時間内に完成しなかった某社の入社試験、やらないつもりだったが、気になって続きをやった。
時間を置いて一時間半ほどかけて、動くようになったのだが、「大きいデータ」を入力すると途中で止まってしまう。富豪プログラミングによるメモリの喰い散らかしが原因だ。
水曜日, 12月 30, 2009
火曜日, 12月 29, 2009
腕試し
いつもチェックしているブログの主が求人を出していて、その最初の試験がプログラミングだと書いてあった。
会社名で検索をかけたら、登録してある求人サイトに求人広告が出ていたので、さっそく申し込んで、その試験を受けてみた。
最初、勉強中の python で解こうと思ったが、意外と(?)手ごわく、急遽使い慣れた C++ に変更。もっとも C++ でパソコンで動くプログラムを書くのが2年ぶりぐらいなので、どうでもよいところで躓いて時間を取られる。
結局制限時間の3時間で、めぼしい部分のコードをざっと書いてロジックのデバッグを始めようかというところで終わる。
出題者は30分以内に解いたそうだ。うーん、次元が違うね、未踏の採択者っていうのは。
問題のプログラムはもう3時間ぐらいあれば形になりそうなんだが...、他にすることもあるのでそのままにしておく(^^;
直前にケーキ(カロリー補給)とコーヒー(カフェイン補給)のドーピングありだが、3時間集中力が維持できることがわかったので、それで良しとしよう。
会社名で検索をかけたら、登録してある求人サイトに求人広告が出ていたので、さっそく申し込んで、その試験を受けてみた。
最初、勉強中の python で解こうと思ったが、意外と(?)手ごわく、急遽使い慣れた C++ に変更。もっとも C++ でパソコンで動くプログラムを書くのが2年ぶりぐらいなので、どうでもよいところで躓いて時間を取られる。
結局制限時間の3時間で、めぼしい部分のコードをざっと書いてロジックのデバッグを始めようかというところで終わる。
出題者は30分以内に解いたそうだ。うーん、次元が違うね、未踏の採択者っていうのは。
問題のプログラムはもう3時間ぐらいあれば形になりそうなんだが...、他にすることもあるのでそのままにしておく(^^;
直前にケーキ(カロリー補給)とコーヒー(カフェイン補給)のドーピングありだが、3時間集中力が維持できることがわかったので、それで良しとしよう。
月曜日, 12月 28, 2009
土曜日, 12月 26, 2009
2度目のスノーボード
三日前、久しぶりに行ったスノーボードが面白かったので、初すべり券最終日で天気もまぁまぁだった今日、もう一度行ってきた。
札幌国際までの道のりは、雪は降ったが視界が悪くなるほどではなく一時間ほどで到着。
チケットを買いに行く途中で、左の靴の底のゴムがはがれる orz。ビンディングで締め付けるわけだから、多少底の厚さが薄くなっても大丈夫だろうと思ったが、なぜか(?)全然板のコントロールが効かず。結局靴と板の間にはがれた靴底を挟みこんで事なき(?)を得た。
一本目を滑り始めたところで太もも前側に筋肉痛。この三日間、筋肉痛どころかコリも無かったのに疲れが残っていたとは....。
天気はまぁまぁだったが、脚力のせいか靴のせいか、はたまたブランクのせいか運動不足のせいか、イマイチ調子がでないまま終わる。それでも結局ゴンドラに7本乗ったのだから上等か。
中国語を話す団体さんが入っていたが、滑っていたのは少しだけ。韓国から雪を見に来たのかな?
----
靴はボンドで貼り付ければ直すことも出来そうだが、ビンディングに錆が目立ってきたし、エッジはすでに錆びてボロボロ。元が3点2万円のセット、すでに10年以上使っているので廃棄することを決心。
来年以降は行かないか、レンタルか、一儲けして新しいの揃えるか。ま、買うにしても来年はないか。
札幌国際までの道のりは、雪は降ったが視界が悪くなるほどではなく一時間ほどで到着。
チケットを買いに行く途中で、左の靴の底のゴムがはがれる orz。ビンディングで締め付けるわけだから、多少底の厚さが薄くなっても大丈夫だろうと思ったが、なぜか(?)全然板のコントロールが効かず。結局靴と板の間にはがれた靴底を挟みこんで事なき(?)を得た。
一本目を滑り始めたところで太もも前側に筋肉痛。この三日間、筋肉痛どころかコリも無かったのに疲れが残っていたとは....。
天気はまぁまぁだったが、脚力のせいか靴のせいか、はたまたブランクのせいか運動不足のせいか、イマイチ調子がでないまま終わる。それでも結局ゴンドラに7本乗ったのだから上等か。
中国語を話す団体さんが入っていたが、滑っていたのは少しだけ。韓国から雪を見に来たのかな?
----
靴はボンドで貼り付ければ直すことも出来そうだが、ビンディングに錆が目立ってきたし、エッジはすでに錆びてボロボロ。元が3点2万円のセット、すでに10年以上使っているので廃棄することを決心。
来年以降は行かないか、レンタルか、一儲けして新しいの揃えるか。ま、買うにしても来年はないか。
金曜日, 12月 25, 2009
本:人は勘定より感情で決める
技術評論社が毎回送ってくれる「電脳会議」で紹介されていて、サブタイトルの「直感のワナを味方に変える行動経済学7つのフレームワーク」が、リーマンショックで大損したオイラの心に突き刺さった。
なので図書館で借りてきた (^^;
なので図書館で借りてきた (^^;
本:月刊MALIA
本屋でパラパラと覗いたのだが、最初の一枚目の写真がちょっと変。モノクロで、おなかのラインが妙に不恰好。こんなのは隠そうと思えばいくらでも隠せるはず。
それ以外はナイスバディというか、見事な肢体が並んでいるのだが...。
真ん中当たりの文章を見て納得。3人の子持ちだそうな。それでこの体は化け物人間離れしている。
ま、こーゆー人を肉食系女子って言うんだろうな。プロスポーツ選手相手に×2だそうだが、もう一回ぐらい結婚しそうなケがある。
ちなみに、月刊シリーズで良くある「プライベートで二人きり」的な写真は見当たらなかった。
それ以外はナイスバディというか、見事な肢体が並んでいるのだが...。
真ん中当たりの文章を見て納得。3人の子持ちだそうな。それでこの体は
ま、こーゆー人を肉食系女子って言うんだろうな。プロスポーツ選手相手に×2だそうだが、もう一回ぐらい結婚しそうなケがある。
ちなみに、月刊シリーズで良くある「プライベートで二人きり」的な写真は見当たらなかった。
木曜日, 12月 24, 2009
本:ウェブはバカと暇人のもの
どこで知ったかは覚えていないが、図書館で借りてきた。
この種の、インターネットを話題にし明らかに釣りのタイトルをつけた本は、ハズすとどうしようもないのだが、この本はアタリ。それもかなり良い。
この種の、インターネットを話題にし明らかに釣りのタイトルをつけた本は、ハズすとどうしようもないのだが、この本はアタリ。それもかなり良い。
水曜日, 12月 23, 2009
火曜日, 12月 22, 2009
久しぶりにスノーボード
先週は気温が下がり乾いた雪が少し降った。スキー日和だなぁと思い札幌国際スキー場の HP を見たら 12/25 までは初すべり券(午後券)が 2,000円。12:30 から発売で、ナイターはやっていないみたいなので日没の 16:00 まで滑られるとして3時間半。市街地でこの雪なら、ゲレンデの雪も悪くなさそう。
一昨年、会社を辞めた直後のシーズンの始めにスキー靴が壊れてしまった。昨シーズンはスキーマラソン 25km 完走を目指したこともあり、スキー・ボードは全くなし。
今シーズンは...、まともに運動していないので足の筋肉はだいぶ落ちてしまったが、スノーボードぐらいなら何とかなるだろうと、昨日、札幌国際に行ってきた。
一昨年、会社を辞めた直後のシーズンの始めにスキー靴が壊れてしまった。昨シーズンはスキーマラソン 25km 完走を目指したこともあり、スキー・ボードは全くなし。
今シーズンは...、まともに運動していないので足の筋肉はだいぶ落ちてしまったが、スノーボードぐらいなら何とかなるだろうと、昨日、札幌国際に行ってきた。
んー
VWが軽自動車の生産も スズキの技術を評価
資本提携などで合意した日本のスズキの軽自動車について、同会長は「限られた空間を最大限に利用している」と高く評価、その技術が「VWにも重要になる」とした。トヨタと組んだときは、そんな話は出なかったよなぁ?
今日のラーメンは
家に届いていたローカルのフリーペーパーにラーメン屋特集が載っていた。10ぐらいの店が載っていてそのうち3-4軒ほどは食べたことがあったので、残りも制覇したくなった。
で、今日、そのうちの一軒に行った。店の外見はちょっとおしゃれで、中はもっとおしゃれ。これが飲み屋か喫茶店だったらちょっと遠慮したいぐらいおしゃれ。そのせいかどうか30そこらカウンターの中に一人だけいる店員さんはなんだか横柄。
ラーメン自体は見た目もぱっとしていて、一口目から味がハッキリしていて美味しかったのだが、おかげでスープの最後まで飲み干したときにはドギツイ味に。食べているときには気づかなかったが、店を出るときには舌が化学調味料でしびれてビリビリ。
食ったのは昼だったが、夜になったら腹が下ってしまった。最近脂っこいラーメンを食べると多かれ少なかれ必ず腹が下るのだが今回は強烈。そんなに脂っこいラーメンではなかったのだが...。しかし、今にして思えば元がわからない味のラーメンだった。店の中もスープの匂いがまったくしていなかったし。
もしかして、こんな時間まで眠れないのもあのラーメンのせいか?オイラの眠れなくなるなにかが入っていた??
で、今日、そのうちの一軒に行った。店の外見はちょっとおしゃれで、中はもっとおしゃれ。これが飲み屋か喫茶店だったらちょっと遠慮したいぐらいおしゃれ。そのせいかどうか30そこらカウンターの中に一人だけいる店員さんはなんだか横柄。
ラーメン自体は見た目もぱっとしていて、一口目から味がハッキリしていて美味しかったのだが、おかげでスープの最後まで飲み干したときにはドギツイ味に。食べているときには気づかなかったが、店を出るときには舌が化学調味料でしびれてビリビリ。
食ったのは昼だったが、夜になったら腹が下ってしまった。最近脂っこいラーメンを食べると多かれ少なかれ必ず腹が下るのだが今回は強烈。そんなに脂っこいラーメンではなかったのだが...。しかし、今にして思えば元がわからない味のラーメンだった。店の中もスープの匂いがまったくしていなかったし。
もしかして、こんな時間まで眠れないのもあのラーメンのせいか?オイラの眠れなくなるなにかが入っていた??
月曜日, 12月 21, 2009
スペースシャトル引退
【ソユーズ】日本人の宇宙長期滞在が本格化へ 「ロシア一極集中」に懸念も
だがシャトルは、ISSが完成する来年で廃止が決まっており、長期滞在飛行士のシャトル搭乗は先月帰還した飛行士で最後となった。いや、ナニにのって宇宙に行っても別にかまわないんだけどね。
1960年代に開発されたソユーズは構造がとても単純で、信頼性の高さで定評がある。多機能でハイテクを駆使したシャトルとは対照的に、昔ながらの「ローテク」を使った質実剛健さが特徴だ。極端な信頼性が要求される分野とはいえ、半世紀近く前に開発されたものを使い続けなくてはならないとは...。
ISSの建設では、大型物資の輸送をシャトルに頼っていたため、相次ぐシャトル事故が計画の遅れに直結した。同様にソユーズだけが生命線になれば、運用リスクの増大を招きかねない。ま、50年も使ってるんだから、良いも悪いもすべてわかってるでしょう。
ネットワークスペシャリスト試験、合格!
今日はネットワークスペシャリスト試験の結果発表。昼ちょうどにスノーボードに出かけたので、チェックは5時過ぎに帰ってきてから。高度情報処理技術者試験の合格発表といえども三度目ともなると、だいぶいい加減 (^^;
で、結果は合格 (^^
午前Ⅰ 免除
午前Ⅱ 92点
午後Ⅰ 76点
午後Ⅱ 71点
エンベデッドのときと同じぐらい(あっちは 800点満点)、データベースのときよりはだいぶ良い。
同じ試験場の合格者は 35名、合格率は 10% を少し切れるぐらいか?
ちなみに、隣の席の不思議な奴受験者の番号は、当然ながら無かった (^^;
-----
これで、高度情報処理試験三つ制覇。いずれも参考書(問題集付き)一冊
+ネット検索。サラリーマン暮らしで鈍った頭はだいぶ戻ったかな?
高度情報処理試験はまだいくつもあるけど、残りは全く土地勘のないものばかり。何より試験に受かったからといって飯が食えるわけでもない。
しばらく情報処理試験はお休みしよう。
で、結果は合格 (^^
午前Ⅰ 免除
午前Ⅱ 92点
午後Ⅰ 76点
午後Ⅱ 71点
エンベデッドのときと同じぐらい(あっちは 800点満点)、データベースのときよりはだいぶ良い。
同じ試験場の合格者は 35名、合格率は 10% を少し切れるぐらいか?
ちなみに、隣の席の不思議な
-----
これで、高度情報処理試験三つ制覇。いずれも参考書(問題集付き)一冊
高度情報処理試験はまだいくつもあるけど、残りは全く土地勘のないものばかり。何より試験に受かったからといって飯が食えるわけでもない。
しばらく情報処理試験はお休みしよう。
金曜日, 12月 18, 2009
北海道創業サポートスポット主催のセミナーに行ってきた
公開講座・独立力養成セミナー・創業希望者向けセミナー・情報発信なくして、起業の成功なし!
フリーなり自営のエンジニアを目指すにしても、いまどきホームページのひとつもあったほうがよいわけで、一度その道のプロの話を聞いてみようと行って来た。
フリーなり自営のエンジニアを目指すにしても、いまどきホームページのひとつもあったほうがよいわけで、一度その道のプロの話を聞いてみようと行って来た。
ほう
2. ただ、CELLチップを二つ搭載したサーバー(1チップあたり200GFLOPS)は$8,000するがPS3だと二台で$600なので(1チップあたり150GFLOPS)、1ドルあたりのFLOPS値で計算すると PS3 を使うと約10分の1のコストで済むこのあたりは yahoo や google がラックマウントのサーバーやらマザーボードを並べたラックを作ったのと似ているのかもしれない。
もう少しすると数万円の cell 搭載マザーボードが出るかな?
水曜日, 12月 16, 2009
日曜日, 12月 13, 2009
時代は繰り返す
「解決策なきものもある」 香山リカさん近著 12週1位
んー、香山さん、年齢的にはバブル世代なんだけど...。
「客観的にはそこそこ幸せな境遇なのに『上があるはず』と頑張り過ぎる人たち。彼らの姿に、なぜこんなに普通の幸せは手に入りにくくなったのだろうと、不思議に思っていた」いえいえ、「豊かさの精神病理」にもそんな患者さんが登場しました。バブルのころも同じようなことはあったようです。
んー、香山さん、年齢的にはバブル世代なんだけど...。
土曜日, 12月 12, 2009
英語勉強中:目標設定 Part V のスコアアップ
z会の教材で TOEIC の勉強を続けている。8週間分の教材の3週目が終わった時点でちょうど一週間遅れている。このペースだと 1/31 に試験にはぎりぎり間に合いそうもないのだが (^^;
水曜日, 12月 09, 2009
ちょっと行き過ぎか
ウッズ、スキャンダル収まらず 「出口戦略」探る
暴露された「愛人」の数もついに2ケタに達する事態に。ま、それぐらいと付き合える財力はあるだろうが、一夜限りのお相手がだいぶ混じってるんじゃないの?
火曜日, 12月 08, 2009
踏んだり蹴ったりとはこのことだ
エンストでも調査と報道 トヨタ2車種で米当局
同紙によると、2006年モデルのカローラと「マトリックス」について、ユーザーから「高速道路や交差点で走行中に原因不明のエンストを起こした」などのクレームが26件寄せられた。
トヨタは先月下旬、フロアマットにアクセルペダルが引っ掛かって戻らなくなり暴走するトラブルで、北米の400万台余りを対象にペダルの改修などの対策を発表したばかり。プリウスの利益なんか吹っ飛んじゃう?
月曜日, 12月 07, 2009
東京マグニチュード8.0 第10話
昨晩録画しそびれたので、今日を動画を探して見た。
うーん、こういう展開だったとは。思わず最終話の11話も続けてみてしまった。うーん、こういう落ちだったか。泣ける。
蝶になった夢を見た男がいたそうや。
夢の向こうで暮らし続けるのは、やっぱり無理なのかな。
うーん、こういう展開だったとは。思わず最終話の11話も続けてみてしまった。うーん、こういう落ちだったか。泣ける。
蝶になった夢を見た男がいたそうや。
夢の向こうで暮らし続けるのは、やっぱり無理なのかな。
日曜日, 12月 06, 2009
ステラ 冬タイヤの燃費がよろしくない
冬タイヤで遠出をしたので、さっそく満タン法で燃費を測ってみた。14.19km/l orz。この数値は夏タイヤで近場しか乗らないときの燃費と変わりない。
念のためにとタイヤの空気圧を測ってみると...4輪とも 1,9kg しかない。一月前に 2.4kg 入れたばかりなのに ??。ま、気温が10℃ぐらい下がったからなぁ。空気圧が2割ぐらい下がっても...、ちょっと下がりすぎ?
念のためにとタイヤの空気圧を測ってみると...4輪とも 1,9kg しかない。一月前に 2.4kg 入れたばかりなのに ??。ま、気温が10℃ぐらい下がったからなぁ。空気圧が2割ぐらい下がっても...、ちょっと下がりすぎ?
この道は、いつか来た道
グーグルが「Google 日本語入力」ベータ版を公開、クラウド武器に辞書を強化
しかし、これでジャストシステムも止めを刺されたかな。
グーグルは2009年12月3日、かな漢字変換ソフト(IME)の「Google 日本語入力」ベータ版を公開した。米Googleのクラウド・データベースを基に自動生成した辞書の搭載と、同社検索エンジンと同等の予測入力機能が特徴(写真)。同社のページからダウンロードできる。MS-IME や ATOK は大変だ、などという話が巷から聞こえてくるが、なに、昔はいくつもあった有償 IME(FEP)を駆逐して行ったのは、ほかならぬ MS-IME。MS-IME は「実質」タダだったが、google IME は掛け値なしにタダ。MS は喰う立場から喰われる立場に変わったわけだ。
キー・アサインの「ATOK」「MS-IME」「ことえり」互換への切り替えや当然ながら VJE モードはないのね (^^;。あれは使いやすかったんだけどなぁ...
対応OSはWindows XP/Vista/7(いずれも32ビット版)、Mac OS X 10.5以降。Linux が入っていないところが時代を感じるというか、いろんな意味で google らしい...
しかし、これでジャストシステムも止めを刺されたかな。
土曜日, 12月 05, 2009
いつになく調子がよい
最近真面目にプログラムを作っているのだが、昨日は寝る直前までコードを書いて、今日はその続きにすんなり入っていけた。
この感覚は久しぶり。ここ10年以上なかった気がする。最近なにが変わったかというと、運動していない。
急に寒くなってきた・天気の悪い日が続いてることもあって、歩くことすらほとんどしない。
やっぱり運動はオイラの体には合わないのだろうか?
この感覚は久しぶり。ここ10年以上なかった気がする。最近なにが変わったかというと、運動していない。
急に寒くなってきた・天気の悪い日が続いてることもあって、歩くことすらほとんどしない。
やっぱり運動はオイラの体には合わないのだろうか?
金曜日, 12月 04, 2009
ステラでドライブ
気温は低かったが妙に晴れたのでステラでドライブに出かけた。作りかけのプログラムが予定より遅れていて、遊んでいるヒマはないのだが、先月はドライブに出なかったし、冬タイヤでの長距離の燃費も確かめたいので出発。
目的地はむつみ屋の月形総本店と向かいの月形温泉ゆりかご。
12:25 に家を出て、環状通り->国道275号と走って月形についいたのは 13:35、距離にして 53km。田畑は収穫が終わり、木々の葉も落ち、気温が低いので空気が澄み、道路脇と遠くの山々には雪をかぶり。カメラを忘れたのがもったいなかった。
むつみ屋で食べたのは「香煎黒味噌らーめん」800円なり。なかなか美味。たまねぎのみじん切りが半球の形を残したまま盛られていたりしてトッピングにも工夫があった。
そのあとは月形温泉にゆっくり浸かって、帰り道は国道275号から道道1121号に入り国道12号経由で帰宅。距離は64km、時間は1:40。近道のつもりが距離も時間も余分に掛かってしまった。大失敗。
----
燃費は燃料計を見た感じではあまりよろしくない。走っていても 80km/h は出ていそうなところで 70km/h も出ていない。そこからアクセルを踏み込むと、エンジンが、普段より1レベル余分に働いている音がする。
スタッドレスの走行抵抗が大きいのか、ライン装着のタイヤの性能がよいのか。
いずれにしても燃費は悪化しそうだ。
目的地はむつみ屋の月形総本店と向かいの月形温泉ゆりかご。
12:25 に家を出て、環状通り->国道275号と走って月形についいたのは 13:35、距離にして 53km。田畑は収穫が終わり、木々の葉も落ち、気温が低いので空気が澄み、道路脇と遠くの山々には雪をかぶり。カメラを忘れたのがもったいなかった。
むつみ屋で食べたのは「香煎黒味噌らーめん」800円なり。なかなか美味。たまねぎのみじん切りが半球の形を残したまま盛られていたりしてトッピングにも工夫があった。
そのあとは月形温泉にゆっくり浸かって、帰り道は国道275号から道道1121号に入り国道12号経由で帰宅。距離は64km、時間は1:40。近道のつもりが距離も時間も余分に掛かってしまった。大失敗。
----
燃費は燃料計を見た感じではあまりよろしくない。走っていても 80km/h は出ていそうなところで 70km/h も出ていない。そこからアクセルを踏み込むと、エンジンが、普段より1レベル余分に働いている音がする。
スタッドレスの走行抵抗が大きいのか、ライン装着のタイヤの性能がよいのか。
いずれにしても燃費は悪化しそうだ。
木曜日, 12月 03, 2009
火曜日, 12月 01, 2009
月曜日, 11月 30, 2009
内藤、負けたか
試合後の顔を見比べると、どうみても完敗だなぁ。
しかし、ここから内藤のリベンジは年齢的に難しいだろうから、楽しみは減るなぁ。
エンターティナーとしては、おにーちゃんには一回惜敗してもらってリベンジで勝ってもらいたかった。
ま、いっか。
しかし、ここから内藤のリベンジは年齢的に難しいだろうから、楽しみは減るなぁ。
エンターティナーとしては、おにーちゃんには一回惜敗してもらってリベンジで勝ってもらいたかった。
ま、いっか。
日曜日, 11月 29, 2009
ステラ:冬タイヤに交換したら燃費悪化
先月末にステラのタイヤをスタッドレスに交換したら、燃費が一気に悪化した。
夏タイヤのときは、最悪でも 13.56km/l だったのだが、冬タイヤに変えたとたんに 11.30km/l。納車から夏タイヤに変えるまでも近場しか乗らないときはこれぐらいの燃費だったが、これは新車でアタりがついてない・CVT の運転に慣れていないのが理由かとも思ったが、そうでもないらしい。
これから気温が下がって雪が積もってくるっともっと燃費が悪くなるかも。10km/l は割らないで欲しいなぁ。
夏タイヤのときは、最悪でも 13.56km/l だったのだが、冬タイヤに変えたとたんに 11.30km/l。納車から夏タイヤに変えるまでも近場しか乗らないときはこれぐらいの燃費だったが、これは新車でアタりがついてない・CVT の運転に慣れていないのが理由かとも思ったが、そうでもないらしい。
これから気温が下がって雪が積もってくるっともっと燃費が悪くなるかも。10km/l は割らないで欲しいなぁ。
土曜日, 11月 28, 2009
うるおい治療体験記 19日目
うるおい治療を止めてから12日、最後の経過観察から四日、シャワーを浴びた後、体を拭いていると最後に残ったカサブタ状のものが取れた。
ほぼ完治ということにしよう。
----
結局3週間近くかかってしまった。この傷の深さはわからないが、放置していた顔の傷は完全に治り、同じく放置していた手のひらの傷もほぼ治っている。
あまり痛みがなくて楽だったとは思うが、治りが早かったかどうかは微妙。
木曜日, 11月 26, 2009
地デジ・ハイビジョンでみるのが
ヨドバシカメラを正面から入ってエスカレーターを2回で降りると、左手に大画面の液晶テレビが並んでいる。一押し(一番売りたい)商品なんだろうが、そこで流していたのが水戸黄門再放送、それも東野英治郎が黄門様で弥七の江戸の蕎麦屋の店があるぐらい古いやつ。
最新の薄型テレビでそんなもの流さなくても...。でも、こういう使いかたって多いんだろうなぁ。
最新の薄型テレビでそんなもの流さなくても...。でも、こういう使いかたって多いんだろうなぁ。
水曜日, 11月 25, 2009
久しぶりに blogger のデザインをいじったら
「続きを読む」がサポートされていた。
が、それに対応している新しい投稿エディタは、編集しようとすると、文頭の全角スペースが削除されてしまう。
まだしばらく新しいエディターは使えないなか。HTML エディターから手作業で「<!-- more -->」を入れよう。
が、それに対応している新しい投稿エディタは、編集しようとすると、文頭の全角スペースが削除されてしまう。
まだしばらく新しいエディターは使えないなか。HTML エディターから手作業で「<!-- more -->」を入れよう。
月曜日, 11月 23, 2009
うるおい治療体験記 14日目
すでにうるおい治療じたいは止めてはいるが、その後の経過観察。
怪我をしてから2週間、うるおい治療を止めてから一週間、カサブタ状のものの面積はだいぶ減っている。
で、シャワーを浴びた後に傷を見ると、カサブタ状のものがかなり取れた。
あとちょっとだ。
日曜日, 11月 22, 2009
ボ、ボジョレーヌーボが
今日いつものスーパーに行ったら、ボジョレーヌーボが数本しかなかった。二日前に解禁になったばっかりなのに...。
船便が届いても航空便があまっているのは当たり前、年を越え、夏の終わりまでダブついていたこともあったのに。
不景気で輸入元が読みを間違ったか?
船便が届いても航空便があまっているのは当たり前、年を越え、夏の終わりまでダブついていたこともあったのに。
不景気で輸入元が読みを間違ったか?
土曜日, 11月 21, 2009
本:庭で飼うはじめてのみつばち
ハチはなぜ大量死したのかを読んで個人でもミツバチを飼えると知り、さっそく情報収集ということで図書館から借りてきた。
別荘でミツバチを飼っている人の話から始まり、都内の住宅地の一戸建てで買っている人(!)、ミツバチの博物館とミツバチについての興味を引いたところで蜂蜜の説明に入り、ミツロウやミード(はちみつ酒)の話と飽きさせない。写真もきれいでアウトドアが嫌いじゃないひとならちょっと飼って見ようかな?という気にさせる本。
後半 1/3 は実際にミツバチを飼う方法を、良いこと悪いことあわせて書いてあり好感が持てる。
ミツバチに興味がわいたら、最初に読むとよさそうな本。
我が家は...、虫の嫌いな隣のおばさんが、雑草ひとつない家庭菜園をやってるから、まぁ、無理だな。
別荘でミツバチを飼っている人の話から始まり、都内の住宅地の一戸建てで買っている人(!)、ミツバチの博物館とミツバチについての興味を引いたところで蜂蜜の説明に入り、ミツロウやミード(はちみつ酒)の話と飽きさせない。写真もきれいでアウトドアが嫌いじゃないひとならちょっと飼って見ようかな?という気にさせる本。
後半 1/3 は実際にミツバチを飼う方法を、良いこと悪いことあわせて書いてあり好感が持てる。
ミツバチに興味がわいたら、最初に読むとよさそうな本。
我が家は...、虫の嫌いな隣のおばさんが、雑草ひとつない家庭菜園をやってるから、まぁ、無理だな。
金曜日, 11月 20, 2009
今年のボジョレーヌーボ
今日の朝でピロリ菌除菌のためのランサップ一週間分が終わったので飲酒解禁。
ということで、昨日買ってきたボジョレーヌーボを空けた。
肴はケンタのポケットパイのBOXと近所のスーパーのカキフライ。ポケットパイはなかなか美味、久しぶりのケンタッキーフライドチキンもかなりいける。
で、結局
船便がでたらもう一本いこうかな。無職なんだけど、予想外の臨時収入がちょっとあったし (^^
木曜日, 11月 19, 2009
ボジョレーヌーボ解禁
<次の日、開けました!>
なんだけど、ランサップ服用中なので明日のよるまでお預け。
でも、ものは買ってきた。スクリューキャップでペットボトル入り。お値段も1-2割安い。持った感じが普通のワインの半分ぐらいしかない。航空便なら、この軽さは大きなコストダウンにつながるだろう。
なんだけど、ランサップ服用中なので明日のよるまでお預け。
でも、ものは買ってきた。スクリューキャップでペットボトル入り。お値段も1-2割安い。持った感じが普通のワインの半分ぐらいしかない。航空便なら、この軽さは大きなコストダウンにつながるだろう。
水曜日, 11月 18, 2009
英語勉強中:Z会の教材
先週から Z会の「TOEICテスト800対策」に取り組んでいる。
一日1時間で週に五日ということなのだが、一日分が一時間では終わらない (^^;
さて、一日一時間以上やるか、週に六日以上やるか、適当に端折るか (^^;
一日1時間で週に五日ということなのだが、一日分が一時間では終わらない (^^;
さて、一日一時間以上やるか、週に六日以上やるか、適当に端折るか (^^;
仲間由紀恵、熱愛報道
お相手は 13歳年上...。俺より二つ若いだけじゃん。てことはオイラにも...、ないな (^^;
ワイドショーのコメンテータが「お願いスクープ?」とか言ってたけど、そうかもしれない。
ワイドショーのコメンテータが「お願いスクープ?」とか言ってたけど、そうかもしれない。
うるおい治療体験記 10日目
まだちょっとひりひりするが、足首や足の付け根に違和感はなし。
傷の深さはわからないが、転んだときの膝の擦り傷が十日経っても治らないと、早いという気はしない。やり方がまずかったのかもしれないが...。
これは初耳
金食われ現象
金メッキは表面がやわらかく、異物(ほこり)を噛んでしまって接触不良を起こすので、端子やコネクタには使わないほうが良いと聞いたことはあったが、半田付けにも有害なのか。
じゃ、金メッキのメリットってなに?
これも単に昔から良いといわれていたことを考えなしに続けていたことのひとつ?
はんだ中の金の重量%が4%を超えるとはんだの強度が極端に悪化しますから、それを懸念して、「金メッキにはんだ付けはいけない」とおっしゃったのではないでしょうか。金メッキを除去してから再度半田付けしなくちゃいけないのか。
なので、金メッキされた部材にはんだ付けを行う際には、「金メッキ上にはんだを盛って金の成分を拡散させる」「吸い取る」という作業を2度行い、金メッキを除去してからはんだ付けをするよう指導されます。
金メッキは表面がやわらかく、異物(ほこり)を噛んでしまって接触不良を起こすので、端子やコネクタには使わないほうが良いと聞いたことはあったが、半田付けにも有害なのか。
じゃ、金メッキのメリットってなに?
これも単に昔から良いといわれていたことを考えなしに続けていたことのひとつ?
月曜日, 11月 16, 2009
こ、これは...
女性用の性欲高進剤 バイアグラ並みの“革命”か
女性向け性欲高進剤市場は、年間20億ドル(約1793億円)の男性用性的不能(ED)治療薬市場を上回る規模になると予測している。どう解釈したら良いのでしょう (^^;
臨床試験における薬効の主な判断基準は、治療開始後に経験した「満足のいく性行為」の回数に関する被験者の証言だ。結果が良ければ欧米規制当局への申請が可能となる。こんなの日本で認可されるのか??
日曜日, 11月 15, 2009
うるおい治療体験記 7日目
ランサップ二日目
ピロリ菌除去のためにランサップを飲み始めて二日目。
ランサップのパッケージには「軟便、下痢、味覚異常を起こすことがある」と書いてある。
今のところお通じが良くなっているが、便秘気味だったのでこれはありがたい (^^;
味覚異常はないが、全身あっちこっちかゆい。が、これは抗生物質やステロイドを使ったときのいつものパターン。
頭がぼーっとしたりイライラしたりする不快感が出ていないので、(おそらくは)強い薬の割には体に合っている様だ。
ランサップのパッケージには「軟便、下痢、味覚異常を起こすことがある」と書いてある。
今のところお通じが良くなっているが、便秘気味だったのでこれはありがたい (^^;
味覚異常はないが、全身あっちこっちかゆい。が、これは抗生物質やステロイドを使ったときのいつものパターン。
頭がぼーっとしたりイライラしたりする不快感が出ていないので、(おそらくは)強い薬の割には体に合っている様だ。
うるおい治療体験記 6日目

夜中に急にひざが痒くなり、ラップを外してみてみる。かゆみの原因はたぶん、ピロリ菌除去のために飲んでいるランサップのせいだと思う。
そのせいかどうかここ2-3日状況が変わっていないように見える。
それでも、途中でやめるのは癪なので傷の周りをティッシュで拭いてもう一度ラップを張った。
明日はどうなるか。
----

土曜日, 11月 14, 2009
うるおい治療体験記 5日目
写真は右側 1/4 にあった薄皮(?)をはがした後の写真。五日前にすりむいたときの皮膚が残っているはずもないだろうから、そのまま残しておいたほうが良かったか?
かなり治ってきているし、このまま乾燥させようかとおも思ったが、足首に痺れが来た。経験上足首に痺れが来ると、次は足の付け根に違和感->痛みとなるのでうるおい療法再開。
膝のラップされていた部分に発疹が出来ていたのでもう膝全体を包むのは限界、ということで部屋の中を探したらサージカルテープが出てきた。で、幹部の周りだけをラップする方法に変更。
うるおい療法でも、治るまで一週間はかかるか、やっぱり。
本:スラム化する日本経済
テレビの討論番組を見ていたら、妙に男性っぽい声の女性の経済評論家が出ていた。言ってることがまともだったこともあり、ちょっと気になって本を借りてみた。
現在の「グローバル恐慌」になる前は、どんな状況だったかを考え直すのがメインの本。一々尤もで、頭の中のもやもやしていたものがすっきりした。どうやらキーワードは「グローバルジャングル」での中での弱肉強食で、強者になれないものは、最弱者のいるところまで引き吊り下ろされるというところがポイントらしい。
本当のジャングルは強者が増えすぎると->弱者が減って->強者が減り->弱者が増え->強者が増えというサイクルが回るのだが、グローバルジャングルでは弱者が食べつくされた後は「砂漠化」だそうである。
普段オイラが考えている「走り続けていなければ同じ場所に留まり続けることすらできない」ということが改めて確認できたのだが、これからどうなるのか、どうすればよいのかというところが弱い。
これからの指導者はスーパーマン型ではなく、官房長官時代の福田さんの「番頭型」とか、さもなくば「ドンキホーテ型」が良いとかの考察はちょっと笑える。理想を掲げて今まででは考えられないことをあれこれやっている鳩山さんはドンキホーテに見えないこともないし、「核なき世界」を訴えるオバマ大統領もある意味ドンキホーテだろう。そのオバマさんがノーベル平和賞をもらったということは、世界は本当にドンキホーテを求めているのかもしれない。
経済学者がする、国際社会の将来予測はこれぐらいがちょうど良いのかもしれない。
----
硬い話題の割りには数時間で読みきった。これからに向けて今の立ち位置を確認するにはもってこいの本。
----
で、新書なのに幅が少し長いのはなぜ?
金曜日, 11月 13, 2009
ピロリ菌除菌を始める

病院にいくほどではないが、腹具合は best といえない状況が多く、以前は十二指腸潰瘍といわれたこともある。
肝炎検査の結果を聞きに病院へ行ったついでに、ピロリ菌の除菌を始めることにした。
で、もらった薬がこれ。朝夕2回でこれで一日分。これを一週間毎日休みなく。これはキツそうだ。
一週間毎日飲み続けた後、一月後に自分で病院を予約して除去できたか確認が必要。その際は前日の 21:00 以降食べないようとのこと。
ネットで調べると、除菌成功率は9割ぐらいらしい。
うまくいきますように。
肝炎検査を受けてきた
札幌市がタダで肝炎検査をやってくれるというので受けてきた。
健康診断のオプションで受けると何千円か取られるのでいままで受けてはいなかったのだが、ためしてガッテンによれば、注射器の使い回しが完全になくなったのは 1988年ということで、オイラが感染している可能性はなくはない。
結果...、陰性。 CLEIA というのは、 50 を越えると即陽性だそうだが、今回の測定値は 0.1。
不定愁訴の言い訳がまたひとつ減った (^^;
健康診断のオプションで受けると何千円か取られるのでいままで受けてはいなかったのだが、ためしてガッテンによれば、注射器の使い回しが完全になくなったのは 1988年ということで、オイラが感染している可能性はなくはない。
結果...、陰性。 CLEIA というのは、 50 を越えると即陽性だそうだが、今回の測定値は 0.1。
不定愁訴の言い訳がまたひとつ減った (^^;
本:ニホンミツバチが日本の農業を救う
本:ハチはなぜ大量死したのかでも少し取り上げられていた、ニホンミツバチに興味を持って、図書館で借りてきた。
ニホンミツバチ大好きな「愛好家」が書いた本。ご本人の体験が主で客観性にはかなり欠ける。オオスズメバチを飼いならすなど危ない記述もあり、「本に書いてあることだから大丈夫」などという免疫のない人が読むとちょっと危ない感じの本。
数を減らしたセイヨウミツバチの代わりがニホンミツバチでも出来そうな記述もあるが、工業化された農業にニホンミツバチが本格的に組み込まれたときセイヨウミツバチと同じことにならないかとはなはだ疑問。
ま、どっちにしろニホンミツバチは北海道にはいないそうだが。
あと、日本語にも独りよがりな面が多々見られる。これは査読というか編集者の問題だろう。
----
この本、7割方のページに鉛筆で文の横に波線を引く書き込みがあった。今年の7月の本だというのにもう書き込みが!!モラルの低いなぁ。けど、そんなことして一体どんな意味が?
木曜日, 11月 12, 2009
今日のチャレンジ
鍋を作った。
野菜 -> 半額(消費期限間近)
ほっけとごぼうのすり身 -> 賞味期限 11/8
豚肉切り落とし -> 賞味期限 11/5
すり身と豚肉はチルドで保管。
じっくり火を通して食べたが、大丈夫か (^^;
野菜 -> 半額(消費期限間近)
ほっけとごぼうのすり身 -> 賞味期限 11/8
豚肉切り落とし -> 賞味期限 11/5
すり身と豚肉はチルドで保管。
じっくり火を通して食べたが、大丈夫か (^^;
本:グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業
これも図書館に予約を入れていて、忘れた頃に回ってきた本。
内容はインターネットリテラシイの低いビジネスマン向けのビジネス書。
前半はインターネットビジネスで成功したい人、成功できない人向けに書かれた内容だが、あの夏野剛をしてこの程度の内容を書かなくてはならないかのというほどのレベル。
後半は経営層向けだが、インターネットによる時代の変化を理解できない人は早く後進に道を譲ったほうがよいですよと説いているが、そんな連中がこんな本一冊で心変わりするはずがない。
夏野さん自身も自らの成功体験に縛られている感があって、内容を鵜呑みには出来ない感じ。
ただ、最近の新書らしく簡単に読み終えられたのが救い。ものつくり敗戦の直後に読んだだけに、ありがたさが身にしみた。
ちなみにタイトルと本文の間には、ほとんど何の関係もなし。
本:ものつくり敗戦 「巧みの呪縛」が日本を衰退させる
なにで知ったのかは覚えていないが、かなり前に図書館に予約して、忘れた頃に手元にやってきた。
とっても難しい本、大学の工学部の基礎講座かなにかで三ヶ月とか半年とかかけてやりそうな内容。おまけに日本語もわかりにくい。手馴れたライタがリライトすれば、もう少し読みやすくなっただろうに。
特に前半が難解で普通なら挫折するところだったが、意外な文脈でマクスウェルとかシャノンとかフォン・ノイマンとかの聞き覚えがある名前が出てきたおかげでなんとか乗り切ることが出来た。半分ぐらいしか理解できていないと思うが、それでも「科学」と「技術」ちがいはなんとなく理解できたとおもう。どうせなら「研究」と「開発」の違いも書いてくれるとありがたかったのだが。
後半はだいぶわかりやすくなったが、それでもかなり難解。理解できた部分でも同意できる部分と同意できない部分が半々ぐらい。
一番しっくりこないのは、労働集約型技術に「匠」や「技」が必須と考えているらしいこと。工場の派遣労働者や女工哀史で語られる工員がそんなものを持っているとは考えにくい。
ソフトウエアついても認識がおかしい。第三章の終わりにこんなことが書かれている。
逆だろう。
本書の最初の方で、三菱東京UFJ銀行が基本勘定系のソフトウェアの統合に三千億円かけた例が書かれている。仮にこのうちの半分(一千五百億円)が人件費として、一人月百万円でエンジニアを雇ったとすると、十五万人・月ということになる。開発期間が一年だとすれば、一月あたり12,500人である。期間限定のプロジェクトにこれだけの人材を集められるのであれば、それらの人材の大部分は「普遍的」すなわち飛びぬけて優秀ではないと筆者が考えても不思議ではない。ただ筆者が勘違いしているのはこのプロジェクトは「突出した成果」ではないということだ。
いや、これほどの規模のプロジェクトを成功させるのがどれだけ大変かはわかるが、海外に輸出して外貨を稼げる性質のものではない。
たとえば google を考えてみるとよい(今のあそこがソフトウエア会社かというのはちょっとおいといて)。世界中から優秀な人材(技を持った匠)を集め、社内で少人数のプロジェクトをいくつも立ち上げ、世界的な競争力を持ったシステムをいくつも立ち上げていく。ついでに言えば、扱っているのはインターネットと自然言語という著者の言う「複雑さ」と「不確かさ」の極にあるものだ。
オープンソースのプログラムも、有名なものは大抵名の通ったプログラマが一人や二人はいる。この本の著者は、OSS なくしてインターネットが立ち行かないことを理解していないのではなかろうか?
# もっとわかりやすいのは、これだろう。これだけのものを一時間でやるというのは一朝一夕で出来るものではない。もっともこれに限っていえば、技よりは芸だろうが (^^;
結局日本のソフトウエアが、ほとんど国際競争力をもてないのは、技や匠が必要な世界に人海戦術で挑んでいるからではなかろうか?
オイラの専門分野でこれだけ考え方が違うと、あまりよく理解できない他の部分の信憑性もかなり落ちてしまう。
----
苦労して読んだ割には満足感にかける。多分に消化不良。80冊もある参考文献のなかには気になるものもあるが、それらを読破していくほどヒマでもない。
時間の無駄だったとはいわないが、読まないほうがよかった気がする珍しい本。
とっても難しい本、大学の工学部の基礎講座かなにかで三ヶ月とか半年とかかけてやりそうな内容。おまけに日本語もわかりにくい。手馴れたライタがリライトすれば、もう少し読みやすくなっただろうに。
特に前半が難解で普通なら挫折するところだったが、意外な文脈でマクスウェルとかシャノンとかフォン・ノイマンとかの聞き覚えがある名前が出てきたおかげでなんとか乗り切ることが出来た。半分ぐらいしか理解できていないと思うが、それでも「科学」と「技術」ちがいはなんとなく理解できたとおもう。どうせなら「研究」と「開発」の違いも書いてくれるとありがたかったのだが。
後半はだいぶわかりやすくなったが、それでもかなり難解。理解できた部分でも同意できる部分と同意できない部分が半々ぐらい。
一番しっくりこないのは、労働集約型技術に「匠」や「技」が必須と考えているらしいこと。工場の派遣労働者や女工哀史で語られる工員がそんなものを持っているとは考えにくい。
ソフトウエアついても認識がおかしい。第三章の終わりにこんなことが書かれている。
次に、ソフトウェアは完全に普遍化された技術ということである。作られた瞬間だれでも理解し真似をすることが出来る。ある形状のノズルをミクロンの精度で深絞りする技術は、製作者個人の力量に属するものであり、他人が一朝一夕で真似することは出来ない。ソフトウェアはこれと異なり、一定レベルの知識があればだれでも理解できるし真似も出来る。名人芸とは対極の性格であると言ってよい。後に述べるように、日本がソフトウェアで突出した人材や成果を生み出せないのは、ここから来ている。
逆だろう。
本書の最初の方で、三菱東京UFJ銀行が基本勘定系のソフトウェアの統合に三千億円かけた例が書かれている。仮にこのうちの半分(一千五百億円)が人件費として、一人月百万円でエンジニアを雇ったとすると、十五万人・月ということになる。開発期間が一年だとすれば、一月あたり12,500人である。期間限定のプロジェクトにこれだけの人材を集められるのであれば、それらの人材の大部分は「普遍的」すなわち飛びぬけて優秀ではないと筆者が考えても不思議ではない。ただ筆者が勘違いしているのはこのプロジェクトは「突出した成果」ではないということだ。
いや、これほどの規模のプロジェクトを成功させるのがどれだけ大変かはわかるが、海外に輸出して外貨を稼げる性質のものではない。
たとえば google を考えてみるとよい(今のあそこがソフトウエア会社かというのはちょっとおいといて)。世界中から優秀な人材(技を持った匠)を集め、社内で少人数のプロジェクトをいくつも立ち上げ、世界的な競争力を持ったシステムをいくつも立ち上げていく。ついでに言えば、扱っているのはインターネットと自然言語という著者の言う「複雑さ」と「不確かさ」の極にあるものだ。
オープンソースのプログラムも、有名なものは大抵名の通ったプログラマが一人や二人はいる。この本の著者は、OSS なくしてインターネットが立ち行かないことを理解していないのではなかろうか?
# もっとわかりやすいのは、これだろう。これだけのものを一時間でやるというのは一朝一夕で出来るものではない。もっともこれに限っていえば、技よりは芸だろうが (^^;
結局日本のソフトウエアが、ほとんど国際競争力をもてないのは、技や匠が必要な世界に人海戦術で挑んでいるからではなかろうか?
オイラの専門分野でこれだけ考え方が違うと、あまりよく理解できない他の部分の信憑性もかなり落ちてしまう。
----
苦労して読んだ割には満足感にかける。多分に消化不良。80冊もある参考文献のなかには気になるものもあるが、それらを読破していくほどヒマでもない。
時間の無駄だったとはいわないが、読まないほうがよかった気がする珍しい本。
水曜日, 11月 11, 2009
英語勉強中:Z会教材が届いた
インターネットで8日(日)に申し込んだら、9日発送で10日に届いた。
箱を開けると全体を見通す説明を書いた紙がない。よくよく調べていくと、ネットでマイページにアクセスして小さなボタンを押して開いた PDF にあった。なんとも不親切。
最初にやるのは実力判定テスト。本番と同じ時間で同じ量の問題を解く。最後にもあるそうだが、これで合計4時間。週5時間のスケジュールだから、これでけでほぼ一週分のボリュームがある。
で、結果だが...。最近サボっていたせいか、正答率は 50%
うーん、ひどい。何の準備もしていかったとはいえ...。Part 5,6 8割り方適当に埋めた。まぁ、Reading はほとんどしていなかったからこんなものか。それよりもショックだったのは listning 。ほぼ毎日、NHK の英語講座かアメリカの TV ドラマの英語を最低 30分は聞き流していたのだが。全く効果がでていない。
今回申し込んだ「TOEICテスト800対策」は TOEIC スコア 700点前後の人が対象なんだが、大丈夫だろうか?
箱を開けると全体を見通す説明を書いた紙がない。よくよく調べていくと、ネットでマイページにアクセスして小さなボタンを押して開いた PDF にあった。なんとも不親切。
最初にやるのは実力判定テスト。本番と同じ時間で同じ量の問題を解く。最後にもあるそうだが、これで合計4時間。週5時間のスケジュールだから、これでけでほぼ一週分のボリュームがある。
で、結果だが...。最近サボっていたせいか、正答率は 50%
No. | 送信予定日 | 実施日 | 総合 | Part I | Part II | Part III | Part IV | Part V | Part VI | Part VII | 解答フォーム /判定結果 | |
(年/月/日) | (年/月/日) | |||||||||||
1 | Prep800 | 2009/11/12 | 2009/11/11 | 50% | 50% | 53% | 53% | 53% | 22% | 58% | 67% | ※下記表示 |
合計 | - | - | 50% | 50% | 53% | 53% | 53% | 22% | 58% | 67% | - |
うーん、ひどい。何の準備もしていかったとはいえ...。Part 5,6 8割り方適当に埋めた。まぁ、Reading はほとんどしていなかったからこんなものか。それよりもショックだったのは listning 。ほぼ毎日、NHK の英語講座かアメリカの TV ドラマの英語を最低 30分は聞き流していたのだが。全く効果がでていない。
今回申し込んだ「TOEICテスト800対策」は TOEIC スコア 700点前後の人が対象なんだが、大丈夫だろうか?
仕事探し:職安の求人は、
職安の求人に2週間前の木曜日に応募した。郵便局では、市内だから翌日には届くだろうといわれた。
電話で問い合わせたときに「ブログがあったら、経歴書に書いといてください」といわれたのだが、ブログを見に来た気配がない。おまけに、翌週早々には求人自体が消えていた。
求人表には採否決定は七日後とあったのだが、翌金曜日まで連絡はなし。念のために週明け火曜日まで待って電話で問い合わせると、「担当者が外出中なので、折り返し連絡します」とのことだったが水曜日になっても連絡なし。
電話一本かけて「不採用です」っていうのがそんなにイヤかね。そんなんだったら最初から求人なんか出さなきゃ良いのに。
ちなみにその会社、業務内容に「web システム製作、ホームページ製作」があるのに自社 HP は、外注から届いた雛形をそのまま公開していて、文章も雛形のまま。最初なかった Works とか System に、やっとコンテンツが入ったが、System の文章内には全く別の会社名が入っている。これも雛形をそのまま公開しているんじゃなかろうか?
いい加減な会社だ。ま、だから未経験の45歳でも入れる可能性があるかと考えたのだが。
求人がまだ出ていれば、職安にクレームをいれれば、職安から電話の一本でも行くだろうが、求人はすでに取り下げてしまっている。
求人票には「応募書類返却 有」とあるので、ねじ込んでやる手もあるのだが、エネルギーの無駄か。
次いこう、次。
電話で問い合わせたときに「ブログがあったら、経歴書に書いといてください」といわれたのだが、ブログを見に来た気配がない。おまけに、翌週早々には求人自体が消えていた。
求人表には採否決定は七日後とあったのだが、翌金曜日まで連絡はなし。念のために週明け火曜日まで待って電話で問い合わせると、「担当者が外出中なので、折り返し連絡します」とのことだったが水曜日になっても連絡なし。
電話一本かけて「不採用です」っていうのがそんなにイヤかね。そんなんだったら最初から求人なんか出さなきゃ良いのに。
ちなみにその会社、業務内容に「web システム製作、ホームページ製作」があるのに自社 HP は、外注から届いた雛形をそのまま公開していて、文章も雛形のまま。最初なかった Works とか System に、やっとコンテンツが入ったが、System の文章内には全く別の会社名が入っている。これも雛形をそのまま公開しているんじゃなかろうか?
いい加減な会社だ。ま、だから未経験の45歳でも入れる可能性があるかと考えたのだが。
求人がまだ出ていれば、職安にクレームをいれれば、職安から電話の一本でも行くだろうが、求人はすでに取り下げてしまっている。
求人票には「応募書類返却 有」とあるので、ねじ込んでやる手もあるのだが、エネルギーの無駄か。
次いこう、次。
火曜日, 11月 10, 2009
すげー
RAD・IDEやフレームワークを使うわけではなく、Win32API + gcc + フツーのエディタ で、ツールをインストールするところから始めて一時間ちょいだと。それでいてバリバリの Windows 屋さんというわけでもないらしい。
こういうのを見ると、ちょっと嫉妬しちゃうなぁ。
プログラマの生産性を測るときの、わかりやすい標準器がひとつ出来たわけだが、こういうのと比べると、10倍の差が簡単にでるなんてことはわかってもらいやすいんじゃないだろうか?
こういうのを見ると、ちょっと嫉妬しちゃうなぁ。
プログラマの生産性を測るときの、わかりやすい標準器がひとつ出来たわけだが、こういうのと比べると、10倍の差が簡単にでるなんてことはわかってもらいやすいんじゃないだろうか?
うるおい治療体験記 1日目
昨日、転んで膝をすりむいた。で、その傷にうるおい治療をやってみた。
昨日ケガを水道水で洗った直後は「ここに直接ラップを巻いてそれだけ?とても無理!」と思い、いつものように表面を乾かしてからフツーの生活をしようと思ったのだが(普段から絆創膏は使わないし、この大きさに使える絆創膏を持っていない)、乾かしているうちに、足の付け根に違和感が来た。おそらくリンパ節が腫れていると思うだが、いつもの調子だとこの違和感は歩くのに影響が出るほどの痛みに変わり、それが何日か続く。そうなると頭もボーとしてきて日常生活にも影響がでてくる。
傷口をラップで包めば少なくともズボンが傷口に直接接触することだけは防げるだろうと考え、うるおい治療を試すことに。
テープがなかったのでラップ(大)で膝全体を 1.5-2回ほど巻いて上と下を輪ゴムで閉じただけ(最初の写真)。
そのあとはスエットを履いて、家の中で普通に(というか、ちょっとした大工仕事をして)一日すごす。最初の1-2時間軽い痛みはあったが、それ以降は傷口からと思われる痛みはほとんどなし。膝の曲げ伸ばしは痛いのだが、痛みのもとは擦り傷ではなく、転んだときにぶつけて痣になっているあたり。
足の付け根の違和感は消えはしなかったが、悪化することはなく、何かに気を取られると忘れてしまうぐらいのレベル。頭の方は、普段よりボーとするレベルがちょっと多いかなぁ、という感じ。
ラップを外すと中はこんな感じ。なんだかずいぶんキレイになったんじゃない?見比べてみると、傷の大きさもずいぶんと小さくなったような?
経験上、この手の傷は完全に治るまで一週間以上かかる。それを考えるとこのペースは悪くない。
かゆいのを我慢してもう少しつつけて見よう。
-----
参考までに、転んだときについたあごの傷。こちらは通常の乾燥治療で二日目。一部かさぶたがはがれている。
月曜日, 11月 09, 2009
芸能人って、意外と
【酒井法子 判決】海外メディアも高い関心 「ぜひ謝罪ツアーを」
富裕層の間では『3億人民元を積むからコンサートをやってほしい』といった意見が上がっており、たとえ罪があっても話題性がある彼女をイメージキャラクターに使いたいという企業もあるゲーノージンはアニメ・ゲームに続く第三の輸出コンテンツ?
久しぶりに転んだ
寝ぼけ眼でパソコンを叩いていると、ごみ収集収集車が我が家の目の前のゴミステーションのゴミを集めている音が聞こえてきた。
あわててゴミを持って外に飛び出すが、ゴミ収集車は丁度行ってしまった...。
が、次のゴミステーションはすぐ近く。サンダルをつっかけながらノタノタと走って行くと、なんとか次のゴミステーションで追いついた。
ゴミを直接ゴミ収集車に放り込み、なぜか帰り道もノタノタと走って行くと...、転んだ。ほんの 10m ほど走ったところで。
歩道の先に駐車場に入ろうとして車が一台いて、それに気が行ったせいだろうか?
いやいや寝ぼけ眼でサンダルを突っかけてノタノタ走ったせいだ。大体帰り道は走る必要がなかったのだから。
被害は両手の皮を少し剥いて、目の上とあごを少し擦って上唇を切って、膝をすりむいた。
膝はうるおい治療を試すいいチャンスなので、流水で洗ったあとラップを巻いたのだが、固定する手立てがない。とりあえずは今までどおりの療法 -- ほっとく -- でいこう。
日曜日, 11月 08, 2009
英語勉強中:Z会の通信講座を申し込んでみた
前回の TOEIC 受験というか、情報処理技術者試験受験以来、すっかり英語を勉強するテンションが落ちてしまった。
気合を入れるためにZ会の通信講座に申し込んだ。本当は「独学で英語をマスター」というのに憧れていたのだが、背に腹は変えられない目的より手段を優先させては意味がない。
Z会を選んだのは、こないだ買った参考書
がよかったのと、お値段が2ヶ月で2万円とリーズナブルだったこと。2万円は安くはないが、教室に通うことを考えると破格。
いままで数万円の英語学習教材もいくつか買ったが、どれも中途半端で終わってしまった。それをやり直せばよいという話もあるが、どうも出来が悪いというかおいらに合わないというか、やる気が起きない。
今回の通信講座は標準学習期間が1日1時間、週5日で8週間。標準は来年1月の TOEIC 試験だ。
気合を入れるためにZ会の通信講座に申し込んだ。本当は「独学で英語をマスター」というのに憧れていたのだが、
Z会を選んだのは、こないだ買った参考書
いままで数万円の英語学習教材もいくつか買ったが、どれも中途半端で終わってしまった。それをやり直せばよいという話もあるが、どうも出来が悪いというかおいらに合わないというか、やる気が起きない。
今回の通信講座は標準学習期間が1日1時間、週5日で8週間。標準は来年1月の TOEIC 試験だ。
土曜日, 11月 07, 2009
ステラ:冬タイヤの方がいいなぁ
こないだステラのタイヤを冬タイヤに替えてしばらく走ったが、乗り心地がよくなって(エアーは 2.4kg 入れている)、音も柔らかくなった(音の絶対値は変わってない気がする)。
純正の夏タイヤよりこっちの方が好きだなぁ。
燃費が気になる。
純正の夏タイヤよりこっちの方が好きだなぁ。
燃費が気になる。
金曜日, 11月 06, 2009
備前長船氏、生存確認
三ヶ月近く更新のなかった ALTERA で行こう!、ようやく BBS が更新された。単に多忙だけだったようだ。ご無事で何より。なにせ、某プラモデルを作るのが上手な人のブログもまだ残ってるみたいだし (^^;
----
これって PLUS-80 と実質的に同じ?
----
中身は60nmプロセスのCycloneIII+PCIeハードマクロというスタンスの模様。えーと、CQ 出版の雑誌の付録に PCI-e I/F の付いた FPGA ボードが付録に付く可能性があると。で、その FPGA で CPU が動くと。ま、雑誌の付録にはならなくとも、どっかから出るだろうな。
これって PLUS-80 と実質的に同じ?
木曜日, 11月 05, 2009
電池交換:いつもの目覚まし
今朝アラームの音が全く聞こえなかった。以前はよくあったのだが、ここ半年ほど覚えがない。モニター機能でアラームの音を聞くと、やけに小さい。電池を見ると「使用推奨期限」が 2008/09。
電圧を測ると 1.4V,1.3V,1.2V,-35mV。電圧の減り方がバラバラの上に一本はとんでもない状況。これで動いていたのが不思議といえば不思議。
電池を買いにダイソーへ。単4アルカリ電池4本パックが3種類あって、中国製が二つ、インドネシア製が一つ。「使用推奨期限」が 2014-05 と一番長いインドネシア製を購入(中国製は 2012前半)。別口で買ってきた単一マンガン電池は韓国製。こんなところまで国際色豊か。
電池交換でアラーム音量復活。次はいつだ?
電圧を測ると 1.4V,1.3V,1.2V,-35mV。電圧の減り方がバラバラの上に一本はとんでもない状況。これで動いていたのが不思議といえば不思議。
電池を買いにダイソーへ。単4アルカリ電池4本パックが3種類あって、中国製が二つ、インドネシア製が一つ。「使用推奨期限」が 2014-05 と一番長いインドネシア製を購入(中国製は 2012前半)。別口で買ってきた単一マンガン電池は韓国製。こんなところまで国際色豊か。
電池交換でアラーム音量復活。次はいつだ?
水曜日, 11月 04, 2009
軽トラ初体験
ホームセンターで 1820×910×50 のスタイロフォームを一枚買った。以前のフォレスタならともかく、ステラでは全く運べないのでホームセンターの無料貸し出し車を借りて家まで運んできた。
その車というのが、サンバートラック。軽トラに乗るのは初めて。以前の勤め先でサニトラに乗ったことはあったが、もう20年以上も前の話。ちょっとワクワクしながら乗ってみた。
乗った第一印象は狭い。運転席に座って膝を閉じるとハンドルと太腿がぶつかる。シートバックも直角に近く、ボディーに固定されたヘッドレストに頭がぶつかると痛い(フツーの車にフツーに乗ってると、頭はヘッドレストに触らない)。
エンジンをかけると、エンジン音は後ろから聞こえてきて当たりも柔らかく静かな印象。
ほとんど空荷のせいか、住宅街をチョコチョコとしか乗らなかったせいか、3AT でもパワー不足を感じず。むしろアクセルを踏むと素直にエンジンの回転数が上がるフツーのオートマは CVT より力強さを感じる。
タイヤの上に座る車を運転するのも四半世紀ぶりで、最初に角を曲がるときにちょっと緊張した。この手の車をフツーの車と同じ感覚でハンドル操作すると、思ったところよりかなり手前に曲がってしまう。それで一度交差点の雪山に突っ込んだことがある (^^;
帰り道、ちょっと幹線道路にでてフツーにアクセルを踏むと 60km/h ぐらいは軽く出たが、かなりエンジン音も大きくなった。
車を返して、同じ道を通ってステラで家路へ。絶対値はともかくステラの方がエンジン音の高いところが聞こえてくるのでうるさく感じる。結構早いと思っていたサンバーも、スピードメータの速度を比べるとステラほどスピードは出ていない。エンジン音に騙されたか。
チョイ乗りにはよさそうだが、あれで長距離はかなりキツそうだ。
その車というのが、サンバートラック。軽トラに乗るのは初めて。以前の勤め先でサニトラに乗ったことはあったが、もう20年以上も前の話。ちょっとワクワクしながら乗ってみた。
乗った第一印象は狭い。運転席に座って膝を閉じるとハンドルと太腿がぶつかる。シートバックも直角に近く、ボディーに固定されたヘッドレストに頭がぶつかると痛い(フツーの車にフツーに乗ってると、頭はヘッドレストに触らない)。
エンジンをかけると、エンジン音は後ろから聞こえてきて当たりも柔らかく静かな印象。
ほとんど空荷のせいか、住宅街をチョコチョコとしか乗らなかったせいか、3AT でもパワー不足を感じず。むしろアクセルを踏むと素直にエンジンの回転数が上がるフツーのオートマは CVT より力強さを感じる。
タイヤの上に座る車を運転するのも四半世紀ぶりで、最初に角を曲がるときにちょっと緊張した。この手の車をフツーの車と同じ感覚でハンドル操作すると、思ったところよりかなり手前に曲がってしまう。それで一度交差点の雪山に突っ込んだことがある (^^;
帰り道、ちょっと幹線道路にでてフツーにアクセルを踏むと 60km/h ぐらいは軽く出たが、かなりエンジン音も大きくなった。
車を返して、同じ道を通ってステラで家路へ。絶対値はともかくステラの方がエンジン音の高いところが聞こえてくるのでうるさく感じる。結構早いと思っていたサンバーも、スピードメータの速度を比べるとステラほどスピードは出ていない。エンジン音に騙されたか。
チョイ乗りにはよさそうだが、あれで長距離はかなりキツそうだ。
火曜日, 11月 03, 2009
なるほど
不景気北海道。証拠の品々
----
ちなみに、オイラが今日気づいた不景気の証拠は、去年建ったばかりのアパートが、5部屋中3部屋が空き部屋なこと。
少なくとも北海道の景気回復はだいぶ先かもしれない。
昨年には無く、今年に急増したものもある。
それは車のナンバーが他県のものが増えたこと。
夏の間の長期旅行で北海道の大地をマイカーで走りたい。なるほどね。そういえば、妙にくたびれた他県ナンバーの車を見る機会が増えた気がする。
そういった方は多かったが、この雪が降る中海を越えて運転したい人は皆無だろう。
では何故他県ナンバーが増えたのか?
それは、他県の工場勤務からはずされてしまった北海道出身者が帰道しているからこのような現象がおきる。
----
ちなみに、オイラが今日気づいた不景気の証拠は、去年建ったばかりのアパートが、5部屋中3部屋が空き部屋なこと。
少なくとも北海道の景気回復はだいぶ先かもしれない。
仕事探し:履歴書を送って
採否決定は七日後と書いてあるからあせることはないのだが、気になることがひとつ。電話で「ブログとか持ってたら書いておいてください」といわれたのでブログのアドレスを三つほど書いたのだが、アクセス解析を見る限り、見に来た様子がない。
見るまでもなく不採用ということか...。
ほかも当たってみようとハローワークの求人情報を開くと、応募した会社の情報が消えている。タッチの差で決まってしまったのかもしれない...。
気を取り直して求人をチェック。web プログラマでバイトはない。正社員にも web デザイナが少しあるだけで、プログラマはほとんどない。あっても要実務経験。
地域を東京に変えても web プログラマの求人は少なそう。
希望条件がきついというか甘すぎるか。別口から探すことを考えたほうがよさそうだ。
----
ちなみにハローワークのキーワード検索は WEB でも web でもだめ。Web といしないと受け付けない。
なんだかなぁ。
月曜日, 11月 02, 2009
aptana をインストールした
Django で web programing をしているのだが、フリーのエディターで html やら css やら python のソースファイルやらテンプレートやらを編集していくのに限界を感じてきた。
ここを根性で乗り切るとスキルアップできて高い満足感は得られるのだが生産性が上がらない。
あきらめて手段と目的を間違えないうちに、eclipse の web オーサリングツール版、aptana をインストールした。
以前ちょっと eclipse を齧ったときは、本体のほかにプラグインをあっちこっちから集めてバージョンを合わせて...、と使う前に挫折したのだが、今回はインストーラを実行したあとボタンをいくつかクリックするだけで終了。プラグインも派手な gui から選択するだけで OK。
楽になったもんだ。
使い込むのはこれからだけど、aptana の名前から連想した、aptiva の CM ソングが頭から離れない (^^;
ここを根性で乗り切るとスキルアップできて高い満足感は得られるのだが生産性が上がらない。
以前ちょっと eclipse を齧ったときは、本体のほかにプラグインをあっちこっちから集めてバージョンを合わせて...、と使う前に挫折したのだが、今回はインストーラを実行したあとボタンをいくつかクリックするだけで終了。プラグインも派手な gui から選択するだけで OK。
楽になったもんだ。
使い込むのはこれからだけど、aptana の名前から連想した、aptiva の CM ソングが頭から離れない (^^;
さすがアメリカ
Facebook悪用の“スパム王”に7億1100万ドルの賠償命令
米カリフォルニア州サンノゼの裁判所は,米FacebookがスパマーSanford Wallaceに対して起こしていた訴訟で,7億1100万ドルの損害賠償を同社に支払うようWallaceに命じた。日本じゃ間違ってもこういう金額(ざっくり 700億円弱)はでないだろうな。
Facebookは米国時間 2009年10月29日に投稿した公式ブログへの投稿記事で「賠償金の大半は受け取れないと思うが,この判決がスパム行為抑止につながると期待している」とコメントした。ここまで桁外れだと、ほんとに抑止力になるのか疑問。
ほう
【秋の褒章】「棚から本マグロ」シンガーソングライター・中島みゆきさん(57)
「辞退なんかしたら二度とこんな機会はないかもと思いまして、即座に『いただきます!』と、お返事してしまいました」という。まるくなったもんだ。というか、予想外で考える暇もなかったか?
土曜日, 10月 31, 2009
ステラ:タイヤ交換
以前は、初雪が終わって、いつ根雪になってもおかしくないぐらいまで粘ってから冬タイヤに交換していたのだが、ステラは距離を乗らないことがわかっているので早めに交換。
最初に出した二本にバランスウエイトが付いていなかったので「買うときに値切ったので、こんなところをケチりやがったか」と思ったが、残りの二本にはでっかいウエイトが付いていた (^^;
小一時間で交換は終了。車が小さいのでジャッキアップも楽だし、タイヤも小さくて移動・脱着もらく。
交換後は近所のオートバックスまで行って、空気圧の確認。全部のタイヤが 1.8kg だったが、ちょっと高めの 2.4(規定値は前2.1後2.0)kg 入れる。
----
ほんのちょっとの距離を走っただけだが、スタッドレス(BRIZZAK REVO 1)の方が夏タイヤ(FALKEN SINCERA SN-816A)より音が静かで乗り心地が良い気がする。たぶん、燃費が期待できないのだろう。
最初に出した二本にバランスウエイトが付いていなかったので「買うときに値切ったので、こんなところをケチりやがったか」と思ったが、残りの二本にはでっかいウエイトが付いていた (^^;
小一時間で交換は終了。車が小さいのでジャッキアップも楽だし、タイヤも小さくて移動・脱着もらく。
交換後は近所のオートバックスまで行って、空気圧の確認。全部のタイヤが 1.8kg だったが、ちょっと高めの 2.4(規定値は前2.1後2.0)kg 入れる。
----
ほんのちょっとの距離を走っただけだが、スタッドレス(BRIZZAK REVO 1)の方が夏タイヤ(FALKEN SINCERA SN-816A)より音が静かで乗り心地が良い気がする。たぶん、燃費が期待できないのだろう。
イカール星人、銀幕デビュー?
小雪がイカール星人と“共演” 31日公開の映画「わたし出すわ」が函館市とコラボ
映画の予告編の中に、ユーチューブなどで人気のイカール星人が姿を見せるこっけいな作品。映画の主なロケ地が函館のため、地元観光をアピールしたい函館市と映画会社の意向が一致してできた動画だ。これ、本当に映画館で流すのか???
まだやってたのか...
ニセコへのドライブやスキーの行き帰りで必ず見ていた、定山渓の北海道秘宝館、最近、車で通りがかりに見る分にはすっかり廃屋の態(失礼)だったが、まだ営業していたそうな。
それも今年の初雪が降るころまでとか。
いちども行ったことがないんだよなぁ。中は予想通りみたいだけど。
北海道民あいや札幌市民としてとして一度は行っておくべきだろうか??
それも今年の初雪が降るころまでとか。
いちども行ったことがないんだよなぁ。中は予想通りみたいだけど。
北海道民あいや札幌市民としてとして一度は行っておくべきだろうか??
金曜日, 10月 30, 2009
視野測定
今回は前回より状況が良かった。
数字は 10.0->7.0。見えない範囲も少し良くなっていた。前回は視野を四分割した場合に、右下はほぼ全滅、左下も7割方見えなくなっていたのだが、今回は左下が5割ぐらい、右下も明かりを感じる部分が少し出てきた。
# 今日、古い検査結果をパラパラと見せてもらったが、最初頃(4年前)は視野欠損は右下の一部だけだった。
カフェイン摂取量を調整して寝つきが良くなってから、目の具合が良いのだが、それが効いているのだろうか?
以前は少し目を使うとすぐに目に違和感が来たのだが、ゆっくり眠れるようになってからそれがだいぶ減った。
半年後の視野測定まで今の体調を維持できるようにがんばろう。
----
今回の看護婦さんは、見覚えない、いかにも看護婦さんらしい人だった。次回は如何に?
数字は 10.0->7.0。見えない範囲も少し良くなっていた。前回は視野を四分割した場合に、右下はほぼ全滅、左下も7割方見えなくなっていたのだが、今回は左下が5割ぐらい、右下も明かりを感じる部分が少し出てきた。
# 今日、古い検査結果をパラパラと見せてもらったが、最初頃(4年前)は視野欠損は右下の一部だけだった。
カフェイン摂取量を調整して寝つきが良くなってから、目の具合が良いのだが、それが効いているのだろうか?
以前は少し目を使うとすぐに目に違和感が来たのだが、ゆっくり眠れるようになってからそれがだいぶ減った。
半年後の視野測定まで今の体調を維持できるようにがんばろう。
----
今回の看護婦さんは、見覚えない、いかにも看護婦さんらしい人だった。次回は如何に?
大量のスパムが
朝起きて、co-mind.info のブログコメントをチェック。いつものように多量のスパムコメントが。
そこまではいつもと一緒なのだが、消して消してもなくならない。調べてみると日が変わったあたりから3時間半にわたって 400通以上、同じようなコメントが付いていた。
むぅ。無料のブログサービスへの乗り換えを真面目に考えたほうが良いかも。
そこまではいつもと一緒なのだが、消して消してもなくならない。調べてみると日が変わったあたりから3時間半にわたって 400通以上、同じようなコメントが付いていた。
むぅ。無料のブログサービスへの乗り換えを真面目に考えたほうが良いかも。
木曜日, 10月 29, 2009
英語勉強中:Oxford Dominoes を買った
Oxford bookworms の新しいの買おうと本屋であれこれ悩んでいたら Oxford Dominoes というのを見つけた。映像化された小説を元に書き起こしているようで、なかなか派手目。ランク付けも bookworms と同じような感じなので今回は Dominoes three の "The Secret Agent" を買ってみた。
物語はなかなか面白いのだが、ちょっと手ごわい。会話部分が特に難しい。TOEIC では Listning は文法自体はやさしかったのだが、普通の会話はもっと複雑なのだろうか?数ページおきに見開きの問題があり、これがまた手近な復習になる。
最近英語の勉強をさぼり気味なので、ちょっと頑張ろう。
物語はなかなか面白いのだが、ちょっと手ごわい。会話部分が特に難しい。TOEIC では Listning は文法自体はやさしかったのだが、普通の会話はもっと複雑なのだろうか?数ページおきに見開きの問題があり、これがまた手近な復習になる。
最近英語の勉強をさぼり気味なので、ちょっと頑張ろう。
仕事探し:履歴書を送った
求人票を見て目指す会社の担当者に電話。求人票の「選考」の「携行品」欄に「履歴書」とあるのでいきなり面接かと思ったが、まずは履歴書を送ってくれとのこと。
経歴書も追加して本日発送。
採否決定は七日後とのこと。あとは待つだけ。
経歴書も追加して本日発送。
採否決定は七日後とのこと。あとは待つだけ。
水曜日, 10月 28, 2009
ステラでドライブ
やることはたくさんあるのだが、午後からちょっと晴れたので支笏湖へドライブ。
今月前半は情報処理試験の勉強で忙しく出かけられず、試験がおわってもぱっとした日があまりなく、明日からもしばらく天気が悪そうなので時間が中途半端だったが出かけた。
ステラも走行距離が 3,000km を越えたので今回は少しエンジンを回し気味に走ってみた。昔は 10,000km を目処に慣らしのスケジュールを組んだのだが、今の調子ならステラの走行距離は年間 5,000km 以下。10,000km 走るには二年以上かかってしまう。
上り坂でアクセルを踏んでいくと AT の変速とは別にエンジン音が3段階に変わることがわかった。AVCS(可変バルブタイミング)は段階的なのだろうか?全開にしたわけではないが、一番開けたときにはかなりいい音がして、それなりのスピードで坂を上がっていく。それなりに踏みさえすれば、上り坂でも北海道郊外モードのスピードは維持できそうだ。雪道はわからないが。
家に戻る途中、ガソリンがずいぶん減っていることに気づいた。2倍ぐらいの距離を走ったときの減り具合。
やっぱり飛ばす車ではなかったか。
----
残念ながら紅葉は終わっていたが、秋の山も悪くない。
----
2009/11/08 追記
メータ読みが悪かった割には、そんなに悪くはなかった。
仕事探し:履歴書を書いた
プログラマ歴15年以上だが、目指す WEB 系は未経験。正社員ではなかなか条件が引っかからない。
なんとか条件の引っかかる時給800円からのパートに応募することに。
で、履歴書を書いた。考えてみると履歴書を書くのは初めて。下書きしたのに2枚も書き損じ。その上汚い。こういうのは苦手なんだよなぁ。
ぐぐって見るとなかなか面白いというか、不思議な会社。
さて、どうなることやら。
火曜日, 10月 27, 2009
python って、
今 python でちょっとしたプログラムを作っているのだが、コードを書いているうちに妙なデジャブに襲われた。
if に括弧がない
行末に ';' とか '.' とかが付かない
行が単位として有効
IDE 環境でコーディング(PyScripter使用中)
if に括弧が付かないのは BASIC なのだが、ちょっと違う。IDE を使っているが、VB は使ったことがない。なんだろう?
QB だ。故あってあれとだいぶ遊んだが、あれと感覚が似ている。
うーん、懐かしいというかなんというか。
if に括弧がない
行末に ';' とか '.' とかが付かない
行が単位として有効
IDE 環境でコーディング(PyScripter使用中)
if に括弧が付かないのは BASIC なのだが、ちょっと違う。IDE を使っているが、VB は使ったことがない。なんだろう?
QB だ。故あってあれとだいぶ遊んだが、あれと感覚が似ている。
うーん、懐かしいというかなんというか。
むぅ
「いつも1人だった」 連続不審死の被害男性
男性がだれかと一緒にいる姿を見たことがなく、いつも1人。見かける時間はまちまちで、服装はジーパンなどラフなものが多かった。オイラがご近所からはこう見られていることは確実...。甘い話には気をつけよう (^^;
なんか面白い
徳島県の公式サイト,Rubyによる独自開発CMS「Joruri」でリニューアル
Joruri も大化けすると面白い。
徳島県は2009年10月26日,独自開発のCMS(コンテンツ管理システム)「Joruri」(ジョールリ)で同県の公式サイトをリニューアルした。JoruriはRubyで開発しており,2009年度中にオープンソース・ソフトウエアとして公開する予定だ。Django も元を正せば新聞社の独自 CMS。
Joruri も大化けすると面白い。
俺って、意外とフツー?
朝、ラジオを点けたら、JAZZ コンサートの案内があった。オイラの大好きな my favorite things が女性ボーカルで流れていて、どんなコンサートだろうと調べていくと、上原ひろみのツアーを見つけ、新しいアルバム
が出ていることがわかった。
お値段も手頃だし、DVD も付いてるが、無職だしなぁ、買おうかどうしようかと思って amazon のページを見ていると、「よく一緒に購入されている商品」が村治佳織??
recommend と勘違いしてないか?
さらに見ていくと、「この商品を見た後に買っているのは?」村治佳織
、キースジャレット
、山中千尋
の新譜。
キースジャレットの新譜が出てるなら、そっちの方が欲しいなぁ、山中千尋って始めて聞いた名前だけど気になるなぁ。
うーん、amazon って商売がうまい。
てか、オイラの趣味って、意外と人並み?
お値段も手頃だし、DVD も付いてるが、無職だしなぁ、買おうかどうしようかと思って amazon のページを見ていると、「よく一緒に購入されている商品」が村治佳織??
さらに見ていくと、「この商品を見た後に買っているのは?」村治佳織
キースジャレットの新譜が出てるなら、そっちの方が欲しいなぁ、山中千尋って始めて聞いた名前だけど気になるなぁ。
うーん、amazon って商売がうまい。
てか、オイラの趣味って、意外と人並み?
月曜日, 10月 26, 2009
本:ハチはなぜ大量死したのか
いつ予約したのかも忘れた頃、ようやく図書館から回ってきた本。久しぶりに読み応えのある本だった。
----
邦題はあまりにもキャッチーに振りすぎ。原題の Fruitless Fall を直訳した「実りなき秋」ぐらいがぴったり。
現代の工業化された農業が地力とか水資源の問題で持続可能が難しいということは知っていたが、「受粉のためのミツバチ」というウイークポイントがあるとはとんと知らなかった。
アメリカの開拓時代、インディアンは「ミチバチを見つけたら、すぐに白人がやってくる」と予想したそうだが、おそらく「銃・病原菌・鉄
」を書いたジャレド ダイアモンドもそこまでは気がつかなかったのではあるまいか?
結局は自然な状態からあまりにもかけ離れてしまって限界を超えたことが原因のようだが、話がミツバチだけにとどまりそうにないところが怖い。
この間読んでいたマンガで「食糧危機は起きません」などと軽々しく断言していて「WTIが200ドルを越えたら一発だろう」などと突っ込みを入れたが、ハチの大量死(正確には大量失踪)の方が原因として可能性が高そうだ。
----
付録の「ハチミツの治癒力」というのを読んでいて、傷については「うるおい治療」の論理にぴったり合う。馬油よりはこちらの方が手軽に使えそうだ。
また、ハチミツを使った安眠・ダイエット法は寝る前にハチミツを少しなめるだけと簡単な上に、腹が減ると眠れない・安眠できないし、寝る前に食べると太る・朝おなかがすっきりしないオイラには理論的にピッタリなダイエット法。さっそく一ビン1280円の国産・天然ものハチミツを買ってしまった (^^;。一晩試しただけだが、割と良さそう。
----
翻訳に多少ぎこちなさはあるが、久しぶりに手元に置きたくなった本。
----
邦題はあまりにもキャッチーに振りすぎ。原題の Fruitless Fall を直訳した「実りなき秋」ぐらいがぴったり。
現代の工業化された農業が地力とか水資源の問題で持続可能が難しいということは知っていたが、「受粉のためのミツバチ」というウイークポイントがあるとはとんと知らなかった。
アメリカの開拓時代、インディアンは「ミチバチを見つけたら、すぐに白人がやってくる」と予想したそうだが、おそらく「銃・病原菌・鉄
結局は自然な状態からあまりにもかけ離れてしまって限界を超えたことが原因のようだが、話がミツバチだけにとどまりそうにないところが怖い。
この間読んでいたマンガで「食糧危機は起きません」などと軽々しく断言していて「WTIが200ドルを越えたら一発だろう」などと突っ込みを入れたが、ハチの大量死(正確には大量失踪)の方が原因として可能性が高そうだ。
----
付録の「ハチミツの治癒力」というのを読んでいて、傷については「うるおい治療」の論理にぴったり合う。馬油よりはこちらの方が手軽に使えそうだ。
また、ハチミツを使った安眠・ダイエット法は寝る前にハチミツを少しなめるだけと簡単な上に、腹が減ると眠れない・安眠できないし、寝る前に食べると太る・朝おなかがすっきりしないオイラには理論的にピッタリなダイエット法。さっそく一ビン1280円の国産・天然ものハチミツを買ってしまった (^^;。一晩試しただけだが、割と良さそう。
----
翻訳に多少ぎこちなさはあるが、久しぶりに手元に置きたくなった本。
仕事探し:以前の勤め先に営業に行って来た
フリーの Web系プログラマとしてやっていけるようになることが目標なのだが、当分というか、全く食えるようになる当てはないので、唯一のつてである以前の勤め先に営業をかけに行く。
あらかじめメールで連絡をとっていたせいか、ありがたいことに(全従業員10人中)4人も出てきてくれて30分ほど時間を取ってくれた。とっても忙しいのだが、いろいろな面で外に出せるような仕事は今現在ない。年末、年度末には更に忙しくなるのでそのときには声をかけるかもしれない、という話に落ち着く。東京の本社では積極的に外注を使っているそうだが札幌ではそういうことはないそうだ。
ちょっとした揺さぶりをひとつかけてきたのだが、果たして届いたかどうか。ワインバーグによれば揺さぶりは小さいほうが効くのだが、揺れていなければ話にならない。
----
帰りは札幌駅前の「札幌人材銀行」に行って来た。ここは40歳以上の求職・求人情報を扱っていて、求人だけでなく求職の情報も見られる。
オイラの条件で検索をかけると求職は求人より一桁多い。求人と雇用のミスマッチということなのだろうが、なんだかなぁ。
あらかじめメールで連絡をとっていたせいか、ありがたいことに(全従業員10人中)4人も出てきてくれて30分ほど時間を取ってくれた。とっても忙しいのだが、いろいろな面で外に出せるような仕事は今現在ない。年末、年度末には更に忙しくなるのでそのときには声をかけるかもしれない、という話に落ち着く。東京の本社では積極的に外注を使っているそうだが札幌ではそういうことはないそうだ。
ちょっとした揺さぶりをひとつかけてきたのだが、果たして届いたかどうか。ワインバーグによれば揺さぶりは小さいほうが効くのだが、揺れていなければ話にならない。
----
帰りは札幌駅前の「札幌人材銀行」に行って来た。ここは40歳以上の求職・求人情報を扱っていて、求人だけでなく求職の情報も見られる。
オイラの条件で検索をかけると求職は求人より一桁多い。求人と雇用のミスマッチということなのだろうが、なんだかなぁ。
日曜日, 10月 25, 2009
土曜日, 10月 24, 2009
水曜日, 10月 21, 2009
仕事探し:職安に行ってきた
職安に登録してある求人情報はインターネットから検索が出来るのだが、そのためには職安に登録が必要。ということで、昨日、登録に行ってきた。
車で行ってきたのだが(お金・時間が一番かからない)、駐車場の待ち時間は0。中に入るとすいてはいないが、混んでるというほどではない。申込書を書いて、相談の番号札をとり(待っている人の数は0)、ちょっと待ってから面談開始。5分ほど面談して、OCR リーダーに手書きの申込書を読ませて、10分ほどで登録完了。システムに登録されるのは明日の朝5時なので、それから検索できる、とのこと。いまどきバッチ処理か。さすがにお役所仕事だなぁ。
で、今日さっそく検索。
ざっと見ると、そこそこ求人はある。ま、書類上の年齢制限には意味がないから、実際には年齢ではねられるところも多いだろうが、一割は通るだろう。残るのは9件。それだけあればひとつぐらい採ってくれるか?
車で行ってきたのだが(お金・時間が一番かからない)、駐車場の待ち時間は0。中に入るとすいてはいないが、混んでるというほどではない。申込書を書いて、相談の番号札をとり(待っている人の数は0)、ちょっと待ってから面談開始。5分ほど面談して、OCR リーダーに手書きの申込書を読ませて、10分ほどで登録完了。システムに登録されるのは明日の朝5時なので、それから検索できる、とのこと。いまどきバッチ処理か。さすがにお役所仕事だなぁ。
で、今日さっそく検索。
新着求人検索
就業形態 一般
月給 30 万円
雇用形態
年齢 45 歳
就業都道府県 北海道
職業 専門的・技術的職業
産業 情報通信業
93 件が該当しました。
ざっと見ると、そこそこ求人はある。ま、書類上の年齢制限には意味がないから、実際には年齢ではねられるところも多いだろうが、一割は通るだろう。残るのは9件。それだけあればひとつぐらい採ってくれるか?
火曜日, 10月 20, 2009
ステラ:駆動系へのメタルチューニング添加はあきらめた
ステラの CVT フルードとデフオイルにパワーアクセルのメタルチューニングを添加するつもりだったのだが、あきらめた。
注入口のボルトが、硬く閉まっているのと、力の入れにくいところにあるのでさっぱりまわらない。逆ねじかと思えるほど。
ロードスターのデフオイルに入れた経験からするとかなり効果を期待できそうなのだが、当面はあきらめた。
注入口のボルトが、硬く閉まっているのと、力の入れにくいところにあるのでさっぱりまわらない。逆ねじかと思えるほど。
ロードスターのデフオイルに入れた経験からするとかなり効果を期待できそうなのだが、当面はあきらめた。
ステラ:エンジンオイル交換
2月の納車から八ヶ月、走行距離も 2900km を越えたので、最初のオイル交換。
以前は、納車後最初のオイル交換は、必ずオートバックスのエンジンフラッシングをしていたのだが、お金もないし、そんなに距離を乗る車でもないし(今のペースなら、10年乗っても5万km にとどかない)、走りを期待する車でもないしと自分で交換。
オイルだけはちょっと奮発してカストロールの「マグナテック 0W-20 スーパーFE 」、オートバックスでセール中だったので 4l 缶を 3980円で購入。記憶に間違いがなければ、このオイルの出始めのときの売りは、オイルが磁気を帯びていてエンジン内部に吸着するので、何日もエンジンをかけずにいて、普通なら内部のオイルが全部オイルパンに落ちてまうような状況でも、エンジンをかけるときにエンジン内部の磨耗をへらせる、というもの。
缶の細かい字を読んでも磁気云々とは書いていないが「エンジン始動時から」強力な保護膜を形成しますとあるので、たまにしか乗らない車にはよさそう。
オイルを温めるために近所を軽く一回りしてから、右の前をジャッキで上げ、廃油処理パックをオイルパンの下に突っ込み、ドレンをあけてオイルを抜く。ドレンを閉めなおしたあとは上からオイルを入れる。オイルの種類を変えたときはオイルフィルターも換えたほうが良いのだが、今回はパス。ここまでで一時間。
いつものように、パワーアクセルのメタルチューニング・マイクロフロンΠ・マイクロセラを混合した自家製オイル添加剤を作ってから、用足しに出発。途中エンジンが充分に温まったところで添加して、さらに 10分ほど走行。添加後の走行時間がちょっと足りない気もするが良いことにしよう。
オイル交換後は...、車が軽くなった気もするが気のせいかも。次回オイル交換は今回の残りを使って来年の暮れか再来年の年明けの予定。
----
グレードの SM ってのは...、そのうち SZ まで行ったら、次はどうするんだろう。
0-20W ってのもすごいよなぁ、ステラはエンジンが対応しているから入れたけど、10-30 とか 20-40 がフツーのころの昔の感覚からはすごい違和感。凍ったバナナで釘を打つ CM で有名になった Mobil one には 0-40 とかあったけど、あれとはまた全然違う。
以前は、納車後最初のオイル交換は、必ずオートバックスのエンジンフラッシングをしていたのだが、お金もないし、そんなに距離を乗る車でもないし(今のペースなら、10年乗っても5万km にとどかない)、走りを期待する車でもないしと自分で交換。
オイルだけはちょっと奮発してカストロールの「マグナテック 0W-20 スーパーFE 」、オートバックスでセール中だったので 4l 缶を 3980円で購入。記憶に間違いがなければ、このオイルの出始めのときの売りは、オイルが磁気を帯びていてエンジン内部に吸着するので、何日もエンジンをかけずにいて、普通なら内部のオイルが全部オイルパンに落ちてまうような状況でも、エンジンをかけるときにエンジン内部の磨耗をへらせる、というもの。
缶の細かい字を読んでも磁気云々とは書いていないが「エンジン始動時から」強力な保護膜を形成しますとあるので、たまにしか乗らない車にはよさそう。
オイルを温めるために近所を軽く一回りしてから、右の前をジャッキで上げ、廃油処理パックをオイルパンの下に突っ込み、ドレンをあけてオイルを抜く。ドレンを閉めなおしたあとは上からオイルを入れる。オイルの種類を変えたときはオイルフィルターも換えたほうが良いのだが、今回はパス。ここまでで一時間。
いつものように、パワーアクセルのメタルチューニング・マイクロフロンΠ・マイクロセラを混合した自家製オイル添加剤を作ってから、用足しに出発。途中エンジンが充分に温まったところで添加して、さらに 10分ほど走行。添加後の走行時間がちょっと足りない気もするが良いことにしよう。
オイル交換後は...、車が軽くなった気もするが気のせいかも。次回オイル交換は今回の残りを使って来年の暮れか再来年の年明けの予定。
----
グレードの SM ってのは...、そのうち SZ まで行ったら、次はどうするんだろう。
0-20W ってのもすごいよなぁ、ステラはエンジンが対応しているから入れたけど、10-30 とか 20-40 がフツーのころの昔の感覚からはすごい違和感。凍ったバナナで釘を打つ CM で有名になった Mobil one には 0-40 とかあったけど、あれとはまた全然違う。
月曜日, 10月 19, 2009
日曜日, 10月 18, 2009
ネットワークスペシャリスト:試験当日
前の晩は11時半ごろ布団に潜る。なんだか眠れないなあ、緊張しているのかなぁ、と思ったところから先の記憶がない (^^;。
翌朝 06:30 ぐらい目が覚めるが早すぎるので寝なおし。うつらうつらしていたが、08:00 をまわったあたりであきらめて起きる。
朝食はバナナ一本をホットミルク、寝ゆる体操・ウエスト痩せ体操・美脚ストレッチのフルコースを終わらせたところで時間。Java tea straight 300ml 缶を一本もって 09:25 に自宅を出発。起きた頃に一雨降ったが、出かけるときには何とか晴れた。
今日は地下鉄に乗車 16 分で北18丁目の地下鉄の駅に到着。午前Ⅰ免除なので、前回ほど混んではいないが、地上にでると老けた大学生風の人たちが沢山いる。
途中のコンビニで朝食と昼食を物色。朝食はすぐに雑穀米入りおにぎり(鮭菜)が見つかったが、昼食向けのあっさり系の弁当がない。大学に近いせいかガッツリ系ばっかり。昼にガッツリ食ってしまうと、眠くなってしまって午後の試験に影響があるのだが...。仕方ないので、おにぎりと、カフェイン補給・血糖値調整用にスクリューキャップ缶に入った砂糖・ミルク入りコーヒーを買って外に出る。外に出ておにぎりを食べるとこれが結構いける。雑穀入りのせいか歯ごたえがあって GI 値も低そう。コンビニに戻って同じものを昼食・間食用に二つ買う。
今日の会場も前回と同じ北大の「高等教育機能開発総合センター」、受験番号でみるとネットワークスペシャリストの受験者数は 400人弱。オイラの教室は受験者数64人、前回のパイプ椅子・パイプ机は新しいものに変わっていたが、これがまた小さい。天板の大きさは 40cm×60cm。その割りには一人当たりのスペースかなり狭い。
8-9割りの入りで、女性は1割ちょっと、年齢層は割と広いがみなさん社会人風、全員が午前Ⅰ免除。試験官は、マスクをしていたので良くわからないがお局サマまであと一歩中堅どころの社会人という感じの女性が一人。
席についてから java tea と缶コーヒーでカフェイン補給・血糖値調整。
午前の過去問は H17 から H20 までやったのだが、今年の午前Ⅱの最初の方の数問は見たことのないタイプ。それでも、そのあとは例年通りの感じ。ラッキーなことに昨晩やったばかりの H17 午前と同じ問題も出てきた。午前Ⅱは25問中10問まで間違えられるのだが、そんなには間違えていないだろう。
昼休みは買ってきたおにぎりを一つ食べた後、建物探検と外に出て一休み。大きいのも出して万全の体制。席に戻ってから java tea と缶コーヒーでカフェイン補給・血糖値調整して午後Ⅰへ。
午後Ⅰは全部の問題にざっと目を通したあと、オーソドックスな感じの3問目から手をつける。かなりいい感じで答えられた。残り一問、問題文に無線 LAN、TTL フィールド、スパニングツリープトロコルとあまり得意ではない言葉の並ぶ問1をパスしてメール関連の問2を選択。半分ぐらいは解けた手ごたえがあった。
残り5分ぐらいのところで見直しに入り、あ、スペルミスが!と思った瞬間に「やめてください」の試験官の声が。アルファベット一文字ぐらい消して直しても良いような気もしたが、問3で少し余裕があったのでそのままにした。これで午後Ⅰが 55点ぐらいで試験に落ちたら泣ける。
休み時間におにぎりをひとつ食べ、java tea と缶コーヒーでカフェイン補給・血糖値調整して午後Ⅱへ。
問1は無線 LAN での RTS/CTS 制御とか RADIUS とか IEEE802.1X とか、全く歯が立ちそうもなかったので、問2を選択。AC 電源関連はオイラにとってのラッキー問題。他の部分はかなり手こずったが、それでも気がつけばすべての解答欄を自分なりに理解して埋める事ができた。後半、日本語や字数がだいぶ怪しくなったけど。
大きな勘違いがなければ合格ラインの6割に届いていると思う。
食べ物・飲み物をうまく調整できたせいか、最後まで集中力が途切れず、肩・首の痛みもほとんど出なかった。カフェインは過剰摂取気味だが、今晩うまく眠れるだろうか?
今回は、前回のデータベース、前々回のエンベデッドよりはかなり期待できそうな気がする。まぁ、こういうときの方が危ないし、2回続けて合格したからそろそろ一回ぐらい落ちても良い頃ではある。
----
今回、隣の席に座った 30前ぐらいのアンちゃん、午前Ⅱではやたら指をパキパキ鳴らしてうるさかったのだが、午後Ⅰは試験開始とともに爆睡。それでも途中退席はせず終了直前に少し回答。午後Ⅱは試験開始とともに問題用紙になにやら一生懸命書き始め、途中退席開始とともに退席。会社で受けるように言われたのか、学生さんで単位をとるのに受ける必要があったのか。なんとも時間の無駄遣い。
帰りは、紅葉の始まった北大構内を札幌駅まで歩き、QB で頭を刈ってからコロワイドの株主優待券を使って居酒屋で一杯。
さて、明日からお仕事がんばろう。
-----
午前Ⅱの問題の回答が HP に上がっていたのでさっそく答え合わせ。25問中23問正解。92点。第一関門は突破だ。
----
追記
この晩は久しぶりに眠れなかった。布団に潜ったのが日が変わった 00:30。眠れずに起き出したのが 01:00 過ぎ。それから NHK 英会話講座のテキストを一時間ほど読む。そのあとはすぐに眠れた。
ここ一月、布団に潜ってから眠れずに抜け出したことはなかった。寝付けたのは「いつも」より2時間以上遅い。
やっぱりカフェインの摂り過ぎた。
翌朝 06:30 ぐらい目が覚めるが早すぎるので寝なおし。うつらうつらしていたが、08:00 をまわったあたりであきらめて起きる。
朝食はバナナ一本をホットミルク、寝ゆる体操・ウエスト痩せ体操・美脚ストレッチのフルコースを終わらせたところで時間。Java tea straight 300ml 缶を一本もって 09:25 に自宅を出発。起きた頃に一雨降ったが、出かけるときには何とか晴れた。
今日は地下鉄に乗車 16 分で北18丁目の地下鉄の駅に到着。午前Ⅰ免除なので、前回ほど混んではいないが、地上にでると老けた大学生風の人たちが沢山いる。
途中のコンビニで朝食と昼食を物色。朝食はすぐに雑穀米入りおにぎり(鮭菜)が見つかったが、昼食向けのあっさり系の弁当がない。大学に近いせいかガッツリ系ばっかり。昼にガッツリ食ってしまうと、眠くなってしまって午後の試験に影響があるのだが...。仕方ないので、おにぎりと、カフェイン補給・血糖値調整用にスクリューキャップ缶に入った砂糖・ミルク入りコーヒーを買って外に出る。外に出ておにぎりを食べるとこれが結構いける。雑穀入りのせいか歯ごたえがあって GI 値も低そう。コンビニに戻って同じものを昼食・間食用に二つ買う。
今日の会場も前回と同じ北大の「高等教育機能開発総合センター」、受験番号でみるとネットワークスペシャリストの受験者数は 400人弱。オイラの教室は受験者数64人、前回のパイプ椅子・パイプ机は新しいものに変わっていたが、これがまた小さい。天板の大きさは 40cm×60cm。その割りには一人当たりのスペースかなり狭い。
8-9割りの入りで、女性は1割ちょっと、年齢層は割と広いがみなさん社会人風、全員が午前Ⅰ免除。試験官は、マスクをしていたので良くわからないが
席についてから java tea と缶コーヒーでカフェイン補給・血糖値調整。
午前の過去問は H17 から H20 までやったのだが、今年の午前Ⅱの最初の方の数問は見たことのないタイプ。それでも、そのあとは例年通りの感じ。ラッキーなことに昨晩やったばかりの H17 午前と同じ問題も出てきた。午前Ⅱは25問中10問まで間違えられるのだが、そんなには間違えていないだろう。
昼休みは買ってきたおにぎりを一つ食べた後、建物探検と外に出て一休み。大きいのも出して万全の体制。席に戻ってから java tea と缶コーヒーでカフェイン補給・血糖値調整して午後Ⅰへ。
午後Ⅰは全部の問題にざっと目を通したあと、オーソドックスな感じの3問目から手をつける。かなりいい感じで答えられた。残り一問、問題文に無線 LAN、TTL フィールド、スパニングツリープトロコルとあまり得意ではない言葉の並ぶ問1をパスしてメール関連の問2を選択。半分ぐらいは解けた手ごたえがあった。
残り5分ぐらいのところで見直しに入り、あ、スペルミスが!と思った瞬間に「やめてください」の試験官の声が。アルファベット一文字ぐらい消して直しても良いような気もしたが、問3で少し余裕があったのでそのままにした。これで午後Ⅰが 55点ぐらいで試験に落ちたら泣ける。
休み時間におにぎりをひとつ食べ、java tea と缶コーヒーでカフェイン補給・血糖値調整して午後Ⅱへ。
問1は無線 LAN での RTS/CTS 制御とか RADIUS とか IEEE802.1X とか、全く歯が立ちそうもなかったので、問2を選択。AC 電源関連はオイラにとってのラッキー問題。他の部分はかなり手こずったが、それでも気がつけばすべての解答欄を自分なりに理解して埋める事ができた。後半、日本語や字数がだいぶ怪しくなったけど。
大きな勘違いがなければ合格ラインの6割に届いていると思う。
食べ物・飲み物をうまく調整できたせいか、最後まで集中力が途切れず、肩・首の痛みもほとんど出なかった。カフェインは過剰摂取気味だが、今晩うまく眠れるだろうか?
今回は、前回のデータベース、前々回のエンベデッドよりはかなり期待できそうな気がする。まぁ、こういうときの方が危ないし、2回続けて合格したからそろそろ一回ぐらい落ちても良い頃ではある。
----
今回、隣の席に座った 30前ぐらいのアンちゃん、午前Ⅱではやたら指をパキパキ鳴らしてうるさかったのだが、午後Ⅰは試験開始とともに爆睡。それでも途中退席はせず終了直前に少し回答。午後Ⅱは試験開始とともに問題用紙になにやら一生懸命書き始め、途中退席開始とともに退席。会社で受けるように言われたのか、学生さんで単位をとるのに受ける必要があったのか。なんとも時間の無駄遣い。
帰りは、紅葉の始まった北大構内を札幌駅まで歩き、QB で頭を刈ってからコロワイドの株主優待券を使って居酒屋で一杯。
さて、明日からお仕事がんばろう。
-----
午前Ⅱの問題の回答が HP に上がっていたのでさっそく答え合わせ。25問中23問正解。92点。第一関門は突破だ。
----
追記
この晩は久しぶりに眠れなかった。布団に潜ったのが日が変わった 00:30。眠れずに起き出したのが 01:00 過ぎ。それから NHK 英会話講座のテキストを一時間ほど読む。そのあとはすぐに眠れた。
ここ一月、布団に潜ってから眠れずに抜け出したことはなかった。寝付けたのは「いつも」より2時間以上遅い。
やっぱりカフェインの摂り過ぎた。
土曜日, 10月 17, 2009
TV:アンタッチャブル
長めのスカートといい、どこかで聞いたようなキメ台詞といい、なんだかトリックの匂いがして実にいい。上田次郎役がいないのが気がかりだが、一流半から三流(失礼)を集めたレギュラー陣も、キャスティングで数字を取りに行っていないという感じで好感が持てる。
初回、ちょっと金をかけすぎな感じが気になるが(それだけ視聴率の期待値が高くなる)浅野ゆう子がいかにも山田奈緒子仲間由紀恵の20年後という感じで笑えた。
仲間さん、最後の最後では化粧品の CM を下ろされるんじゃないかというぐらいのブス顔もしっかりと披露。気合入ってるなぁ。
初回、ちょっと金をかけすぎな感じが気になるが(それだけ視聴率の期待値が高くなる)浅野ゆう子がいかにも
仲間さん、最後の最後では化粧品の CM を下ろされるんじゃないかというぐらいのブス顔もしっかりと披露。気合入ってるなぁ。
ネットワークスペシャリスト:H17 午前に挑戦
試験日直前なので遊んでいるわけにも行かず、過去問に挑戦。参考書に解説のある H20-H18 のどれかに再挑戦という手もあったのだが、午前Ⅰが心配なので H17 の午前に挑戦。解説がないので答えあわせだけしたが、55問中31問正解。60点に届いてない!!
ま、あきらめて腹を括ろう。
ま、あきらめて腹を括ろう。
ネットワークスペシャリスト:H18 PMⅡ未選択の問題に挑戦
未選択の問題はサーバーの移設・機器の更新・SAN,NAS の導入の問題。実務で経験があれば簡単なのだろうが、未経験ではなかなか難しい。選択しなくて正解。正答率は 3-40%というところか。
それでも SAN と NAS の違いはわかったし、SAN のゾーニングとかロー(RAW)アクセスとかがわかった。これは午前対策になるだろう。
----
問題を解いたのが昨日で、本当は昨日のうちに答え合わせまでしたかったのだが、結局今日になってしまった。
手持ちの参考書には過去問の解説が H18 分までしかない。午後問題が H17 あたりから出題される可能性は高いのだが、一時間以上かけて解いても解説がないと理解できない。
今日は最後の悪あがきで、H17 の午前をやって、あとは参考書の「午後問題の解法テクニック」を読みなおして終わりにしよう。
それでも SAN と NAS の違いはわかったし、SAN のゾーニングとかロー(RAW)アクセスとかがわかった。これは午前対策になるだろう。
----
問題を解いたのが昨日で、本当は昨日のうちに答え合わせまでしたかったのだが、結局今日になってしまった。
手持ちの参考書には過去問の解説が H18 分までしかない。午後問題が H17 あたりから出題される可能性は高いのだが、一時間以上かけて解いても解説がないと理解できない。
今日は最後の悪あがきで、H17 の午前をやって、あとは参考書の「午後問題の解法テクニック」を読みなおして終わりにしよう。
風邪は治ったかな?
昨日は発泡酒 350ml を一本のんだら急に眠気がきたので、22:00 過ぎに布団に入る。程なく寝付けた。
以前なら、このパターンは2-3時間で一度目がさめたのだが、カフェイン摂取量を調整しているせいか、朝まで目が覚めず。
とは入っても 06:30 に強い尿意で目が覚め、そこからはウトウトしかできず。目覚ましのスヌーズを3回聞いた 08:40 起床。
たっぷり寝たせいか、風邪気はだいぶ抜けた。
以前なら、このパターンは2-3時間で一度目がさめたのだが、カフェイン摂取量を調整しているせいか、朝まで目が覚めず。
とは入っても 06:30 に強い尿意で目が覚め、そこからはウトウトしかできず。目覚ましのスヌーズを3回聞いた 08:40 起床。
たっぷり寝たせいか、風邪気はだいぶ抜けた。
金曜日, 10月 16, 2009
新しい 86?
【東京モーターショー09】トヨタ FT-86、2011年に向けて
そういえば、エンジンはスバルの水平対抗を積むという話もあったのだが、進行中なのかな?フロント周りを見るとそんな感じもする。ただ、エンジンはともかく、ミッションが新規になるからなぁ。本当にやるのかなぁ。
トヨタ自動車は第41回東京モーターショーに『FT-86 Concept』を出品する。このモデルは、1980年代に生産された『カローラレビン』、『スプリンタートレノ』(通称型式名「AE-86」)をモチーフとしたコンセプトモデルである。ちょっと格好良すぎるなぁ。86 は、一世代前の量産大衆車のプラットフォームをキャリーオーバーしながら、それでもなんとか格好良く見せるところに味があったのに (^^;
そういえば、エンジンはスバルの水平対抗を積むという話もあったのだが、進行中なのかな?フロント周りを見るとそんな感じもする。ただ、エンジンはともかく、ミッションが新規になるからなぁ。本当にやるのかなぁ。
新型インフルが
9/13 の TOEIC のときはマスクなどを準備してきてくれ、二日前までに連絡をもらえれば今回のテストはパスして以降のテストを受けられるようにする、などと話があったが、10/18 の情報処理試験では「試験会場が閉鎖されるかもしれない」ときたもんだ。
10/14 には札幌市内200校以上で学級・学年閉鎖、休校だというのだから試験会場の北大が「学部閉鎖」「休校」とかになる可能性もなくもない。
うーん、意外なところに影響が。
10/14 には札幌市内200校以上で学級・学年閉鎖、休校だというのだから試験会場の北大が「学部閉鎖」「休校」とかになる可能性もなくもない。
うーん、意外なところに影響が。
ネットワークスペシャリスト:H18 PMⅡ
本番を意識して午前中に開始。最初の問題は証券会社のIP電話を含むネットワークシステムに自動応答装置と通話録音の追加。二問目は SAN やら NAS やら。電話の自動応答はユーザーとして使ったことがあるし、音声のデジタル化ということに関して言えば、専用線の交換機システムのファームウェアを組んだこともある。NAS とかは...、Linux で samba サーバーを組んだことがあるぐらいで、使う方も作るほうも未経験。
ということで問1を選択。問題を選択する時間を合わせて1時間25分ほどで終了。正答率は半分ぐらい。残った時間で見直しをすればなんとか合格ラインに届きそうな感じ。
問題は集中力がこの時間まで持つかということ。午前Ⅰは免除だが、午前中は午前Ⅱ、午後からは午後Ⅰをこなしたあとに2時間もかかる大問題。今回はトイレに行ったり水を飲みながら解いたが、それも不可。体調も万全に持っていかないと...。
----
今回覚えること
「アラーン」の単位時間は任意。秒でも分でも時でもつじつまが合えばオーケー
問題文はよく読むこと
----
相変わらず集中力が維持できない。今回は出来れば2時間かけて見直しまでしたかったのだが、首が痛くて挫折。答え合わせは3回ぐらいに分割してしまった。
書けない漢字の書き取りも一緒にやっているので更に面倒。小中学校でキチンとやっていれば...、いや、情報処理の試験がパソコンで受けられるようになれば良いのだ (^^;
ということで問1を選択。問題を選択する時間を合わせて1時間25分ほどで終了。正答率は半分ぐらい。残った時間で見直しをすればなんとか合格ラインに届きそうな感じ。
問題は集中力がこの時間まで持つかということ。午前Ⅰは免除だが、午前中は午前Ⅱ、午後からは午後Ⅰをこなしたあとに2時間もかかる大問題。今回はトイレに行ったり水を飲みながら解いたが、それも不可。体調も万全に持っていかないと...。
----
今回覚えること
「アラーン」の単位時間は任意。秒でも分でも時でもつじつまが合えばオーケー
問題文はよく読むこと
----
相変わらず集中力が維持できない。今回は出来れば2時間かけて見直しまでしたかったのだが、首が痛くて挫折。答え合わせは3回ぐらいに分割してしまった。
書けない漢字の書き取りも一緒にやっているので更に面倒。小中学校でキチンとやっていれば...、いや、情報処理の試験がパソコンで受けられるようになれば良いのだ (^^;
水曜日, 10月 14, 2009
ネットワークスペシャリスト:H18 PMⅠ残りの一問挑戦
午後Ⅰの選択しなかった問題をやってみた。正答率 3-40%ぐらいか。外して正解。3年前の問題だから、主に取り上げられた IPsec は今年あたり出るかもしれない。
----
今回覚えること
IPsec の鍵交換アルゴリズムは IKE
IPsec のデータ用SAは上り・下りの二本開く
IPsec の制御規則 セレクタ
ルータの経路決定アルゴリズム ロンゲストマッチアルゴリズム
----
今回覚えること
IPsec の鍵交換アルゴリズムは IKE
IPsec のデータ用SAは上り・下りの二本開く
IPsec の制御規則 セレクタ
ルータの経路決定アルゴリズム ロンゲストマッチアルゴリズム
キツイ商売というか、実力本位というか
内藤vs亀田興、11月29日にさいたまで世界戦
35歳の内藤は自身の持つ日本人最年長防衛記録の更新と、日本人選手の世界フライ級最多防衛記録の樹立に挑む。22歳の亀田興は2階級制覇を目指す。35歳と22歳が本気で殴り合いか。
ネットワークスペシャリスト:H18 PMⅠ答え合わせ
朝早く起きてしまったせいか、全く集中できない。設問ひとつ答え合わせするたびにヨコになって一休みする状況。
全部あわせて 5-60点というところか。問題を読み足りなくて落としている点がまだある。真剣さが足りないせいか、それとも実力か。
試験まであと四日。がんばろう。
全部あわせて 5-60点というところか。問題を読み足りなくて落としている点がまだある。真剣さが足りないせいか、それとも実力か。
試験まであと四日。がんばろう。
就活中:人材難
転職サイトから「希望条件に合致した求人情報が掲載されました!」とメールが来た。内容を見ると以前応募して玉砕した求人。よくよく見ると、7月から毎月、コンサルタント会社は同じだが、二つの転職サイト経由で案内メールが来ている。
よっぽど人材難なのかなぁ。場所が悪いのかなぁ。もう半年ぐらいしても求人があるようならもう一度応募してみようか?
よっぽど人材難なのかなぁ。場所が悪いのかなぁ。もう半年ぐらいしても求人があるようならもう一度応募してみようか?
ネットワークスペシャリスト:H18 PMⅠ挑戦
時間を測って、4問中3問を解いてみた。3問を1:25分で解いた(制限時間は1:30)が、問題選択に手こずる。
得意分野がないので不得意分野の問題をパスすることになるのだがどれも苦手で...。解くつもりの問題が難しかったので途中であきらめ、捨てるつもりの問題に乗り換えた。それでも時間内に解けたのだから良いといえば良いのだが。あ、まだ採点していない。
採点が終わったら、捨てた問題に再挑戦してみよう。
得意分野がないので不得意分野の問題をパスすることになるのだがどれも苦手で...。解くつもりの問題が難しかったので途中であきらめ、捨てるつもりの問題に乗り換えた。それでも時間内に解けたのだから良いといえば良いのだが。あ、まだ採点していない。
採点が終わったら、捨てた問題に再挑戦してみよう。
火曜日, 10月 13, 2009
ネットワークスペシャリスト:H18 AM
昨日今日で解いて答え合わせまで。55問中39問正解。約71点。ネットワーク系の問題比率が増える 21問めからは35問中24問正解。約69点。この調子でいければ本番の午前Ⅱはクリアできるか?
ポカミスとか、問題文をキチンと読みきれていないところがあるので慎重にやればもう少しスコアアップできるかも?
----
今日覚えること
マルチキヤストというのがあって、IP アドレスの上位4bit は 1110 を使う
電話回線の音質評価で客観値を使うのは R値。
ポカミスとか、問題文をキチンと読みきれていないところがあるので慎重にやればもう少しスコアアップできるかも?
----
今日覚えること
マルチキヤストというのがあって、IP アドレスの上位4bit は 1110 を使う
電話回線の音質評価で客観値を使うのは R値。
月曜日, 10月 12, 2009
やっぱり
劇的大改造ビフォアアフターのスペシャルを見たが、いくら店舗兼住宅とはいえ、建坪8坪の改築に 1800万円とはいうのは....。
立て替えてもそんなにかからないと思う。やっぱりこの番組は法律の網の目をくぐる番組だ。
立て替えてもそんなにかからないと思う。やっぱりこの番組は法律の網の目をくぐる番組だ。
集中できない
ネットワークスペシャリストの試験を週末に控え、なるべく多くの時間を勉強に当てようとしているのだが、なかなか集中できない。一日6時間もできれば御の字。
無職の身なので自由な時間はたくさんあるのだが、頭が冴えて勉強がはかどる状態になかなかならない。そうでないときは活字を追っているだけですぐに眠たくなってしまう。
ネットワークスペシャリスト試験が終わったら仕事探しをしようと思っているので、試験を受けられるチャンスはこれが最後。受験料も 5,100円払った。
しかしながらこれだけではインセンティブが足りないようだ。
困ったもんだ。
無職の身なので自由な時間はたくさんあるのだが、頭が冴えて勉強がはかどる状態になかなかならない。そうでないときは活字を追っているだけですぐに眠たくなってしまう。
ネットワークスペシャリスト試験が終わったら仕事探しをしようと思っているので、試験を受けられるチャンスはこれが最後。受験料も 5,100円払った。
しかしながらこれだけではインセンティブが足りないようだ。
困ったもんだ。
ネットワークスペシャリスト:H19 PMⅡQ1
H19 PMⅡ、Q1を時間を測りながら解いた。約一時間。正答率は 50点ぐらいか。
フォレッジングシステムについての問題。フォレッジングシステム自体は経験も参考書にも記述がなかったが要素技術は既存のものの組み合せ。一般的・常識的な答えもあるのだがそれが答えられない。
がんばろう。
フォレッジングシステムについての問題。フォレッジングシステム自体は経験も参考書にも記述がなかったが要素技術は既存のものの組み合せ。一般的・常識的な答えもあるのだがそれが答えられない。
がんばろう。
日曜日, 10月 11, 2009
天気が変だ
今朝方 04:30 にトイレに起きたのだが、寝なおそうとすると、ものすごい勢いで雨が屋根を叩いた。
08:30 に起きたのだが、ザァザァ降りの雨のすぐあとに日が差したかと思うとまた土砂降り。一時間と経たない短いサイクルでこんな天気を夕方まで繰り返した。
おかしな天気だなぁ。今年の冬はちょっと怖い。
08:30 に起きたのだが、ザァザァ降りの雨のすぐあとに日が差したかと思うとまた土砂降り。一時間と経たない短いサイクルでこんな天気を夕方まで繰り返した。
おかしな天気だなぁ。今年の冬はちょっと怖い。
土曜日, 10月 10, 2009
金曜日, 10月 09, 2009
木曜日, 10月 08, 2009
ネットワークスペシャリスト:H19 AM
昨日、55問を一時間で回答。今日は一時間半かけて答え合わせと解説読み。
55問中35問正解、点数にして 63.6点。なんだけど、ネットワーク関連の問題の正答率がかなり悪い。今年からは一般的な問題は午前Ⅰに回され、午前Ⅱはネットワーク関連の問題が25問。ここで60点、問題数にして15問正解しなくてはならない。10問は間違えられるのだが、それに納まりそうもうない。今回は午前Ⅱが一番の山場になるかも...。
データベーススペシャリストのときより覚えなくてはならないことが多い気がする。
----
今日覚えること
1000BASE-T はツイストペア4組、1000BASE-TX はツイストペア2組。
AES は共通鍵暗号 MD5 は暗号化形式ではなく、128bit ハッシュ関数
SSL で使うデジタル証明書には URL が含まれる(IP アドレスは含まれない)
フレームリレーは転送プロトコルはデータリンク層・呼制御プロトコルはネットワーク層)
55問中35問正解、点数にして 63.6点。なんだけど、ネットワーク関連の問題の正答率がかなり悪い。今年からは一般的な問題は午前Ⅰに回され、午前Ⅱはネットワーク関連の問題が25問。ここで60点、問題数にして15問正解しなくてはならない。10問は間違えられるのだが、それに納まりそうもうない。今回は午前Ⅱが一番の山場になるかも...。
データベーススペシャリストのときより覚えなくてはならないことが多い気がする。
----
今日覚えること
1000BASE-T はツイストペア4組、1000BASE-TX はツイストペア2組。
AES は共通鍵暗号 MD5 は暗号化形式ではなく、128bit ハッシュ関数
SSL で使うデジタル証明書には URL が含まれる(IP アドレスは含まれない)
フレームリレーは転送プロトコルはデータリンク層・呼制御プロトコルはネットワーク層)
久しぶりに
台風が近づいているせいか、朝から寒かった。最近は朝からストーブに火を入れたくなることが多かったので、思い切って今シーズン始めて居間のストーブに火を入れることに。
ただ、床暖の不凍液の量が足りなくなっていたので補給しなくてはならない。普段ならグズグズしているところなのだが、今日は思い切って買出しに。床暖補充液を 1280円なりで買って来た。
ついでに切らしていた掃除機に入れるゴミ袋も買ってきて久しぶりに掃除機をかけた。
----
日が昇ったせいか 30分ほどストーブを焚いたら部屋は暖まった。
ま、寒さの本番はこれからだ。
ただ、床暖の不凍液の量が足りなくなっていたので補給しなくてはならない。普段ならグズグズしているところなのだが、今日は思い切って買出しに。床暖補充液を 1280円なりで買って来た。
ついでに切らしていた掃除機に入れるゴミ袋も買ってきて久しぶりに掃除機をかけた。
----
日が昇ったせいか 30分ほどストーブを焚いたら部屋は暖まった。
ま、寒さの本番はこれからだ。
水曜日, 10月 07, 2009
ネットワークスペシャリスト:H20午後ⅡQ2 解説を読んだ
2時間かかる。解説部分にも勉強になる部分が多いので読まないわけには行かないが、問題を解くのに2時間、解説を読むのに2時間はちょっとキツイ。
キツイががんばろう。今を逃すと取れる機会は、もう無い。それに受験料は払ったし (^^;
キツイががんばろう。今を逃すと取れる機会は、もう無い。それに受験料は払ったし (^^;
火曜日, 10月 06, 2009
ネットワークスペシャリスト:H20午後ⅡQ2 を解いた
途中中断は入ったが2時間ぐらいかかった。で、答えあわせまで終わらせたのだが、だいたい 4-50点というところか。あと 10日ちょっとで1-20点をアップさせなきゃならない。
一応答え合わせはしたが、SIP のセッション開始・終了時のメッセージなんてとても覚えきれない。SIP とか TLS がらみは覚えることが多すぎてまるまる捨てることになりそう。ま、去年出たから今年は出ないだろうが (^^;
解説を読むのは今日中に終わらせたかったが、もろもろの事情で出来ず。明日はがんばろう。
一応答え合わせはしたが、SIP のセッション開始・終了時のメッセージなんてとても覚えきれない。SIP とか TLS がらみは覚えることが多すぎてまるまる捨てることになりそう。ま、去年出たから今年は出ないだろうが (^^;
解説を読むのは今日中に終わらせたかったが、もろもろの事情で出来ず。明日はがんばろう。
フィードバックの威力
今日、漏電検査の人が来た。なんだかえらく態度がでかい。以前ガス漏れ検査に来た人はエラく腰が低かったのだが...。
考えてみると、ガスの時はこちらが完了のサインをして、「担当者の態度はいかがでしたか?」のアンケート葉書をおいていった。
今回は担当者が判を押した紙切れを一枚よこしただけ。
やっぱり放し飼いオープンループはよろしくない。
考えてみると、ガスの時はこちらが完了のサインをして、「担当者の態度はいかがでしたか?」のアンケート葉書をおいていった。
今回は担当者が判を押した紙切れを一枚よこしただけ。
やっぱり
月曜日, 10月 05, 2009
ネットワークスペシャリスト:H20午後ⅡQ1 答え合わせ二日目
H20午後ⅡQ1 の答えあわせがやっと終わる。ネットワーク云々以前に問題の読み方というか、「情報処理技術者試験受験の勘所」が戻ってこない。これは数をこなすしかないか。
専門領域については、データベーススペシャリストのときより覚えなくてはならないことの絶対量が多い気がする。丸暗記は苦手なのだが...。
けど、まぁ、TOEIC の結果も予想外に良かったことだし、気楽に、油断せずにがんばろう。
----
今日は OSI 7階層を覚えた。物理層、データリンク層、ネットワーク層、トランスポーター層、セッション層、プレゼンテーション層、アプリケーション層。全部あってるか?
今日覚えること・サーバ証明書、クライアント証明書、ルート証明書。
解説を読んでも答えの意味が全くわからない問題が一問あるが...、拘らないことにしよう。
専門領域については、データベーススペシャリストのときより覚えなくてはならないことの絶対量が多い気がする。丸暗記は苦手なのだが...。
けど、まぁ、TOEIC の結果も予想外に良かったことだし、気楽に、油断せずにがんばろう。
----
今日は OSI 7階層を覚えた。物理層、データリンク層、ネットワーク層、トランスポーター層、セッション層、プレゼンテーション層、アプリケーション層。全部あってるか?
今日覚えること・サーバ証明書、クライアント証明書、ルート証明書。
解説を読んでも答えの意味が全くわからない問題が一問あるが...、拘らないことにしよう。
TOEIC 結果発表:2009/09/13
09/13 に受けた TOEIC 試験の結果が web 上で発表された。
結果は、
READING は 前回より 120点 UP!!! 今回はいままでよりも相当力を入れて(=長時間)勉強したのと、毛色の違う参考書、問題集を使ったのが功を奏したか。たぶん一番効いたのは Part 7 の問題集だろう。今までは Part 7 は Part5,6 のあまり時間でやって、点が取れたら儲けものだったが、今回は Part7 から始めて、実質的に残り時間で Part 5,6 をやった。
こんなことならもっと早くから新しい本を買ったほうが良かったか?いや、以前はチンプンカンプンだった参考書を今回読み直したらスッと頭に入ったこともあった。それなりに地力もついていたのだろう。新しい本を買うタイミングとしては試験一回分遅れたぐらいか?
LISTEING は過去最高の前回から5点アップ。READING ほどではないが、それなりに、少なくとも今までの試験前と同等以上には力を入れてきたのに...。今の勉強法では限界だろうか?ケチらないで新しい参考書を買ったほうがよさそうだ。
次回は...。ネットワークスペシャリストの試験が終わったら、働くつもりなので TOEIC の勉強をする時間がとれない。だけど、730 点まであと少しだし...。
結果は、
- LISTENING 345
- READING 335
- TOTAL 680!!
READING は 前回より 120点 UP!!! 今回はいままでよりも相当力を入れて(=長時間)勉強したのと、毛色の違う参考書、問題集を使ったのが功を奏したか。たぶん一番効いたのは Part 7 の問題集だろう。今までは Part 7 は Part5,6 のあまり時間でやって、点が取れたら儲けものだったが、今回は Part7 から始めて、実質的に残り時間で Part 5,6 をやった。
こんなことならもっと早くから新しい本を買ったほうが良かったか?いや、以前はチンプンカンプンだった参考書を今回読み直したらスッと頭に入ったこともあった。それなりに地力もついていたのだろう。新しい本を買うタイミングとしては試験一回分遅れたぐらいか?
LISTEING は過去最高の前回から5点アップ。READING ほどではないが、それなりに、少なくとも今までの試験前と同等以上には力を入れてきたのに...。今の勉強法では限界だろうか?ケチらないで新しい参考書を買ったほうがよさそうだ。
次回は...。ネットワークスペシャリストの試験が終わったら、働くつもりなので TOEIC の勉強をする時間がとれない。だけど、730 点まであと少しだし...。
LISTENING | READING | TOTAL | |
---|---|---|---|
2009/09/13 | 345 | 335 | 680 |
2009/05/31 | 340 | 215 | 555 |
2008/11/30 | 295 | 215 | 510 |
2008/05/25 | 335 | 185 | 520 |
2008/03/23 | 290 | 190 | 480 |
2008/01/13 | 315 | 230 | 545 |
2007/11/25 | 270 | 140 | 410 |
1998/07/26 | 210 | 65 | 275 |
日曜日, 10月 04, 2009
ネットワークスペシャリスト:H20午後ⅡQ1 答え合わせ
今日も頭がすっきりしない中、答え合わせ。とりあえず全問答え合わせをしてから解説を読むが、途中までしか終わらない orz。
正答率は 30点前後。チンプンカンプンな問題が多いが、問題の読み違いや不注意での失点も多い。20文字と短い問題だが、記述式で回答例と全く同じものもあった。まだ半月ある。がんばろう。
----
今日覚えること
いい加減 OSI の7階層を覚えないと。物理層・データリンク層・ネットワーク層・トランスポート層・セッション層・プレゼンテーション層・アプリケーション層。
PPTP も解説に書いてあるぐらいは覚えたほうが良いのだろうが、去年出た問題はさすがに今年はでないだろう (^^;
L2SW,L3SW もうろ覚えだったが、ネットで確認した。 Wikipedia を信じて大丈夫だろう。L2SW って一般的なスイッチングハブのことね。イーサネットフレームの MAC アドレスを見てデータリンク層で行き先を切り替えると。L3SW は IP の IP アドレスを見てネットワーク層で行き先を切り替えると。ルータみたいなものとあるが、ルータ以外でこんなのは見たこと無い。実務経験がないとつらいなぁ...。
正答率は 30点前後。チンプンカンプンな問題が多いが、問題の読み違いや不注意での失点も多い。20文字と短い問題だが、記述式で回答例と全く同じものもあった。まだ半月ある。がんばろう。
----
今日覚えること
いい加減 OSI の7階層を覚えないと。物理層・データリンク層・ネットワーク層・トランスポート層・セッション層・プレゼンテーション層・アプリケーション層。
PPTP も解説に書いてあるぐらいは覚えたほうが良いのだろうが、去年出た問題はさすがに今年はでないだろう (^^;
L2SW,L3SW もうろ覚えだったが、ネットで確認した。 Wikipedia を信じて大丈夫だろう。L2SW って一般的なスイッチングハブのことね。イーサネットフレームの MAC アドレスを見てデータリンク層で行き先を切り替えると。L3SW は IP の IP アドレスを見てネットワーク層で行き先を切り替えると。ルータみたいなものとあるが、ルータ以外でこんなのは見たこと無い。実務経験がないとつらいなぁ...。
土曜日, 10月 03, 2009
ネットワークスペシャリスト:受験表とどく
同じ 10/1 に発送したレンタル DVD は昨日着いた。やっぱりお得意さんは優遇されているのか?
「新型インフルエンザの影響で会場が閉鎖される可能性があります」なんて書いてある。受けられなかったらどうなるの?
午前Ⅰの試験が免除なのだが、何時までに試験会場にいけば良いのか書いてない。常識的に考えると午後Ⅱ開始の 20分前なのだが...。
月曜日に電話して聞いてみよう。
「新型インフルエンザの影響で会場が閉鎖される可能性があります」なんて書いてある。受けられなかったらどうなるの?
午前Ⅰの試験が免除なのだが、何時までに試験会場にいけば良いのか書いてない。常識的に考えると午後Ⅱ開始の 20分前なのだが...。
月曜日に電話して聞いてみよう。
ネットワークスペシャリスト:H20 PMⅡ Q2
時間を計ろうと思ったのだが、今日は全然集中できず、なんども中断しながらやった。あまりに調子が悪いので答え合わせは明日にまわすが、結果もひどそう。数十点というところだろうか。
ただ、問題にはソフトイーサらしきものは出てくるは、クライアントの OS をサーバーで仮想化させるはで、結構新しいものも入っている。
最近そっちは追っかけてないから、出題されるとやばいかも。
ただ、問題にはソフトイーサらしきものは出てくるは、クライアントの OS をサーバーで仮想化させるはで、結構新しいものも入っている。
最近そっちは追っかけてないから、出題されるとやばいかも。
それって
【甘口辛口】“客寄せパンダ”だったナックル姫
17歳の少女がリーグ最終戦登板後に発した「もっと野球に専念できる環境を探したい」というメッセージは、そういう人は、好きなことを仕事にしないほうがいいと思いますよ。
要するに、神戸というチームは「野球に専念できる」環境にはなかったようだ。財政難ゆえに地域のイベントに選手を強引に参加させる。唯一の有名人であり “客寄せパンダ”の吉田選手はその都度、引っ張り回された。揚げ句の果てに嫌気がさしてわずか1年で去る-。ひどい話だ。ビーチバレーなんて、競技自体が客寄せパンダじゃありませんか?
金曜日, 10月 02, 2009
ネットワークスペシャリスト:H20 PMⅠ Q3,4
今日はネットワークスペシャリストの午後問に挑戦。H20 PMⅠの Q3,4 に挑戦。
Q3は 20分でやって 50点前後、Q4 は22分でやって2-30てんかなぁ...。まぁ、不得意な問題は選ばなければ良いだけの話なんだけど。
後半月でどれだけスコアアップが狙えるか?
----
全二重かつネゴジェイションなしの固定設定 -> ネゴしてきた相手は半二重になる
Q3は 20分でやって 50点前後、Q4 は22分でやって2-30てんかなぁ...。まぁ、不得意な問題は選ばなければ良いだけの話なんだけど。
後半月でどれだけスコアアップが狙えるか?
----
全二重かつネゴジェイションなしの固定設定 -> ネゴしてきた相手は半二重になる
木曜日, 10月 01, 2009
ネットワークスペシャリスト:H20 PMⅠ Q1,2
今日はネットワークスペシャリストの午後問に挑戦。H20 PMⅠの Q1,2 に挑戦。
Q1 はメール関連。25分で終わって 70点ぐらい。Q2 は 15分で終わって50点ぐらい。
意外と手ごたえは良いが、まだほんの少し齧っただけ。気を引き締めて行こう。
----
今日覚えること
ISMS,FCIP,iFCP,iSCSI,メールサーバーのラウンドロビン,送り先メールサーバーダウン時の送り側メールサーバーの動作。
Q1 はメール関連。25分で終わって 70点ぐらい。Q2 は 15分で終わって50点ぐらい。
意外と手ごたえは良いが、まだほんの少し齧っただけ。気を引き締めて行こう。
----
今日覚えること
ISMS,FCIP,iFCP,iSCSI,メールサーバーのラウンドロビン,送り先メールサーバーダウン時の送り側メールサーバーの動作。
水曜日, 9月 30, 2009
本:ノーフォールト
たぶん amazon のお勧めで見つけた本。図書館で借りてみた。
-----
城南大学病院に勤める女性産科医・柊奈智は、深夜の当直で容態が急変した妊婦の緊急帝王切開手術を行なう。ギリギリの判断が幸いし、子供は無事に生まれた。だが数日後、原因不明の出血が母親を襲った……と作品紹介にあるので、海堂尊系の内容を期待したがさにあらず。どちらかといえば、ノリは ER で奇を衒ったエンターテイメント性は抑えてかなり真面目な感じ。それもそのはず、著者は現役の産婦人科の教授で、真面目な医学書を何冊も書かれている
手術シーンなども結構細かく書かれているが、素人向けの解説は特に無く、医学系のドラマ・マンガ・小説を読んだことのない人にはちょっときついかも。
産婦人科が切った張ったの外科系の診療科目とは思わなかった。あと、ER でグリーン先生が控訴沙汰になった手技も、なぜあんなに出血したのかやっとわかった。
----
ミステリーと呼ぶにはちょっと難はあるが、(文筆家としては)素人が書いた文章としてはかなりいい。推敲を重ねただけあって、破綻しているところも気がつかなかった。あえて言えば、中堅どころの銀行員が民事訴訟の実態を知らなかったということぐらいか。
火曜日, 9月 29, 2009
ステラ:スピーカー交換
月曜日, 9月 28, 2009
ネットワークスペシャリスト:H20 AM
昨日でようやく教科書の解説部分が読み終わったので、今日から過去問開始。試験日まで丁度3週間なので、ペーストしてはまぁまぁか?
今日は H20 AM。に挑戦。制限時間 1:40 の問題を中断をはさんで 1:10 で回答。55問中51問回答して40問正解。本番ではないので、全然判らない問題は回答しなかった。
春に受けたデータベース関連の問題で解からない問題があったり、M/N/1 待ち行列の公式を覚えていなかったりとちょっとショック。少しずつ感を戻そう。
今回から午前の試験は二つに別れ、午前1は高度情報処理共通、午前2は専門分野の問題。午前1は免除になるので楽といえば楽だが、その分午前2はネットワーク関連の問題が集中的に出るわけで一般的な部分で点数の底上げが出来ないのでキツイといえばキツイ。が、午前2をクリア出来ないようでは午後の問題に太刀打ちできないだろうからどのみちやらなくてはならない。
午前2は専門分野がメインとは言っても、春のデータベーススペシャリストの午前2で「スーパーコンピュータの定義」というような専門分野とは直接関係なさそうな問題も出ているので、ネットワーク関連に絞って勉強するわけにもいかない。
午前1免除の御利益は、体力温存ぐらいしか無いのかもしれない。
今日は H20 AM。に挑戦。制限時間 1:40 の問題を中断をはさんで 1:10 で回答。55問中51問回答して40問正解。本番ではないので、全然判らない問題は回答しなかった。
春に受けたデータベース関連の問題で解からない問題があったり、M/N/1 待ち行列の公式を覚えていなかったりとちょっとショック。少しずつ感を戻そう。
今回から午前の試験は二つに別れ、午前1は高度情報処理共通、午前2は専門分野の問題。午前1は免除になるので楽といえば楽だが、その分午前2はネットワーク関連の問題が集中的に出るわけで一般的な部分で点数の底上げが出来ないのでキツイといえばキツイ。が、午前2をクリア出来ないようでは午後の問題に太刀打ちできないだろうからどのみちやらなくてはならない。
午前2は専門分野がメインとは言っても、春のデータベーススペシャリストの午前2で「スーパーコンピュータの定義」というような専門分野とは直接関係なさそうな問題も出ているので、ネットワーク関連に絞って勉強するわけにもいかない。
午前1免除の御利益は、体力温存ぐらいしか無いのかもしれない。
土曜日, 9月 26, 2009
本:震災列島
たまたま行った GEO の本棚の平台に立ててあったので、パラパラとめくったのが運の尽き。そのまま 80ページほど読んだが、500ページほどあるこの本を立ち読みで読みきるのはかなりシンドイ。一旦あきらめ帰り道に図書館に寄り蔵書を検索すると、隣町の図書館に在庫があった。家に戻って車を出して借りてくる。
そのまま一気読み。
面白いは面白いが、なんとも変わった小説。東海地震について、過去の地震から将来の地震までを語ったり、東海地震が起きたときにどんな被害が予想されるか、はたまた暴力団の地上げのやり方まで、半ば無理やり押し込んである。そのせいか心理描写が非常に貧弱で、読後は小説を読んだというより、薄い新書を 2-3 冊読んだ気分。
復讐の相手があまりに間抜け(東海地震直後に事務所の近くに恨みを買った相手の車(それもランクル)が2台とも止まっていることに気づかないか、普通?)だが、考えてみると主人公も結構間抜けだったし、ラスト近くにどんでん返しもあったりで結構面白かった。
そうそう、日本の原発の燃料棒が熱で崩壊するところまでいったのを読んだのはこの小説がはじめてかも。
-----
図書館で本棚の隣にこの作者のデビュー作「死都日本
」があったので借りてきたのだが、中があまりに汚くて斜に読んで返却してしまった。これはこれでなかなか面白そうだったので、別の図書館の在庫があるときにもう一度借りよう。
そのまま一気読み。
面白いは面白いが、なんとも変わった小説。東海地震について、過去の地震から将来の地震までを語ったり、東海地震が起きたときにどんな被害が予想されるか、はたまた暴力団の地上げのやり方まで、半ば無理やり押し込んである。そのせいか心理描写が非常に貧弱で、読後は小説を読んだというより、薄い新書を 2-3 冊読んだ気分。
復讐の相手があまりに間抜け(東海地震直後に事務所の近くに恨みを買った相手の車(それもランクル)が2台とも止まっていることに気づかないか、普通?)だが、考えてみると主人公も結構間抜けだったし、ラスト近くにどんでん返しもあったりで結構面白かった。
そうそう、日本の原発の燃料棒が熱で崩壊するところまでいったのを読んだのはこの小説がはじめてかも。
-----
図書館で本棚の隣にこの作者のデビュー作「死都日本
火曜日, 9月 22, 2009
ベンツといえども
炎上バスの同型事故「エンジン部品が破損」
3月の事故と今回の事故を起こしたバスは、ともにメルセデス・ベンツ製の同型エンジンを搭載し、走行距離が80万キロ台で、上り坂を走行中に出火しているなど類似点があり、日本ネオプランは「今回も同じ事態が起きた可能性がある」との見方を示している。壊れるときは壊れるし、火を噴くときには火を噴くか。
日曜日, 9月 20, 2009
土曜日, 9月 19, 2009
Before - After
近所の家で Before - After をやっている。引越しのあと、解体工事をしていないのに、工事関係の車が集まってきていた。よく見ると、大手企業の新築同様リフォームの看板。周りをめぐらせたシートの中を見ると壁を全部はがして骨組みだけになった家。柱も古いのと新しいのが入り混じっていた。
あれは、法規の関係で立て替えられないような家だけがやるもんだと思ってたのだが、そうでもないのか。
あれは、法規の関係で立て替えられないような家だけがやるもんだと思ってたのだが、そうでもないのか。
金曜日, 9月 18, 2009
木曜日, 9月 17, 2009
北海道創業サポートスポット主催のセミナーに行ってきた
公開講座「パソコンによる制御システム~インタフェースの制作~」。組み込みは専門なのでセミナーの内容自体には得ることがなさそうなのだが、他のセミナーを見ると独立・企業系のセミナーが多いのでそちらを期待して行ったのだがその手の話は全然なし。
むしろ、北海道職業能力開発大学校ではこんなことをやってます(ので卒業生をよろしく)という感じ。
セミナーの内容も少し変だった。パソコンでシーケンサー(PLC)の代わりをさせる話がメインなのだが、98 と C bus の説明から始まって ISA がなくて PCI,USB。PCI コントローラーのところでは、専用チップが出てくるのだがその説明が「アドレスデコーダー内蔵・チップイネーブル八本、データバス 16 or 8bit、ISA,C バスボードと同じ感覚で設計」とか。この意味がわかる人には、これ以前の説明は必要ないのでは?
あと細かいところだが、「指定のアドレスから、変数Dataにデーターが格納」などと受身の表現があり、なぜか「される」を省略している。なぜ素直に「変数Dataにデーターを格納」と書かない?(最近英語を勉強しているので妙なところが気になる)。
その学校の最近の卒業制作というのが展示してあったのだが、使っているのが DIP の 82C55 とか 82C54 とか 74HC139 とか。「最近は ASSP でしょう、私でも趣味で秋月の H8 を使ってますよ」といえば「いやぁ、最初はこういうところから始めないと複雑なところに進めないんですよ」。
うーん、ニコ技とか見てるとそんな段階はサクッと越えられそうに思うのだが。フツーの人はそこが越えられないのかなぁ....。
いまどきの PC (x86-64 CPU + Win-XP 以上)から直接 8255 をアクセスするなんて...、なんだか悪い夢を見ているようだ。
----
参加者は 4-50人だったが、1/3ぐらいは首から ID を下げた身内のようだった。次があったら...、全然知らない分野でなければ行かないな。
むしろ、北海道職業能力開発大学校ではこんなことをやってます(ので卒業生をよろしく)という感じ。
セミナーの内容も少し変だった。パソコンでシーケンサー(PLC)の代わりをさせる話がメインなのだが、98 と C bus の説明から始まって ISA がなくて PCI,USB。PCI コントローラーのところでは、専用チップが出てくるのだがその説明が「アドレスデコーダー内蔵・チップイネーブル八本、データバス 16 or 8bit、ISA,C バスボードと同じ感覚で設計」とか。この意味がわかる人には、これ以前の説明は必要ないのでは?
あと細かいところだが、「指定のアドレスから、変数Dataにデーターが格納」などと受身の表現があり、なぜか「される」を省略している。なぜ素直に「変数Dataにデーターを格納」と書かない?(最近英語を勉強しているので妙なところが気になる)。
その学校の最近の卒業制作というのが展示してあったのだが、使っているのが DIP の 82C55 とか 82C54 とか 74HC139 とか。「最近は ASSP でしょう、私でも趣味で秋月の H8 を使ってますよ」といえば「いやぁ、最初はこういうところから始めないと複雑なところに進めないんですよ」。
うーん、ニコ技とか見てるとそんな段階はサクッと越えられそうに思うのだが。フツーの人はそこが越えられないのかなぁ....。
いまどきの PC (x86-64 CPU + Win-XP 以上)から直接 8255 をアクセスするなんて...、なんだか悪い夢を見ているようだ。
----
参加者は 4-50人だったが、1/3ぐらいは首から ID を下げた身内のようだった。次があったら...、全然知らない分野でなければ行かないな。
amazon が売れない
昨日までで今月の amazon アソシエイトのクリック数が 17。月半ばにして普段の月の一月分を軽く超えている。
なんだけど、売れた商品はひとつもない。というか今年に入って売れたのはひとつだけ。去年は年間で 13 個も売れているのに....
これも不景気の影響か?
なんだけど、売れた商品はひとつもない。というか今年に入って売れたのはひとつだけ。去年は年間で 13 個も売れているのに....
これも不景気の影響か?
本:深夜食堂 4
すでにだいぶマンネリ化してきているのだが、この厚さでこのペースなら、ま、買っても良いかと。これを読んだら思わず1巻から読み返してしまったのだが (^^;、1,2巻には、思わず唾を飲み込むような料理がひとつふたつあったのだが、3,4巻には出てこない。年内発売の5巻に期待だ。
----
ドラマ化されるようだが、北海道では見られるのかな?
----
このページは、ちょっと凝ってる。
----
ドラマ化されるようだが、北海道では見られるのかな?
----
このページは、ちょっと凝ってる。
水曜日, 9月 16, 2009
本:ひかりの剣
10日以上続いた図書館の休館日の途中に届いていたのだが、休館日が明けてようやく借りられた。借りるまで時間はかかったが、おかげで TOEIC の受験準備に影響はなかった (^^;
----
19:30 に読み始めて、途中休みを挟んで 24:00 に読了。内容は今風のスポコンもの。もう少し女の子の登場人物を増やせばあだち充のマンガの原作に使えそうな感じ。
「ジェネラルルージュの凱旋」に出てきた速水先生が主役の一人なのだが、なるほど、学生時代にこんな経験をすればあんなふうになるかもしれないなぁ、という気分になる。
海堂尊の懐が深そうなのは判ったが、オイラのスイートスポットから外れるとつまらなそう。
----
19:30 に読み始めて、途中休みを挟んで 24:00 に読了。内容は今風のスポコンもの。もう少し女の子の登場人物を増やせばあだち充のマンガの原作に使えそうな感じ。
「ジェネラルルージュの凱旋」に出てきた速水先生が主役の一人なのだが、なるほど、学生時代にこんな経験をすればあんなふうになるかもしれないなぁ、という気分になる。
海堂尊の懐が深そうなのは判ったが、オイラのスイートスポットから外れるとつまらなそう。
テンションが戻らない
9/13 の TOEIC に向けて、かなりがんばってやっていたのだが、終わったら急にやる気がなくなってしまった。
来月 18日はネットワークスペシャリストの試験もあるし、英語の勉強は毎日続けなくては意味がない。
気合を入れなおさなくては。
とりあえずこれから洗濯だ!
来月 18日はネットワークスペシャリストの試験もあるし、英語の勉強は毎日続けなくては意味がない。
気合を入れなおさなくては。
とりあえずこれから洗濯だ!
ステラでドライブ
家を出たのは 13:30分。案の定天気はイマイチだったが勝手知ったる国道 275。農園に着いたときには誰もいなくて少々あせったが、あっちこっち探し回っている間にご主人を発見。無事購入。Sサイズを二袋。一袋に16個入って一袋 1,300円。日持ちすればもっと買うのだが...。帰ったら即冷凍せねば。
そこから月形まで足を伸ばしてむつみ屋本店で遅い昼飯。麻棒味噌を食べたが、なかなか美味。
そのあと、道を挟んで向かいの「月形温泉ゆりかご」に行こうと思ったら、月に一度の休業日(; ;)。
帰り道は例によって道に迷いながらきたのだが、途中で北村温泉を発見。予定通り(?)ちょっとひとっぷろ浴びる。いい具合に鄙びていてなかなかいい感じ。
帰り道、燃料計の針が E のラインに重なってきたので満タンに入れたら 26l 入った。満タンで 30l だから残り 4l ほど。残量警告灯がついてから 50km ほどは走ってだろうか。
ちなみにこのスタンドでタイヤの空気圧をチェックしようとしたら土砂降り。おまけにメーターが狂っていることに途中で気づいたので隣のスタンドで調整しなおし。一本に 4kg/cm も入れてしまった。
----
家を出たのが遅かったので市内で渋滞にはまってしまった。
次からは早めに出よう。
本日の走行距離 120km。
火曜日, 9月 15, 2009
ETC は買わずに正解だったか?
高速無料化 北海道、九州で先行実施へ 民主方針
民主党は衆院選のマニフェスト(政権公約)で明記した「高速道路の無料化」を、北海道と九州で来年度から先行実施する方針を固めた。高速なんかめったに乗らないし、無職の身で土日だけ安くてもメリットが少ないので買わなかったのだが正解だったようだ。
高速道路を無料化すれば、交通渋滞、排ガスによる環境悪化、料金所廃止による雇用問題、他の交通機関への影響-など数々の問題が起きるといわれる。交通渋滞、環境悪化については逆な気がするが...。
これだから...
某セミナーへの申し込みをメールでした。音沙汰がないのでちょっと調べてみると、配達不能のメールが迷惑メールホルダーに入っていた。HP にある PDF ファイルでアドレスを確認すると間違っていない。
電話をかけて参加申し込み。「メールアドレスが間違ってるみたいですが?」「ええ、そうなんです」直せよ。
これだからお役所は。もともと得るものはなさそうなセミナーなのだが...。ま、いくだけ行ってみよう。
電話をかけて参加申し込み。「メールアドレスが間違ってるみたいですが?」「ええ、そうなんです」直せよ。
これだからお役所は。もともと得るものはなさそうなセミナーなのだが...。ま、いくだけ行ってみよう。
月曜日, 9月 14, 2009
日曜日, 9月 13, 2009
TOEIC 受験 2009/09
今回は参考書2冊と問題集一冊を追加。2-3週間前から毎日 3-5時間の勉強を続けてきたのだが成果は如何に?
----
昨晩は 02:00 に入床、すこして手こずったがそのまま入眠。今朝は 09:30 にセットした目覚まし+スヌーズでは起きられず、念のためにセットしたもうひとつの目覚まし時計のベルで 10:00 に起床。白湯を一杯、ジャワティストレートレッドを 150mlを飲んで、大きいほう出してから 11:00 に徒歩で出発。
今回の試験会場は前回と同じ札幌大学6号館。ここまでキッカリ25分。
まだ時間が早いのですぐ近くのスーパーに入っているミスドに行って、ドーナッツとコーヒーで最後の悪あがき。ここのコーヒーは頭が冴えるのだが、夜が眠れなくなる。これで今晩は眠れなくなるが背に腹は代えられない。普段、おきてから最初の食事が 14:00ぐらい、TOEIC の試験終了は 15:00 なのでドーナッツはエネルギー補給用。
----
受付のおねーちゃんの一人がやけに背が高かったこと、試験官に金髪の女性がいたこと、ケータイのチェックが一時期より甘かった以外はいつもの試験。
今回は妙にヒアリングの調子が悪かった。普段 7-8割の手ごたえがある Part1 すら5割ぐらい。Lisning の残り Part 2,3,4 もあまり手ごたえが良くない。直前一週間は Lising の比重をだいぶ減らしたからなぁ...。Reading は予定通り Part7 から手を付ける。55分で 48問中 46問を回答。残り 20分で Part 5に手を付ける。かなり急ぎながらも 20問目までは真面目に解いたが、その時点で残り 10分を切っていたのでそこから先はまり考えずに回答 (^^;。Part 5 の語彙問題が後半に多かったのが不幸中の幸いだが、あまり手ごたえは良くない。
何とか全問回答した 30秒後に試験終了。
最後まで集中力は持ったし、きつい肩こりもなかった。コンディション作りは成功だったようだ。
-----
受験前は 700点越えもあるかも...と甘い夢を見たが、どうやら 600点をどれだけ越えられるかという感じ。
----
昨晩は 02:00 に入床、すこして手こずったがそのまま入眠。今朝は 09:30 にセットした目覚まし+スヌーズでは起きられず、念のためにセットしたもうひとつの目覚まし時計のベルで 10:00 に起床。白湯を一杯、ジャワティストレートレッドを 150mlを飲んで、大きいほう出してから 11:00 に徒歩で出発。
今回の試験会場は前回と同じ札幌大学6号館。ここまでキッカリ25分。
まだ時間が早いのですぐ近くのスーパーに入っているミスドに行って、ドーナッツとコーヒーで最後の悪あがき。ここのコーヒーは頭が冴えるのだが、夜が眠れなくなる。これで今晩は眠れなくなるが背に腹は代えられない。普段、おきてから最初の食事が 14:00ぐらい、TOEIC の試験終了は 15:00 なのでドーナッツはエネルギー補給用。
----
受付のおねーちゃんの一人がやけに背が高かったこと、試験官に金髪の女性がいたこと、ケータイのチェックが一時期より甘かった以外はいつもの試験。
今回は妙にヒアリングの調子が悪かった。普段 7-8割の手ごたえがある Part1 すら5割ぐらい。Lisning の残り Part 2,3,4 もあまり手ごたえが良くない。直前一週間は Lising の比重をだいぶ減らしたからなぁ...。Reading は予定通り Part7 から手を付ける。55分で 48問中 46問を回答。残り 20分で Part 5に手を付ける。かなり急ぎながらも 20問目までは真面目に解いたが、その時点で残り 10分を切っていたのでそこから先はまり考えずに回答 (^^;。Part 5 の語彙問題が後半に多かったのが不幸中の幸いだが、あまり手ごたえは良くない。
何とか全問回答した 30秒後に試験終了。
最後まで集中力は持ったし、きつい肩こりもなかった。コンディション作りは成功だったようだ。
-----
受験前は 700点越えもあるかも...と甘い夢を見たが、どうやら 600点をどれだけ越えられるかという感じ。
携帯よ、お前もか
NEC、日立、カシオの携帯事業統合 広がるか再編の動き
携帯電話市場は消費者に行き渡ったことによる販売低迷のほか、高機能化などに伴う巨額の開発費がメーカーの収益を圧迫。家電製品がデジタル化すると、参入障壁が下がるという話もあったのだが...
すでに一部のメーカーは携帯事業の見直しに着手。三菱電機が20年に撤退したほか、三洋電機も京セラに携帯事業を売却した。採算性が悪化している中位以下のメーカーでは今後、他社との提携や、韓国のLG電子など日本市場での知名度向上を狙う海外メーカーに事業を売却する動きが出てくる可能性もある。パナソニックは何でもやる会社だから手放さないだろうし、シャープも企業規模を考えると携帯事業が大きすぎて切れない。次に動くのは東芝あたりかなぁ。
英語勉強中:Part7 の問題集 Unit8 に挑戦
20問20分の問題を 18分50秒かかって 20問回答し、正答率は 75%。明日が本番なのでかなり斜めに読んでスピードアップを図った。Unit8 は難しい問題を集めてあると書いてあったのだが、ずいぶんと成績(特に時間)がよい。
この調子で全問解ければ 700点台も夢ではないかも。
-----
paseage の活字が変わったものだと読むのに時間がかかる。出てこないこと祈ろう。
この調子で全問解ければ 700点台も夢ではないかも。
-----
paseage の活字が変わったものだと読むのに時間がかかる。出てこないこと祈ろう。
土曜日, 9月 12, 2009
英語勉強中:Part7 の問題集 Unit7 に挑戦
20問20分の問題を 21分10秒かかって 20問回答し、正答率は 75%。今回は設問をひとつずつ読んでいくつもりだったが、本文を読んでいってもなかなか回答がわからないときは、最初の設問に未解答のまま先の設問も読んでいった。
----
passeage は読んだこともないような内容が多かったが、それでのこの時間、正答率は悪くない。海を埋め立てた街への市民権募集とか、大都市の短距離輸送業者の問題とか、カルチャーセンターの長期メンバーへのプレゼントとかはたぶん始めて。「新しい街への市民権募集」なんて本当にある...んだろうな。砂漠を切り開いて何もないところに街を作るなんてことを平気でやる国だから。
----
passeage は読んだこともないような内容が多かったが、それでのこの時間、正答率は悪くない。海を埋め立てた街への市民権募集とか、大都市の短距離輸送業者の問題とか、カルチャーセンターの長期メンバーへのプレゼントとかはたぶん始めて。「新しい街への市民権募集」なんて本当にある...んだろうな。砂漠を切り開いて何もないところに街を作るなんてことを平気でやる国だから。
本当にいるんだ
性別疑惑のセメンヤ選手は両性具有だった
検査でセメンヤには両性の身体的特徴が認められ、体内に睾丸があり、子宮と卵巣がなく、男性ホルモンのテストテロン数値が通常の女性の3倍以上も分泌されていることが判明したという。ま、ナニが両方あるわけじゃなさそうだけど。けど、たぶん「子孫をのこす」ことは出来ないんだろうなぁ。
同様の事例はIAAFだけでも過去4年間で8件あり、そのうち2件に失格処分が下されている。特殊なフィルターをかけると、あまりいない人が集まるということか。
登録:
投稿 (Atom)