2025/10/14 で Windows 10 のサポートが終わるそうな。ノートPCを合わせると10台以上のWindows10 PCがあるが、とりあえずメインマシンはWindows11に乗り換えなくてはなるまい。ということで、いろいろと考えた。
月曜日, 12月 30, 2024
水曜日, 12月 25, 2024
2024シーズン、一回目のスキー
行くたびに足があちこち痛くなるので、今年はスキーやボードはやめようかと思っていたのだが、9月10日から12月5日まで、3か月ほどニュージーランドを車中泊旅行してきたら体重が5kg近く減った。だいぶ戻したが、去年の今頃より8kgほど軽い。これなら足への負担も軽かろうということで、いつもの札幌国際スキー場へスキーに行ってきた。
日曜日, 12月 22, 2024
選手交代:バックパック
3ヶ月ほどニュージーランドを車中泊で旅行してきた。で、そのとき長年愛用していたバックパックに穴が開いた。NZ 旅行にはノートPCやタブレット、放送大学の教科書を2冊ほどもっていって、このバッグに入れて歩き回った。いつの間にか下の方の角がほつれて穴が開いていて、最初のうちは穴も小さくて安全ピンで穴をふさいでみたのだが、持ち運んでいるうちに安全ピンが外れ、穴もどんどん大きくなってきた。汚れも目立ってきていたし、たくさんある小物の入るスペースも、今のスマホ・モバイルバッテリーを入れるにはちょっと小さい。買い替えたいとは思っていたのだが、なかなかいいものが無く使い続けていた。
ニュージーランドに来るとき、このバックパックはキャリーケースに入れてきた。ニュージーランドにいる間にいろいろと荷物が増えて、帰るころには少しでも荷物を減らしたかったので、思い切って捨てた。
で、日本に帰ってきてから代わりを探したのだが、同じものはもう販売してなかった。まぁ、10年以上前の製品だからしょうがない。同じメーカーでも似たようなものがなかった。というか、メーカーのオンラインショップで即納が一つしかない。Amazon でも在庫ありはオンラインショップとは別なひとつ。オンラインショップにあるものはデザインがイマイチすきになれず、Amazon にあるものは、大きすぎとうかマチが厚すぎ。地下鉄などでの移動の際に邪魔になりにくい薄いものが欲しいのだ。
バックパック自体は Amazon や楽天にいくらでもあるが、結構お値段のするものなので現物を見て決めたい。そういえば今回捨てたバックパックは東急ハンズでだいぶ時間をかけていろいろとチェックしていたようだ。
と、思っていたのだが、ネットを見ていると Lenovo のセールで15.6インチのノートパソコンの入るバックパックが 1,991円(税込み・送料無料)で売っていた。15.6インチのノートPCが入れば大きさは問題ない。マチも薄い。Lenovo 製なら品質は悪くないだろう。まともそうなバックパックが1万円以上することを考えると、2,000円以下なら期待以下のモノがであっても許容範囲か。ということで、ポチッて、モノが今日届いた。
さっそく使ってみたが、想定通り。仕事の打ち合わとか、シェアオフィスに行ったり勉強会に参加するためにノートPCを持って移動するのにちょうどよい感じ。小物を入れるスペースは減ったし、マチが薄くなったので荷物の入る絶対量は減った感じだが、そういう用途は他のバックパックを使うか別に買うかしよう。しばらくこれがメインのバックパックになりそう。
火曜日, 12月 10, 2024
レビュー:NEC VersaPro タイプVS VKT12/SG-5 PC-VKT12SGG5 その2
中古で買った VS-5、3か月間のニュージーランド旅行にお付き合いいただいた。運転席で本体をハンドルにぶら下げて使うという用途ではほとんど使われず、もっぱら図書館やホリデーパークのラウンジでテーブルの上に置いて普通にPCとして使っていた。薄くて持ち運びには便利だったが、普通のノートPCのように膝の上に置いて使えないのは少々不便だった。使う頻度は2-3日に一回程度、電源のAC/バッテリーの比率は3対1程度か。
水曜日, 9月 25, 2024
日経クロステック、有料会員登録解除
2021/09/03 に有料会員登録していた。当時 OBS の MBA の学生で、情報収集の目的で日経のサイトと同時に有料会員になったと思う。MBA 修了と同時に日経の有料会員は解除したが、クロステックのほうは、自分はエンジニアの端くれだし...、と思い継続していたが。
が、ここ1-2年、Web 自体をあまり見なくなり、クロステックの有料記事を読むのも月に数回。長期旅行に出た機会に有料会員解除。ちょうど三年分だった。
月2,500円、年30,000円、三年で90,000円。うーん、こう考えると高かったかな。
月曜日, 9月 09, 2024
レビュー:インプレッサ GT7
XV を修理に出したのだが、代車のインプレッサがすごくよかったのでレビュー
車:インプレッサ(GT7) 4WD 1.6L 2-3万キロ
タイヤは 205-55/R16 夏タイヤ
近郊のワインディングを往復 70km
比較対象 XV GP7(2L)
ヌルヌルして気持ちいい
悪い意味ではなく、デジタル(1->0)ではなく、アナログな感じ。路面からのインフォメーションがいい。
乗り心地は、あたりはやわらかいが、きれいに拾う。ショックの初期の動きの抵抗が少ない感じ。つぎはぎ舗装が続くとちょっと酔いそうになるが、それ以外は good。少し固いかなと思ったけど、XV の方が固かった。
ステアリングのフィードバックが良い。遊びが0というか、例えば直進中、路面がわずかに傾くとステアリングにわずかに力がかかるので、すぐに修正できる。XV(GP7)だと、ステアリング遊びの範囲だとインフォメーションが弱い。その分車をまっすぐ走らせるのに気を使う。
パワーは必要にして充分だけど、XV よりは落ちる。街中や郊外を普通に走る分には何の問題もないが、グッとアクセスを踏んだ時の加速は 2L よりは劣る。
普通に走っていれば静か。ロードノイズはかなり静か。エンジン音はほとんど聞こえない。ただし、加速すると安っぽいというか、機械的なエンジン音が結構な音量で聞こえてくる。
エンジンブレーキが普通に効く。普通に走っていて下り坂に入るとエンジンの回転数が急に上がる。なかなか凝った制御。
ラゲージルームは XV(GP7:2世代前)より10cm長い。XV車中泊するとき、ラゲージルームに斜めに寝てギリギリ(少しでもずれると頭か足がぶつかる)なのだが、GT7なら少し余裕ができそう。
金曜日, 8月 30, 2024
レビュー:ARROWS Tab Q736/M
今年に入って5月に Let's note CF-XZ6、6月にVersaPro タイプVS VKT12/SG-5と中古PCを買ったのだが、またつまらんモノを買ってしまった。ARROWS Tab Q736/M。買った理由は、IGZO 液晶を見てみたい、ワコム製2048階調感知のペンを使ってみたい、防水タブレットが欲しかった、というところ。これがペン、キーボード・ドッキングステーション付きで11,800円(+送料640円)で買えるとの情報をディリーガジェットで得て、ついポチってしまった。
日曜日, 8月 11, 2024
本:検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?
年号を覚えるのが苦手な上に歴史に興味がなく、ナチスといってもヒットラー、ホロコースト、アウシュビッツ、第二次大戦時のドイツの政権政党ぐらいしか知らないのだが、ちょっと興味があって図書館に予約を入れた。多分一年ぐらいまってようやく回ってきた。
月曜日, 7月 29, 2024
証明写真を自分で作ってみた
国外運転免許申請をすることになり、4.5x3.5cm の証明写真が必要になった。今までは証明写真の自販機で撮っていたのだが、今回は自宅のインクジェットプリンターを使って出力することにした。
結果的には以下の通り。
- ダイソーで「インクジェット用紙、光沢紙L判 紙厚0.23mm/40枚」を用意
- スマホで写真を撮る(背景は押入れの引き戸・無地)
- ペイント3Dでトリミング
- ペイント3Dから印刷
- ハサミでカット
木曜日, 7月 18, 2024
水曜日, 7月 10, 2024
金曜日, 7月 05, 2024
壊れた PC を直した
4年半ほど前に組み上げて、とある目的に週に1-2度、30分ほど使う PC があるのだが、今日、作業中に止まってしまった。再起動しても途中で止まる。何度か再起動を繰り返すうちに C000021a のエラーでブルースクリーンが出てきた。Windows 起動中にグルグル回る円の塊をよく見ていると周りに青いドットが点滅している。最後には画面が3分割され、上半分の左側は Windows のブルースクリーン、右側は紫一色、下半分はカラフルなドットがいっぱいに表示される状態となった。
木曜日, 7月 04, 2024
水曜日, 7月 03, 2024
火曜日, 7月 02, 2024
火曜日, 6月 18, 2024
レビュー:NEC VersaPro タイプVS VKT12/SG-5 PC-VKT12SGG5
Let's note CF-XZ6 を買ってから、ちょっとしたパソコン作業はノートPCを使ってダイニングテーブルでするのもよいかなと思うようになった。リビングにはデスクトップPC+42インチディスプレイがあるのだが、 毎朝測った体重をgoogle スプレッドシートに書き込んだり、ちょっとしたメールの返信を書くのにデスクトップPCを立ち上げるのは大げさな感じもしていた。
日曜日, 6月 09, 2024
試乗記:SUBARU フォレスター X-EDTION
SUBARUのフォレスターを試乗してきた。今乗っているSUBARUのXVは2012年式で、発売当時に試乗もせずに予約して買った、11年と半年モノである。が、走行距離が33,000km程度なこともあり、特に不満はないのだが、先日、23泊24日の車中泊旅行をしてきてちょっと窮屈だったのと、さすがに11年を超えたので故障や部品供給などの不安もあり、ちょっと大きめのSUVへの買い替えを検討している。
こんなタイミングでSUBARUのディーラーからフェアーのDMが来たので、試乗に行ってきた。車はX-EDTION、e-BOXER、走行距離860km である。本当はターボに乗りたかったのだが仕方がない。レイバックの試乗車もあり、ターボのフィーリングを知りたければそちらをといわれたが、ターボに乗りたいのは e-BOXER が嫌だからなので、まずはフォレスターを知らなくてはならない。ということでフォレスタの試乗をさせてもらった。ちなみに「いつもお世話になっていますので」ということで、鍵をもらって「30分程度、自由に乗ってきてください」となった。
本:神奈川県警「ヲタク」担当 細川春菜6 万年筆の悪夢
神奈川県警「ヲタク」担当細川春菜の最新刊、図書館に予約してからだいぶ経ってから回ってきた。
趣味の deep な世界を解説しながらの謎解きといういつものパターンなのだが、今回は犯人が意外なところから出てくる。まぁ、狭い世界を扱っているので全然不思議ではないのだが。
今回のお題は万年筆。今、国産の安いものは数百円からあるそうな。実は数百円の筆記具を見るとついつい買ってしまう質なので、今度文房具を扱っている店に行ったら万年質売り場も散策してみよう。
火曜日, 6月 04, 2024
水曜日, 5月 22, 2024
レビュー:Panasonic Let's note CF-XZ6
一昨年放送大学に入学、去年から積極的に面接授業(学習センターに行って、講義を受ける授業)に行くようになった。朝09:30開始、終わりは 16:50 で講義は実質6時間。メモを取るためにノートPCを持っていくのだが最大約11.3時間使えることになっている Chromebook C223NA でも6時間はちょっとキツい(まぁ、6時間フルに使うことはあまりないのだが)。
もっと長時間安心して使えるノートPCが欲しいと思っていたところ、良さそうな中古PCの記事を見つけた。この手の記事を見つけたときはたいてい売り切れているのだが、今回は残っていた。CF-XZ6 12.5inch 2in1 LTE モデル、サイトの写真を見るとバッテリー駆動時間17時間50分の表示。17,000円(税込み)+送料2280円の19,280円で購入。CF-XZ6 は何種類もあって、届いたものは CF-XZ6RF7VS。2017年春モデルで法人向けモデル、定価は30万円程度だった模様。駆動時間は公称18.5時間。半分としても9時間なので、これだけあれば丸一日充電なしで使えるだろう。
日曜日, 5月 19, 2024
XV:エアコンを使わないと燃費が良くなる
二泊三日で道東に車中泊旅行に行ってきたのだが、天気の条件が良かったので二日目の途中からエアコンを使わずに走ってみた。
普段は気温に関係なく、エアコンは常にオートで使っている。月に数回しか乗らないので使えるときにエアコンを使ってガスを循環させないと、シール部分にオイルが回らずにガス漏れしそうな気がするためだ。そのせいか新車で買って12年目だがエアコンは快調である。(ただし、バルブスプリング交換のリコールでエンジンを降ろしているので、その時にエアコンガスは補充されたと思う)
以前にも短い距離でエアコンを使わずに走ったことがあり、その時も燃費向上を感じていたのだが、今回往路をエアコンを使って、復路をエアコン使わないで走った感じでは、エアコンを使わないと燃費が15%程度向上。逆にエアコンを使うと燃費は10%程度悪化という感じだ。
エアコンを使って燃費が14km/l だとすると、エアコンを使わないと14*1.15=16.1km/l、エアコンを使わないで16km/l でエアコンを使うと 16*.9=14.4km/l 。まぁ大体こんな感じである。
大きいといえば大きいし、小さいといえば小さい。高速道路をおとなしく走っていて、車載燃費計が21km/lを超えたときはちょっと感動した。今どきの軽やハイブリッドと比べればどうということのない数字なのだが、10年以上前の2l NA 4WD でこの数字はなかなかのモノだと思う。
火曜日, 2月 06, 2024
本:脂肪を落としたければ食べる時間を変えなさい
とても太りやすい体質で、何もしないと一ヶ月に1kgずつ太っていく体質ので、常に食事を気にしている。どこかでこの本を見つけて、藁にもするがる気持ちで図書館に予約を入れた。結構時間がかかってまわってきたので読んだ。
水曜日, 1月 31, 2024
引退しよう
去年の夏ぐらいから求職活動をしていた。2019年の冬に MBA 受験のためにフリーランスの仕事をいったん整理した。その後は MBA で忙しく、また、コロナ禍でリアルイベントが減り懇親会で名刺を配って歩くという営業活動が出来なくなったため仕事らしい仕事はしていなかった。22年の3月でMBAを終了したあとも特に営業することもなく、よそから仕事の声がかかることもなく漫然と過ごしていたのだが、毎日ネットを見ながら過ごす生活に飽きて去年の夏からぐらいから求職活動始めた。最初は求人を出している付き合いのあった会社や友人勤め先に応募したが、そのあとは LinkedIn 経由の求人やネットエージェントも使った。
そんなに熱心に活動したわけでは無いが、10社ぐらいには個別に履歴書を送ったと思う。エージェント経由だと20社ぐらい応募した。そして結果として全部不採用。得意な分野が組み込みだったり、フルリモートが必須だったり、Web のバックエンドは10年近いブランクがあって、使えるフレームワークが無かったり、年齢が59歳だったりと条件が厳しすぎたか。
いつまでもダラダラと休職活動をしていても仕方ないので、引退することにする。貯えはあるし、今年から個人年金も支給になるし、普通に暮らしていく分にはお金の心配はない。今の時代ではちょっと早いが、今年で60歳だし引退する。
さて、明日から何をして暮らそうか。なにかないと、本当になにもしないんだよなぁ...。
火曜日, 1月 30, 2024
2023シーズン、1回目のスノーボード
今シーズン初スノーボードで札幌国際に行ってきた。国際は今シーズン2回目。
前回行って気が付いたのだが、この時期日没が早い。正確に言えば太陽がスキー場の周囲の山の陰に入って、ゲレンデに直接太陽の光が当たらなくなる時刻が早い。15時前にはそんな状態になる。そして、その状態になると一気に雪面の状態が見えなくなる。念のためにと思ってゴーグルを外してもよく見えない。歳のせいで視力が衰えているのかもしれない。
土曜日, 1月 27, 2024
本:笑って人類
爆笑問題、太田光の小説。爆笑問題、特に太田のファンなので図書館に予約した。爆笑問題名義・太田光名義の本を読むのは実は初めて。かなり待ってやっと回ってきたので読んだ。
本を手にとってその厚さに驚き(532ページ)、開いて2段組になっていることに驚いた。一体どれだけの分量があるのかと思ったら、巻末に「原稿枚数1188枚(400字詰)」とある。これは大長編だ。読みきれるか?と不安になる。面白くなければ途中で投げ出すだろうし、面白ければ面白いで一気読みしようとして気力が持たずに挫折するかもしれない。貸出期間は2週間・14日なので、1日60ページずつ読めば期日中に読み終えられるだろうと計画を立てる。
金曜日, 1月 12, 2024
AUTOWAY 専売 NANKANG AW-1 インプレッション
11シーズン履いたブリジストンの VRX2 から履き替えた NANKANG AW-1 のインプレッション
木曜日, 1月 11, 2024
2023シーズン、1回目のスキー
前シーズンは12/23に初すべりだったのだが、今年は年が明けた1/11が初すべり。体調が悪くてあまり行きたくなかったのだが、行けば行ったで楽しかった。
北電が自宅一帯をスマートメータに切り替えてからイマイチ体調が良くなく、それまでやっていた腕立やウォーキングなどもさっぱりやらなくなり、体を動かすのがすっかり億劫だったのだが、家でごろごろしていても仕方ないので札幌国際スキー場に行くことを決意。月曜日に準備をして火曜日に行こうと思ったのだが、寝坊して行けず。翌水曜日は風が強いのでキャンセル。今日木曜日は早起きできたし、予報でも良い天気なので行ってきた。
月曜日に準備していた時、リフト券が見つからなかった。ボードとスキーのウエアが別々なのだが、どちらにもリフト券入れがついている。外してしまい込むと絶対に翌シーズンに見つけられないので、入れたままにしたはずなのだがどちらにも入っていない。念のため家を出る直前に探したらボードのウエアから出てきた。ボードのウエアにはリフト券を入れる場所が上着の下と左袖の端の2ヶ所あるのだが、月曜日は左袖の方に気付かず上着の下しか調べなかったのだった。リフト券がくるトククラブの会員証になっていて、無いと特典を受けられない。そこそこお得だし、再発行は1,000円程かかるので出てきてよかった。
起きたのは09:10、そこから食事をして身支度をして家を出たのが10:30。今回は、まっすぐスキー場に向かって、着いたのが11:30。平日なのに駐車場が下まで一杯。何かと思えば木曜日はシニアdayで、北海道の60歳以上の人は、一日券2,500円!(定価の半額!!)。
スキー場に着く10分前に急に便意を催したので、スキーウェアに着替える前にスキーセンターに行って大きいのを出してリフト券を買う。2年目以降のくるトククラブ会員なので、シーズン最初から割引が効いて一日券5,000円->4,500円。来年からはシニア割で4,000円->3,700円!。車に戻って着替えてスキー靴を履はく。いつもながら、この靴を履くのは苦労する。今調べたら、斜めに開くと入りやすいらしい。今度試してみよう
一本目のゴンドラに乗ったのが12:00。待ち時間ほとんどなし。おそろいのレンタルウェアを着た修学旅行生はいるが、スキー授業・遠足の地元の学生はいない感じ。ゴンドラを降りたところで靴のバックルを締める。上二つが閉まらず、何度もやっているうちに締め方を思い出した。1番下->下から2番目->1番下をさらに締める->下から2番目を3番目の溝にかけて締める->下から3番目を、裏から手を回して締める->一番上を締める。この順番で締めないと、まず締められない。来シーズン、忘れないようにしよう。
1本目、天気は晴れで風もなく、ゲレンデは圧雪で気温が低いので滑りも良く、昼食時間のためか団体客もほとんどゲレンデにはおらず、久しぶりなのに足が滑り方を覚えていて、調子よく滑り降りる。ウッディー->スイングコースと降りてきて、エコークワッドリフトの乗り場あたりで太ももに軽い痛みが来たのでほんの少し休み、そのあとファミリーコースを一気に降りる。途中休んだせいか、太ももの痛みはほぼ無し。こんな調子で1本目20分、2,3本目15分でまわって、一時間ほど滑ったところ昼食。豚汁セット780円。グルテンフリーをしていると、食べられるものが少ない(泣。一時間ほど休んだあと、14:00から再開。5本目の途中から、太ももの痛みがきつくなる。脚力を使い切ったか、と思ったが、どうも太陽が雲に隠れて暗くなり、ゲレンデの状態が見えなくなったために常に足に力を入れていないとならないためだと気が付いた。ゲレンデの凸凹がよく見えていれば凸や凹のところだけで足に力を入れて凸凹をいなせばよいのだが、見えていないと常に力を入れて膝が動くようにしなくてはならない。この状態に太ももが絶えられずに筋肉痛が起こっていたらしい。使っていたのが晴天用の少し色の入ったゴーグルで、完全にクリアのゴーグルも車に積んでいるのだが、ゴーグルを外して滑っても見え方に変わりがないので、ゴーグルを変えても無意味。太ももの痛みをだましだまし、8人乗りゴンドラの営業終了の15:20まで、計8本滑って終了。
シーズン初回としては上々。太もも状態と天気予報と体調を見ながら、次回はボードの予定。
今シーズンは何回いけるか?
追記
・一度も膝の痛みが出なかった。時々やってるハーフスクワットのおかげか?
・ゴンドラに乗るために階段を登るとき、スキーが重かった。腕立て伏せをさぼっているせいか?
・6人乗りゴンドラにワイヤーがかかってなかった。寂しい...