけた。で、臨時収入もあったので購入し、今日、帯広から乗ってきた。そのインプレッション。

木曜日, 3月 27, 2025

メモ:swatch のベルト

 30年ぐらい前、当時勤めていた会社の社員旅行で海外に行ったとき買った Swatch、ベルトを何回か変えながらまだ使っているのだが、留め金の先の受け具が割れて外れてしまったので新しいのを買おうと調べてみたら、公式ページで2750円、楽天でも同額、どちらも送料別。

 その金額以下で買えるカシオの腕時計がいくつもある。このベルトが切れたら、この Swatch も終わりだなぁ...

月曜日, 3月 17, 2025

メモ:帯広往復

 帯広まで用事があって土日で往復

移動は車
 JR、バス、自家用車と移動手段があるが、 
・JRは3時間弱で着くが、片道7,790円とお高い
・バスは4時間弱だが、 片道3,820円
・自家用車は高速代+ガソリン代で結構いい値段になりそう。google maps では片道約3時間ぐらいだが、休息時間を考えると4時間ぐらいはかかる。運転するので疲れる。日帰りは無理。
 
 ということで、バスで日帰りも考えたのだが、札幌駅までの移動時間と帯広についてからの目的地までの移動と、帰りのバスの待ち時間を考えると日帰りはキツく、結局自家用車で移動に決めた。土日だったので高速代が安くなることも自家用車に決めた理由。
 
 行きは夕張ICから音更帯広ICまで高速に乗って高速代が2,100円、帯広駅まで約4時間。帰りは少し寄り道をして十勝清水ICから高速にのり、夕張ICで降りて高速代1660円。走行距離は480km、燃費は16km/l ぐらいガソリン消費は30l、今ガソリンは170円/L なので5,100円、トータルで交通費は8,860円。バスに乗る前と降りた後の交通費を考えると同じぐらいの金額か?
 
 バスで行けば運転した疲れは無いが、まぁ、それなりに付かれる。今回は帰りに十勝川温泉で日帰り入浴して、芽室の新嵐山スカイパーク展望台にも行ってきた(冬季休業中で近くまでしか行けなかったが) 。
 
 あまりスピードを出さなかったおかげか、今回曇り空でもサングラスをしたせいか、あまり運転による疲れも無かった。
 
 いまのところ帯広までの移動は車かなぁ

 

日曜日, 2月 09, 2025

謎の電子点灯管、その後・3

 2007年から続いているデジタル点灯管シリーズ、久々の更新。 

 我が家で一番最初にデジタル点灯管を取り付けた流し台の上の蛍光灯、去年の年末あたりからチラチラしたり点滅したりしていたのだが、先月(2025/01)についに点灯しなくなった。デジタル点灯管を正常に動作しているものに変えても点灯しないので蛍光灯の寿命であることは間違いない。ここは2007年にデジタル点灯管に付け替え、それ以降蛍光灯を交換していない。つまり18年間は蛍光灯の交換がなかったということだ。

土曜日, 2月 08, 2025

日産の騒動に思う

 3年ほど前に修了したMBA、修論代わりの課題のために自動車業界を色々と調べた。その時にトヨタがマツダ、スズキ、SUBARU の株を持っている理由の一つに、外資による買収対策というのがあると知った。ちなみに株を持っているのは経営支援とかではなく一応持ち合いで、トヨタが株を買ったのと同じ額のトヨタ株をそれぞれのメーカーが買っている。

本:韓国民主政治の自戒

  どこで見つけたかは忘れたが、韓国の尹錫悦大統領の弾劾関係の情報をネットで漁っているときに見つけたのだと思う。何年か前に韓国関係の本をだいぶ読んだのだがその後に出た本。2022年6月に出た本なので、すでに今の韓国の状況を予見していたのかとおもって読んでみた。

水曜日, 2月 05, 2025

レビュー:PC-VTK13HZG4

 Android タブでおすすめ記事を見ていたら、12.5インチで1kg切、第8世代のインテルCPUを積んだモバイルノートの中古が14,000円で販売されているとの記事を見つけた。ここ1-2年で安い中古ノートPCを何台か買っているのだがWindows11対応が一台もないのと、1kg切のモバイルノートのまともなものがないので、思い切って購入。送料が2,280円で合計16,280円の支払い。

金曜日, 1月 31, 2025

本:小説電通

 地元の図書館の Web サイトにはマイ本棚というのがあって、タイトルを付けて自分の選んだ本のリストを作ることが出来る。3ヶ月のニュージーランド旅行に行く前に図書館の予約を全部キャンセルしてしていったので、旅行から戻ってきてマイ本棚の「借りる予定」から3冊を予約して、まわってきたので読んだ。ちなみにリストへの登録日は2019/08/10。なんで登録したのかは全く覚えていない。

火曜日, 1月 14, 2025

選手交代:メイン PC アップデート

 Windows 10 のサポート終了が近づいたので、メインPCのCPUとマザーボードをアップデートした。

この手のものは基本的に時間がたつほど性能が上がり価格が下がるのでサポート終了ギリギリまで待つのも手だが、最近は円安とか世界情勢とかインテル/AMDの技術更新がうまいくいかないとか不確定要因で値上がりすることもある。また、ぎりぎりまで引き延ばすとそういう時に限ってPCを使う用事があるのにトラブルに見舞われて大変な思いをすることがままあるので、早めに入れ替えることにした。