どこで見つけたかは忘れたが、図書館の予約リストから回ってきた本。
自己啓発系の本だが、エッセンシャル = essential (1 a.欠くことのできない,必須の,非常に重要な 2 本質の,本質的な) ってぐらいで、基本的な考え方の本。「より少なく、しかしより良く」が基本。
理にかなっていて悪い内容ではないと思うが、大前提として生きる目的とか目標・大事なことが必要。あ、これもエッセンシャルか。
特にやりたいことも大事なことも目標もない人間にはあまり役に立たない。
朝、起きて、何から手を付けてよいかわからないまま一日が終わってしまうのは避けられそうだが、それぐらいかな、役に立つのは。
日曜日, 12月 17, 2017
木曜日, 9月 28, 2017
本:だまされないための「韓国」 あの国を理解する「困難」と「重み」
久しぶりに韓国の本を図書館から借りてきた。韓国を研究している50代と40代の日本人政治学者が、中国を相手にしている30代の日本人ノンフィクションライターの仕切りで韓国を語る形の本。
朴槿恵大統領の弾劾・罷免や慰安婦問題などの最近のわかりやすい話題から韓国の仕組みについて、イデオロギー的な偏りなしに切り込んでいく。
結局、本書のまとめとしては
----
例えば「カンボジアとは歴史認識問題が異なるので付き合わない」だとか、「サウジアラビアとは基本的価値を共有していない」などとは誰も言いませんよね。韓国についても同じで、アジアの国のひとつとして一歩引いて付き合っていけばいいと思っています。(pp231)
----
ということ。
お隣の国で姿かたちがそっくりだから勘違いしやすいが、言葉も違う全然別な国。先入観は抜きで、「外国」として見ていこう。
朴槿恵大統領の弾劾・罷免や慰安婦問題などの最近のわかりやすい話題から韓国の仕組みについて、イデオロギー的な偏りなしに切り込んでいく。
結局、本書のまとめとしては
----
例えば「カンボジアとは歴史認識問題が異なるので付き合わない」だとか、「サウジアラビアとは基本的価値を共有していない」などとは誰も言いませんよね。韓国についても同じで、アジアの国のひとつとして一歩引いて付き合っていけばいいと思っています。(pp231)
----
ということ。
お隣の国で姿かたちがそっくりだから勘違いしやすいが、言葉も違う全然別な国。先入観は抜きで、「外国」として見ていこう。
水曜日, 9月 27, 2017
TOEIC 結果発表 2017/06/25 分
リスニングの手ごたえが悪かった割には過去最高、リーディングも解けなかった問題が多い割にはそう悪くはなく TOTAL スコアは過去最高。
ひと月前の海外旅行のためにリスニングを頑張った甲斐があったらしい。今度はリーディングを頑張って、また受けてみよう。
ひと月前の海外旅行のためにリスニングを頑張った甲斐があったらしい。今度はリーディングを頑張って、また受けてみよう。
LISTENING | READING | TOTAL | |
---|---|---|---|
2017/06/25 | 400 | 330 | 730 |
2015/07/26 | 350 | 300 | 650 |
2015/04/12 | 375 | 350 | 725 |
2013/01/13 | 340 | 310 | 650 |
2012/03/18 | 330 | 285 | 615 |
2011/05/29 | 380 | 255 | 635 |
2010/09/12 | 355 | 280 | 635 |
2010/01/31 | 355 | 290 | 645 |
2009/09/13 | 345 | 335 | 680 |
2009/05/31 | 340 | 215 | 555 |
2008/11/30 | 295 | 215 | 510 |
2008/05/25 | 335 | 185 | 520 |
2008/03/23 | 290 | 190 | 480 |
2008/01/13 | 315 | 230 | 545 |
2007/11/25 | 270 | 140 | 410 |
1998/07/26 | 210 | 65 | 275 |
月曜日, 9月 18, 2017
選手交代:マウス
2010年7月に就職した会社で支給された Logicool の M705、使いやすくて気に入ったので、自宅用に一台買い、それまで使っていたトラックボールから乗り換えた。
そのマウス、最近チャタリングが目立ってきた。スクロールホイールも、回転直後の反応が無いことにも気が付いた。7年も使ったからもう寿命だろうということで新しいのを購入。特に不満もなかったので同じモノを購入。
7年前の製品がいまだに手に入るのはありがたい。キーボードとかトラックボールとか、新しいのが手に入らないことが結構あったからなぁ...
月曜日, 8月 28, 2017
本:代替医療の光と闇 ― 魔法を信じるかい?
最近 twitter やら Fasebook でトンデモ医療の話をみるので、まともそうな本を図書館から借りて読んでみた。
----
日本の代替医療もかなりひどいが、この本を読む限り、アメリカもそうとうなもんである。どうやら代替医療を派手に紹介するテレビ番組がありいろんな「スター」を生み出しているらしい。そのスターの中にはいろいろと医学を学んでいたり、ノーベル賞を二つ取った人までいる。弁護士や役人などもいて、そんな人たちが力を合わせ法律を作らせず、サプリメント業界を無法地帯にしているとか。
----
日本の代替医療もかなりひどいが、この本を読む限り、アメリカもそうとうなもんである。どうやら代替医療を派手に紹介するテレビ番組がありいろんな「スター」を生み出しているらしい。そのスターの中にはいろいろと医学を学んでいたり、ノーベル賞を二つ取った人までいる。弁護士や役人などもいて、そんな人たちが力を合わせ法律を作らせず、サプリメント業界を無法地帯にしているとか。
土曜日, 7月 22, 2017
本:火星の人
ちょっと前、twitter で「オデッセイ」という映画が話題になった。曰く「TOKIO なら、あれぐらいは軽くこなす」。
火星に一人取り残された宇宙飛行士がサバイバルする物語らしいのだが、基本的に映画を見ないし、TOKIO にも興味がないのでそのままになっていたが、ふとしたことで原作の小説があることがわかり、図書館で借りてきた。
文庫本で上下2冊。合計600ページ超。読み切れるか?と思ったが、一人語りが多くてサクサク読め、また、内容もかなり面白く二日半ほどで読み切った。
最近ちょっと記憶にない、楽しい、ワクワクする SF 小説。まぁ、考えてみれば10年以上 SF 小説を読んでいないのだが、普通の小説としてもかなり面白かった。科学や偶発的な出来事、心理戦の配合が絶妙。ちょっとスタートレック・ボイジャーを思い出した。
----
有人火星探査物語もカプリコンワンから40年でここまで来たか。
火星に一人取り残された宇宙飛行士がサバイバルする物語らしいのだが、基本的に映画を見ないし、TOKIO にも興味がないのでそのままになっていたが、ふとしたことで原作の小説があることがわかり、図書館で借りてきた。
文庫本で上下2冊。合計600ページ超。読み切れるか?と思ったが、一人語りが多くてサクサク読め、また、内容もかなり面白く二日半ほどで読み切った。
最近ちょっと記憶にない、楽しい、ワクワクする SF 小説。まぁ、考えてみれば10年以上 SF 小説を読んでいないのだが、普通の小説としてもかなり面白かった。科学や偶発的な出来事、心理戦の配合が絶妙。ちょっとスタートレック・ボイジャーを思い出した。
----
有人火星探査物語もカプリコンワンから40年でここまで来たか。
日曜日, 6月 25, 2017
TOEIC 受験 2017-06-25
先月、Googl I/O に参加するためにカリフォルニアに行ってきた。その直前にかなり頑張って英語のリスニングのトレーニングをしたので、勢いにのって久しぶりに TOEIC を受けてみた。
カリフォルニアから帰ってきたのが6/25。それから一ヶ月毎日 1-2 時間ずつ勉強をするつもりだったのだが、結構さぼった日も多かった。それでもそれなりに頑張り、直前にやった公式模試では 700-800 点の間ぐらい。ちょっと期待して本番に挑んだのだが...
金曜の夜から酒を断ち、土曜の夜は 01:00 就寝。当日は9時に起きてシャワーを浴びて、トーストを 1/2 枚食べて、参考書を少し読んでから出発。
試験会場は北大の「人文・社会科学総合教育研究棟社会科学実験研究センタ」の3回 W310 教室。明るい、中規模の教室で受験者数も数十人程度。大きな三人掛けの机に二人ずつ。かなり良い感じの環境。
と思ったら。
リスニングのテストで音が割れる。日本語・英語の説明の時点では問題なかったのだが、英語のリスニングの問題で結構な頻度で音が割れる。もともとリスニング力が厳しいこともあって、かなり苦しい状況。もうすこし音を絞ればよさそうな感じなのだが、始まってしまってからでは時すでに遅し。再生機器にラジカセを使っているのもあるのだろうか。
まぁ、自分の力不足が大きいのだが、なんとも残念。
リーディングの方も相性が悪い感じで二〇問程度は答えられなかった。
体調は悪くなかったし、教室も悪くなかったのだが、いろいろと残念な感じ。二年前は725点だったのだが、今回もその前後という感じか。
カリフォルニアから帰ってきたのが6/25。それから一ヶ月毎日 1-2 時間ずつ勉強をするつもりだったのだが、結構さぼった日も多かった。それでもそれなりに頑張り、直前にやった公式模試では 700-800 点の間ぐらい。ちょっと期待して本番に挑んだのだが...
金曜の夜から酒を断ち、土曜の夜は 01:00 就寝。当日は9時に起きてシャワーを浴びて、トーストを 1/2 枚食べて、参考書を少し読んでから出発。
試験会場は北大の「人文・社会科学総合教育研究棟社会科学実験研究センタ」の3回 W310 教室。明るい、中規模の教室で受験者数も数十人程度。大きな三人掛けの机に二人ずつ。かなり良い感じの環境。
と思ったら。
リスニングのテストで音が割れる。日本語・英語の説明の時点では問題なかったのだが、英語のリスニングの問題で結構な頻度で音が割れる。もともとリスニング力が厳しいこともあって、かなり苦しい状況。もうすこし音を絞ればよさそうな感じなのだが、始まってしまってからでは時すでに遅し。再生機器にラジカセを使っているのもあるのだろうか。
まぁ、自分の力不足が大きいのだが、なんとも残念。
リーディングの方も相性が悪い感じで二〇問程度は答えられなかった。
体調は悪くなかったし、教室も悪くなかったのだが、いろいろと残念な感じ。二年前は725点だったのだが、今回もその前後という感じか。
月曜日, 2月 20, 2017
board に行ってきた
スノーボードに行ってきた。今シーズン最後になりそうなのでメモ。
普段は1シーズン数回しか行かないのだが、今シーズンはなぜか多く、スキー5回・ボード4回合わせて9回目。
朝 08:40 起床。体調は最悪ではないが、よくない。それでも 09:40に家を出て途中のコンビニでピザ饅をかい札幌国際スキー場に 10:40着。5時間券を買ってゴンドラのゲートを最初に通過した時刻は 11:10。
普段は1シーズン数回しか行かないのだが、今シーズンはなぜか多く、スキー5回・ボード4回合わせて9回目。
朝 08:40 起床。体調は最悪ではないが、よくない。それでも 09:40に家を出て途中のコンビニでピザ饅をかい札幌国際スキー場に 10:40着。5時間券を買ってゴンドラのゲートを最初に通過した時刻は 11:10。
土曜日, 2月 11, 2017
本:臆病者のための億万長者入門
大好きな橘玲の本。図書館に予約して、大分経ってからようやく回ってきた。
内容はいつもの、お金に関する橘節。この本、一度読んでないか?というデジャブに何度も襲われたが、たぶん気のせいだろう w
橘玲ファンとしてしては特に目新しい内容は無かったが、その分、何度も同じ内容を読んでいるせいか偏り具合が鼻についてきた。ただ、結論は割と無難なところに落ち着いているので目くじらを立てることはないのだが。
そろそろ亜玖夢博士の続編が読みたいんだけど...
内容はいつもの、お金に関する橘節。この本、一度読んでないか?というデジャブに何度も襲われたが、たぶん気のせいだろう w
橘玲ファンとしてしては特に目新しい内容は無かったが、その分、何度も同じ内容を読んでいるせいか偏り具合が鼻についてきた。ただ、結論は割と無難なところに落ち着いているので目くじらを立てることはないのだが。
そろそろ亜玖夢博士の続編が読みたいんだけど...
金曜日, 1月 20, 2017
ストーブ修理・その後
去年の10月末にストーブを修理したのだが、またすぐ壊れた。
今度は火が付かない。いろいろ調べてみると、点火トランスが断線していた。古いものだからしょうがない、とメーカーに出向いて新しいのを買ってきて取り替えたら直った。直ったのだが、二日目にまた火がつかなくなった。
今度は火が付かない。いろいろ調べてみると、点火トランスが断線していた。古いものだからしょうがない、とメーカーに出向いて新しいのを買ってきて取り替えたら直った。直ったのだが、二日目にまた火がつかなくなった。
登録:
投稿 (Atom)